文字
背景
行間
学校ニュース
出発式
臨海自然教室に行ってきます!
ワクワクしながら乗車しました。保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。
5年生への0学期が始まりました。~4年生~
いよいよ3学期が始まり、5年生の0学期が始まりました。
体育では縄跳びに取り組んでいます。
最近の流行は長縄です。
目標の150回に向けて、休み時間や昼休みもクラスで練習しています。
そして、学校のため、清掃にも取り組んでいます。
割り振られた担当場所を一生懸命お掃除していました。
いよいよ高学年となります。下級生のお手本となれるよう頑張りましょう!
好きな給食のメニューランキングが出ました!
1位 揚げパン
2位 味噌ラーメン
3位 シューアイス
これは、“特に”人気なメニューだと思います。どのメニューも絶品です。調理員の皆様、毎日おいしい給食を作っていただき、どうもありがとうございます
いよいよ明日!
5年生は明日から3日間、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家に行きます。3日間とも晴れの予報です
今回の臨海自然教室の様子は、随時本ブログに載せていきます。
3年生のドッジボール
今日も寒いですが、子どもたちと一緒に体を動かすと、上着がいらなくなります!
剣の舞
5年音楽です。「剣の舞」は短い曲ですが、鑑賞のポイントがたくさんあります。さまざまな聴きどころを見つけ、自分なりに感じたこの曲のよさを表現しました。
給食人気投票最終日
本日は、3日間に渡って行われた好きな給食のメニューにシールを貼る「給食人気投票」の最終日でした!
通りがかった先生方も、投票に参加しました。シールを渡してくれた皆さん、ありがとうございました
休み時間の歌の練習
グループに分かれて、休み時間にコツコツと練習しています。自ら「歌いたいです!」と来てくれる児童もいます。
6年生と毎日のように練習する数分が楽しみです♪
ロング休み時間のヘビおに
本日、なかよし班に分かれてヘビおにをしました。
6年生が中心となり、班員で遊びました。ヘビおにとは、地面にヘビのような曲線を描き、その上を両端から走り、出会った所でじゃんけんをするゲームです。勝った人は進み、負けた人は自分のチームの後ろに並びます。じゃんけんに勝ち続けながら相手のチームにたどり着いたら、そのチーム勝ちです。このゲームの名前やルールは、地域によって違う可能性がございます。詳しくは、お子様に伺ってみてください。
今年もたくさん学校ニュースをお届けしていきます。授業や写真撮影の機会等の関係により、ブログに載せる学年に差が生じてしまうこともございますが、より多くの地域の方や保護者の皆様に楽しんでご覧いただけるようにしていきます。
学力テストがありました。
2.3時間目に、校内学力テストがありました。
お疲れさまでした!
給食人気投票~低学年~
本日から3日間、給食人気投票が行われています。児童昇降口前に、メニューが貼られており、好きなメニューにシールを貼っていきます。明日は中学年、明後日は高学年の投票があります。
さて、1位に輝くメニューは何でしょうか。私はワンタンスープが好きです!
登校班の編成事前作業
来年度の登校班編成が行われました。在校生はもちろん、新1年生が安心して登下校できるよう、職員で考えています。
卒業式に向けた合唱の朝練習
本日から本格的に歌の練習が始まりました。今年の卒業式は、「旅立ちの日に」に加えて、「大切なもの」を歌います。
第3学期始業式
四小の児童が登校し、活気が戻りました。皆さんは、どのようなお正月を過ごされましたか?お餅を食べた子、お雑煮を食べた子、お年玉をもらった子、それぞれの楽しみ方があったようです。
昨日は人日の節句でした。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草が入ったお粥を食べ、無病息災を祈る日です。
本日の始業式の様子です。
代表児童による「3学期頑張りたいこと」の作文発表です。
2025年の始まり
新年がスタートしました。本年も第四小をよろしくお願いいたします。
今年は巳年です。ヘビは、脱皮を重ねて成長していきます。ヘビに習い、「新しい自分に生まれ変わる年」にしていけるといいですね。
3学期は、1月に5年生の臨海教室があります。2月は6年生を送る会、そして3月は卒業式があります。1.2学期と比べると、3学期は登校日数が少なく、あっという間に次の学年、ステップへと上がります。一日一日を大切に過ごしましょう!
2024年の締めくくり
終業式の様子です。
児童の作文と学校長の話です。
終業式の後は、表彰式でした。皆さん、おめでとうございます!
クリスマスイブのお楽しみ会
2学期は明日で終わります。今日は、学活でお楽しみ会をしました。
冷たい強風が吹きつける中、寒さに負けず、ドッジボールや氷おに、増やしおにをしました!
風により、天然カーブ、天然ライズボールなど様々な変化球が生まれました。
ルールはすべて子どもたちで決めました。仲良く活動できました!
12月の給食
12月13日(木)とち介ランチ
ごはん 牛乳 とち介厚焼き玉子 みそすき焼き煮
にらともやしのおひたし
栃木市産:米、豚肉、しいたけ、はくさい、宮ねぎ
栃木県産:牛乳、卵、みそ、にら、もやし
12月20日(金)冬至のかぼちゃ
かぼちゃのそぼろあんかけが給食に登場。
そぼろをごはんにかけて食べる児童もいました。
12月23日(月)クリスマス献立
バターロールパン 牛乳 フライドチキン 花野菜サラダ
もち麦入りミネストローネ チョコケーキ
給食のチョコケーキは一口サイズです。
箱がかわいいので持ち帰る児童が多かったようです
フライドチキンは白ワイン、ケチャップ、カレー粉、にんにく、塩、こしょうで味をつけ片栗粉をまぶして揚げました。ちょっぴり焦げてしまったものもあり・・・ごめんなさい
【5年生】かけがえのない自分を大切に
栃木市こども家庭センターより講師をお招きし、生と性についてお話を伺いました。
胎児モデルや妊婦体験、3㎏の赤ちゃんを抱っこするなど、より実感を伴って学ぶことが出来ました。
また、多様な性やプライベートゾーン、こころの変化などのお話も伺うことができ、安心して思春期を迎えられそうです。
クリスマスメニューの給食
今日は、クリスマスにちなんだ給食がでました。
ミネストローネ、パン、はなやさいサラダ、チキン、チョコケーキです!
ティーボールゲーム
冷たい風が吹きつける中、校庭でティーボールをしました。
私も参加し、体を動かしました。イチロー選手のルーティーンをし、士気を高めた結果、2打数2安打でした。(打つボールは止まっていますが。)守備では、セカンドライナーをキャッチするなどチームを支えましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、とても楽しかったです!
寒かったですが、熱い試合が繰り広げられました!
4年生のプチ校外学習「年賀状投函体験」
4年生の書写で、年賀状を書きました。本日、第四小の近くにある郵便局まで歩き、年賀状を投函しました。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
地域の方に写真を撮っていただきました
福祉体験学習 ~盲導犬~
本日12月20日(金)、4年生の福祉学習の一環として盲導犬を利用している方に来ていただき、講話をしていただきました。
盲導犬も電車やバスなどの乗り物に乗れること、歩くときは盲導犬の右側を歩くこと、信号の色は盲導犬には分からないことなど、詳しく教えていただきました。
子どもたちも、メモを取りながら、熱心に聞いていました
今日の体験で、福祉の体験学習がすべて終わりました。
今後は、学習したことをそれぞれの班でまとめていきます。
発表は、3学期の授業参観に行います。
保護者の皆様、楽しみにしていてください!!
見ないでできるかな?
4年生の外国語活動です。サンタクロースの顔を並び替える福笑いをしました。
掃除、頑張っています!
体育館清掃の様子です。横に並び、足並みをそろえてモップをかけています。隙間ができた部分は、6年生がフォローしています。
知っていますか?プレルボール
4年生の体育では、プレルボールをやっています!
私が小学生のころはなかったような気がします・・・。
バレーボールのようにネットを挟んで攻撃や守備をします。
ボールをバウンドさせて、パスをしたり攻撃したりするゲームです
はじめは、上手にパスもできませんでしたが、今では、チームで作戦を考え、
ボールを上手に操ることができるようになりました
今日からは、総当たりのリーグ戦が始まりました。
ご家庭でも、ルールや試合の様子などお子さんに聞いてみてください!
三角形の学習
三年生は、二等辺三角形や正三角形の性質について勉強しています。コンパスと定規を用いて上手に描くことができるようになりました!
本日は、切り取った三角形を並べ、様々な形を作りました。
クリスマスを代表する植物
3年生教室に、ポインセチアが飾られています。とてもきれいです。
清掃強調週間が始まりました!
本日より、校内清掃強調週間が始まりました。
1年間の感謝の気持ちを込めて、全児童が一生懸命取り組んでいます。
身だしなみも、普段より整っておりました。
本校の清掃は、仲良し班で行っており、協力して取り組んだり、上級生が下級生にやさしく教えてあげたりする様子も見られます
さすが四小の子どもたち!思いやりの心であふれていますね
明日も、一生懸命頑張りましょう!
クリスマス会
音楽で、クリスマス会をしました。
ビッグバンドによるジャズバージョンの「もろびとこぞりて」「サンタが街にやってくる」「ジングルベル」を聴きました。4ビートやスウィングなど、かっこいい演奏でした。ビートとリズムの一体感を楽しむとともに、ジャズ特有の音の重なりを実感しました。
そのあとは、英語でジングルベルを歌いました!上手に歌えましたね
4年生親子学習 ~手話教室~
10日(火)の日に、4年生の親子交流学習がありました。
総合で勉強している「福祉」の一環として、手話教室を行いました。
はじめに、DVDをみて、聴覚障がい者の方々の生活について考えました。
「目覚まし時計は振動する」「声をかけたいときは、優しく肩をたたいて呼ぶ」など、工夫して生活していることがわかりました。
後半は、あいさつや名前の手話を教えていただきました。
おうちの人と一緒に楽しく学ぶことができました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期も残すところあと、8日間となりました。
最後まで、4年生全員で楽しく過ごしていきます!
ピザのお届け
昼休みに、ピザが届きました!
4年生の外国語活動で、“What do you want?”について、学習しました。
あらかじめ、先生方の好きなピザの種類や具材を英語で話す動画がありましたので、何の具材を用意すればよいかを聴きとって、具材を紙製のピザに貼りました。
換気・手洗いの呼びかけ
保健委員会のお友達が 校内放送で換気と手洗いの呼び掛けを行っています。
呼び掛けの内容は、一人ひとりが考えたものです。
2学期も残りわずか。元気に乗り切りましょう。
本格的な冬がやってきました。
今朝は、自動車の液晶画面に「外気気温0度」と表示されるくらい冷え込みました。しかし、児童たちは「寒くありません!」と、元気に登校しています。
寒さに負けず、ドッジボールをしている3年生の様子をご覧ください。
そろばんの授業
4年生の算数です。3年生の時も習いましたが、改めて使い方をおさらいしました。
次回は、小数点が含まれる計算問題に挑戦します!
私が小さかった頃、近所の八百屋に行くと、レジの横に小さなそろばんが置かれていました。現在、日常生活でそろばんを見る機会は殆どなくなりましたが、そろばんは便利なツールです。また、そろばんに慣れると、暗算に強くなる場合があると考えています。お手軽なそろばんもありますので、ぜひご家庭でチャレンジしてみてはいかがでしょうか
手話教室
本日は、親子学習がありました。内容は手話です。手話を使って生活をされている方にお越しいただき、体験しました。
全員の名字を手話だとどのように表すのか、一人一人にレクチャーしていただくなど、貴重な経験となりました。
紙焦がし
虫めがねで太陽の光を集める実験を行いました。
光を小さくするために、虫めがねを傾けたり、紙との距離を調節したりするなど工夫しました。
焦げを利用して模様を作ったり、顔を描いたりする児童もいて、楽しそうでした。
クリスマスツリー
クリスマスツリーが飾られました。
クリスマスツリーには、モミの木などの常緑樹が使用されます。ちなみに、クリスマスソング「もみの木」はドイツ民謡です。古代ゲルマン人たちが暮らす北欧は寒さが厳しく、葉が茂らない木々が多くあります。しかし、その中でも元気に緑の葉を茂らせている常緑樹は、「永遠の命の象徴」とされ、特別な存在だったようです。
クリスマスツリーに飾られているものといえば、何を想像されますでしょうか。一番メジャーな飾り物は、大きな星だと思います。イエス・キリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」を意味しているそうです。
外国語や外国語活動では、クリスマスに関する活動をします。楽しみですね!
人権作文の発表
今日の放送の様子です。写真を撮ることができませんでしたが、昨日も作文の発表がありました。
お疲れさまでした。
皆の思いがこもった襷
昨日行われた駅伝交歓会で使用した襷をご紹介します。
黄色の襷を使用しました。そこには、選手や練習を共にしてきた仲間が書いた熱い気持ちが書かれています。
自然と応援したくなるような練習の様子を日々見せてくれた皆さん、感動をありがとうございました。そして、入賞おめでとうございます!
祝!入賞!!!~駅伝交歓会~
12月5日(木)に駅伝交歓会が行われました。
選手たちは本大会に向けて、日々厳しい練習を重ねてきました。
一人一人が練習以上の力を出し切り、4位入賞
また、6区間のうち、2区間で区間賞という、四小の歴史に残る素晴らしい結果となりました。
応援児童もチーム四小の一員として、一生懸命応援してくれました。
本日の経験を、今後の学校生活にいかしていってほしいですね
保護者の皆様も、熱いご声援ありがとうございました。
また、これまで駅伝活動にご協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
人権作文の発表
本日も、人権作文の発表がありました。
お疲れさまでした。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。警察本部、少年指導委員、学校薬剤師の皆様にお越しいただき、薬物を乱用すること、違法薬物の持つ危険性についてお話ししていただきました。
何があっても、どんな理由があっても、違法薬物に手を出してはいけません。体と心、そして人生を大切にしてください。「少しくらい、内緒で」などと勧められても、必ず断るようにしましょう。
身近にある処方薬や市販薬も、薬剤師の指示に従ったり、説明書を読んだりし、服用回数や量などに留意しながら使ってほしいと思います。
3年生、校外学習でヤオハンへ
昨日、3年生は校外学習でヤオハンに行きました。
ヤオハンの皆様、引率してくださったボランティアの皆様、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
秋のおもちゃランドに2年生を招待しました!
先週、2年生が「動くおもちゃ遊び」に招待してくれたので、今回はそのお礼として、1年生が2年生を「秋のおもちゃランド」に招待しました。
秋のもので作った迷路、けん玉、マラカス、コマで遊んでもらいました。
2年生の姿を見習って、やり方を説明したり、景品を準備したりしていました。
最後には、秋のもので作ったプレゼントを2年生に渡しました。
2年生が喜んでくれて、とっても嬉しそうな様子でした。
楽しい時間を過ごすことができました。(o^―^o)
材料集めから装飾品の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
作文の発表
人権週間では、昼休みに児童による作文の発表があります。
お疲れさまでした。
人権作文の朗読
12/10まで、校内人権週間となっています。「生命・人権尊重」の精神を育成する目的があります。
給食の時間を使い、人権作文と小さな親切作文を書いた児童による発表を数日にわたって行います。
11月最後の投稿
第四小から見える山々が紅葉しました。大平の山が赤く染まっています。西側駐車場の木も黄色に色付き、きれいです。
来週から12月です。まだ先のお話ですが、23日の給食は、クリスマスメニューとなっております。チョコケーキが出ます。待ち遠しいです。
図書委員会による読み聞かせ
先日、図書委員会の児童による読み聞かせが始まりました。お昼休みに、図書室で行われています。
四小から蒸気機関車が見えました!
第四小学校のベランダからは、東武線が見えます。普通電車、そしてスペーシアXなどの特急電車は、毎日のように見られます。しかし、今日は特別な列車が通ったのです。(時折通るそうですが、私は初めて見ました。)
それは、下今市から東武日光や鬼怒川温泉まで走る「SL大樹」と「DL大樹」です。北部を目指して走っていたため、埼玉県で何らかの作業をし、帰るところだったのではないかと思います。SLが引っ張り、DLが押しているように見えました。教室の窓からSLが見えるなんて趣があると思います。
7月27日、6年生はとちぎ岩下の新生姜ホールで群読を披露しました。「鉄橋跡に思う」~『路傍の石』より~の台詞の一部を紹介します。
私たちが通う 栃木第四小学校
校庭から南を望めば 毎日 高架鉄道の上を電車が走っています
ガタンゴトン ガタンゴトン
時には 特急スペーシアも ヒューン ヒューン
えっ 学校から電車が見えるの?そんな学校 他にはないよ
そう 私たちの自慢
ねえ 昔の子どもたちも見ていたのかな?電車…
実はね…昔 地面に線路があって 汽車が走っていたんだって
この部分は、全員で朗読しました。今日、校舎から勇ましく煙を上げるSLを見て、昨夏6年生が行った群読を思い出しました。
授業参観・懇談会がありました。
本日は、授業参観日でした。大勢の保護者の方々にお越しいただきました。今回は、教室のドアを外し、授業の様子を見やすくしました。
卒業に向けて
6年生は、残り概ね70回ほど登校すると卒業します。10月29日に練習を始めた「旅立ちの日に」ですが、現在も時間を見つけて練習しています。本日は、アルトの練習をしました。
思いを込めて合唱練習や卒業文集づくりに取り組めるよう、過去の写真を見返す時間をとりました。
1・2年生 うごくおもちゃで一緒に遊びました!
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃ作りをしました。
9月下旬頃から作り始めたおもちゃを完成させ、準備も念入りに行い、ようやく本番を迎えました。
準備しているときは「1年生が楽しめるように」と考えながら取り組みました。
実際に遊びが始まると、しっかりルールを聞いて、楽しく遊んでくれる1年生を前に、2年生もはりきって仕事をしていました。
最後に「みんなで楽しく遊べましたか?」と聞くと、全員が手を挙げて「楽しかった!」と大満足の様子でした。それを見た2年生は、1年生が楽しんでくれたと知ってさらに笑顔になっていました。
大成功で幕を閉じたおもちゃづくり遊びでした!
2年生の保護者の方々、材料集めへのご協力ありがとうございました。
最近の4年生 ~図工・理科・総合~
図工では、「トントンつないで」という単元に入りました。
かなづちとのこぎりを使い、木のつなぎ方を工夫し、楽しく動くおもちゃを作っています。
何度も使うことで、のこぎりを使って木をきることも上手になりました。
理科では、「ものの温度と体積」という勉強をしています。
今日は、空気と水は温度によって体積が変わるのかという実験を行いました。
子どもたちは、フラスコにくぎ付けで夢中になって実験に取り組んでいました。
総合では、「福祉」の学習を進めています。
最近では、パラスポーツの「ゴールボール」をやりました。
アイマスクをして、音のなるボールを転がしてゴールを決めるスポーツです。
本当に難しく、子どもたちも、選手の感覚のすごさに驚いていました。
今週は、水曜日に授業参観・懇談会があります。保護者の皆様、お世話になります。
成長した4年生をぜひご覧ください
今日のミュージッククラブ
本日のクラブ活動です。3年生が見学に来ました。クラブ長が、紹介をしている様子です。
今日の内容は、ハワイで有名なウクレレでした。前回弾いた三線は沖縄の楽器でした。今回はハワイの楽器です。どちらも王国を持っていた歴史があり、音楽を通した交流が今も続いています。
クラブ紹介の後は、合奏をしました。ミッキーマウスマーチを練習なしで演奏しましたが、息がぴったりでした。さすがミュージッククラブです!
今日の2年生
朝からテストや算数のプリントを解きましたが、集中力を保ちながら静かに取り組みました!
3、4時間目は図工で、エコ絵画コンクールの絵を描きました。ただ絵の具の色を塗るのではなく、水を含ませたり、他の色と混ぜて色を作ったり、グラデーションを入れたりするなど、立体感を出しながら描きました!
5時間目は音楽でした!「夕やけこやけ」を歌いました。1番と2番の歌詞から想像できる情景を浮かべました。
そして、楽譜を見て、この教材の構成を音符から読み取りました。「おてて」のリズムだけすこし異質であるため、リズムゲームをして確認しました。
最後は、児童自身が歌いたい曲を3曲歌いました!
持久走大会が開催されました
小雨が降ったり止んだりする中、持久走大会が行われました。寒くなりましたが、熱い気持ちを持って取り組みました!
多くの保護者の皆様や地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
児童たちは、日頃より「1秒でも早く走る、昨日の自分に勝つ」という強い志を持ち、懸命に練習してきました。タイムが縮んだ児童もいれば、悔しい思いをした児童もいました。一生懸命頑張ったからこそ、そうした感情を抱くのだと思います。また来年も頑張りましょう!みんなかっこよかったです
Tochigi Cityサッカー教室~2年生~
今日の3時間目にTochigi Cityの方にサッカー教室をしていただきました。
試合を観たことがある児童も多く、今日のサッカー教室を心待ちにしていました。
みんなで慣れないボールの扱いに苦戦しながらも、全員が楽しくゲームに取り組むことができました。
コーチたちのかっこいいプレイに魅せられながら、大盛り上がりでした。
終わった後は、すっかり大好きになったコーチの皆さんからサインをもらおうと、大行列ができていました。
2年生でもTochigi Cityブームがしばらく続きそうです!
☆第二公園&TOCHIGI CITYサッカー教室☆
11月19日(火)に、第二公園で秋探しをしました。
どんぐりや松ぼっくり、イチョウの葉っぱなど素敵な秋をたくさん見つけることができました。
11月20日(水)には、TOCHIGI CITYさんにご来校いただき、サッカー教室が開催されました。
サッカーを初めて体験する児童もいましたが、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく活動することができていました。また、試合では戦っている児童を応援したり、同じチームの仲間と協力したりする姿が見られました。
とても素敵な思い出ができました。1年1組では、しばらくサッカーブームが続きそうです!(o^―^o)
いろんなところでサイン会
給食の時間が終わり、廊下をにこにこしながら行き交う児童が大勢いました。校長室の前には長蛇の列も…。
ほかにも、いくつかの教室でサイン会が開かれていました。ノートやファイル、服や靴に帽子など、様々なものに快く書いていただきました。
Tochigi Cityの皆様、誠にありがとうございました。下校の時も、「サインもらった!」と嬉しそうに報告をしてくれた児童がいました。
緊急時対応研修
教職員を対象に、緊急時対応の研修を実施しました。
通報者と通信指令センターをリアルタイムの映像でつなぐ【Live119】の訓練も行いました。
ラジオ体操の練習
休み時間に会議室からラジオ体操の音源が聞こえてきたので、のぞいてみました。
明日、持久走大会が行われます。その準備体操で、このメンバーがお手本となります!
Tochigi Cityの皆さんと給食を食べました!
本日は、2年生と1年生のサッカー教室がありました。その様子は後程アップします!
各教室に入っていただき、給食を召し上がっていただきました。
とても楽しい時間となりました!
5年生のお箏教室
本日3時間目に、馬場様、成田様にお越しいただき、お箏体験教室を開きました。
お箏は、龍の形に似ていることから、各部分に龍名がつけられているそうです。
一弦弾くだけで、一気に和の雰囲気を味わうことができます。そんな美しい響きを感じながら、「さくらさくら」を演奏しました。
お箏は、ドレミなどカタカナ表記あるいはCDEなど英語表記の音階ではなく、一、二、三、、、斗為巾と漢字表記の音階です。雅楽の演奏で用いられており、世界ではJapanese harpとして人気を誇ります。
お忙しい中、第四小にお越しくださりありがとうございました。思い出深い日になりました。
最終ステージに突入!
2年生の算数です。今日の授業内容は、9の段の導入でした。
8の段までの知識を使い、9×4をするにはどうしたらよいか、考えました。
前に出て、自分の考えを発表しました。9を4回足したり、2×9を2倍にしたりなど、さまざまな工夫が見られました。
最後に9の段を確認しました。9の段は、ある法則があります。
9
18
27
36
45
54
63
72
81
・桁を分けて上から順に、あるいは下から順に数字を見てください。
・十の位の数字と一の位の数字をそれぞれ足してみてください。
ほかにも、両手を使い、左から一本ずつ指を折り曲げて確認する方法もあります。
11月のとちすけランチ
11月13日(水)とちすけランチがでました。
メニュー:ごはん 牛乳 ビーフカレー オムレツ もち麦入りほうれんそうサラダ
ビーフカレーの牛肉とサラダのもち麦は栃木農業高校の生徒が育てたものです。ビーフカレーのにんにくは都賀で栽培された地元産です。
大切に育ててくれた高校生や生産者のみなさんに感謝していただきました。
児童にも、職員にも好評でした
Tochig City サッカー教室
栃木県南部も紅葉が始まってきました。那須や日光の紅葉の後は、大平の紅葉といったところでしょうか。
肌寒い気温の中、サッカー教室が開かれました。4年生の様子です。
コーチや選手の巧みな技に、みんなびっくり!!第四小に通っている児童の中からサッカー選手になる児童がいたら嬉しいです!
重さ
今日の算数は、t(トン)について学習しました。
大型動物、電車、大型バス、飛行機など、数人集まっても持ち上がらないような物の重さを表すときは、tを使います。(例外はありますが、、。)
重さや長さの単位クイズをし、大いに盛り上がりました。
読書感想文の発表
読書感想文の発表が行われました。
一生懸命頑張りましたね!
6年生の研究授業
本日5時間目、6年生の研究授業がありました。科目は社会科です。「江戸時代に差別を受けていた人たちの社会や生活を調べ、自分の考えをまとめる」という内容でした。
多くの先生方が教室に入りましたが、6年生の児童に緊張の様子は見られず、立派な姿勢で授業を受けることができました。
前回は外国語活動、そして今回は社会科で、人権教育と結びつけた研究授業を行いました。本校は、人権教育実践校として今年度と来年度、特に力を入れて人権について研究していきます。
読書感想文の発表
本日も読書感想文の発表がありました。
お疲れさまでした!!
読書感想文の発表
本日も読書感想文の発表がありました。
お疲れさまでした!!
本日の試走
本日は、全学年持久走の練習を行いました。1年生は、初めての練習です。学校の外へ出て、一生懸命走りました。
地域の方にもあたたかなご声援を頂くことがあり、走っている児童はパワーが出ていると思います。ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと存じますが、練習、そして当日も見守ってくださると幸いです。
芸術鑑賞会
本日3、4時間目に、芸術鑑賞会がありました。音楽鑑賞会と交互に開いているため、2年ぶりの芸術鑑賞会となりました。劇団たんぽぽによる、「ルドルフとイッパイアッテナ」の劇を鑑賞しました。
猫が主役の劇でした。劇団の皆様は、小道具、大道具、衣装、メイクなど、すべてご自身で用意されていらっしゃるそうです。本物の猫のような動き、耳にスッと入ってくる台詞などにより、圧倒されました
劇の後は、舞台裏ツアーを開いてくださいました。上演中は決して見ることのできない裏側や、使用道具を間近で見ることができ、大変貴重な機会になりました。
劇団たんぽぽの皆様、素敵な劇を見せてくださり誠にありがとうございました。
読書感想文の発表
読書感想文の発表です。今日は3,4年生の児童による発表でした。
入国審査(ゲーム)
6年生の外国語です。“Where do you want to go?”がキーセンテンスでした。
入国審査の必須アイテムといえば、パスポートですね。
というわけで、ALTの先生が素敵なパスポートをつくりました!
個人情報(名前、生年月日、国籍)を書く欄があったり、入国審査官がスタンプを押すページ(今回はシールを貼りました。)があったりなど、本格的です
授業で使うものなので、世界地図や訪れたい場所、したいこと、食べたり飲んだりしたいものなどを描く欄もあります!
入国審査をするには、入国審査官、そして観光客が必要です。6グループ作り、6人の入国審査官が各班に座り、残りの児童は観光客役として、入国審査を始めました。以下の表が、話す内容です。
Immigration officer(入国審査官) | Tourist(観光客) |
What's your name? How old are you? Where are you from? Where do you want to go? |
My name is ○○. I'm 11/12 years old. I'm from Japan. I want to see/eat/buy/enjoy ○○. I can ○○. |
グループで入国審査を終えたあと、先生による最終審査がありました。
厳重な入国審査に見えますが、そんなことはありません。みんな笑顔で楽しく会話できました!
来週も少し続きを行います
行きたい国の公用語に英語以外の言語がある場合は、その国を訪れた際にその言語で「こんにちは」と「ありがとう」が言えると、喜ばれるかもしれませんね^^
4年生 ~ティーボール~
4年生の体育では、持久走大会に向けて長距離の練習をしています。
また、持久走練習とともにベースボール型ゲームの「ティーボール」も行っています。
今日はチームを決め、チームごとに練習に取り組みました。
打つ練習に取り組むチーム、守備を強化するチーム、練習試合を申込み行うチームなど、チームで考え練習していました。
チームで集まって作戦を立てるチームもありました。
体育も体を動かすだけでなく、頭も使わないといけないのですね!
持久走大会が終わったら、YBC(四小ベースボールクラシック)を開催します!
4年生 ~学校盛り上げマスコット~
4年生の図工では、学級や学校を盛り上げるマスコットキャラクターを考えました。
クラスが楽しくなるような、みんなを応援してくれるようなマスコットキャラクターを作ってくれました。
作ったマスコットキャラクターはいくつか教室に掲示しました。
なんだかクラスが明るくなったような気がします!
高学年の試走
本日、5・6年生の試走がありました。持久走大会に向け、コースを確認しました。
いい歯の日
11月8日は、「いい歯の日」
「歯と口の健康週間」入選ポスターの紹介です。
素敵な作品ですね。
沖縄民謡に触れました!
5年生の音楽で、谷茶目(たんちゃめ)を歌いました。沖縄民謡は、音階が独特です。歌いなれた旋律ではありませんが、音楽に合わせて上手に口ずさむことができました。
沖縄の音楽つながりで、「イーヤーサーサー」の掛け声や、カチャーシーが踊れる曲をみんなで鑑賞しました!
読書感想文の発表
給食の時間の読書感想文発表タイムです。お疲れ様でした!
2名の発表を見守る先輩の姿も添えます。
冬のような朝
おはようございます!今朝の登校時間の気温は約9℃です。霧が出ました。今年度初めて吐く息が白くなりましたね。県南の紅葉が楽しみです。
ちなみに、今朝、富士山の初冠雪が発表されました。
2回目の午睡(お昼寝)体験
先週に引き続き、2回目の午睡(お昼寝)を体験しました。
静かな時間の中で、みんなの心もリラックスできたようです。
読書感想文の発表
本日の給食の時間も、代表児童による読書感想文の発表が行われました。
お疲れ様でした!!
読書感想文の発表
給食の時間に、児童2名による読書感想文の発表がありました。各学年の代表2名の作品が、読書感想文のコンクールに出品されたため、一週間にわたって自分の作品を発表します。
放送室でマイクに向かって話すことは、大人数の前で話すときとは違う緊張感があると思います。しかし、堂々と大きな声で感想文を発表することができました。
お疲れ様でした!
持久走大会に向けて
今年最後の三連休、いかがでしたか?朝夕は気温が下がり、一気に秋が深まった気がします。太平山の紅葉が楽しみです。
本日の業間から、持久走大会に向けた練習が始まりました。
涼しい気候の中、音楽を聴きながら走りました!学年によって走るコースを分け、一人ひとり目標に向かって頑張りました!
3、4年生 ~とちぎこども山車祭り~
11月1日(金)にとちぎこども山車祭りに参加しました。
会場に着くと、手拭いが配られました。
子どもたちは手拭いを身にまとい、準備OK!
みんなで、力を合わせて山車を引きました。
栃木市の伝統行事である秋祭り。子どもたちが伝統を受け継ぎ、未来へと受け継いでいってほしいですね。
見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生 ~校外学習in茂木・益子~
10月31日(木)に校外学習へ行ってきました。
天気も良く、最高の校外学習日和となりました。
午前中は、「モビリティリゾートもてぎ」へ行きました。
SUMIKAという施設を体験したり、茂木の里山を散策したりしました。
施設内はハロウィン仕様になっていました。
お昼は、コースのスタンドで食べました。
途中で車が走り出し、子どもたちも大はしゃぎでした。
午後は、益子へ行き、益子焼の絵付け体験をしました。
作品は、2~3か月後に届くそうです。待ち遠しいですね。
今回の校外学習もとっても楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様にも下校時刻の変更等ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
九九の練習
2年生の算数です。今日は、九九カードを使い、かるたをしました!
九九は、これからの算数の学習の基本になります。今は苦苦していても、大丈夫。みんなで一歩一歩地道に、そして楽しく練習していきます。
バザーのやきそば
バザーのやきそばはいかがでしたか。試作、味見を経て作り上げた味です。
麺は磯屋さん、きゃべつは越沼八百屋さん、豚挽き肉はミート松本さんに収めていただきました。
普段給食でお世話になっているところばかりです。
美味しくできたでしょうか
5年生の出前授業
農林水産省関東農政局消費生活課のお二方に授業をしていただきました。
総合的な活動の時間の一環で、日本の農業や自給率、米不足等について、詳しく教えてくださいました。
ご多用の中、第四小学校へお越しいただき、誠にありがとうございました。
外国語活動 ハロウィーンパーティー♪
10月30日(水)5時間目、外国語の時間にハロウィーンパーティーを行いました。
ハロウィーンの曲に合わせて踊ったり、ハロウィーンじゃんけんをして楽しんだりしました。
ハロウィーンという伝統的な行事を楽しみながら学ぶことができました!
太陽の位置と影
3年生の理科です。今日は、校庭で太陽や影について、考えを深めました。
直で太陽を見ることは危険ですので、遮光板を使い、太陽の形をみました。
黒色の面の中央にある白っぽい点が、太陽です。
太陽光に照らされたものには、影ができます。その影は、ずっと同じ位置に同じ大きさで残り続けるのではなく、時間とともに変わります。それはなぜなのか、学んでいきます。
Tochigi Cityサッカー教室
Tochigi Cityの方々にお越しいただき、サッカー教室が開かれました。今回は5、6年生が対象でした。
サッカーを通じて、みんなで楽しくプレーすることの大切さを学ぶことができました。最後には、ミニゲームを行い、全員が笑顔でサッカーを楽しむことができました。
来月も、同じ教室が開かれます。今から楽しみにしています!
午睡(お昼寝)体験
保健委員会のお友達からの提案で、午睡(お昼寝)を体験をしました。
午睡の効果の説明を受けた後、
静かな音楽が流れる中、ゆったりと午睡ができました。
午睡後は、のびのストレッチですっきり(^^)/
ハロウィーン仕様のイングリッシュクラス
3年生の外国語活動です。 じゃんけんゲームをしている様子を写真に収めました。
ハロウィーン気分を味わうことのできる時間は、残り僅かです。最後まで楽しみたいと思います!
四小バザーのステージ
10月26日に行われた四小バザー。本当に素敵なイベントとなりました。四小バザーに携わっていただいた皆様、お越しくださった皆様、改めてお礼申し上げます。
体育館では、バザーの品の販売をはじめ、ゲーム等の会場となり、大盛況でした。ステージではピアノ演奏、そしてDJも行われ、盛り上がりました。
5年生の親子学習
3.4時間目に親子学習として図工(ビー玉大冒険)で工作をしました。
親子で会話を楽しみながら、ビー玉を通るコースを考えました。一人では難しいコースづくりでも、協力することで自分の作りたいコースを作ることができました。とてもよい時間になったと思います。お忙しい中、お越しくださり、誠にありがとうございました。
旅立ちの日に向けた歌の練習
「旅立ちの日に」の練習が始まりました。この曲は、埼玉県秩父市の中学校で誕生しました。
まずは、作曲者であり、秩父市内の中学校で音楽を指導された先生の紹介と、歌詞に込められた意味について学びました。
その後、2小節ずつ区切り練習しました。隣の人と向き合い、お互いの声を聴きながら歌う練習も行いました。
作曲者曰く、「旅立ちの日に」はありがとうの気持ちを伝える歌だそうです。お世話になった人、成長を近くで見守ってくれた人、支えてもらった人を思い浮かべながら、3月まで練習していきます。
秩父市には、秩父ミューズパークに旅立ちの丘という場所があります。そこでは、武甲山を眺めつつ、秩父市を見下ろしながら当時の合唱部員が歌った「旅立ちの日に」を聴くことができます。