文字
背景
行間
学校ニュース
食料品の分類と食料産地
5年生です!
社会では、新しい単元「食生活を支える食料産地」の学習に入りました。自分たちが、日ごろ食べている給食の食材を手掛かりに、食生活と食料生産のつながりについて、調べ学習を行いました。また、日本地図とスーパーのチラシから、それらの食糧の産地についてまとめることができました。役割分担をしながら、意欲的に取り組む姿が立派でした!
陸上練習 体育館で行いました
梅雨の時期になってきました。本日雨のため、体育館で脚操作や筋トレを行い、基礎練習に励みました。自分に負けない気持ちで、全力で頑張る姿が輝いていました。
来週からは、本格的に種目練習が始まります。土日でゆっくり体を休めてきてくださいね。
4年生 ~係の抱負!~
今日の6時間目は、係活動の振り返りをしました。
なかなか活動ができてない係が数多くあり、
残り1ヵ月、明るく楽しいクラスになるよう、意見を出し合っていました。
これからの活動が楽しみです。
歯みがきとデンタルフロスの使い方【5.6年生】
歯垢についや歯肉炎の予防について、実習を通して学習をしました。
歯の磨き方やデンタルフロスの使い方もバッチリです(^_-)-☆
【5年生】
【6年生】
未来の自分のために、歯と自分をみがこう!
今日の6年生
本日は、テストが多かったですね。皆さんお疲れさまでした。
行動一つ一つに俊敏さがあり、「さすが6年生!」と思いました。
なかよし班活動~自己紹介ドッジボール~
昨日の雨天とは打って変わって、暑い日差しが降り注ぐ中、なかよし班活動が行われました。普通のドッジボールとルールは同じですが、今回は当たったらその場で自己紹介をします。所属学級、名前、好きな○○をグループのみんなに言いました。
下級生に優しく教えてあげる高学年のお友達、ボールを投げさせてくれたお友達が多くいました。一人一人が「思いやり精神」を持てると素敵ですね。
しっかりと水分補給する時間もとり、安全に留意して楽しく遊ぶことができました。
運動会の様子
運動会中の児童の勇姿を収めた写真が、放送室前の壁に貼られました。
運動会が終わって数週間が経ちましたが、写真を見ると昨日のことのように様々な思い出が蘇ります。
音楽室にいたピアニストたち
音楽室から今大流行中の曲「Bling-Bang-Bang-Born」が聞こえてきました。
みんなスラスラ上手に弾いていました。
写っていないお友達、ごめんなさい
2年生 町探検に向けて
町探検にあたり、質問したいことをグループに分かれて相談中です。
楽しみにしていることが伝わってきますね!(^^)!
裁縫の授業
5、6時間目の家庭科は、前回に続き裁縫でした。本日もボランティアの皆様にお越しいただき、主になみ縫い、返し縫い等の縫い方の指導に御尽力いただきました。分からないことがあるとすぐに聞くことができ、実践できる環境に安心感を覚え、コツコツと丁寧に縫い進めることができました。「できた!」と達成感であふれた笑顔を見せてくれました。
本日も大変お世話になりました。
4年生~理科~
今日の理科は、電池で動くモーターカーを作りました。
「後ろに動いた~」「友だちのモーターカー速い~」
活動の中で、さまざまな疑問が生まれました。
今後の授業で、子どもの疑問を解決していきたいと思います!
ふれあい面談は色々な先生とも・・・
ふれあい面談中は、担任の他にも、希望の先生方とお話ができます。
今年度は、ふれあい面談期間中、保護者の方も担任とお話ができる機会(詳しくは学年だよりに掲載)を設けてみました(#^.^#)
4年生 ~マット運動~
今日は5時間目に体育で「マット運動」に取り組みました。
今日は、後転と開脚後転の練習をしました。
坂道を使って練習するなど、工夫して練習に取り組みました。
綺麗に、かっこよくできるよう、これからも練習を重ねていきます。
放課後の学習
本日放課後、家庭科室にて放課後教室がありました。先生方にアドバイスをいただきながら、それぞれの課題に取り組みました。
集中して学習できました!
楽しい昼休み
本日の昼休みの様子です。鬼ごっこをするおともだち、遊具で遊ぶおともだち、ドジャースの大谷選手から送られたグローブで野球をするおともだち、追いかけっこをするおともだち・・・。
「先生も入って!」とお誘いを受け、こおりおにに参加しました!上手に逃げていましたが、途中で6年生の児童とおしゃべりをしていたら、呆気なく捕まりました
誘ってくれたみなさん、声を掛けてくれたみなさん、ありがとうございました☆
プール清掃
今日は来週から始まる水泳学習のため、5、6年生がプール清掃を行いました。
汗水流し、一生懸命プールの汚れを落としていました。
5、6年生のおかげて、プールが見違えるほどきれいになりました。
来週からの水泳学習が待ち遠しいですね!
4年生 ~パワーアップタイム編~
4年生は朝の学習の時間「パワーアップタイム」を活用して、100マス計算に取り組んでいます。
全員集中して、取り組んでいます。すでに5回ほど取り組みましたが、全員タイムも伸びています。
基礎・基本の定着を図り、「速く・正確に」解けるよう支援してまいります。
ぜひ、ご家庭でも会話の話題にし、励ましの言葉をお願いします。
職員研修
本日は栃木市の消防隊員の方々にお越しいただき、心肺蘇生の研修を行いました。
消防隊員の皆様による実演の後、職員がレクチャーを受けながら実践しました。
いざという時に冷静で的確な対応ができるようにします。
心肺蘇生研修のあとは、エピペンの研修でした。
裁縫の授業
本日の家庭科の内容は、裁縫でした。玉留め・玉結びを習いました。
講師の方々にお越しいただき、コツを教えていただきました。
お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
人権の花贈呈式
本日、人権擁護委員会と市役所職員の方々にお越しいただき、人権の花の贈呈式を行いました。
大切に育てます。ありがとうございました。
ふれあい面談が始まりました
担任の先生と、クラス全員が、1対1でゆっくりとお話をします。
お友達も先生も、とてもいい笑顔です!(^^)!
租税教室が開かれました。
社会の学習の一環で、栃木市役所税務課の方々にお越しいただきました。内容は税金です。
クイズ形式で楽しく学習しました。
四小の作曲家
5年生は現在、和音について学習しています。
本日は、茶色の小瓶のコード進行を利用した作曲に挑戦しました。C→F→G→Cというコード進行で、各コードに合う音を選び、自由に曲作りをしました。楽譜が完成したら、鍵盤ハーモニカで演奏してみます♫
かたつむりになってかたつむりを歌います
本日の音楽の様子です。6月にピッタリな歌を歌いました。
曲想を感じ、歌詞の表す情景を浮かべながら全身で表現して歌いました!
ほっこりするできごと
昼休みの校庭の様子です。職員室から外を眺めていると、担任の先生の後に続き、1年生が列を作り、ドッジボールのコートを引き始めました。まるでカルガモの親子のようで、微笑ましい光景でした。(見とれていたため、写真はありません)
これからも、おともだちとなかよくたのしくあそびましょう!
体力テストを行いました!
本日、奇数学年と偶数学年に分かれて、体力テストを行いました。5年生と6年生は、2年生と1年生にコツを伝授しつつ、記録を代筆しました。
初めてのシャトルラン
1年生のシャトルランの様子です。6年生に手伝ってもらいながら、全力を出しました。
1年生の記録を数えたり、一緒に走ってペースを作ってくれたりした6年生の皆さん、ありがとうございました。
4年生~国語の音読~
4年生の6月は、「学力アップ月間」です。
今日は、国語の音読の様子です。
今週から、「一つの花」の学習に入りました。
音読は、漢字の勉強、言葉の勉強、内容の理解と国語の学習の基礎・基本です。
今日も、一生懸命取り組んでいました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に音読に取り組んでみてください!
1日先生になりました!
5名の学生が本校で観察実習をしました。
児童の様子や担任の先生の声掛けなど、気付いたことを積極的にメモする姿が印象的でした。また、配属クラス以外の児童ともコミュニケーションをとって関係を築くなど、教育研修に対する熱意を感じました。今後の学習に本日の学びを生かしてください!
4年生 ~水たまりのできる場所~
運動会も終わり、6月に入りました。
4年生の6月は、「学力アップ月間」です。
学習の様子を、たくさん発信していきます。
第一回目は、「理科」です。
水たまりができる場所は、どんな場所かな?地面に溜まった水は、どこへ行くのかな?
予想を立てて、実験に取り組みました。
「水は、地面の低いところに集まる」実験を通して、まとめることができました!
保健委員会による放送
歯の健康ウィークです。保健委員は放送室で、健康について話しています。
本日は、代表児童が歯に関する作文を読みました。
いよいよスタート!~陸上練習~
6月に入り、いよいよ陸上練習が始まりました。
子ども達も、この日が待ち遠しかったようで、一生懸命取り組んでいました。
まずは、速く走るための基本の動作を確認しながら体力づくりに励んでいきます。
10月の大会に向けて、競い合い、励まし合いながら取り組んでいきます。
歯と口の健康週間が始まります
6/4から、歯と口の健康週間が始まります。
保健委員会のお友達が、歯と口の健康に関する啓発ポスターを作成しました!(^^)!
歯を大切に
放送室の前に、歯の健康に関するポスターと作文が掲載されました。
歯は一生ものです。歯を大切にする習慣を付けましょう。
一日のスタートは、朝ごはんから
6/4から、めざせ!けんこう週間が始まります。
4年生を対象に、岩﨑栄養教諭から、「朝ごはんの大切さ」と「栄養」について教えていただきました。
『朝ごはんは めざましスイッチ』です。
朝ごはんのご協力よろしくお願いいたします。
素敵な音色
5時間目の音楽は、東京リコーダー協会の大塚先生によるリコーダーの授業でした。
上手に奏でるコツを伝授していただき、子どもたちは興味津々。
第四小学校の校歌も演奏していただきました。
袋を使った工作
本日1,2時間目の図工の様子です。袋に空気を入れて結わき、ペンで顔を描いたり紙を貼ったりしながら、命を吹き込みました。
おいしい野菜炒め
3,4時間目に調理実習を行いました。人参、玉ねぎ、ピーマン、ハムを炒め、塩コショウで味を付けました。栄養教諭の先生による実演を見てから、調理を開始しました。
先生の分も用意してくれた班がありました
とても美味しかったです!
調理実習のサポートをしていただいた保護者の方、誠にありがとうございました。
体力向上エキスパートティーチャーによる体育の授業
高学年の体育の様子です。本日は特別講師がいらっしゃいました。体力向上エキスパートティーチャーで、本校元校長の島田先生です。5,6年生が体育館で汗を流しました。
ワニぼうのこいのぼり
本日のパワーアップタイムの時間に、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちはとても楽しそうに聴いていました。
すてきな朝のひと時となりました
飛び立つ前に
第四小学校には、ツバメの巣があります。今日はいつもと比べ、たくさんのツバメが空を舞う様子を目にしました。巣立ちを控えたツバメが飛ぶ練習をしているのでしょうか。
ツバメは親鳥と遜色ないほど大きくなると、巣を出て飛ぶ練習を始めるそうです。
飛ぶのに疲れたら、巣に帰ってスワロー。 (swallow、座ろう)
新たな伝統を築き上げます。
太鼓の音が鳴り響く中、応援団が勇ましく登場しました。太鼓の演奏は、ラグビーワールドカップ日本大会で選手入場時に演奏された和太鼓のリズムを基につくりました。
今年の応援団員にとって、応援合戦は前例がありませんでした。そのため、団員は応援合戦のイメージをつかむことに苦労してしまうかなと思っていましたが、日々台本を読み込み、真剣に練習してくれました。
団員が「◯◯の色は赤だー!(白だー!)」と言ったあと、全員で「そうだー!」と言う「四小そうだコール」を作りました。
以下に団員が話した内容を紹介させていただきます。
赤組
情熱に燃える炎の色は赤だー!
そうだー!
希望に満ちる太陽の色は赤だー!
そうだー!
日本の国旗の中心の色は赤だー!
そうだー!
今年の運動会で優勝するのは赤だー!
そうだー!
白組
太陽の光を吸収しない色は白だー!
そうだー!
大切な思い出の花言葉を持つ エーデルワイスの色は白だー!
そうだー!
光り輝く真珠の色は白だー!
そうだー!
今年の運動会で優勝するのは白だー!
そうだー!
応援合戦の最後は、四小地区の発展、そして栃木市長に向けた栃木市の発展を祈願しました。
応援団が着ていた法被や赤組の応援キャラクターの衣装は、本番で初披露しました。また、赤組の応援合戦終了後から白組の応援合戦開始の間に行われた寸劇は、サプライズでした。会場がどよめいた?気がしましたので、応援団の練習を近くで見ていた身としてはガッツポーズです。
登場した白組のキャラクターの予告通り、今年は白組が優勝しました。
御来校いただいた皆様、応援合戦はいかがでしたでしょうか。来年の応援団は、どのようなパフォーマンスをするのでしょうか。
運動会が開かれました!
令和6年5月25日、栃木第四小学校の春季運動会が開催されました。児童にあたたかな拍手を送ってくださった皆様、準備や片付けをしてくださった皆様、誠にありがとうございました。
高学年、本番前最後の調整
高学年の表現運動です。運動会当日のような勢いで撮影しました。
円陣を組み、団結させ、士気を高めてから最終練習を行いました。
レンズ越しからは、たくましい表情が見られました。運動会前日ですが、もう既に感動しております。
運動会に向けた全体練習 Part7
心地よい陽気の中、運動会の練習を行いました。本日は、入退場や係活動の動きを確認しました。また、係の練習を兼ねて僅かですが実際にレースも行いました。
競技中の選手はもちろん、進行を支える各係の児童にもご注目ください!
運動会に向けた全体練習 Part6
本日のブログも応援合戦についてです。最近応援合戦の様子を多くアップしておりますが、応援合戦が栃木第四小の伝統となるようにしていきたいと思っていますので、あと少し発信させていただきます。
本日の応援合戦は、本番さながらの緊張感を持って練習しました。
ブログを御覧の皆様は、応援団というものに対し、どのようなイメージを抱かれますか。四小の応援団は一風変わっており、皆様のご想像とは異なるパフォーマンスをするはずです。一種のショーと捉えていただければと思います。
運動会に向けた全体練習 Part5
本日午前中は雨天でしたので、体育館にて全体練習が行われました。内容は応援合戦です。
今週末はいよいよ運動会です。一層声が出ていました。
以前、1年生を迎える会が開かれ、〇✕クイズを行いました。そこで渡される予定だった景品が、本日の全体練習のあと贈呈されました。煌びやかな折り紙の金メダルです。以下は、各班の代表児童が受け取る様子です。
作りました!!
運動会のプログラムと、応援団のポンポンを作りました。
どんな運動会にしたいか、一つ一つ考えてプログラムを構成しました。また、応援団が使う小道具は先生のお手製!どれも愛情たっぷりです☆
運動会に向けた全体練習 Part4
本日は開会式と応援合戦の練習をしました。本番さながらの緊張感が漂い、良い時間となりました。
そして、4月下旬に結成した応援団が全校児童の前に初登場しました。かっこよさ、おもしろさを重視して練習してきた応援団にご期待ください。
今日の応援団
本日の応援団練習は、入場から退場までの一連の流れを確認しました。
応援合戦は、準備運動後のプログラム2番で行います。児童一人ひとりがベストを尽くせるように、そしてチームの士気が高まるように、願いを込めてパフォーマンスします。
運動会に向けた全体練習 Part3
本日は、閉会式の練習をしました。
どちらの組が優勝旗を手にするのでしょうか。本番が待ち遠しいです。
校庭で広々と
応援団の練習です。今まで音楽室や家庭科室、体育館で練習をしてきました。今日からより実践的に練習します。
和太鼓も鳴り響きました。周りで遊んでいる児童も興味津々
運動会に向けた全体練習 Part2
爽やかな風が吹く中、校庭で開会式の練習をしました。
1つ1つのプログラムにかけられる練習時間には限りがありますので、協力して、質を高めながら練習していきます。
1年生を迎える会が行われました!
1年生を迎える会が5月8日(水)に行われました!
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、入場しました!
みんなで協力してクイズをしたり、折り紙で作ったお花のプレゼントをもらったりしました!
とても和やかな雰囲気の中で行われ、他学年との交流を楽しんでいました!
また、6年生のお兄さん、お姉さんにお礼として、お手紙と折り紙のプレゼントをしました!
6年生に喜んでいただけて、1年生もとても嬉しそうな様子でした。
運動会に向けた全体練習 Part1
本日業間、全校児童が体育館に集合しました。運動会に向け、体育主任の先生から心得がお話しされました。全員で運動会を成功させましょう!!
最後にラジオ体操の練習をしました。
3週間前から天気予報を確認しています。予報が続きましたが、
に変わりました。少し安心です。当日、清々しい日となるように祈ります
野菜を植えました!
先日の野菜植えに続き、農園にさつまいもを植えました。再び地域ボランティアの村上さんに来ていただき、詳しく説明をしてもらいました。子どもたちも野菜ができるまでどれぐらいかかるのか疑問をもちながら、お話に耳を傾けていました。
また、自宅から持参した野菜の苗を個人の植木鉢に植えました。友達の野菜の苗と比べながら、自分の苗を観察し、どのように野菜ができるのか楽しみにしているようでした。
フレッフレッ3年!
1時間目終了後の5分休みに廊下を歩いていると、3年生の教室から運動会で歌う「ゴーゴーゴー」が流れてきました。楽譜を取り出し、好きな場所で歌っていました。
歌い手も聞き手も元気になる素敵な歌だなと感じました!
対面給食が始まりました
5月8日の下野新聞に掲載された通り、対面給食が再開されました
新聞の3面に掲載されていたように、児童たちの楽しそうな笑顔がはじけていました
低学年の児童にとって、対面給食は入学以来初めてです
インタビューされていた児童もうれしそう
高学年でも久しぶりの対面給食
感染症に注意しながらも、学校もコロナ禍の前のように楽しい会食が続けられることを願っています
5年生 初めての調理実習
家庭科の「クッキング はじめの一歩」の単元で、初めての調理実習を行いました。
「班で協力して、安全においしくほうれん草をゆでよう」というめあてのもと、全員でおいしい青菜のおひたしを完成させることができました。役割分担をしながらお互いに助け合ったり、手順を覚えて自分たちで進んで調理を行ったりと素晴らしい活躍ぶりでした!
ほうれん草に合わせて、水からゆでるじゃがいもの調理の実演を、栄養教諭の岩崎先生に行っていただきました。沸騰してからゆでる野菜と水からゆでる野菜の、ゆで方の違いを実感することができました。
自分たちで作ったおひたしを仲間と食べる楽しさ、そして達成感が子どもたちの笑顔にあふれていました。
エプロン等準備への御協力、有り難うございました。
本格的に練習が始まりました!!
今年の運動会から始まる応援合戦に向け、応援団は休み時間を使って打ち合わせをしています。役割やセリフが徐々に決まってきましたので、本日から実際に声を出して練習をしました。また、応援団の入退場や応援合戦中の笛に合わせて和太鼓を奏でる2名も、練習を開始しました。
1年生を迎える会
運営委員会をはじめ、6年生が中心となり、1年生を迎える会を催しました。〇✕クイズで大いに盛り上がりました。
会の最後は6年生から1年生へ、折り紙の花が贈られました。とても美しい青いバラです。1年生はとても嬉しそうでした。
5年生は、1年生と6年生が通る道に花のアーチを作ってくれました。
初めての清掃活動です☆
なかよし班に1年生が加わりました。簡単にあいさつをしたあと、清掃を始めました。
あたたかく見守ってくれた2年生以上のみなさん、ありがとうございました。優しく教えてくれたおかげで、1年生は楽しく掃除ができました
明日のリハーサルです!
明日は1年生を迎える会があります。なかよし班で取り組むゲームの司会のリハーサルを行いました。
1年生のみなさん、お楽しみに!
足し算のしくみ
8+6と6+8の式を比べ、気づいたことを話し合いました。
対話活動を通して、「たし算では、数字を反対にしても和は同じになる」ということが分かりました。その後、教科書の問題に取り組み、まとめを行いました。
応援団の集い
GWを挟み、応援合戦の流れの再確認しました。
もうじき声を出しながら通し練習をします。運動会まで2週間と4日です。短時間でいかに効率よく練習していくかがポイントだと考えています。
5月も頑張ります!~4年生~
GWが終わり、学校に子ども達の活気が戻ってきました。
今日は1日、天気が悪いということで、曇りや雨の日の一日の気温の変化を調べました。
温度計を使い、1時間ごとに気温を測っていました。
グループのみんなで協力して測ることができました
五月もみんなで力を合わせて頑張ります
校庭が活気であふれました!
6時間目は4年生と6年生の体育でした。4年生は50メートル走、6年生は運動会のリレー練習でした。
運動会のスローガンを考えています!
代表委員会は、運動会に向けてスローガンを考えています。各クラスから出た意見をもとに、スローガンにふさわしい文言を選んでいきます。
応援団の集い
今年度の運動会から応援団が登場します。応援合戦をどのような内容にしていくか、赤組と白組に分かれて話し合いました。
白組の様子です。映像を見ながら入念に考えていきます。
かずになれよう!
今まで算数で学習した内容を取り入れながら、「すうじのうた」「しあわせならてをたたこう」を歌いました。
書写の授業の始まりです!
書写の授業が始まりました。本日は、この1年でどのような字を書くか知り、見通しを持つことができました。また、準備の仕方や姿勢の再確認、半紙の表裏の質感チェックを行いました。
来週以降、筆を使って字を書きます。
学校で行う習字は、単に一人でお手本通りに書くだけではありません。より楽しい授業になるよう、対話的な活動も取り入れていく予定です。これからどんな活動があるのか、お楽しみに・・・!
農園に野菜を植えました!
2年生の生活科の学習で、学校の農園に野菜の種や苗を植えました。
地域ボランティアの村上さんから植え方や育て方を教わりながら、作業を進めることができました。
どのようにして野菜ができるのか楽しみにしているようでした。
5月にも村上さんと一緒に農園にさつまいもを植える予定です。
避難訓練後の活躍
避難訓練が終わって全校児童が教室へ戻る前、環境委員会は上履きをきれいにするためのぞうきんを準備しました。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
校舎へ入る前に上履きを拭きましたが、廊下や階段には拭き取れなかった砂が・・・。
すると、ほうきやぞうきんを持った6年生が現れ、校内をきれいにしてくれました。
予定になかった6年生による清掃活動でした。率先して取り組む姿が素敵でした。
今年度初めての避難訓練がありました。
新しい教室から校庭までの避難経路確認を主な目的とし、「地震発生後、給食室から火災が発生した」という想定で、避難の訓練をしました。
最近、日本各地で地震が多発しています。いつ地震が起きても、迅速な避難ができるようにしていきましょう。
すうじをかこう。
1・2・3・4・5の書き方を勉強しました。
1マスを4つに分け、左上が1の部屋、右上が2の部屋、左下が3の部屋、右下が4の部屋として、どの部屋から書き始めるか、どこの部屋を通りながら書くかを考えました。
1・2年生で学校探検をしました!
入学して間もない1年生に、学校のことを知ってもらうために2年生が学校案内をしました。
2年生は、特別教室のクイズや説明をする係と、1年生と一緒に校内を歩く案内係に分かれ、1年生のために少しだけお兄さん、お姉さんになった気持ちで活動に取り組んでいました。
1年生も校内をたくさん歩いたり、クイズに挑戦しながら、学校探検を楽しんでいるようでした。
休日を挟み、見頃を迎えました。
ここ数日で一気に花が開きました。
立派な幹や藤色のアクセントになる新緑の葉、目には見えない根や広がる枝を支える棚の存在を忘れてはならないと感じます。
初めての一斉下校です。
登校班の仲間入りです。みなさん、よろしくお願いします。
自分の好きなものを伝えよう!
本日の外国語活動では、“I like ~.”のフレーズを使い、英語で自分の好きなものの言い方を学びました。示されたフルーツの中から、好きなものを選びます。
風に揺られる姿が素敵です。
昨日までつぼみだった花は、暖かな日差しに照らされて咲いてきました。
藤は平安時代の貴族にとって大切な植物でした。また、「藤原」「藤壺」「藤式部(紫式部)」など、「藤」という文字は歴史的に価値があるそうです。
休み時間にぜひじっくりと観察してみてください。ただ、藤はクマバチと共生(きょうせい)の関係があります。おたがいにささえ合って生きています。見つけたときは、ゆっくりはなれましょう。
グラフの学習です。
クラスのみんなの誕生月を調べました。一人ずつ自分の生まれた月の枠に〇を描いていきます。
最後に、完成したグラフを分析し、振り返りました。
練習問題も積極的に取り組むことができましたね!
校庭の藤が色づき始めました
桜の木が緑を纏い始めた頃、本校の藤が咲き始めました。藤は一般的に、4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。本校の藤はただいま五分咲きといったところでしょうか。
満開になる日が待ち遠しいです。
縮尺を使って距離を調べました。
5時間目の社会は、縮尺の授業でした。栃木市に面している市や町の市役所・町役場まで、栃木市役所からどれほど離れているか、縮尺を利用して調べました。
縮尺入りの地図とものさし(定規)と鉛筆があれば、どんなに離れた場所でもおよその距離を調べることができます。みなさんの行ってみたい都道府県や国まで、栃木県から何キロメートル離れているか調べてみてください!
PTA総会がありました。
授業参観終了後、体育館にてPTA総会が開かれました。
「とにかく明るい学校」を目指し、前進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
視力・聴力検査
視力検査は、喜ぶ人・落胆する人と様々。
子ども達にとって、ともて関心の高い検査の一つです。
聴力検査は、発達段階を考慮し、学年によって検査方法をかえています。
授業参観がありました。
本日は、今年度初の授業参観日でした。
1年生「じこしょうかいげえむ」
2年生「かたたたきはいくつ?」
3年生「国語じてんのつかいかたをおぼえよう」
4年生「なりきって書こう」
5年生「漢字の成り立ち」
6年生「見つめてみよう 生活時間」
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
数の勉強をしました!
1年生は週に一度、算数の先生の授業があります。今日はその最初の日でしたので、一人ずつ自己紹介をしました。これから一緒に楽しく勉強しましょうね!
その後、教科書に載っている絵を見ながら、数の勉強をしました。積極的に手を挙げ、元気に答える姿が素敵でした。
タイピング練習をしました。
タブレットを使い、どの位置に指を置くとタイピングがしやすいか考えました。
楽しみながら練習して、慣れていきましょう!
点とりゲームをして式を考えました
5時間目の算数では、おはじきを使ったゲームをしました。
10点・5点・3点・0点の枠がある的が用意され、その上におはじきを乗せて点を取るというゲームです。10回挑戦し、合計何点取れたかをかけ算を用いて調べます。ゲーム中、児童の様々な工夫が見られました。
「かけ算の式の中に0が入ると、答えは0になる。」ポイントです!
クラス写真を撮りました
5年生がクラス写真を撮りました。桜が散り始め、葉桜へと変わる時期です。
満開の桜とは違った美しさがあり、風情を感じます。
桜が舞い散る中走りました
本日は6年生が50m走のタイムを測りました。スタート時の姿勢や加速するためのポイントを確認しました。
5年生も疾走しました!
5時間目に50m走のタイム測定をしました。測定前、「ねことねずみ」でウォーミングアップをしました。
納得のいく走りはできましたか?
運動会も楽しみですね!
4年生、全力疾走
4時間目に50m走のタイムを測りました。入念に準備運動をした後、少しでも速く走れるようにフォームの確認を行いました。
もう一度走りたいメンバーによるエキシビションの様子です。
担任の先生も参加しました!
登下校を見守っていただく皆様です。
集会の時間に子ども安全パトロール員さんと、交通指導員さんを紹介する会がありました。
6年生の5人が式の準備・練習をしました。お疲れ様でした。
全員が安心して笑顔で登下校できるように指導してくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
初めての授業がありました。
本日は麗らかな日となりました。小学生になって初めて受けた授業は国語でした。春を見つけに校庭へ。素敵な1日になりましたね。
教室では、手洗いの動画を見たり、お絵かきをしたりしました。真剣に取り組めましたね。
1年生はじめての給食
1年生はじめての給食はカレーライスです。
担任の荒井先生が「にんじん、たまねぎ…」とカレーライスの歌を歌いながら楽しく食育をしていました。
教務の橋本先生も後ろから応援
おいしくいただきました。
大きくなりました
4/10(水)身体計測を行いました。
子ども達は、どのくらい身長が伸びたか興味津々。
!(^^)!
体の成長を嬉しそうに確認しておりました!(^^)!
新1年生24名、四小へようこそ
令和6年4月9日、24名の新しい仲間が四小に加わりました。入学おめでとうございます。
入学式が始まる前、新1年生は教室で担任の先生と初対面。緊張をほぐすために、担任の先生と手遊びをするなどしてから入学式の練習をしました。
♪さんぽ♪ミッキーマウス・マーチの入場曲と盛大な拍手に包まれながら新入生が入場しました。担任の先生から一人ずつ新入生の名前が呼ばれ、新1年生は大きな声で返事をしました。とても上手にできましたね☆
校長先生からは、「2つの約束」についてお話がありました。1つ目は、「じぶんとおともだちをたいせつにする」です。2つ目は、「あいさつをしっかりとする」です。とても大切なことです。クラスのみんなで力を合わせていきましょう!
本日はあいにくの天気となりました。しかし、PTA会長様より「雨も桜と同じく入学を祝っており、桜の木を潤してくれる」というお言葉を頂きました。後日校庭でクラス写真を撮ります。雨が降った分、より美しくなった桜が新1年生を迎えることでしょう。
お迎えの言葉では、代表の児童があたたかい言葉を新1年生に届けてくれました。また、6年生の姿勢が素晴らしく、凜々しい姿が印象的でした。
退場曲は♪にじいろでした。「これからはじまるあなたの物語 ずっと長く道は続くよ にじいろの雨降り注げば 空は高鳴る」・・・本日の入学式にふさわしい曲ではないでしょうか。
新1年生のみなさん、これからはじまる小学校生活でどんなことに挑戦したいですか?楽しみなことはなんですか?困ったことがあったらいつでも先生たちに相談してくださいね。
会場作りと片付けのお手伝いをしてくれた6年生のみなさん、どうもありがとうございました。
入学式の準備
始業式後、入学式の会場作りをしました。新6年生には、椅子の整頓、装飾、お花の運搬などをしてもらいました。最高学年としての自覚が見受けられました。
1年生の教室も華やかになり、新入生を受け入れる準備ができました。
令和6年度の四小、スタートです!
桜が咲き誇る中、四小の児童が元気に登校しました。本日は新任式と第一学期始業式が行われ、新しく来た先生やお友達の紹介、児童代表による歓迎の言葉や作文発表、職員紹介・担任発表がありました。
校長先生からは、「命を大切にしよう」「しっかりとあいさつをしよう」「勉強を頑張ろう」というお話がありました。特に、あいさつは今月の生活目標にも取り入れられています。自分自信も周りの人も幸せな気持ちになるような明るいあいさつを心掛けましょう!
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。四小ブログもお楽しみにしていただけたらと思います。