学校ニュース

学校ニュース

いろいろまとめて。160


お久しぶりの更新となりました(T_T)
1月後半からいろいろ頑張っている4年生の様子を紹介します。



「もののあたたまり方」でたくさんの実験をし、考察を行いました。
この写真はハンドパワー!!(あたたまった空気の上昇)を体験しています。



6年生が開いてくれたイベントで、2年生と協力してクイズに挑戦しました。



外国語では、洋服(clothes)の学習をしています。
この服を着ているのは誰? たくさんのキャラクターから探します。



表彰がありました。給食週間・タグラグビー・理科研究などの表彰がありました。
理科研究展覧会の賞状ももらいました♪教室にかざってあります。

テコモンゲットだぜ!

 
「てこ」の勉強を終えた後、ずっとできずにいたので、ようやくやりました。
今年もまたまた「Tekomon GO」!

 
校内にあるいろいろな「てこ」を利用した道具を探し、iPadのアプリ「ロイロノートスクール」の中で撮影してためていきます。

 
大切なのは、グループで話し合い、どこが「支点・力点・作用点」かを確認すること。
アプリの中の手書きツールを使って、印を付けたり書き込んでいくことで、完全に「ゲット」することができるのです。

 
さあ、一番集めたのはどのグループか?

「観」が輝く

 
教室の入り口にあったことば。深い「観」。
それがあると、行動だけでなく、発言も変わるのだということを実感しました。
今日の主人公がスピーチした後に行われた「質問タイム」です。

 
今日の主人公が選んだ漢字一文字は「輝」。
「輝く」ことが好きではなかった話と、今は「輝きたい」と思える話。
そして、それを多くの人に伝えたいという話をしてくれました。

 
そしてそこで出た質問は、「最も輝く学校にしたいか」「輝という字を一生大事にしたいか」「困っている人を輝かせてあげたいか」「最も輝く卒業式にしたいか」「大人になっても輝く集団をつくりたいか」などなど・・・。

主人公の「観」に寄り添い、自らの「観」を深くしたからこそ、出てくる質問だと思います。

主人公の名前にも入っている「輝」の字。
「自分の名前を一生大切にしたい」
それが、主人公が最後に語った感想でした。

みんなのために

 朝のあいさつをより活性化させるために、お昼の放送について考えていました。

みんなに伝える内容で、あいさつの意義についても考えていました。

おはようには、
「お早くお起きになって、今日という日がお互いにとって、幸せな1日になりますように」という願いが込められています。

再度みんなで確認し、幸せになれるようなあいさつガできるといいですね!

楽物乱用はダメ、ゼッタイ!

 
警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。
ビデオでいろいろな薬物の怖さを知った後は、

 
誘われたらどう断るか、のロールプレイや、動画内容についてのクイズなどを行い、再確認しました。

 
最後に、さまざまな薬物や、それを使用してしまうとどうなるのかについて、写真で学びました。

 
学習が終わった後も、感想や考えたことなどを語り合う人の姿が。

そして最後はみんなで「ダメ、ゼッタイ!」
学んだことを肝に銘じ、自分の体、命を守っていきましょう。

郷土参考館へ


社会科見学で郷土参考館に行ってきました。


見たことのない昔の道具がたくさん!
話を聞いたり、質問したりして
たくさんメモをとっていました。


これは何に使っていたのかな?
後で調べるためにスケッチする人もいました。


真剣に公の場でも学習できたところが素晴らしかったです。

体を動かすと

  今日の四小タイムは、先週からケイドロをやるという話だったので、みんなでやりました!
 

校庭を一面を使って、思う存分走りました!
(ぬかるんでいて、転びそうにもなりました。)

体を動かすことで、すっきりして次の時間にむかえました!

そして、4時間目は、体育です。
 

跳び箱とマットを行いました!

最後は、発表会を行いたいと思います!
今から楽しみです!

一人も「見捨てたくない」

 
今日の主人公は、「一」という漢字一文字を大切にしたいと。
勉強の時に、全員で「スッキリ」したいから、一人も見捨てたくないのだと・・・。

 
質問タイムでは、どのようにして「見捨てない」ようにするのかや、その先にどんなクラスを目指すのかについて、みんなからの質問が出されました。
それぞれの質問のつながりを、しっかりつないでいるメモを取る人も。

 
階段の掲示板にあった、「安心」「つなぐ」ということばも、「一人も見捨てない」につながるのかもしれません。

大切なのは、
「見捨てるな」という「他人」任せではなく、
「見捨てたくない」という「自分」任せ。

誰かがやるのではなく、自分がやる。

そんな26人であってほしいですね。

民主主義

 
黒板に自分の似顔絵のネームプレートを貼り、意思表示。
その後は同じ意見の者同士で意見交換。

 
続いて、自分と異なる意見の者と意見交換し、説得を試みる。
この話が、今後の行方を決めていく。

 
最後は似顔絵ネームプレートで投票。
多数決により、3つの案の中で、1つに絞り込まれる。

でも、みんな納得。
どれになっても、「根拠」がしっかりしているから。
どれになっても、「納得」できるから。

それが民主主義。

あっ、何について話し合っていたかって?
それは、後日のお楽しみです。

コミュニケーション

  コミュニケーションをとるためには、必ず相手がいないとできません。
例えば、
 

理科の実験後に、他のグループと考察を確認しています。
自分たちの進む方向がしっかり目的地に向かっているか、コミュニケーションをとることで確認しています。

相手がいるから、チェックできるんですね!


外国語活動では、ビンゴゲームをしました。
ペアで好きな教科を聴き合うのですが、これも相手がいないとできないですよね!

だからこそ、自分の周りにいる相手(友達、仲間)と認め合うことで、よりコミュニケーションをとりやすくなることにつながると思います。

よい「ことばづかい」に

 
図書室で、じっくりと図書を読んでいます。
いや、図書だけではなく、辞書も読んでいるようです。

 
そして、友達と情報交換しながら、しっかりとメモ。
みんなで、自分たちの「価値語」を創ろうとしているのです。

そのためには、「ことば」の意味をよく知り、「つかい」こなせなくてはいけません。

これが本当の「ことばづかい」なのかもしれませんね。

人事を尽くして天命を待つ

 役割を分担し、「働」いています!
 
 

人のために動いてこそ、「働く」です。
自分たちが満足することではなく、人に喜んでもらうために取り組んでいることを常に意識したいですね!


6年生から受け取ったバトンをしっかり持って、観を術で表していきましょう!!

撮りました!

皆既月食、ご覧になりましたか?

 
これは、昨日の月。
この明るい月が・・・、

 
このように明るさが消えていき、やがて赤い月に。

 
1時間以上にわたり、この赤い状態を続けた後、再び明るさを取り戻していきました。

今回の月も、地球に距離が近いことから大きく見える「スーパームーン」でした。
今月は、2日に続いて2度目の満月である「ブルームーン」(青いというわけではないようです)。
そして皆既月食は、この色から「ブラッドムーン」。

つまり、今回は「スーパーブルーブラッドムーン」という、とってもありがたい月だったようです。

寒かったですが、楽しませてもらいました。

つなぐということ

 
全校集会で校長先生が話してくださった「成長」の話。

 
真剣にメモするみんなの姿が。

 
集会が終わり、片付け終了後。
メモしたものを使って、自分の考えたことについて友達と意見交換しました。


やがて・・・。
仕事の引き継ぎに、話を聞きに来た5年生と、「成長」についても話をする「一対一」の集まりが。

「つなぐ」とは、こういうことなのだろうな。

お店屋さんごっこ

国語の「ものの名まえ」では、一つ一つの名前とまとめてつけた名前についての学習をしました。

最後に、それぞれのお店屋さんに分かれて、品物のカードを作り、お店屋さんごっこをしました。

「いらっしゃいませー。」「~を1つください。」「ありがとうございました。」と張り切って、生き生きと声を張り上げる姿が見られました。



みんなと一緒に学習するって楽しいね。

ふれあい給食

先日、ボランティアの方や校長先生と会食をしました。





「小学生のときに好きだった給食は何ですか?」などと質問しながら、楽しく食べることができました。

日ごろからお世話になっている方や校長先生とふれ合えて、貴重な体験でした。

ナビゲーション

 行く先が見えないと不安になります。ゴールが見えていると、がんばれます。
しっかりと目的地を確認して進むことが大切だと思います。


何を大切にするべきかを考えながら、


目的に向かって、一生懸命な姿は、とても輝いています。


進んで、立ち止まって、また進んで、
目的地を再度確認して、


ベストなルートを探しつつ、進もうとしています。


よりよい道を進めるように、学び(まナビ)ながら、やっていけるといいですね!

全員で 全力で

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字は、「全」
みんなで(全員で)全力を出し、「善進」(ぜんしん。成長の道を進むこと。去年の6年生が考えた「価値語」)したいとのこと。

 
パワーアップタイムでも、

 
算数の時間にも、

しっかり、主人公の「観」は、みんなの「術」となっていたようです。

誰かのために そして 大台突破!

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字。
それは、「努」という字でした。
「努力し続けることを忘れずにいたい」というのが、その「観」です。

もともと、この「努」という漢字は、「力の弱い存在の人が右腕で無理やり連れてこられて働かされる」といった、あまりよい意味ではない成り立ちのようです。

でも。

その「右腕」を、「無理やり連れてくる」ではなく、「そっと手を差し伸べる」と解釈したら。
そして、「働かされる」を「働く」と解釈したら。
「(困っている)人のために、手を差し伸べて、働くこと」という、「努力」にふさわしい意味になるのではないか。いや、そういう意味にしていこう、という話をしました。

 
みんなが、この学校での思い出や、学んだことをふり返るとき。
朝、昇降口を5年生と一緒にきれいに掃除をしてくれているとき。

この「努」という漢字の、現代風?解釈に、納得がいきました。

そんなわけで・・・
土曜日、ふとホームページをチェックすると、

40万アクセス突破!(ピタリ賞を狙っていたので、ちょっと残念・・・)

開設5年3か月あまり。
とんでもない数だと思います。

それだけ多くの、子どもたちの「努」があります。
「40万」という数は、それを認めて応援してくださる方の、応援の数だと思います。

これからも、子どもたちの「努」をたくさん届けられるように、「顔晴(がんば)」ります!

聴き合い

 話し合いは、実は「聴き合い」ではないかと思いました。

身を乗り出して、話を聴いています。


話をできるのは、聴いてくれる相手がいるからですね!

話し合いではなく、「聴き合い」
どんな人数でも大切になってきますね!

クラブ見学


今日はクラブ見学の日でした。
クラブ内容を説明してもらったり、
実際に活動を見せてもらったりしました。

 

おみやげまでもらっちゃいました。


実験をやらせてくれたクラブも…。
 

写真は取り忘れてしまいましたが、
おいしいものをご馳走してくれたクラブもありました。


どのクラブでも、「遊びではなく、生活に生かす」と
先輩方が教えてくれました。

来年どのクラブに入ろうか、決める手がかりになりました。

四字入魂

新しい年を迎えて、大切にしたい4文字を考えてきました。


今日はその文字を、心を込めて、書きました。
 
 

大切にしたいこと。
それは、なぜその字を書いたか、という、みんなの「観」だなあ。

根拠をもって。159


もうすぐ高学年に仲間入りする4年生。
話し合いのレベルを高めよう、ということで、国語の授業での一コマです。



たくさん集まって何をしているのかというと、「ウナギのなぞを追って」の段落分けの確認です。
ただ何となくだったり、教科書に間があいているから…で分けるのではありません。
「段落同士のつながりを考えて」
「話の内容をとらえて」
「今までの学習を生かし」
根拠をもって取り組み、友達に伝えます。

深い学びを目指してこれからも頑張りましょう。

租税教室

市役所の方をお招きして、租税教室が開かれました。


税金の種類について、どのようなものがあるかを知ったり、


「もしも税金がなかったら」という内容のアニメを見て、いろいろ考えたりしました。


一番頭を使ったのは、世の中にある建物などに、税金が使われているかどうかを当てるクイズです。

いろいろ勉強になりましたね。


でも、みんなの一番の興味は、1億円のレプリカの、重さだったみたい・・・。

刷り刷り彫り彫り。158


図工では「ほると出てくる不思議な花」の作品作りを頑張っています。

まずは土台から、ということで、何も彫っていない板に版画用インクをつけて刷ります。



行きは電車、帰りは飛行機で。
なかなか大変な作業ですが、素敵な作品を作るために頑張ります。



しっかりこすって写します。

そして彫刻刀デビューの4年生。
5年生はとても素敵な作品を作っているとのことなので、彫刻刀の安全な持ち方と、作品の丁寧さを学びに行かせてもらいました。



5年生、ありがとうございました。次回からの彫り作業にしっかり生かしていきます。

寒さに負けない2年生②

 
 寒さに負けずに雪の日でも外で元気に遊んだ2年生!

雪合戦や雪だるま作りをしてとても楽しかったです!!
 
 


小さい雪だるまをみんなで持ってパシャリ!!

雪遊びは子どもたちにとって、とても良い経験になりました!



さらに、寒さに負けず教室での学習もがんばっています!

図工の学習では、カッターナイフの使い方を学習し、はじめてカッターナイフを触った子もいるため、みんな真剣に集中して取り組んでいました。

姿勢が悪い子は危ないよと言われた後・・・

背筋がピンとしています!!

くねくね~


まどを作ります!!


左手の位置は完ぺき!!
 

カッターナイフを使えるようになった2年生。
これからも3年生に向けて一歩一歩前進し、成長していきます!!

寒さに負けない二年生①

先日の雪で2時間遅れの登校!
みんな元気に・・・・・もちろん、雪遊びです。

寒さの中、きらきら笑顔が光る時間でした。
そして、日ごろお世話になっているボランティアさんや、先生方を招いて給食を食べました。
サプライズでペンダントのプレゼントを用意しました。みんな、人との交流が好きで、だれかに喜んでもらうために頑張ることができる2年生です。
みなさん、ありがとうございました。

調理員さんと


またまた給食の様子になってしまいました…。

今週は給食感謝週間。
給食が大好きな3年生にとってはとっても嬉しい週になっています。
 
今日は調理員の青木さんと黒田さんが来て下さいました。
いつも元気をチャージさせてくれる給食を作ってくれていることに
感謝を伝えて、楽しい時間が過ごせました。

おいしい給食をたくさん食べたら、外でたくさん動こうね!!

基本に立ち返る

  算数は、月曜日にテストを行う予定ですが、黒板にこんな言葉が書いてありました!

テストに向けての意気込みが感じられます!


みんながテストでベストを尽くすために、自分たちで問題を作り、対策を練っていましたた。

そして、算数の後は給食です。


ソフトめんが出て、基本の食べ方が書いてありました。
 
 
半分ずつ食べるとちょうどよかったのですが、多くの人が丸ごと入れて、応用的な食べ方をしていました!

給食は応用的な食べ方でも、算数はしっかり基本に立ち返って学んでいきたいですね!

自分たちで

今週は感謝週間です。
給食や作ってくださっている調理員さんに。
そして、お世話になっている地域の方へ、改めて感謝の気持ちを表そうというのが、ねらいです。

そして今日は、感謝の会。


会場の準備も、


感謝の言葉も、


呼びかけも、


お見送りの仕方も、


そして、おもてなしも、

誰かが考えたものをするのではなく、自分たちで考えて、行動するから、成長するのだと思います。

感謝の会


今日は感謝の会ということで、
交通指導員の川上さんと九輪草の会の三室さんと一緒に
給食を食べることができました。
 
体育館で行った会では、自分たちで考えた感謝の言葉を
よびかけで伝える事ができました。


今日の日直さんが日誌に
「感謝の会で、ありがとうございますを伝えられたのと、
給食を一緒に食べられたのが楽しかった。」
と書いていました。

「ありがとう。」は言っても言われても嬉しい言葉です。
普段からどんどん伝えていけるといいですね。

感謝の会。157


感謝の会がありました。
代表委員会でも話し合い、呼びかけの言葉も自分達で考えた感謝の会。



給食も一緒に楽しみました。



いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

感謝の会は1年に1回しかありませんが、しっかりあいさつをすること、元気な姿を見せること、普段から感謝の気持ちを表すことができると思います。

すすんで誰にでもあいさつができる人であってほしいと願います。

「観」ある「術」

 
今日の主人公が大切にしたい漢字一文字は「観」でした。
スピーチの中で、6年生として、「観」をもたない「術」は意味がない、という話がありました。
しっかりとした「相手意識」をもち、自分の思いを行動に移すことが大切、ということです。

 
明け方まで久しぶりの大雪。
校庭は一面銀世界でした。

そして休み時間。


6年生の「観」は、「術」となっていたでしょうか?

にぎにぎ


せっかく雪が積もったので、体育は雪合戦をしました。


雪をにぎにぎ♪当たっても痛くないように雪玉を作りました。
ルールを守って楽しく遊べました。



そして給食はごはんをにぎにぎ♪
今日の献立は手作りおにぎりでした。


こちらも上手ににぎれましたね。マナーも守れていました。
 

2018年もルールとマナーを意識して、
3年生らしく笑顔でがんばれています!

雪!!156


雪が降りました。
こんなにたくさん雪が降ったのは、4年ぶりでしょうか。

2時間遅れの登校でしたが、3時間目は10時50分から。
ここは遊ぶしかない!ということで。



ふかふかの雪。テンション上がりますね!



楽しそう!!

避難訓練。153


体育館にいた時に、家庭科室から出火したら…。
という状況を想定して、避難訓練を行いました。

避難訓練の後は、地震のゆれの大きさを体験する「起振車体験」
いざという時に消化器を使えるようにと「水消化器体験」
2つを行いました。



体験をした人は限られていますが、感想や思ったことをみんなに伝えることができたのでよかったです。

災害はいつ起きるか分からないので、いざというときに焦らないように、心の片隅にしっかり留めておきたいものです。

野原の詩人。152


国語では「のはらうた」「のはらに集まれ」という単元で、野原の仲間になりきって詩を作りました。



一人で楽しむのもいいけれど、せっかくなら野原に大集合!ということで。
チームに分かれて楽しみました。

野原の声によく耳を傾けて詩を書いていました。

給食・感謝週間。151


1月22日~26日は給食・感謝週間です。
自分が日々生活している上で、さまざまな人にお世話になっていることを改めて感じるよい機会です。
学校でお世話になっている調理員さんや読み聞かせボランティアの方、登下校でお世話になっている方…。
感謝の気持ちをしっかり伝えられるといいですね。



感謝週間ということで、掲示物はポスター・作文・標語です。
下に見えるのは、「つかってつくって楽しんで」です。

雪にも負けず

 久しぶりの雪で子どもたちはウキウキしていたと思います。


6年生は、登校した後にみんなの安全を考えて、雪かきを行っていました。
5年生もその様子を見て、手伝おうと行動する人たちがいました。

6年生になる自覚が芽生えていると感じました。

その様子は授業にも表れています。

必要なときに協働しながら、自分の力を高めていく様子がいろいろな場所で見られていました。

今後のさらなる成長が楽しみですね!!

自らの手で「稼ぐ」

 
「あいさつして成長」
そんなことばが、教室に向かう階段を登ってくると、掲げられていました。

 
そして、教室に入ると、今度は「稼」という字が。
今日の主人公は、残り41日で、たくさんの成長を「稼ぎ」たいのだと・・・。

 
そして、質問タイム。
みんなの話の聴き方、メモの取り方が上達しています。
主人公も話を聞きながら、メモ!

みんなが自らの手で、成長を稼いでいるように見えました。


お昼過ぎから外は雪。

タグラグビークラブメンバーの「手」による、力作です!

北関東の壁


栃木市運動公園陸上競技場で行われた、タグラグビーの北関東大会。


たくさんの人に応援してもらい、「成長すること」を合い言葉に戦いました。


結果は全敗!
でも、しっかり表彰していただきました。


「北関東の壁」を思い知りました。
可能性があることも知りました。
そして、仲間のやさしさも知りました。

この2か月で技術はもちろん、心が「成長」しましたね。
この経験を、いろいろな「人」に、そして「未来」に、つないでいきましょう!

どう「つなぐ」か

今日の階段に掲示してあったホワイトボードに書かれていた言葉です。
昨日の校外学習を今日に、そして、今日という日を来週につなごうと・・・。
 
となりにある、音楽会社が選んだ今日の1曲も、卒業式に「つながる」曲でした。

そして、今日の主人公が選んだ漢字一文字は、「善」でした。
これは、昨年の6年生が創った言葉「善進」をつないで、自分たちも目指していこう、という理由からでした。
 

何を、どのようにつなぐのか?
四小ならではのものを、しっかり大切にしながら、「自分たちらしさ」を加え、下級生に伝えていく、そんな卒業までの日々にしたい、という話をしました。

昨日訪れた宇宙ミュージアム「TeNQ」で、みんながお気に入りの言葉をメモしてきたコーナー、「コトバリウム」にあった言葉です。
 
ニュートンの言ったように、先輩たちの肩に乗り、しっかりと感謝の気持ちをもって、さらに遠くを見渡す、という謙虚さを大切にする。
そして、ガガーリンの言ったように、「つなぐ日々」を迷わず、「さあ、行こう!」

※「さあ、行こう」は、世界初の有人宇宙船「ボストーク」が、発射された時に言った言葉です。

なくなった?それとも、見えなくなった?

 理科では、「もののとけ方」を学んでいます。
水にとけた食塩は、なくなったのか、見えなくなったのかを実験をして調べています。

さまざまな人と関わりながら、正しく実験を行い、正しい結果を得ようとがんばっていました。


実験を通して、結果だけではなく、たくさんのことを学んでいました。

実験と同じように、トライ&エラーを繰り返しながら、学び続けていけるといいですね!

今年度、最後の読み聞かせ

1月11日、1月18日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の皆様に来ていただき
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月11日
4年生「よだかの星」
 
5年生「いちょうの実」
 
6年生
「狐の窓」
 
1月18日
1年生
「ゆきのひのおくりもの」
 
2-1
「おにはうち ふくはそと」
 
2-2
「少年と子だぬき」
 
3年生
「かたあしダチョウのエルフ」
 
今年度も九輪草の会の皆様から、良い本をたくさん紹介して
いただきました。
お話を聞いて、とても充実した時間が過ごせました。
九輪草の会の皆様より、「栃四小の子どもたちの聞く態度は
とてもすばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
次年度も宜しくお願いします。

6年生に負けじ

  6年生は、国会議事堂で特別体験プログラムをやっていました。予算委員会と本会議を行ったようですが、学校でも負けじと代表委員会を行いました。

全ての委員会から代表1名と3〜5年生までの代表が集まり、行われました。
それぞれの意見を伝え合い、どうするかを決めました。


これからの四小を支えていく5年生として負けじと頑張っていました!

お昼GO-FUN!

東京ドーム到着。
グループごとに、思い思いのものを、いただきます!

 
 
 

でもって担任は…

今日の給食がカレーうどんだということを
知っています。

未練あり…。

みる

 
教室の入口に何かが下がっています。
絶対に「みる」ように、今日の目標が書かれているのです。

では、みんなは、どの「みる」を、大切にしているのかな?

 
避難訓練で、起震車を使っての体験を「みる」。
その後、昇降口で、足ふき用雑巾の用意を引き継ぐ、5年生を「みる」。

 
今日の主人公が黒板に書いたメッセージの、大切にしたい一文字を「みる」。
席替えで、「別れの儀式」である腕相撲の勝敗が、なかなか決まらない友達を、にこにこしながら「みる」。

いろいろな場面で、「みる」を使い分けることが、自分自身や、クラスや、学校の成長につながるようですね。

避難訓練

 今日は、今年度最後の避難訓練でした。
5年生は、代表で何名かが起震車体験を行いました。
 
めったに経験できないことだと思います。
 
体験した感想をみんなに伝えていました。
体験しなかった1年生や3年生にも伝えることができたのでよかったと思います。

避難訓練が終わった後に、5年生と6年生がぞろぞろと何かをしています。
何をしているのでしょうか?
 
そうです!
避難訓練後にも、6年生から5年生へ引きつぎが行われていました。

今まで6年生が当たり前にやっていたことを5年生が受けついでいくための大切な機会になりました。

6年生の教室の入口にこんな言葉が書かれていました。

今日6年生はその思いを胸に5年生に伝えてくれたのだと思います。

アクティブ

 学習している様子は、人それぞれ違いますが、1人ひとりの様子を見ていると、一生懸命さが伝わってきます。
 
詩の楽しみ方の一つとして、お気に入りの詩を選んで、その詩からイメージした様子を鉛筆だけで絵に表してもらいました。

 
写真では伝わらないですが、このときの教室は鉛筆の音しか聞こえないくらい静かでした。

でも、頭の中はアクティブに動いていたと思います。

カラフル

2日後に迫った6年生最後のお出かけ、国会見学。
しおりを使って、事前学習を行いました。

で、そのしおりの表紙は4色から選んでもらいました。
希望者が多ければ、担任とジャンケン!

本当はどの色でもよいのです。
でも、好みのものを選んだり、そこでちょっとしたスリルを楽しむのも、よいかと…。
  
思えば、今まで、クラスで使った色画用紙は、いつもカラフルでした。
そのすべてに、「わがまま」とは違う「思い入れ」がありました。

このホームページにも使われている、教職員おそろいのシャツも一緒です。
カラフルに、それぞれの「色」を出しながら、「向上無限」という同じ目標に向かう。

この考え方が、大好きです。

時間


今日の主人公がみんなに伝えたかったこと。


それは、「時間」を大切にする、ということでした。
わずかな時間も大切にし、卒業まで少しでも成長し続けたいと・・・。


話していることをメモすることも
ボランティア清掃に黙々と取り組むことも
会社経営を率先して行うことも

みな、貴重な「時間」をつかって、自らを、そしてクラスを、成長させることなのだろうな、と思います。

引き継ぐ

   今日のなかよし班は、5年生が中心となって話し合いを進めました。
 
 
いよいよ6年生からバトンを受け取りはじめました。
今までの立場から違う立場になることは、急には難しいですが、6年生が助けてくれてくれるので安心して取り組めます。

やることだけではなく、その観まで学んで成長したいですね!

立ち(座り)位置

その1
算数の授業
自分の考えを伝え合い、友達のがんばりを見守るとき。
 

その2
社会の授業
自分のまとめてきたノートを見せ合い、問題に対する答えを仲間と探すとき。
 

その3
四小タイム なかよし班の活動計画
今日から話合いをまとめるのは5年生。そのとき6年生は・・・。
 

目的や相手に応じて、立ち位置、座る位置を考え、その場に合った役割を考える。

これが「プロ」の6年生です。

冬といえば。150


冬といえば…何が思い浮かびますか?
いろいろ思い浮かびますよね。

学校では、なわとびが始まりました。3学期はなわとびのイメージがありますね。



4年生は4分間です。
練習あるのみです。頑張りましょう。



冬は星がきれいです。
宿題で冬の星の観察をお願いしています。
よろしくお願いします。

会社設立。149


4年1組をもっと好きになるために、会社を設立しました。
まずは一人ひとりが明確なビジョンをもって…。
同じビジョンをもつ者同士は、合併するという形をとりました。

1学期・2学期と頑張ってきた会社を設立した人
今までやったことのないことをやってみようと思った人
それぞれ動機があると思いますが、自分も楽しく、みんなも楽しくできるように、活動を頑張ってほしいなあと思います。

3学期スタート。147


3学期が始まりました。
冬休みは楽しい思い出ができましたか?

3学期はあっという間です。
また、代表の作文でもありましたが、高学年の準備の期間でもあります。







それぞれの抱負を胸に、頑張りましょう!

笑顔でジャンプ

 
またこの季節がやってきました。
音楽に合わせて、縄跳びです。
今日は、長縄に挑戦!

 
はじめは男女別に練習。
その後、クラス全員で、何回連続で跳べるか挑戦しました。

 
途中の作戦タイムは、ご覧のとおり。
そして、相談したことが無駄ではないことを実感。
今日一番よかったもの。
それは、みんなの「笑顔」でした。

黄金のすきま時間

  朝、教室から職員室に向かっていると、すばらしい光景が見られました!

それは、5年生と6年生が階段をきれいにしていたのです!

朝清掃をどうしてやろうと思ったのかを聞いたところ、
「時間があったので、清掃しようと思いました。」
と答えてくれました!

人のために、学校のために行動することをちょっとした時間でできる行動力は、とても大切ですね!

「鳥」になるために

 
今日の主人公は、スピーチで、「燕」という字について話しました。
「動きの速い鳥になる」というのが、その「観」のようです。

 
卒業までのカウントダウンをする日めくりカレンダーにも、「一人でも多くの人が『残雪』になれるように」と書かれていました。

残雪ー5年生の国語で学んだ「大造じいさんとガン」に登場する鳥、ガンのリーダー「残雪」のように、いつでも空から状況を見つめ、いざという時は仲間を助けにはせ参じる、そんな生き方ができたらいいですね。

そのためには、
 
ただ「見る」のではなく、「観る」「看る」ことが大切です。
そして、ただ「聞く」のではなく、「聴く」「利く」ことも。

今日は、話し手、聞き手共に、よく「手」が動いていました。
レベルの高い「みる」「きく」ができたと思います。

伝え合うから認め合うへ

  道徳では、1つのことを深く考え、友達と伝え合いました。
 
 
同じような意見でも、話してみると「あーそういう考えなのね!」と感じている様子がたくさん見られました!

友達の意見をメモしている人もいました。いろいろな考えを認め合うことにつながりますね!

これからもお互いがよりよく過ごすために伝え合い、認め合うことを続けていきたいですね!

カウントダウン50

 
始業式前の体育館で、代表兼今日の主人公が、作文朗読の練習。
その後みんなから、アドバイスや励ましの言葉をもらいました。

 
いよいよ始業式本番。
画用紙も使って、3学期のめあてを分かりやすく話すことができました。

 
その後教室では、「新年の誓い」を、聴き合いました。
たくさんの人の「観」に、ふれることができたかな?

 
「質問タイム」では、主人公の読んだ作文の内容について。
「つなぐ」ことや「聴き合う」ことの大切さを、再確認できました。

残り50日。
卒業へのカウントダウンが始まりました。

3学期始まりました 2年

いよいよ3学期が始まりました。
みんな元気に登校。それだけではありません。
宿題の他に、自主学習を頑張ってきたお友達もいます。
紹介させていただきます。


自分で考えて学習できる!素晴らしいですね。
学力テストももうすぐです。復習もしっかりしておきましょう。

終業式。146


77日間の2学期が終わりました。
長かったですか?短かったですか?

2学期はたくさん行事があり、宿泊学習、持久走大会、校外学習、ピーテー祭などの大きな行事がたくさんありました。
みんなで取り組んだ理科研究など、初めてのこともありました。

いろいろなことがあった中で、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。



みんなで確認し合った冬休みの生活のしかた。
しっかり守って、新年、新学期を迎えましょう。

3学期は新しい学年への準備の時期。
気を引き締め、楽しむところは楽しみ、思い出に残る学期にしましょう。

お楽しみ。145


2学期よく頑張りました!
ということで、お楽しみ会を開きました。

今回はけいどろと、各会社からの出し物。



お笑い、爆笑でした。

また3学期も頑張り、レベルアップしたお楽しみ会ができるといいですね☆

表彰。144


2学期最後の表彰がありました。
夏休み中の作品や、小さな親切、読書など…。

表彰された人、おめでとうございます。
3学期に多読賞をたくさんの人がもらえるように、たくさん本に親しみましょう。




2学期最後の体育、台上前転にチャレンジしてみました。

セレクト。143


給食は毎日とってもおいしく、楽しみですが、この日は特別!セレクトデザートでした。



高学年の記事で最近よく見るので、便乗して「インスタ映え」を狙ってみましたが…難しい…笑。

「ホームページ映え」はやっぱり子どもたちの笑顔!ということで(^^)/



美味しかったですね☆

3学期につなぐ

 
2学期最後の日。
会社のみんなからの呼びかけは、「さいこう」な一日に。
そして、「3学期につなげられる」一日に。

 
終業式では、校長先生が考える、今年を表す漢字一文字「心」についてのお話が。
しっかりと、その「観」を聴くことができたでしょうか?

 
その後、児童指導からのお話では、なんと6年生全員が登場。
冬休みの過ごし方について、クイズ形式で1~5年のみなさんに考えてもらいました。

ここで気付いた大切なこと。
それは、
「分からなかったら仲間と相談する」ことと、きまりには必ず「理由」がある、ということです。


ベランダから見た太平山の夕暮れです。

みなさん、よいお年を!

2学期を終えて

  今日で2学期が終了です!
終業式では、児童代表の作文がありました!

諦めない心、努力を続ける心
成長に向かって、頑張ってきた様子がとても感じられました!


6年生0学期につながる作文でした!


終業式の後は、さっそく6年生0学期を意識して、6年生がどんな準備をして、片付けをしているのかを見ていました!

5年生がバトンを受け取る時期が近づいてますね!

理科です!

 
カステラにバウムクーヘン。
ココアにチョコレート。

 
こっちはアイスクリームに動物の形をしたスナック菓子。

 
牛乳パックに違う種類のアイスクリームを入れたり、
チョコレートを湯煎したり。

 
溶けたチョコレートをカステラの上に流しかけます。
たくさんの人だかりが。
ココアパウダーをふりかけた部分と、かけていない部分で、チョコレートの流れ具合が違います。

 
やがて、チョコレートは冷えて、カチカチに固まりました。
はい、溶岩の「モデル」実験です。

先ほどのアイスクリームも、牛乳パックを切り開けば、中から現れるのは、アイスによる「地層」。

別のグループでは、その地層を、3種類のジュースを使ったゼリーを作り、体感していました。
 
ストローでくり抜くと、「ボーリング試料」の完成です!

もちろん最後は、みんなでおいしくいただきました。

家庭科?
いいえ、

理科です!

笑顔で


うれしくなるようなあいさつでスタートし
太陽よりまぶしい笑顔で一日過ごす

その「観」が、

体育の授業でも生きていました。
北関東大会まで、あと1か月です。

ふれあい体験


 おひさしぶりの更新になります。こんにちは!
  
ついに2組もモルモットとのふれあい体験を行いました!
子どもたちはもともとモルモットが大好きなため、はりきって飼育当番の手伝いを行えました。

 
 

掃き掃除やえさやりを行い、飼育当番の責任の重さ、命の大切さ等気づいたこともたくさんあった様子です。

この体験を今後の生活にいかしていきたいと思います。

心を伸ばす

表彰集会がありました。

「小さな親切実行章奨励賞」として、クラスで選ばれた4人が表彰を受けました。

「実行章」ですから、本当なら「親切な人」の証としてバッジをもらえるのですが、予算の都合もあるとかで残念。
 
でも、みなさんの「行動」こそ、「章」であると考えたいです。

続いて、「2学期多読賞」に続いて、「2学期100冊賞」。
 
なんと、クラス全員が受賞!

行ける日は毎日、図書室に通うようにしていました。
今週は、冬休みの特別貸し出し後のため、図書室に行くことができません。
借りに行かないことに「違和感」を感じる人が増えてきました。

読解力の向上にもじわりと役立っていることでしょう。
そして何より、「心」が伸びていると信じたいです。

実験

 理科では、実験に取り組み始めました。
「ふりこのきまり」について調べています。
実験方法はこだわって考えたので、いよいよ実験です!
 
 

正しく調べるためには、しっかりとした結果を出せるように注意しなければいけません。
一人の目だけではなく、複数の目で確認しあって、実験していました。

実験を楽しみながら、新たな発見をしていきたいですね!!

2学期

 
廊下に並べたノート。
みんなびっちり埋まっています。

 
「成長曲線」で振り返ったり、今後を占ったり、

 
今のクラスの状態を「色」や「漢字」で表現したりしている人も。

 
できたことも、できなかったことも大切にして新たな願いをもち、3学期につなげていきましょう!

実験実験。142


理科室での実験にも慣れてきました。
テスト天国の後は理科天国ということで…笑。
予想→実験→結果→考察のサイクルをこの日は2つ行いました。

1つめは、あたためたり冷やしたりした水の体積です。



「水面が上がってるー!!」
「水は変わらないと思ったのに!!」
「体積が大きくなってるー!!」
「予想どおりだ!!」
びっくりしたのか、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

そして2つめは、熱したり冷やしたりした金属の体積です。



ガスコンロ、そしてマッチの試練!?(中学校に行ったら実験でマッチを使う機会が増えます。)を経て。ガスコンロで金属の玉を熱しました。
金属の変化はごくわずかなことに気づきました。

楽しく実験し、結果も分かり、考察もし。
もちろんそれも大切なのですが、「実生活にどう生かされているのか」を知ることもとっても大切ですね。
スカイツリーに鉄道のレールに温度計に熱気球に…。
他にも調べてみるといいですね☆

体験して気づくこと。141


総合的な学習の時間で、それぞれのグループに分かれて調べ学習等を行っています。
学習が深まり、まちづくりプランに生かせるように、いくつかの体験をしました。



実際に体験してみて、大変さを感じたり、自分はどんなことをすべきか改めて考えたりできたようです。
体験して気づいたことをぜひ生かしてください。

クラブ紹介。140


先週の月曜日、国語の授業で作った「クラブ活動リーフレット」を手に、3年生の教室へ行きました。



それぞれのクラブで練習をし、クラブのよいところを伝えました。

「3年生にクラブのよさを知ってほしい!」
「4年生で他のクラブに入っている人に楽しさを伝えたい!」
「男女関係なく、もっと多くの人と一緒にクラブを楽しみたい!」

それぞれ自分達の思いをもって頑張って作りました。
素敵なリーフレットができました。

今年の漢字

 今の時期に、今年の漢字が発表されますが、5年1組でも自分の今年の漢字を考え、書きました。
 
今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。

悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。
 
自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。

栃木発 再び

総合的な学習の時間では、これまでの単元を振り返ってきました。

栃木市を見つめ直し、
修学旅行で、鎌倉市や横浜市から学び、
再び、栃木市を見つめ直してきました。

そして、今、再び・・・。

 
みんなで何かを調べています。

 
みんなで、何かを打っています。

 
そして、一部のグループでは、何かを作っています。

これが、新たな栃木市への一歩となるといいなあ。

バスケットボール

 2学期も残り1週間となりました。なんだかあっという間ですね。
今日の体育は、バスケットボールでした。
 

自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!

いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!

Where do you want to go ?

今日の外国語活動は、お楽しみの時間。


思い思いに完成させたカードブックを使っての、「行きたい国紹介」。
 

「クラス全員と紹介し合おう」を合い言葉に、お互いの行きたい国を尋ね、その理由についても説明し合いました。
 

一人ひとりの考えにふれること。
同じところはもちろん、違いにも気付き、それを笑顔で認め合うこと。
 

コミュニケーションの意味や大切さについて、考えることのできた、すてきな時間になりました。

またまた「とち介ランチ」

毎度お楽しみの「とち介ランチ」。


今日は、こんな「ふるさと育ち」の食材が・・・。


一体どこに、入っているでしょうか?
  

これが正解!


みんなでおいしくいただきました。
 


見てください。


おいしそうでしょ?


うん、おいしかった!