学校ニュース

学校ニュース

3学期始まりました 2年

いよいよ3学期が始まりました。
みんな元気に登校。それだけではありません。
宿題の他に、自主学習を頑張ってきたお友達もいます。
紹介させていただきます。


自分で考えて学習できる!素晴らしいですね。
学力テストももうすぐです。復習もしっかりしておきましょう。

終業式。146


77日間の2学期が終わりました。
長かったですか?短かったですか?

2学期はたくさん行事があり、宿泊学習、持久走大会、校外学習、ピーテー祭などの大きな行事がたくさんありました。
みんなで取り組んだ理科研究など、初めてのこともありました。

いろいろなことがあった中で、きっと楽しい思い出がたくさんできたと思います。



みんなで確認し合った冬休みの生活のしかた。
しっかり守って、新年、新学期を迎えましょう。

3学期は新しい学年への準備の時期。
気を引き締め、楽しむところは楽しみ、思い出に残る学期にしましょう。

お楽しみ。145


2学期よく頑張りました!
ということで、お楽しみ会を開きました。

今回はけいどろと、各会社からの出し物。



お笑い、爆笑でした。

また3学期も頑張り、レベルアップしたお楽しみ会ができるといいですね☆

表彰。144


2学期最後の表彰がありました。
夏休み中の作品や、小さな親切、読書など…。

表彰された人、おめでとうございます。
3学期に多読賞をたくさんの人がもらえるように、たくさん本に親しみましょう。




2学期最後の体育、台上前転にチャレンジしてみました。

セレクト。143


給食は毎日とってもおいしく、楽しみですが、この日は特別!セレクトデザートでした。



高学年の記事で最近よく見るので、便乗して「インスタ映え」を狙ってみましたが…難しい…笑。

「ホームページ映え」はやっぱり子どもたちの笑顔!ということで(^^)/



美味しかったですね☆

3学期につなぐ

 
2学期最後の日。
会社のみんなからの呼びかけは、「さいこう」な一日に。
そして、「3学期につなげられる」一日に。

 
終業式では、校長先生が考える、今年を表す漢字一文字「心」についてのお話が。
しっかりと、その「観」を聴くことができたでしょうか?

 
その後、児童指導からのお話では、なんと6年生全員が登場。
冬休みの過ごし方について、クイズ形式で1~5年のみなさんに考えてもらいました。

ここで気付いた大切なこと。
それは、
「分からなかったら仲間と相談する」ことと、きまりには必ず「理由」がある、ということです。


ベランダから見た太平山の夕暮れです。

みなさん、よいお年を!

2学期を終えて

  今日で2学期が終了です!
終業式では、児童代表の作文がありました!

諦めない心、努力を続ける心
成長に向かって、頑張ってきた様子がとても感じられました!


6年生0学期につながる作文でした!


終業式の後は、さっそく6年生0学期を意識して、6年生がどんな準備をして、片付けをしているのかを見ていました!

5年生がバトンを受け取る時期が近づいてますね!

理科です!

 
カステラにバウムクーヘン。
ココアにチョコレート。

 
こっちはアイスクリームに動物の形をしたスナック菓子。

 
牛乳パックに違う種類のアイスクリームを入れたり、
チョコレートを湯煎したり。

 
溶けたチョコレートをカステラの上に流しかけます。
たくさんの人だかりが。
ココアパウダーをふりかけた部分と、かけていない部分で、チョコレートの流れ具合が違います。

 
やがて、チョコレートは冷えて、カチカチに固まりました。
はい、溶岩の「モデル」実験です。

先ほどのアイスクリームも、牛乳パックを切り開けば、中から現れるのは、アイスによる「地層」。

別のグループでは、その地層を、3種類のジュースを使ったゼリーを作り、体感していました。
 
ストローでくり抜くと、「ボーリング試料」の完成です!

もちろん最後は、みんなでおいしくいただきました。

家庭科?
いいえ、

理科です!

笑顔で


うれしくなるようなあいさつでスタートし
太陽よりまぶしい笑顔で一日過ごす

その「観」が、

体育の授業でも生きていました。
北関東大会まで、あと1か月です。

ふれあい体験


 おひさしぶりの更新になります。こんにちは!
  
ついに2組もモルモットとのふれあい体験を行いました!
子どもたちはもともとモルモットが大好きなため、はりきって飼育当番の手伝いを行えました。

 
 

掃き掃除やえさやりを行い、飼育当番の責任の重さ、命の大切さ等気づいたこともたくさんあった様子です。

この体験を今後の生活にいかしていきたいと思います。

心を伸ばす

表彰集会がありました。

「小さな親切実行章奨励賞」として、クラスで選ばれた4人が表彰を受けました。

「実行章」ですから、本当なら「親切な人」の証としてバッジをもらえるのですが、予算の都合もあるとかで残念。
 
でも、みなさんの「行動」こそ、「章」であると考えたいです。

続いて、「2学期多読賞」に続いて、「2学期100冊賞」。
 
なんと、クラス全員が受賞!

行ける日は毎日、図書室に通うようにしていました。
今週は、冬休みの特別貸し出し後のため、図書室に行くことができません。
借りに行かないことに「違和感」を感じる人が増えてきました。

読解力の向上にもじわりと役立っていることでしょう。
そして何より、「心」が伸びていると信じたいです。

実験

 理科では、実験に取り組み始めました。
「ふりこのきまり」について調べています。
実験方法はこだわって考えたので、いよいよ実験です!
 
 

正しく調べるためには、しっかりとした結果を出せるように注意しなければいけません。
一人の目だけではなく、複数の目で確認しあって、実験していました。

実験を楽しみながら、新たな発見をしていきたいですね!!

2学期

 
廊下に並べたノート。
みんなびっちり埋まっています。

 
「成長曲線」で振り返ったり、今後を占ったり、

 
今のクラスの状態を「色」や「漢字」で表現したりしている人も。

 
できたことも、できなかったことも大切にして新たな願いをもち、3学期につなげていきましょう!

実験実験。142


理科室での実験にも慣れてきました。
テスト天国の後は理科天国ということで…笑。
予想→実験→結果→考察のサイクルをこの日は2つ行いました。

1つめは、あたためたり冷やしたりした水の体積です。



「水面が上がってるー!!」
「水は変わらないと思ったのに!!」
「体積が大きくなってるー!!」
「予想どおりだ!!」
びっくりしたのか、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

そして2つめは、熱したり冷やしたりした金属の体積です。



ガスコンロ、そしてマッチの試練!?(中学校に行ったら実験でマッチを使う機会が増えます。)を経て。ガスコンロで金属の玉を熱しました。
金属の変化はごくわずかなことに気づきました。

楽しく実験し、結果も分かり、考察もし。
もちろんそれも大切なのですが、「実生活にどう生かされているのか」を知ることもとっても大切ですね。
スカイツリーに鉄道のレールに温度計に熱気球に…。
他にも調べてみるといいですね☆

体験して気づくこと。141


総合的な学習の時間で、それぞれのグループに分かれて調べ学習等を行っています。
学習が深まり、まちづくりプランに生かせるように、いくつかの体験をしました。



実際に体験してみて、大変さを感じたり、自分はどんなことをすべきか改めて考えたりできたようです。
体験して気づいたことをぜひ生かしてください。

クラブ紹介。140


先週の月曜日、国語の授業で作った「クラブ活動リーフレット」を手に、3年生の教室へ行きました。



それぞれのクラブで練習をし、クラブのよいところを伝えました。

「3年生にクラブのよさを知ってほしい!」
「4年生で他のクラブに入っている人に楽しさを伝えたい!」
「男女関係なく、もっと多くの人と一緒にクラブを楽しみたい!」

それぞれ自分達の思いをもって頑張って作りました。
素敵なリーフレットができました。

今年の漢字

 今の時期に、今年の漢字が発表されますが、5年1組でも自分の今年の漢字を考え、書きました。
 
今年の漢字を考えたら、書き順をチェックし、取り掛かりました。

悩みながらも自分の言葉をしっかりと書いていました。
 
自分のことを振り返り、さらなる成長につなげるために、今年の漢字をしっかり考えられたと思います。

栃木発 再び

総合的な学習の時間では、これまでの単元を振り返ってきました。

栃木市を見つめ直し、
修学旅行で、鎌倉市や横浜市から学び、
再び、栃木市を見つめ直してきました。

そして、今、再び・・・。

 
みんなで何かを調べています。

 
みんなで、何かを打っています。

 
そして、一部のグループでは、何かを作っています。

これが、新たな栃木市への一歩となるといいなあ。

バスケットボール

 2学期も残り1週間となりました。なんだかあっという間ですね。
今日の体育は、バスケットボールでした。
 

自分たちで審判をやり、楽しみました。
タグラグビーをやっていたので、味方がなかなかボール持っている人の前に出ず進めませんでした!

いろいろな経験を通して、違いと良さに気づき、学んでいくと改めて感じました!

Where do you want to go ?

今日の外国語活動は、お楽しみの時間。


思い思いに完成させたカードブックを使っての、「行きたい国紹介」。
 

「クラス全員と紹介し合おう」を合い言葉に、お互いの行きたい国を尋ね、その理由についても説明し合いました。
 

一人ひとりの考えにふれること。
同じところはもちろん、違いにも気付き、それを笑顔で認め合うこと。
 

コミュニケーションの意味や大切さについて、考えることのできた、すてきな時間になりました。

またまた「とち介ランチ」

毎度お楽しみの「とち介ランチ」。


今日は、こんな「ふるさと育ち」の食材が・・・。


一体どこに、入っているでしょうか?
  

これが正解!


みんなでおいしくいただきました。
 


見てください。


おいしそうでしょ?


うん、おいしかった!

理科室で実験。139


理科室の使い方をマスターし、いよいよ理科室の実験器具を使っての実験が始まりました。



空気をあたためたり冷やしたりしたときの変化は?
安全に気をつけながら実験をしました。

マヨネーズ等の空き容器のご協力ありがとうございました。
変化を見て、「おお-!」と歓声が上がりました。
次回、結果をしっかり考察し、水、金属もあたためたり冷やしたりしていきます。

委員会集会ラスト。138


2学期に行っていた、委員会集会、今回で最後となりました。
発表するよい機会になっただけでなく、他の委員会のよさにも気づくことができました。



トリを飾ったのは運営委員会。
仕事の内容やみんなにお願いしたいことを、自分達の言葉で、メリハリをつけて紹介していたのが印象的でした。

仕上がってきました。137


何度かお伝えしています、マット運動の様子です。



技もパワーアップしていますが、息もぴったりでした!
どこかのグループがパワーアップすると、触発されて、さらにパワーアップしている様子が見ていて微笑ましいです。来週の本番に向けてあとひとがんばり(^^)/

マスコット選出

2020年に東京で開催されるオリンピック。
そのマスコット候補が3つに絞り込まれ、なんと、史上初!
全国の小学生による投票で決められるそうです。

ということで、いつもの討論会のやり方で話し合い、6年1組代表を決めました。


まず、動画などの資料をもとに、それぞれのマスコットにどんな思いや願いがあるのかについて確認します。


その後、3つの中から1つ選び、同じものを選んだ同士でその根拠について確認。


もちろん、必要に応じて、もう一度そのマスコットの特徴や、マスコットの存在意義について確認します。


その後、自分とは異なる意見の友達と議論し合い、お互いの説得を試みたり、自分の考えをより確かなものにしたりします。


最後は、ネームプレートを使って投票。
こうすることで、「棒グラフ」ができていきます。


下校時に行ったので、1票を投じた人からその後、昇降口に向かいました。

さあ、結果やいかに・・・。

流星群のお知らせ(理科だより)

今日の夜、流星群が楽しめます。

ここからは、国立天文台のホームページから引用させていただく記事と画像を使って、紹介します。



今、見頃なのが、「ふたご座流星群」です。

日本で一番の見頃となるのは、14日の0時過ぎを中心とした数時間だということです。つまり、今日の夜がチャンス、ということになります。

この記事を今日(13日)に見られなかった人もご安心ください。
14日の夜も流星群の活動が活発で、多くの流星を楽しむことができるとのことです。

空の暗い場所で観察すれば、最高1時間あたり40個程度の流星を見ることができるようです。


あたたかい格好で、よかったら東の空を、見つめてみませんか?

いつもどおり

今日はB日課。

 
少し早めの朝の会ですが、音楽室で歌います。

 
その後は、あいさつリレー。
「おはようございます! 元気です! 今日は「観」を「術」で表せる日にしたいです」
など、今日の決意が語られ、その決意をみんなで見守ります。

それが、このクラスの「日常」です。

 
そしてその決意は、授業の中や、

 
清掃のない日の昼休みに、生かされるのです。

中学校の説明会

クラス全員で、南中に出かけました。

 
緊張して開始を待ちました。
校長先生からは、一人ひとりが「輝く」という話をうかがいました。
 
 
学習指導の先生からは「ホームラーンタイム」の大切さを、
そして生徒指導の先生からは、「成長」する中学校生活に、という話をうかがうことができました。

 
生徒会長の話を聞いて、中学校生活に安心できたことと思います。
そして、たくさんの四小の先輩方が、部活の代表として紹介をしてくださり、かっこいい!と感じたことと思います。

 
最後にみんなで部活動見学。
4か月後をしっかりイメージして、過ごしていきましょう。

増やす


あいさつで増えるものは、成長、笑顔、自信・・・。
会社のみなさんは、いろいろ考えてくれますね。

あいさつだけではないようです。

テスト前の休み時間も、
 
成長や笑顔や自信を増やすための努力を、みんなでしているのでしょうね。


それぞれのやり方で・・・。

おみせやさん。136


外国語では、食べ物の学習をしています。
そこで、せっかくなのでおみせやさんごっこをしてみました。

1年生の国語を思い出した子も多かったことでしょう。
でも、4年生はレベルアップ、すべてのやりとりを英語で行いました。



たくさんの友達とすすんでコミュニケーションがとれたかな。

駅伝交歓会。135


真剣な雰囲気を激写。



駅伝交歓会に出る選手の名前が発表されているところです。
4年生も一生懸命練習に取り組み、実力や自信をつけました。
選手として頑張った2人、みんなの期待を追い風にできたかな。おつかれさまでした!

マット上達中。134


できる技を組み合わせて練習に取り組んでいます。
アイディアを出し合ったり、他のグループの演技を見たりすることで、新しい技ができあがってきているようです。



なんだか5・6年生の運動会の表現みたい(*^_^*)
もちろん、個人での回転技なども仕上がっています。

「もしも」に備えて・・・

今週の中央階段です。
「HAPPY MAKER会社」の掲示物は、クイズ入り!
 

そして、「さいこうあいさつ知らせ隊」からは、こんなメッセージが。


3.11を、忘れてはいけません。
 
家の人にも協力をしていただき、真剣に避難と引き渡しの訓練ができました。

体感!中学生

先々週に引き続き、今日も南中から先生が来校。

 
国語の授業をしてくださいました。

 
みんな真剣!
はじめはウォーミングアップに、漢字クイズです。

 
続いて、古文の勉強。
清少納言の随筆、「枕草子」の暗唱に挑戦!

 
しっかりと情景をイメージして、最後はみんなで大きな声を出すことができました。
しっかりメモを取れている人もいますね。

給食。133


3年生、5年生と楽しく給食を食べました。
今回は6年生との交流給食でした。



男女関係なく、楽しく食べている様子が印象的でした。
いっぱい食べてもっともっと大きくなあれ☆

タグラグビー。132


日曜日にタグラグビー大会がありました。
タグラグビークラブで頑張っている4年生からも、参加する子がいました!



声をかけながら、楽しく、勝利に向かって頑張る姿が素敵でした。
来年参加をするという人が増えそうですね。

積極的にコミュニケーション。131


外国語の時間に、スペシャルゲストの2人の方が来てくれました。



最初はドキドキな気持ちと、話してみたいなぁという気持ちが葛藤していたようでしたが、勇気を出して積極的にコミュニケーションwとれてよかったようです。

もちろん子どもたちだけでも頑張っていました。



Good job!

月について再確認

昨晩の月、ご覧になりましたか?

月と、地球の距離は一定ではなく、今日になったばかりの月が、今年最も地球に近かったのだそうです。

(国立天文台HPより引用)

今年一番近い、ということは、今年一番大きく見えた(いわゆる「スーパームーン」)ということですね。

(国立天文台HPより引用)

そんなわけで、改めて月の形が変わって見える理由を、いろいろな方法で確かめました。



ちなみに、次回の満月は1月2日
この時はさらに地球に近付くので、もっと大きい満月に見えるそうです。
明るさも、地球から一番遠い満月よりも、30パーセント明るく見えるとか。

1月2日、晴れるといいな。



心をつなぐ

タグラグビー大会の栃木県予選が開かれました。

本校からは、6年生と、タグラグビークラブのメンバーを中心とした4,5年生を加え、3チームが参加しました。

 
いよいよ試合開始!

どのチームもがんばりました。
 
よく攻めました。

 
そして、よく守りました。

 
チームを成長させるため、よく話し合いました。

今回の全体の目標は「全員が笑顔で終わること」でした。
達成、できたかな?

ふりこのきまりを考える

 理科では、「ふりこのきまり」についての学習が始まりました。
学習課題に対しての予想を立てました。

自分の考えをもち、自信度を設定しました。
その様子を見て、どうしてそう思ったのかの話し合いを行いました。


ちょっとしたものを使いながら、確かめ合ったり、

たくさんの人と話したり、

そして、話し合うなかで意見が変わる人もいました。
他の人の考えに触れることで、自分の考えが広がったり深まったりしている様子がいろいろな場所で見られました。


話し合いの後は、多くの人が自分の考えを変えたり、さらに自信を持ったりしていました。

自分の予想を確かめるために、実験方法を考えていきましょう!

作戦基地


週末から切り替えよう!というメッセージがありました。

で、そんな日の1時間目。
 
「作戦基地」である、ノートや教科書に、たくさんの手が。
そして、鉛筆が・・・。

 
一人が1冊ではなく、1冊の作戦基地に、何人もの人が関わっています。

 
上から見ても、いい眺めです。
あっ、もちろん最後は、「一人」で勝負します!

みんなのために

中央階段。
毎日、日めくりカレンダーを見るのが楽しみです。


いくつかの会社が、「成長を稼ぐ」ために、掲示板を有効活用してくれています。
「さいこうあいさつ」は、お昼の校内放送でも、PRしました。


そしてこれらのメッセージは、クラスのためだけではありません。
そこを通りがかる、すべての人に向けて、発信されているのです。

マット発表会に向けて。130


体育ではマット運動を頑張っています。
個人での練習も頑張っていますが、今日からこんな練習を始めました。



マット大集合!新しいチャレンジです。
けがに気をつけながらも、友達と息を合わせ、魅せる演技になるといいなと思います。
そして、友達と頑張るうちに難しい技もできるようになるといいいなと思います。
最近の練習で、いろいろできるようになった子も増えました。
引き続き頑張ります。

光を当てて


外で鏡を持って、何をしているのでしょう…?
 

光を反射させて、壁に当てていました。


光が当たっている場所とそうでない場所の違いをグループで探しました。
 

ピンチはチャンス

 今日の算数は、応用問題です。
今までに学んできたことをフルに生かして取り組む問題でした!
授業の途中で答えが間違えていることに気付き、
 

多くの人が集まり、再度確認していました!
できていなかったという「ピンチ」が、コミュニケーションを取ることで、正しい道へ進むという「チャンス」に変わった瞬間でした!

ちょっとしたことが、さらなる成長の機会につながっていると感じました!
どこにあるか分からないチャンスをつかめるようにしていきたいですね!!

朝の読み聞かせ

 11月16日、11月30日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝には、九輪草の会の方に来ていただき、読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

11月16日
4年生「てぶくろを買いに」
 
5年生「野ばら」
 
6年生「路傍の石」
 

11月30日
1年生「くまの子ウーフ」
 
2-1「はせがわくんきらいや」
 
2-2「泣いた赤鬼」
 
3年生「三年峠」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話に引き込まれ、皆、熱心に
聞いていました。
次回は、12月7日(1・2・3年生)、12月14日(4・5・6年生)を予定しています。
楽しみにしていてください。

インスタ映え?

3階を漂ういいにおい。


ん、この辺りからにおってくるな・・・。



家庭科室!


少しドアが開いているぞ。
そっとのぞいてみよう・・・。

!!!

その後、潜入に成功。

みんな、なかなか慣れた?手つきだ。


これは、発射するのか?
それとも、動物か?

やがて、あちこちで完成。



どうですか?

インスタ映え、してます?

対話から思考へ

 今日の道徳は、友情について考えました。

友達との対話を通して、自分の考えを広げたり、深めたりしています。

対話からの思考を通して、最後に「本当の友情」について考えました。
こんな考えが出てきました。
 ・信じ合うこと
 ・困ったときにすぐに助けてくれる
 ・なんでも言い合える
 ・笑顔でいられる、本当の感情が出せる
 ・思いを伝え合って受け入れることができて認め合える
 ・相手と自分の個性を認め合い、困っていたら助けあう
 ・自分が正直でいられる
 ・みんなで心地よくいられる
など、一人ひとりの考えを出していました!

みんなが本当の友情を手に入れるために、これからどう過ごしていくか楽しみです!

表彰、褒め言葉。129


表彰集会がありました。
課外での表彰、夏休みの作品の表彰などです。
おめでとうございます。



褒め言葉のシャワー、4周目はみんなのアイディアを集めて。



しずくを虹のようにならべ、キャラクターでたとえたり、色でたとえたり。
朝のスピーチもですが、いくつかのテーマから、自分で好きなものを選んでいます。

休み時間や昼休みを使って、もらった主役の人たちの嬉しそうな顔のために一生懸命作っています。

フルーツパーティ

英語活動で、フルーツパーティをしました。

その日は、クラスの友達の誕生日。「みんなでお祝いしよう!」という目的をもって、まずは、ショッピングゲームで好きなフルーツをゲット。




“Apple please." “Here you are.  "Thank  you.” “You're  welcome.” “See  you!"

1年生なりに、積極的にやりとりしながら、友達とふれ合っていました。




最後に、ゲットしたフルーツをもぐももぐ。楽しいフルーツパーティでした。

心をつなぐボール

体育の授業と課外活動の時間に、タグラグビーを行っています。

3日に行われる大会に参加し、思い出づくりをしようと考えています。

大切なのは、ボールと共に思いをつなぐこと。

練習時間は短いですが、がんばりましょう!

秋の自然。128


以前、1年生に秋の自然の案内をしてあげた4年生。
今度は自分達がじっくり探す番でした。



冬に近づいてきていますが、自分が1年間観察したいものの変化を調べました。
そのときにやはり紅葉(黄葉)が目に付いたようです。
冬に向けてどんな変化があるでしょう。時々目を向けてみましょう。

アイマスク体験。126


総合では、テーマごとによりよいまちづくりプランを作るべく、調べ学習、そして体験をしている段階です。



この日は、視覚障害者の方が住みやすいまちづくりをするチームが体験をしました。
見ていた子たちも、どのように声をかけたらいいのか、どのように助けたらいいのかを考えられたみたいです。
まだ体験していない子もいるので、また次回です。

自ら学ぶ

 家庭学習として、「自学」を出しています!
その自学を紹介します!
 
今学んでいる算数の「割合」についてまとめていました!
ポイントをしっかり押さえていますね!!

 
今までに学んだ理科についてまとめていますね!

学んできたことをしっかりアウトプットすることで、さらなる定着につながりますね!
自学と書いて、「自ら学ぶ」と読むので、自分のためになることを進んでできるといいですね!

社会の様子。125


帰りの会の「今日の一言」で、「社会の授業で○○について調べてまとめたのが難しかったけれど楽しかったです。」など、話題に上がることの多い社会。



このように、グループで協力して、調べたことを共有し、まとめていました。
社会が好きだという子が多くてうれしいです。(一応、担任の専門教科も社会なので…笑。)

マット運動


体育のマット運動の様子です。
体育なのに、iPad…?
 

自分が体をどう使っているのかを動画に撮り、確認していました。


友達と「この時の手の位置は…」「頭の着くところは…」と
一緒に客観視できて便利なようです。

励まし合ったりアドバイスし合ったりしながら
あたたかい雰囲気の体育でした。

こちらは帰りの会の様子。
ホームラーン会社さんが先週たくさん学習してきた友達を
表彰してくれていました。

会社活動、活発になってきています。

新メンバー


3年1組に新しい仲間がやってきました。
ミドリガメの赤ちゃんです。


全員で名前を考えて、選びました。
どの名前もすてきな思いが込められていて、感動しました。


名前は「ひまわり」になりました。
ひまわりのように、明るくみんなを幸せにできるようになってほしいとの気持ちが詰まっているそうです。

大切に世話をして、一緒に成長していきたいですね。

THE 交流給食

 先週は6年生と、今週は4年生と交流給食です!

いつもと違った雰囲気で「いただきます」をして、みんなで楽しく食べました!

 
今日はおかわりに行った人が多かったような…
いつもとは違う環境が食欲増進につながったのかもしれないですね!!
たくさん食べることは、エネルギーになるのでいいことですね!


これぞ交流給食!
楽しいひとときでした!

これで「どーだ」

 
パソコン室で11月の「学級力」について、話し合いました。
グラフを見ながら、具体的な方策を考えます。

で、その取り組み方ですが、

これまでは、「P→D→C→A」というサイクルで考えてきました。

しかし、今回からは、

「D-OODA(ドゥーダ)」というサイクルで考えることにしました。
この方が、みんなで同じ理想(目標)をもちながら、そこに向かう行動は、一人ひとりの判断に委ねられるので、機動力があるのです。

これで「どーだ(DOODA)!」というわけです。

どんな「方向付け」をし、どんな「決心」をして前に進むのか・・・。
 

今後が楽しみです。

2年生からのお礼


今日は2年生が、以前おもちゃ作りのアドバイスをしたお礼に
改良したおもちゃで遊ばせてくれました。


工夫がたくさんで、驚いたみたいです。
 

2年生の説明を聞いて、楽しく遊べました。
 

「前よりよく動くようになったね」と声をかけている人も。
 

3年生は2年生のおもちゃが上手にできた安心と
楽しい遊びに参加できたのとで大満足でした。
こういうつながりが、ずっと続いていくといいですね。

3歩進んで2歩下がる

 「分かる・できる」ようになるって本当に難しいことだと思います。
分かったと思っていたのに、もう一度やってみるとできなかったり、できたと思ったけど、友達に聞かれて分からなかったりとさまざまです。

それを克服するために、「仲間」がいるのだと思います。
 
 

 チャレンジして乗り越えて、立ち止まって、またチャレンジして、乗り越えて・・・と繰り返している様子です!

自分のベストを尽くして取り組んでいるか毎日ふり返ることで、次の学びにつなげます!
1日1歩でも多く進めるようにしていきたいですね!!

小中を「つなぐ」

これが南中の○○○!
 
今日は、南中の先生をお迎えし、音楽の授業をしていただきました。

声をもっと出るようにするためにはどうすればよいか、いくつか作戦を教わり、
 
実際にやってみましたよ。「スネ夫」に「指三本」!

その後、リコーダーを出してアンサンブル。
 
中学で使うアルトリコーダー、大きかったね!

一方午後、担任は南中へ。
 
数学の研究授業を見せていただきました。

一人で黙々とがんばる姿や
 
仲間と学び合う姿に、ただただ感動して帰ってきました。

先輩たち、顔晴っていますね!
安心して中学に進学できますね。

最近の3年生


理科では太陽の動きや光の性質を学習中です。
 

外国語では果物・野菜の名前を覚えました。


理科研究も楽しくまとめることができました。


持久走大会も、そのための練習も頑張りました。
まだ継続して走っている努力家もたくさんいます!
 

先日は日立アプライアンス栃木事業所を見学させていただきました。
電車はドキドキしたようですね。
 

説明をよく聴けていました。ルールとマナーも守れて立派でした。
 

算数では重さの学習中です。身の周りの物の重さを調べました。
 

どの学習も、友達と笑顔で関わって学べています。
大切な友達をこれからももっと大切にしてほしいです。

マット。124


体育ではマット運動を行っています。

前転・後転だけではなく、今年は開脚前転・開脚後転、そして倒立・側転にもチャレンジです。



足を思いっきり開いて勢いをつけることがコツなようです。
そして、開脚後転は思ったよりも簡単かも!?という発見もありました。
倒立は…ちょっとまだこわいかな?

個人の技に磨きをかけて、グループで発表会ができるといいなと考えています。



準備・片付けは自分達だけでバッチリです。

首が痛くなるので、おうちでもよくストレッチしてくださいね。

音楽鑑賞会♪123


創立記念音楽鑑賞会がありました。
音楽の贈り物のみなさんが、素敵な演奏をして下さりました。



分かりやすい楽器の紹介
息の合った演奏
そし美しい音色…
素敵なひとときになりました。



最後はみんなで楽しく歌いました♪

リーフレット作り。122


国語では、「アップとルーズで伝える」という説明文を読み、学んだことを生かして「クラブ活動リーフレット」を作ります。



その前に、伝える名人になるべく…
身の周りの「アップ」の写真、「ルーズ」の写真を探し、なぜそのような撮り方をしたのか、グループでまとめました。
確かに!と納得できるようなまとめとなりました。

伝える名人、クラブ活動宣伝部長をめざし、頑張りましょう!

和食の一歩

 今日は家庭科で調理実習でした。ごはんとみそ汁を作りました。
 
手分けして準備をしています。しっかりと調理するには、準備が必要ですよね!

 
作るって大変なんだな~!


炊飯の様子をしっかりチェック!
よく観察しています!!


おいしそうなにおいが家庭科室いっぱいに広がってきました!

 
おいしそうに食べています!


私の分も用意してくれていたみたいです!
インスタ映えしてますか?

家庭でも今日学んだことを生かしていきたいですね!!

問題

部活が終わると、もうこんな空。
どんどん日が短くなってきましたね。



ん?





!!!

ということで問題です。


今日の月は、「新月」から何日たった月でしょう?
そして、右下が光っているのは、なぜでしょう?

しっかり復習してください。

つながる、つなげる

 国語は、「天気を予想する」のまとめで、筆者の伝えたいことと論の進め方グループで話し合いました。
 
 
 
 
 
 
 一人一人の意見が違い、それがグループでの意見の違いになっています。同じようなことに気づいていても、全く同じでないところがおもしろいです!
 さまざまな考えにふれ合えることで、さらに広がったり、深まったりします。人との考えをつなげていって、自分の考えにつながっていくようなあたたかな話し合いでした!

PS
 昨日紹介した自主学習を算数の時間に掲示したところ…
 
その自主学習を見て、自分の学びに生かしてました!
みんなのためになる自主学習ってとてもすてきですね!
他にも楽しみにしています!!

クラス(学校)をよりよくするために

最近中央階段に登場した、会社の紹介です。
「成長」を稼ぐため、日々「顔晴」っています。


「価値語」を広め、集め、創る「価値語売買社」
「音を楽しむ」ことを目指す「音楽会社」
「さいこうのあいさつ」をできる学校を目指す「さいこうあいさつ知らせ隊」
学級憲法を覚え、悩みやいじめをなくす「学級憲法ポリス」
毎日学校に行きたくなるような空気を創る「HAPPY  MAKER 会社」
学校に人に生き物を大好きになってもらう「栃四小生き物パーク」


3月20日に笑顔で過ごせるようにする「3.20ハッピーエンド会社」
笑顔を増やし、けんかのないクラスにする「笑顔成増団」
そして、空からクラスを見て「一人も見捨てない」ことを目指す「『バード』パトロール」

どの会社もネーミングがいい。
ぜひ、会社の「企業理念」を、現実にしていきましょう!

「働く」とは

 土日の宿題の自主学習をいくつか紹介します!
 
 

 自分のためにはもちろんですが、内容を見るとみんなのために取り組んでいます。

 
 家庭学習でまなんだことを授業で発揮できるようにしていけると、さらに5年1組としてのチーム力も上がっていきますね!!

 人のために動くと書いて、「働く」です。
自分のためにも、みんなのためにも動ける人になってほしいです!

授業参観。121


授業参観では道徳で、約束やきまりの大切さを考えました。

すべり台で遊びたい、でも並んでいる人がいる時はどうする?という質問から始まりました。



一人でじっくり考えることも、友達の意見を知ることもどちらも大切。友達の考えを知ることで、必ず自分の考えは深まります。

道徳で考えたことを生かせる人であってほしいです。
みんなの意見や考えをたくさん聞くことができて、楽しく、勉強になる1時間でした。

第1回 なかよし給食

なかよし班、清掃班、雨の日の学び合い、休み時間…と、学年をこえて仲良しな四小の子どもたち。
子どもたちからの「他の学年の人たちと、給食食べたいな」というつぶやきから、なかよし給食が計画されました。

今回は、6の1と5の1、4の1と3の1、2の1と2の2での交流です。



いつもと違うメンバー、いつもと違う教室にドキドキしながらの給食。
だんだん慣れて、会話もはずんできました。
「楽しかった」「またやりたい」という声が!!


1の1では、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんといっしょに給食を食べました。
保健給食委員会の6年生が調理員さんを紹介する放送をしてくれたので、調理員さんのことが身近に感じられました。

*次回は、11月27日(月)に第2回目のなかよし給食を予定しています。
楽しみにしていてくださいね。


給食の片づけまで、協力し合う姿が見られました。

持久走。120


持久走大会でした。
去年と同じ1040m
陸上部や体育の授業などでパワーアップした成果を見せる時です。



ドキドキの開会式。



トップバッターは3・4年生女子!



続いて3・4年生男子!




終わった後、立てためあてのふりかえりをしました。
少し後悔がある、という人もいれば、全力を出し切ったという人もいました。

早くも来年に向かって頑張ろうと練習をしている人もいるようです。素晴らしいなと思います。
感情は時間がたつとうすれてしまうもの。毎日は難しいから優先順位を決めて、でもいつまでも心の片隅に留めておけるように。頑張ってくださいね。

理科研究。112


お久しぶりの更新となってしまいました…。数日分まとめてしまってごめんなさい。4年生です。
しばらく更新できない間、理科研究をがんばっていました。

夏休みに理科研究の宿題を出してもらい、そこからさらに深めよう!ということで。



野菜と果物の浮き沈み実験!!

大きさが関係している?重さ?育ち方?中身?などと予想を立て、実験を進めていきました。



野菜を切り、断面を見て。



自分なりの言葉でまとめて。



水分をはかるためにミキサーで抽出して。

考察チーム、パネルチームに分かれて頑張りました。



このようなパネルができました!
初めての挑戦なのにすごいです!
発表の部とこちらのパネル、2つ頑張ったという友達もいて、本当に頑張りました。

結果よりも、初めての経験をして、頑張った、いい思い出ができたと思うのが一番だと思います。
野菜・果物・放課後のお迎え等ご協力ありがとうございました。

理科研究展覧会・発表会

本日、担任は出張でした。

栃木地域理科研究展覧会、発表会の審査のためです。

たくさんの作品を見て、刺激をもらいました。

そして、発表会の会場の天井を見て、びっくり!

「プラネタリウム」だそうです。

いいなあ・・・。

新たなチャレンジ

 理科の学習では、新たなチャレンジをしました。
それは、新聞づくりです。
 
今まで学んできたことを新聞の形でまとめることをとおして、インプットしてきたことアウトプットすることで、学びを自分のものにするという考えです。


もちろん一人で取り組んだり、


グループになって取り組んだり、


すごいと思った人の新聞をのぞき込んだりしながら、自分の新聞をつくり上げていきました。

学び=まねびです。
人のものを真似することは恥ずかしいことではなく、自分の学びにしようとしている立派な行動。
真似されるということは、相手からすごいと思われるから、喜ばしいことであると伝えました。

自分たちの成長のために、積み重ねていきましょう!!

おしゃべりしあおう

 
ランプシェードでお迎えして始まった授業参観(加)。

 
なんと、席替えからのスタートでした。
そして、「聴き合い」を意識して、「おしゃべり」をしました。
使ったのはクラスのみんなおなじみの「シャベリカ」です。

 
家族の皆さんを交えて、引いたカードに書いてあることについて話します。
みんなはそれに相づちを打ったり、コメントしたりします。

 
どんどん笑顔が増えました。
どんどん顔の距離が近付きました。
「顔の距離は心の距離」、なるほど!

 
最後は、これまたおなじみの、「出会いの儀式」。
普段のみなさんの様子を、家の人にも知ってもらえたかな?

女子が強いのか、それとも男子が弱いのか・・・(笑)。

ゲームは1日1時間

 今日は、インターネットに潜む危険とその対処方法、さらにゲームとの付き合い方まで考えることができた授業参観になりました。
 
 
真剣に聴いている様子が伝わってきます。

 
しっかり自分の中にインプットしようとしていました!

「ゲームは、1日1時間。外で遊ぼう元気よく。成績上がればゲームも楽しい。ぼくらは未来の社会人。」
目指すべき未来に向かって、節度ある生活を心がけたいですね!

スマイルラン

「笑顔で走ろう!」
そんな声が聞こえていた、小学校生活最後の持久走大会。

 

 

自分の記録更新に挑戦するのはもちろんです。

でも、それ以上に、

自分の成長を感じること
仲間の大切さを感じること
文化や伝統の担い手となっていることを感じること

いろいろな意味をもつ大会となりました。

クラス全員で

よく顔晴った!

やり抜く力

 今日は持久走大会でした。

良い天気のもと、自分のベストをつくせたかな?
走り終わったあと、喜びや楽しさを感じられたかな?

人それぞれ感想は違うと思いますが、頑張ったことは同じだと思います。

もちろん
 
 

持久走のあとも切り替えて、しっかり学んでいました。
それもまた大切なことですね!!

突然の雨でも・・・

昼休みが近付くにつれ、強くなった雨。

こんな日の昼休みは・・・、

 
「学び合い教室」です!

 
児童会室や6年教室、足りないときは5年、4年の教室でも、
分からない勉強を教えたり学び合ったりする姿があります。

 
先輩たちの築き上げた伝統を、大切にしていけるといいですね。

習字と書いて、何と読む?

 今日の2時間目は書写で習字です。
先週に引き続き、「飛行」を書きました。

まずは、一人でていねいにチャレンジです。
思うようにいかなくても、変わっていけることので、安心してチャレンジできます!

 
最初に書いたものをお互いに見合って、アドバイスをし合います。
ポイントを意識して書けるように、真剣にチェックしていました!


最後は、一人で再度チャレンジです!!
仲間のアドバイスを生かしてがんばっていました!

失敗しても、次へのチャレンジにつなげられる、習字で学んでいますね!

クラブ写真

先週の委員会活動に引き続き、今日はクラブ活動の写真撮影でした。
 

おもしろいのは、写真を撮っていると・・・、
 
気になっちゃっている4,5年生!

こちらもまた・・・、
 
やっぱり気になる!

来年(再来年)のお楽しみですよ。

すべてのクラブで撮影終了。
 

でも、担任の所属クラブのみんなの写真が撮れなくて、ごめんなさい絵文字:よろしくお願いします
(一応反対側から狙ってみましたが・・・。)

タガタメ

 休み時間の姿です。

 自分のためにさらに勉強に励んでいます。

 
 外でも、持久走大会に向けて一生懸命走っています。

自分のためにがんばれる人は、誰かのためにもがんばれる人だと思います!!
持久走大会は明後日です!最後の最後までがんばっていきましょう!!

朝ハロしよう!

カルビーの方をお迎えして始まった授業。


どんな生活のサイクルがよいのか、
どんな朝食をとるべきなのか、
みんなで聴き合いました。
 

たくさんメモを取り、
たくさん「具」を探しました。
 

「フルグラ」に入っている栄養分について学んだ後は、
「ちょい足し」を自分で考えて、トッピング。
 


「インスタ映え」してますか?


みんなのこれからの成長に、欠かすことのできないことを学べました。

明日から実践あるのみ!

11月のとち介ランチ

今日の給食は、楽しみにしているとち介ランチでした。

・ソースカツ(栃木市産の豚肉)
・ほうれん草ともやしのごま和え(栃木県産のほうれん草、栃木市産のもやし)
・にらとゆばのみそ汁(栃木市西方地域のにら、栃木市産のゆば)
・とち介味付けのり(とち介スペシャルパッケージ)
・ご飯(栃木市産のコシヒカリ米)
・牛乳(栃木県産)



「いただきます」の前に、今日のとち介ランチについて紹介しています。


*ソースカツのお肉は、栃木市で育てた「みずほのいもぶた」という豚肉です。
*お昼の放送では、保健給食委員会の6年生が「にら」について紹介してくれました。「にら」は、一度収穫しても1か月後にはまた収穫できる野菜だと知り、みんな驚いていました。

理科を理解するために

川について、実験して得たことを参考にしながら、資料をもとに調べ学習を行いました。
 
動画を見て、ポイントとなることをしっかり押さえてまとめている人

教科書を見ながら、ていねいにまとめている人

それぞれの学び方で、課題を達成するべく協働していました!
安心して学べる環境をつくっていきましょう!!

「聴き合い」を大切にした「最考」


「湯中教授」(笑)から示された課題は、「乾くと消えるのり」の正体は?

 
自分たちで決めた、「聴き合い」を大切にした話合いをがんばりました。
 
もちろん、予想したことに説得力をもたせるための、証拠探しも。

 
お互いの伝言板も活用し、グループごとの「答え」が出そろいました。

次回は正解はどれか、じっくり確かめていきます。

秋というと?

 秋というとみなさんは何の秋を思い浮かべますか?
読書の秋、運動の秋、勉強の秋…

なんと言ってもやはり、食欲の秋ですかね!
ということで、朝は、「好きな給食というと?」で話し合い活動です!!
 
ちなみに、担任は「ごま和え」と答えました。

そして、国語では「秋というと?」で、コミュニケーションを楽しみました!
 
 
 
 
安心して聴いてもらえる経験を積み重ねることで、自分の思いも伝えやすくなると感じました。

誰にでも、どんなときでもそんな安心感を感じられるようにしていきたいですね!

委員会写真


何かやってるぞ。


委員会ごとの写真撮影でした。


しっかりカメラ目線!


逆から撮るとこうなります。

誰が生徒か先生か・・・。


今日は5つの委員会で撮影しました。
残り2つはまた次回です。

読書集会&読書スタンプラリー

11月1日の四小タイムに読書集会を開きました。
りんごの会の青木先生をお招きし、本の紹介をしていただきました。
「あらまっ!」・・・小学館
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」・・・BL出版
「お米は生きている」・・・講談社青い鳥文庫
の3冊を紹介してくださいました。
 
皆、とても熱心に聞いていました。
楽しく、分かりやすく紹介していただき、とても充実した時間が過ごせました。
青木先生、ありがとうございました。

また、6年生の図書委員(3名)が司会や進行をしてくれました。
 

6年生の皆さん、ありがとうございました。

続いて、読書スタンプラリーの様子です。
読書スタンプラリーとは、0~9の10分類の本を読んで
スタンプラリー用紙に本の題名を書いて、図書委員に感想を話すと
スタンプがもらえます。
 
スタンプが10個たまるとプレゼントがもらえます。
2学期終了まで開催していますので、ぜひ参加してくださいね。

自分たちの力で


毎度おなじみの「自信度チェック」。
これは、理科のプリントについてチェックしているようです。


今日は3年生の授業を見に行きました。
すると、ありましたありました。

ネームプレート!


3年生もやるなあ!

で、教室に戻り、そっとのぞいてみると・・・。

安心しました。

 
みんな、「自分たちの力で解決する」ことに誇りをもっているのですね。

写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影がありました。


思い出の品や格好でOK、と話していましたが・・・


ランドセル姿が多かったり、


生き物が多かったりするのが、このクラスらしいなあと思いました。


ちなみに、撮られる側から見るとこんな感じです。


みんなで盛り上げて、「笑顔」を引き出していました。


撮影待ちの間は、思い出話に花を咲かせていました。


最後は片付けのお手伝い。
これまた、このクラスらしいです。