学校ニュース

学校ニュース

PTA第1回本部役員会

 5月7日PTA第1回本部役員会が行われました。今年度の栃四小PTA活動スローガンは「心・結・人」に決まりました。みなさんと心がつながる、そんなPTA活動にしていこう、ということです。皆さんの御協力をお願いいたします。
  

第1回学校運営協議会

 21日、今年度、最初の学校運営協議会が開かれました。今年度の学校経営計画についての審議を行い、承認されました。委員の方々には授業を参観いただきました。また、学校の今年度の運営について、説明をし、御意見をいただきました。学校運営協議会を中心にしたコミュニティ・スクールを推進していきます。

   

今年度最初の避難訓練

 21日、今年度最初の避難訓練を行いました。地震の後、火災が発生という想定で、避難の仕方の基本を身に付ける訓練でした。また、訓練後、学級で、災害時の行動について学びました。いつ、災害が起こるか分かりません。早い段階で、基本を知ったり、確認をしたりし、「自分の身は自分で守る」力を身に付け、高めてほしいと思います。
    

安全パトロール、交通指導員の方々の紹介

14日(水)に「安全パトロール、交通指導員の方々の紹介の会」を行いました。校庭で行う予定でしたが、あいにくの天候で、各教室を、皆様に訪問していただく形で行いました。交通指導員さん3名と、安全パトロール員さん3名を紹介し、あいさつをしました。皆様とともに、児童の安全を守っていきたいと思います。当日御参加くださいました皆様、御紹介できなかった安全パトロールの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
  

視力・聴力検査


今年度の定期健康診断が始まりました。ぜひ、この機会に「自分のからだ」に興味・関心をもってもらえたらと思います。問診票等の御協力よろしくお願いいたします。
  

1年生の学校生活の始まり

 金曜日に入学式を終え、昨日から、1年生の学校生活が本格的に始まりました。給食も始まりました。みんなで協力して、楽しくてよい学校生活を送っていってほしいと思います。
 

入学式

 令和3年度の入学式が行われました。36名の新入児童を迎えることができました。皆、初々しく、一生懸命な姿が印象的でした。
   

令和3年度、始業です。

 令和3年度の学校が始まりました。清々しい晴天の中、新任式、1学期始業式が行われました。学校長をはじめ、6名の転入職員を迎えました。また、4名の転入児童がありました。
 新任式の後、第1学期の始業式がありました。6年生の児童代表が、6年生としての自覚をもつ、などの目標を発表しました。また、学校長からは、「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」の学校教育目標に向かうために、「命を大切にする」「目標をもって努力する」「友達のよさや違いを認める」という話がありました。
 新たなスタートです。明るく、前向きに、一生懸命に学校生活を送っていきましょう。
  
            新任式
 
            始業式

令和2年度修了式

 令和2年度が修了しました。修了式が行われ、代表児童が修了証を校長先生からいただきました。その後、代表児童の作文発表がありました。校長先生からのお話では、これまでの頑張りやこれからの励ましのお話がありました。式の後、児童指導主任より休み中の過ごし方について話がありました。「丈夫で事故ゼロ」で、また、新年度、元気に登校してください。1年間、よく頑張りました。
       
  

卒業式

 3月19日、栃木第四小学校の第85回卒業式が行われました。37名の卒業生は、卒業証書を手に、立派に巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。 
  

卒業前の奉仕作業

 卒業を迎えるにあたって、6年生として四小のために何ができるか投げかけたところ、学校を掃除して、きれいにしたいという意見がたくさん出ました。

 そこで、みんなで分担して、奉仕作業をしました。今までお世話になった学校への感謝の気持ちが伝わったかな。

 

とちぎシェイクアウト訓練

 3月10日、本校で、「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました。地震発生時に身の安全を守るために、県下一斉での「シェイクアウト訓練」を行うというものです。本校では、これまでも、地震発生時の身を守る訓練を年間を通し、計画的に実施してきましたが、東日本大震災から10年となる今年。さらに、意識を高め、身を守る行動がとれるよう訓練を実施しました。
 

臨海自然教室(5年)

 2月19日(金)、5年生が、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で、臨海自然教室を行いました。天気がとてもよく、海がきれいでした。午前中は、ビーチコーミング・マリンアートを、午後は、塩づくりを行いました。海の自然に触れ、日常では味わえない貴重な体験をする機会となりました。ここでの学びをこれからに生かしていきたいと思います。
    
         貝を拾いました。
 
午後の塩づくりのための海水をとりました。
  
拾った貝がらをつかっての作品づくり
    
火をおこし、海水を熱して、塩をつくりました。
     

親子交流学習



 卒業を前に、親子交流学習で、おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。

 役員さんが作ってくださったスライドショーを見て、今までの思い出に浸り、成長する我が子に涙する保護者の方もいらっしゃいました。

 6年生からは、将来の夢について英語でスピーチしました。堂々と発表し、成長した姿を見せられたと思います。

 最後は、手作りのトートバッグと手紙をプレゼントしました。
 「小学校6年間、ありがとう。」






6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」が行われています。今年度は、コロナ対策をとり、校庭で、6年生と各学年が、2,3校時の間の四小タイム、休み時間を利用して、交流をするという形での実施を計画しました。6年生との生活もあとわずか。「ありがとう」の気持ちをこめ、楽しいひと時をすごしていました。
 

薬物乱用防止教室


新栃木薬局の近藤先生を講師にお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催絵文字:笑顔
「薬物乱用の恐ろしさ」 「たばこの害」 「薬の正しい服用の仕方」を教わりました。
 
シンナーに発泡スチロールを入れると・・・一瞬で溶けました絵文字:絶望
 
薬物やたばこなどの害や依存症について学びました。
 
グレープフルーツジュースに胃薬を入れると・・・
薬は、コップ一杯の水で服用しましょう。
実験を交え、貴重なお話を伺いました。

第4回学校運営協議会

 2月1日、第4回学校運営協議会が開かれました。今年度最後の協議会。学校評価(自己評価について、協議いただきました。「課題が見えてきた。今後に生かしていってほしい」「一生懸命に教育を行っていただいた」等の評価や御意見をいただきました。
 

給食週間

 先週は、本校の給食週間でした。栄養教諭や給食主任から、学校給食の歴史や地産地消について、放送があり、また、児童の作文が発表されました。
   
児童作文
・社会で、戦争時代のことを勉強しています。学校給食が始まったのは、おばあちゃんの時代だということが分かりました。・・これからも、給食を作ってくださっている栄養士さん、調理員さん、すべての食材に感謝の気持ちをもって、給食を食べたいと思います。
・ぼくたち6年生は、この栃木第四小学校で給食を食べられるのもあと少しになってしましました。今までの給食のことをふり返ってみると、好きな給食が出たときに喜んだことや疲れたときに給食から元気をもらったことなどたくさんのことを思い出します。そのような給食を食べられる時間も少ないので、味わいながら食べたいです。

手作り応援のぼり旗

 令和4年に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。
 それに備え、令和3年に栃木市で開催する競技別リハーサル大会に向け、全国から来訪する選手を温かく迎え、激励するために、各都道府県に向けたのぼりを作製し、競技会場に飾られることになりました。
 
 四小の担当は、栃木県、鹿児島県、宮城県です。6年生の子どもたちのアイデアを集結し、みんなで協力して作製しました。
 会場にたなびくのが楽しみですね。

予告なしの避難訓練

 1月20日、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼休み開始直後、児童が、それぞれ、校庭に出ようとしているなど、教師がそばにいない状況で地震が発生したことを想定しての訓練です。緊急地震速報を利用し、地震の発生を知らせました。児童は、その場で、「身を守るための行動をとります。」その後、校庭に避難の指示により、各自の判断で避難をしました。廊下にいた子どもたちは、事前の学習を生かし「だんご虫」のポーズで身を守っていました。訓練後、各教室で、それぞれ、ふり返りをしました。いつ何時、地震等の災害が起こるかわかりません。その時、自分の身を守れる力を育成したいと思っています。
 

3学期始業式

 2021年が始まりました。今日は、3学期の始まりです。子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。始業式が、リモートで行われました。2,4,6年の代表児童の作文発表があり、3学期に頑張りたいことなどの発表がありました。学校長からは、3つの気「やる気(やるき) 本気(ほんき) 元気(げんき)」をがんばろう、という話があり、また、今までの仕上げ、次への準備の3学期。丑年の今年。牛のようにゆっくりでも、我慢強く一歩一歩前に進んでいってほしい、というメッセージを児童に送りました。コロナ禍という、この困難をともに乗り越え、前進していきたいと思います。
  
        児童代表の作文発表
  
 児童代表の作文発表       学校長の話   

2学期終業式

 2020年度の学校の授業が終了しました。12月25日(金)、令和2年度2学期終業式が行われ、2学期が終了しました。91日という長い学期でした。コロナ禍で、様々な制約を受けました。新しい生活様式での学校生活。その中で、学習に、生活に、笑顔で頑張る姿が見られました。来る2021年。みんなで、この困難を乗り越えて、前に進んでいきたいと思います。
  
1,3,5年生の代表児童による発表
 
校長先生のお話       児童指導主任からのお話

予告なしの避難訓練

12月7日、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、日時を、児童に予告せず、休み時間に地震が発生したという想定で訓練を行いました。緊急地震速報で、身を守る行動をとり、その後、教師の先導ではなく、各自が避難をするという形での訓練を行いました。いつ、大きな地震が発生し、近くに教員がいない場合もあります。そういう時でも、冷静に、しっかりと身を守り、避難ができる。そういう力を育てたいと考えています。
  
  だんご虫のポーズ

読み聞かせ(りんごの会の皆さん)

 11月27日に、読書月間に合わせ、りんごの会の皆さんによる読み聞かせを行いました。
 1~3年生が、2校時目に「くろねこかあさん」などのお話を、4~6年生は、3校時に「100年たったら」などのお話をいただきました。本の素晴らしさに触れることができました。
  

「スナックスクール」

3年生を対象に、食育出前授業「スナックスクール」を開催絵文字:笑顔
おやつを食べる時間や、おやつの量、パッケージ表示の見方などを学習しました。
     
最後は、野菜どこを食べている?ゲーム。
ブロッコリーは花を食べていますが、玉ねぎは・・・
葉っぱを食べています。

「朝ハロしよ!教室」

6年生を対象に、食育出前授業「朝ハロ絵文字:重要教室」を開催絵文字:笑顔
一日のサイクルを幸せなサイクルにするためのポイントや、栄養バランスを考えた朝食選びなどを学びました。
   
【6の1の様子】
   
【6の2の様子】
   
御家族皆様で楽しい朝をつくってみてください絵文字:晴れ

1年生との交流会

 国語の「みんなで楽しく過ごすために」で、1年生と仲良くなるために一緒に遊ぼうと話し合いました。1年生が楽しめるように、ルールを考えて、計画を立てました。



まずは、「だるまさんがころんだ」をグループに分かれてやりました。1年生が鬼になったときに助けてあげる姿が見られました。



次に、全員で鬼ごっこ(ふやし鬼)をやりました。1年生は2回つかまったら鬼というルールにしてあげました。



最後に、体育発表会で見せられなかった「よっちょれ」と「ラ・タ・タダンス」を披露しました。

1年生の喜ぶ笑顔がかわいかったです。

卒業までに、たくさん遊んでかかわっていきたいですね。

授業参観

 11月25日、今年度初めての授業参観を行いました。コロナ対策として、1時間目から5時間目まで授業参観とし、保護者の方々に分散して参観いただきました。保護者の皆様に授業で頑張る子どもたちの様子を見ていただけたこと。大変うれしく思います。御協力ありがとうございました。
 
    1年生           2年生 
  
     3年生           4年生
  
    5年1組         5年2組
 
    6年1組         6年2組

修学旅行 2日目


おはようございます。
修学旅行2日目です!熱のある子や体調の悪い子おらず、今日も楽しく過ごせそうです!

良い思い出が作れるよう、楽しく活動していきます!
 

修学旅行 ホテル


ホテルに到着して、絵ろうそくの絵付けやご飯を食べたりして、満喫しています!

今日は、安全に楽しく活動することができました!
明日も楽しく過ごせるようにゆっくり休みます!
 

 

卒業アルバム写真撮影




卒業に向けて、準備が始まりました。卒業アルバムの写真撮影をしました。


個人の思い思いの物を身に付けて、一生記念に残る写真を撮りました。3月まで、悔いの残らないように過ごしましょう。

第3回学校運営協議会

 11月13日、第3回学校運営協議会が行われました。これまでの学校運営、教育活動を写真記録で見ていただき、その後、意見交換、協議を行いました。学校の新型コロナウイルス感染症への対応や避難訓練等の活動について、御意見、御感想、意見交換を行いました。第4回学校運営協議会は、2月に、今年度最終で、主に学校評価について、協議する予定です。
 
城址公園の子供見守りカメラ設置され、この日、学校運営協議会長、学校長が、栃木南ロータリークラブの方々と現地視察を行いました。

3年生の親子交流学習

 3年生の親子交流学習が10月20日に行われました。例年3年生で、自転車の乗り方や交通ルールについて、親子で学習しており、今年度も、コロナ対策を行いつつ実施しました。校庭の模擬道路を使って、自転車を実際に乗りながら、家の方といっしょに学習をしました。


砂を入れていただきました。

11月5日、栃木県建設業協会 下都賀支部 建友会の皆さんから
砂場の砂をいただきました。ありがとうございました。
国語の学習と関連して、1年生が、トラックで砂を入れるところを見学しました。
荷台が上がって、砂が流れ落ちる様子に驚きながら見ていました。
 

「めざせ けんこう生活週間」スタート

明日からの「めざせ絵文字:重要けんこう生活週間」に向けて、「生活リズムについて」の動画にてお話をしました。規則正しい生活習慣には、「早寝・早起き・朝ごはん」が欠かせません。ぜひ、この機会に御家族皆様で取り組んでいただけたらと思います。御協力よろしくお願いいたします。
  
「けんこう生活、頑張るぞー絵文字:重要」「おー絵文字:重要
  

体育発表会

  10月31日(土)、最高の秋晴れの中、体育発表会が行われました。コロナ禍の中で、運動会にかわる体育発表会。感染症への対策を取りながらの開催。ブロックごと、午前中の開催でしたが、児童は、徒競走と表現に、全力で取り組んでいました。真剣な顔、演技を楽しむ笑顔があふれていました。御家族の皆様の御声援、ありがとうございました。
  
開会式は、事前に収録した映像を各教室で見ながら行いました。
  
 
   

各学年、一生懸命の競技、演技でした。素晴らしい。



ポスターで啓発

保健給食委員会の活動で、健康生活啓発ポスターを作成しました。
キャッチフレーズもそれぞれが考え、素敵なポスターができました絵文字:笑顔
色々な所に掲示をしております。ぜひ、見てください。
     

南中部活動体験



栃木南中で、部活動体験をさせていただきました。



一人2つの部活を選び、先輩たちにやさしく丁寧に教えていただきました。



中学生は、てきぱきとしていて、技術もすばらしく、かっこよかったです。



来年度、中学校に入学するのが楽しみになりました。



貴重な体験をありがとうございました。

栃木工業生によるプログラミング教室



栃木工業高校電算機部のみなさんに、プログラミングを学びました。



SkyBerryJAMという専用パソコンを一人1台用意していただき、キーボード操作をはじめ、プログラムの作り方、ゲームの作り方などをくわしく教えていただきました。




高校生って、すごいな。やさしいな。6年生にとって、あこがれの存在になりました。




未来を担う小学生へ、素敵な夢をプレゼントしてくださり、ありがとうございました。

プログラミング講座

 10月16日、栃木工業高校の先生、生徒の皆さんをお招きし、プログラミング講座を6年生で実施しました。
                                   

児童集会(1年生を迎える会)

 10月14日、児童会活動の1つ集会活動として、1年生を迎える会を行いました。例年なら、入学後、5月ごろに行っているのですが、今年度は、コロナ禍で、この日に行うこととなりました。コロナ対策を取りながらの会は、ウォークラリー形式での会の企画となりました。なかよし班で、8つの活動ブースをまわります。的あてをしたり、釣りをしたり、楽しい時間を過ごしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
    
           1年生入場                    マスク着用 間隔をとっての      いろいろなイベント
               オープニングです。      がありました。

地域美化活動

 10月13日より、学校周辺の美化活動を開始しました。この日は、城址公園の落ち葉拾いをしました。本校では、「地域社会への理想的な参加、貢献」を推進しています。例年、学校周辺の美化活動を行ってきましたが、コロナの影響でスタートが遅くなってしましました。活動の様子は、後日、紹介できればと思っています。

避難訓練

 10月7日(水)避難訓練を行いました。今回は、地震の後、火災が発生したという想定で訓練を行いました。避難は今年度、今回が初めてでした。いざという時に、身を守るための重要な訓練です。真剣な姿が見られました。
  
               防火扉も閉め、訓練をしました。

かわいい笑顔


10月1日(木)に、来年度入学予定の就学児を対象に、就学時健康診断を実施しました絵文字:学校みんなとてもかわいい笑顔をたくさん見せてくれました絵文字:笑顔4月に元気に入学式を迎えられることを心より祈念いたします。
   

避難訓練・児童引き渡し訓練

9月25日(金)に避難訓練・児童引き渡し訓練を行いました。大地震発生を想定しての訓練でした。緊急地震速報で避難行動をとります。その後、雨天だったため、各教室での引き渡しとしました。危機に備え、保護者の皆様と連携していくための訓練でした。保護者の皆様の御協力に感謝申し上げます。

コロナ対応も踏まえての引き渡し

水墨画



図工で水墨画を描きました。社会で習った室町文化に親しみ、雪舟の世界を味わいました。墨の濃淡を意識して、個性豊かな作品が出来上がりました。

放課後教室 始まりした。

 放課後教室が始まりました。3年生以上の希望の児童が、放課後、学習をします。地域の方も指導の入り、これから2月まで、実施します。一生懸命に学習する姿が見られました。
 

花の種を蒔きました。

 今週、月曜日に委員会活動がありました。学校生活は、制限はありますが、その中で、児童主体の活動も再開しています。放送委員会は、お昼にクラシック音楽をかけて、よい雰囲気を作っています。飼育栽培委員会では、パンジーなど来年春先の草花の種を蒔きました。来年春、きれいな花を咲かせてくれよう、育てていきます。

読み聞かせ(上学年)

 今日(10日)は、読み聞かせの2回目で、4年生から6年生で、読み聞かせをいただきました。今回も、子どもたちは、お話に聞き入っていました。
 

第2回学校運営協議会

 9月4日(金)第2回学校運営協議会が、行われました。今回は、授業参観の後、
 1 学校運営、学校教育(1学期の運営、今後の運営)
 2 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた教育課程の実施
 3 小中一貫教育
 4 学力向上、学校課題
 5 学校の「働き方改革」
   について、協議しました。
   
本校では、家庭、地域と連携をして、「開かれた学校づくり」を目指しています。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています。

検診スタート


延期していた健康診断を再開しました。感染症予防対策をしっかりと図って実施していきますので、御協力よろしくお願いいたします。
 
(耳鼻科検診の様子)

読み聞かせ

 今日、3日(木)から「読み聞かせ」を開始しました。今年度も「九輪草の会」の皆さんをはじめ、読み聞かせボランティアの皆さんが、今年も読み聞かせを行ってくださいます。コロナ対策として、パーテーションやフェイスシールドを使用しました。今年度初めての読み聞かせは、1,2,3年。児童は皆、瞬きもしないで、お話に聞き入っていました。本校の学校教育目標の「本気で学習する子」「心の豊かな子」につながる活動であり、大変よい時間でした。本校では、開かれた学校づくりを目指し地域社会との連携を重視しています。地域とともに子供を育て、「よりよい学校教育を通してよりよい社会をつくる」という目標を皆さんとともに共有していく「社会に開かれた教育課程」の実現に取り組みます。
  

鈴虫 鳴いています。

 9月になりました。気が付けば、日暮れもずいぶん早くなり、日暮れとともにいろいろな虫の鳴き声が聞こえる季節となりました。学校では、虫の鳴き声が朝から聞こえてきます。そう、鈴虫です。学校運営協議会会長の黒宮様が、8月にもってきてくださいました。今、学校で鳴いています。「リーン リーン」暑さが厳しい中ですが、季節を感じることができます。

小中一貫教育

 先週お知らせしました小中一貫教育についてお知らせします。
栃木南中ブロックの目指す子ども像は
 自分でできることは自分でやり、
      よく考えて行動し、節度ある生活をする子

 知・・自ら考え学習する児童生徒
 徳・・心豊かで正しいことをやりとげる児童生徒
 体・・健康でたくましい児童生徒
です。
今年度の重点目標は、
 自ら考え、共に学び、自信をもって表現できる子の育成
です。小中で協力をして、よりよい教育を実践していきます。

    8月4日 栃木南中ブロック合同研修会

頑張りました。

 2学期が始まり、1週間がたちました。先週は、残暑が厳しかったですが、それぞれ、一生懸命に頑張っていました。この写真は、21日(金)5校時目の授業風景です。さすが、5,6年生、しっかり学習していました。ほかの学年の皆さんも頑張りました。えらい。
 

2学期始まりました。

 2学期が始まりました。始業式が2校時目に行われました。1学期終業式同様、リモートでの始業式を行いました。
 2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学習に、学校生活に、頑張ろうという気持ちにあふれていました。
 校長先生からは、「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」について頑張ろうというお話がありました。また、戦争時代の校務日誌について、お話しされました。14日には、NHKで放送されたことは御存じのとおりです。いつもより長い2学期ですが、コロナに対応しながら、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
   
 

栃木南中ブロック小中合同研修会

 8月4日、栃木南中ブロック小中合同研修会が行われました。「多様な性」についての研修の後、小中一貫教育についての話合いが、学習指導部など、いくつかの班に分かれて行われました。小中一貫教育も、新たなステージとなり、どのような取組をしていくか、話し合いました。映像は、後日、掲載します。

お楽しみ会2


各学級でもお楽しみ会を行いました。

1組はジェスチャーゲーム、画像ゲーム、ペットボトルボーリング、PTA祭ごっこ行いました。



2組はジェスチャーゲームを行いました。



どれも楽しい思い出の1つになりました。

お楽しみ会


1学期のお楽しみ会として、ドッチボールとキッキングスナイパーをやりました。
どちらとも楽しく行うことができました。

1学期最後の思い出ができました。

清掃


 6年生になり、学校をきれいに清掃するだけでなく、班長、副班長として下学年を引っ張ていくことの大変さを知りました。その中で、子どもたちは6年生としての責任を果たそうと一生懸命頑張っていました。


また、ボランティアでの清掃にも積極的に取り組み、奉仕の心も育ってきました。


6年生としてのこれからの活躍が楽しみです!

手洗い洗濯


7月16日、17日に家庭科の授業で手洗い洗濯に挑戦しました。
自分が持ってきた洗濯物を、手で一生懸命洗濯していました。




お家でもぜひチャレンジしてください!

1学期終業式

 7月31日。令和2年度の1学期が終了しました。2校時目に、終業式を行いました。コロナ禍で、リモートで終業式を行いました。6月1日からの学校再開。4月の登校3日を入れても、2か月という短い期間の登校でした。1,3,5年生の1学期をふり返ったり、2学期についての作文発表。皆、しっかりと発表できました。「学校長からは、各学年のそれぞれの頑張りやよいところ、さらに、「『丈夫で事故ゼロ』8月17日に、元気にそろって、2学期を迎えましょう。」とお話しいただきました。また、児童指導主任、養護教諭より夏休みの過ごし方について、話がありました。保護者の皆様には、新型コロナ感染防止対策等で、多大なる御協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
  
                  児童代表の作文発表 
 
       リモートによるテレビ終業式
 
                 学校長の話              
 
  児童指導主任の話       養護教諭の話     

外国語科

今年から外国語科が始まりましたが、6年生は、昨年からの積み重ねで英語に慣れ親しんでいる姿が見られます。



「My town is beautlful」では、まず、エイプリル先生から、フィリピンの名所を教わりました。最後には、自分たちの栃木市について有名な場所をエイプリル先生に紹介しました。

 総合的な学習でも栃木市について改めて調べ、自分たちのふるさとのよさを再発見しているところです。

安全指導・交通安全教室

 7月になりました。学校再開から1か月。新しい学校生活のスタイルで、生活しています。今週は、災害や不審者に対する対応について、各学級で学習をし、また、交通安全についても各教室で学習をしました。いずれも、本校職員が作成したパワーポイントの資料等を用い、地震や竜巻が起こったら、不審者に遭遇したらどうしたらよいか、交通安全で大切なことな何か、を学習しました。コロナの関係で、避難訓練は、2学期以降の実施となりますが「自分の身は自分で守る」力をつけるために、学習を行っています。

 
   地震の場合       竜巻の場合
  
       交通安全についての学習

ふれあい面談スタート


感染予防対策を図りつつ、今日から、ふれあい面談が始まりました絵文字:笑顔
学級ごとに、一人ずつ担任の先生とお話をします。
面談は、頑張っていることや困っていることなど、どんなことでもいいです絵文字:良くできました OK
   
   
 
担任に先生の他にも、お話をしたい先生との面談も行っております。

ジャガイモ掘り


先日、6年生はジャガイモ掘りを行いました。
どの子も楽しく活動することができました。

ジャガイモ掘りが終わった後の教室では、
「ポテトチップスを作ろう。」や「カレーを作ってもらおう。」などたくさんの声がとんでいました。

   
                                          

体育

体育では、50m走で、記録を伸ばすためにめあてカードを使って練習しました。

まずは、久しぶりに運動をするので、体をほぐしたり、ポイントを確認したりしました。




よーい、ドン!友達と走るのって楽しいね。

通学路安全点検

 6月10日(水)、学校運営協議会の皆様の主催で、通学路安全点検を行いました。例年、行っているものですが、今年度は、栃木警察署生活安全課、スクールサポーター、安全見守り隊等の方々にも御参加いただいての点検となりました。報道機関の取材も受けました。2時間近く、実際に歩いて、通学路の危険個所等の確認や改善策の検討を行いました。子どもたちの安全確保のために多くの方々に御協力いただきました。心より感謝申し上げます。
     

第1回学校運営協議会

 5月29日、第1回学校運営協議会が行われ、今年度の学校経営基本計画が審議されました。学校長の説明の後、御意見をいただき、学校長の提案通り承認されました。今後、3回、学校運営協議会が開催され、学校教育、学校運営について、協議をするなどしていくこととなります。コミュニティスクールの充実を図っていきたいと思います。
 

給食スタート


待ちに待った給食が始まりました絵文字:食事 給食
初日の献立は「ポークカレー」と「ブロッコリーとカリフラワーのサラダ」と「お祝いゼリー」と「牛乳」と「ごはん」です。
 
配膳は、職員が行い、分散、前向きスタイルで食べております。
  
1年生も上手にいっぱい食べてくれました絵文字:笑顔
 

学校再開

 学校が再開しました。新しい生活様式を意識し、力を合わせて生活していきたいと思います。
 
           授業の様子 
 
          放課後の消毒

分散登校2回目

 25日、26日と分散登校の2回目が行われました。教室では、落ち着いて、しっかりした態度で学習などに取り組んでいます。
       

消毒

手洗いに加え、分散登校時の手指消毒は、登校時、下校時前、休み時間の前後、図書室への移動の際など、こまめに行っております。
  
図書室の本を返す際も、借りた本の消毒をしてから返却しています。
 
明日も安心して登校ができるよう、児童が触れる箇所や教室等の消毒もしっかり行っております。
   

分散登校

 18日(月)、19日(火)の2日間、児童を通学班ごとにA,B班に分け、分散登校を行いました。4月10日以来の学校。火曜日はあいにくの天気でしたが、登校班で登校し、11時まで、これまでの様子を聞いたり、家庭での学習の確認をしたり、学習を進めたりとしました。休憩時間には、友達との距離を考えながら、楽しむ様子が見られました。
       
   

児童の皆さんの登校に向け

 13日、職員で、来週からの児童の皆さんの登校に向け、エアコンのフィルタの掃除を行いました。また、給食調理員を中心に、校内の各水道に、飛沫に備えてのビニールシートを手作りで設置しました。学校再開に向け、準備を進めています。
 

マスクを寄贈していただきました。

 臨時休業が、5月31日まで延長される中、8日に、「栃木の未来を考える会」の皆様より「マスク」を寄贈いただきました。「栃木の未来を考える会」は企業経営者有志の会で17の企業の経営者の方が参加しています。「子育て世代の親として、また、事業を営む経営者として、未来を担う子供たちのために何か応援できないか」ということで、本校にも寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。児童が登校したら、渡したいと思います。

入学式

 4月9日、令和2年度の入学式が行われました。34名の1年生が、私たち、栃木第四小学校の仲間となりました。入学を心よりお祝いします。在校生は、6年生が、代表で参加しました。校長先生からは、「あいさつ 友達と仲良く 自分のことは自分でしましょう。」というお話がありました。6年生の代表児童が、四小のよいところを紹介し、「みんなで小学校生活を楽しんでいきましょう。」と呼びかけました。1年生の皆さんは、とても立派な態度でした。とてもよい式となりました。一緒に元気に、明るく、一生懸命に生活しましょう。
            

令和2年度 始まりました

 4月8日、新任式、始業式が行われ、令和2年度が始まりました。社会の状況は、大変厳しいのですが、みんなで困難を乗り越えていきたいと思います。子どもたちの笑顔が学校に息吹を与えてくれました。みんなで頑張りましょう。

☆新任式・・10名の先生方をお迎えしました。6年生の代表の児童が、四小のよいところを紹介し、「よいところを増やしていきたいと思います。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉を述べました。
 
☆始業式
 
6年生の代表児童が、思い、頑張りたいことを述べました。「この1年で自分が成長できるように、目標をもって頑張っていきましょう。」とみんなに投げかけました。
校長先生からは,「楽しいクラス」「楽しい学校」にするために、
 〇自分のめあてに向かって頑張ること。
 〇友達や先生と力を力を合わせて生活すること。
         この2つをがんばっていきましょう。というお話がありました。

令和元年度 修了式

 令和元年度、修了式が行われました。各教室で、放送を使っての修了式となりました。この1年間をふり返り、進級した令和2年度、さらに成長してほしいと思います。
  

令和元年度 卒業式

 令和元年度の卒業式が、行われました。臨時休業により、例年のような式とはなりませんでした。練習は、朝の確認だけでしたが、卒業生23名は、実に堂々と立派に、校長先生から卒業証書を受け取りました。5年生児童の式に臨む態度も立派でした。一生懸命が体育館いっぱいに広がる卒業式でした。6年生の皆さん、中学校でも頑張ってください。ご卒業 おめでとうございます。
     

ビオトープ改修間近

 本校の特徴の1つでもあるビオテープ。年月がたち、水の濁りや木の枠の老朽化が見られました。そこで、「学校環境緑化モデル事業」として、ビオトープの改修を行っています。おおよその工事が終わり、新しいビオトープがもう少しで完成です。   
今までのビオトープ      改修工事が始まりました。
     
     新しいビオトープ 水の流れもあります。

そろばんに挑戦❕

講師を含め4名の先生方にそろばんを教えていただきました。
初めてさわる児童もいて、おそるおそる計算していましたが、すぐに「ごめいさーん!」の声がかかるくらい盛り上がって勉強できました。

6年生を送る会

 19日(水)6年生を送る会が行われました。5年生を中心に児童会が主催し、在校生みんなで、6年生への感謝の気持ちを込めて行われました。
 第1部は、なかよし班で、ミッションゲーム(いろいろな場所でミッションをクリアしていくゲーム)を楽しみました。第2部は、各学年が、6年生に向け、思い思いの発表を行いました。最後に、6年生から在校生に、メッセージがありました。心温まる、とてもいい会でした。
   
 第1部 ミッションゲーム なかよし班ごとに6年生と一緒に楽しました。
  
各学年の発表 1年生       2年生          3年生
   
    4年生         5年1組         5年2組  

 6年生のメッセージ

感謝の会

 感謝の集いが、児童会の企画で2月12日に行われました。交通指導員、安全パトロールの皆さん、読み聞かせやボランティアの方々をお招きして、お礼の気持ちを表しました。「ありがとうございました。」