学校ニュース

学校ニュース

掲示物。35


中央階段の掲示物ができました。



「俳句鉄道」と「褒め言葉の木」です。



自分たちで作り上げたものをただ掲示するだけではなく、他の学年の人たちと作り上げたいという気持ちがあるようです。

俳句を募集したいというアイディアもありました。いつか実現できるかな…?

仲間と真剣に考え、何かを作り上げるというのはとても素敵なことです。

6月です!

 5月は、宿泊学習に運動会とイベントがあり、学ぶことがたくさんあった月でした。
 そこで、5年生になり2か月たった今、クラスの様子をふまえて、これからクラスがどうしていくかのめあてを考えました。
 
 
自分の考えをもち、さまざまな人と話しました。
話していく中で、いいなと思う友達の考えに出会ったりや自分の考えをより深めたりしていました。

そして、決まったクラスのめあてが
「自分の意見を大切にし、一人も見捨てず伝え合えるクラス」
「いつも笑顔のクラス」
になりました。

来週は、そのために具体的に何を当たり前にしたいかを考えていきましょう!!

切り紙遊び

算数の時間に、何を切っているの?
教科書に乗せて、どうするの?
 

「対象な図形」で学んだことを生かし、「とんとん相撲」の力士を作っていたのです。
ずいぶんとお相撲さんに差があるなあ・・・(笑)
 

でもって、この笑顔です。
違った意味で「白熱する」教室でした。
 

えのぐじま!!


 2年生になって初めて、図画工作で絵の具を使いました!!
島がドカンと噴火する「えのぐじま」です!!
 
 
混色の仕方、筆の洗い方等を学習しました。
どのような島にしようか考えながら、楽しそうに描いていました!!

 


それぞれたくさんの色を作って使ってカラフルで個性的な島が完成しました!

市内めぐり


天気が心配でしたが、雨も朝のうちに降り止み、市内巡りに出発できました。
 
バスの中から、栃木市の様子をよく見ます。
交通量や土地の使われ方など、比較しました。
 
星野遺跡の近くには川が流れていました。竪穴式住居も見ました。
 
時間が少し余ったので、地層たんけん館にも行ってみました。
 
大平山神社までは、階段が少し辛かったようです。
 


お弁当は、とちぎやさんの前で。
 

 

 


このあと土砂降りの雨が降ってきました。

栃木市役所では、それぞれの課について詳しく教えてもらいました。
 
議会の雰囲気も味わってきました。
 
そして、最後にはとち介がきてくれました。
みんな夢中になってしまい、とち介は大変そうでした…。


同じ栃木市でも、それぞれの地区で違った特徴があることを知りました。
たくさんでてきた疑問について、総合の時間をつかって調べていきます。

図工大好き。34


図工大好きな4年生。
体育も大好きな4年生。
国語と算数も大好きとなるべく…
ということはさておき。

そんな大好きな図工では、こんな材料が登場しました。



大量の角材でございます。

写真は撮れませんでしたが、安全に気をつけ、友達と声をかけあって、カナヅチとノコギリを使いました。
自分の思い通りの生き物が作れるといいですね♪

読み聞かせ

九輪草の会の皆さんによる朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、今年度も宜しくお願いします。
今回は、4・5・6年生の読み聞かせが行われました。

4年生「りゅうの目のなみだ」
 
5年生「ありがたいこってす」
 
6年生「母恋放浪記」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話に引き込まれ、皆、熱心に聞いていました。
ありがとうございました。
来週は、1・2・3年生の読み聞かせを予定しています。
楽しみにしていてください。

笑顔の意味

二日続けて質問タイムの主人公は、大切にしたい漢字二文字として「笑顔」を挙げました。
 

でも、それぞれの「観」は少し違っていたようです。
 
笑顔によって、教室の「空気」がよくなる、という考え方のSさん。
笑顔いっぱいの教室は、空気の色が「オレンジ」や「赤」になる、と言いました。

一方Tさんは、自分自身が笑顔になることで、「話し名人」や「聞き名人」を目指したい、ということを話してくれました。

 
お互いが質問し合う場面もあり、またしっかり「哲学」できました。

「わたし」か「みんな」かで、笑顔のもつ意味は変わること。
笑顔になることで、よくなることがたくさんあること。

それを知ることができました。

5月もおわり


5月が終わり、席替えをしました。
2ヶ月お世話になったおとなりさんと、別れの腕相撲!
みんないい笑顔です。
 

もちろん新しくとなりになった友達とも、
よろしくねの腕相撲をしました。これまたいい笑顔。

席替えのくじを引くときに、男女どちらから引くか尋ねたところ
「レディーファーストで!」と男の子たちが言ってくれました…絵文字:笑顔

社会科では学校の周りを探検してわかったことを、
大きな地図にまとめてきました。
友達と協力して、すてきなものになりました。
 

あしたは栃木市全体に目を向けて、市内巡りに行きます。
グループで決めためあてを守って、楽しく学べるといいですね。

支えから学ぶ


四小全員の気持ちが込められたスローガンを大切に、
ENJOYすることを意識できた運動会でした。

赤組、白組だけでなく、みんなともっと
仲良くなれる運動会にしたかった3年生。
自分の成長を保護者の方々に見てほしいと
本気で練習に取り組んできました。


上学年や保護者や地域の方々のおかげで実施できた運動会。
教室の窓から外の様子を見て、誰かのために陰で支えてくれている人が
いることのありがたさを学ぶことができました。

いち早く自分の片付けを終わらせて、昇降口に戻り、
1年生の椅子を運ぼうとする姿が見られたのは
周りの方々によって成長させていただいたからだと思います。
ありがとうございました。

運動会のちプール清掃

運動会の振替休日が明けて、新たな週がスタート。
で、今度は水泳の準備に入りました。

 
きれいにしなくてはならないところがいっぱいありました。


プール本体も、みんなでゴシゴシ。


汚れた壁も、だんだんきれいに。


もちろん、本体以外もみんなできれいにしました。
すべては「安全」と「上達」のためですね。


きれいさっぱり!
いよいよ来週は、プール開きです。

決意。33


運動会前の黒板です。



一人ひとりが頑張りたいことを書きました。

「勝ち」「負け」にこだわることも大切だけど、きっとそれ以外に得たものも多かったのだと思います。

今日はテントの片付けに、プール清掃がありましたが、自分から仕事を見つけて働く姿がとても頼もしく感じました。

最幸の1日。32


運動会当日。
朝からの雨で、不安だった子どもたち。



晴れろー、と念を送ってみたり。
てるてる坊主やお札を作ってみたり。
練習を頑張ってきた分、早くやりたい、おうちの人に見せたいと、やる気のあるみんな。

そんなみんなの気持ちが伝わったのと、保護者の皆さんのご協力のおかげで、無事に運動会を行うことができました。




種目も係の仕事もしっかり頑張りました。
最幸の1日になったかな?

最幸で最高

 
練習以外の部分でも、さまざまな準備をしてきました。

 
あいにくの天気。でも、そんな中、静かに闘志を燃やしていました。
 
雨を吹き飛ばし、心を一つにしようとしていました。

 
家族のみなさんのご協力もあり、無事に行うことができました。

 

 
勝負に勝ち負けはつきものです。
でもみなさんは、「赤組」でも「白組」でもなく、「6年1組」としての役割を果たしていました。

そんなみなさんに忘れないでほしいこと。
それは、みなさんの「最幸」で「最高」な運動会の裏に、たくさんの人たちの支えがあったこと。
家族のみなさんの多くが、「人のために生きる」姿を見せてくださったからこそ、今日の実施につながったということです。

 
そして、四小のすばらしさ。
それは、先輩たちが、卒業してからもずっと、後輩たちの活躍を応援してくれる学校である、ということです。

みなさんも今日から、その仲間入りです!

前日の会話

準備、終わったみたいだね。


おう。
天気が心配だが、おれさまがいるから大丈夫だ!


さあ、どっちが勝つかな?
ぼくたち白組に、釣られてみる?


何言ってるんだ。
おれさまが参上すれば、赤組が勝つに決まってんじゃねえか。


いよいよ勝負だね!
ああ、望むところだ!




???

えのぐじま2年

図工で「えのぐじま」をかきました。みんなにじ色を使って自分のオリジナルのえのぐじまを表現しました。まずは、使いたい色を決めるぞ!

いよいよかくぞ!
そして
みんなで相談もしました。運動会、どんな気持ちで参加するか、真剣に話し合っています。

運動会で頑張る姿が楽しみです。

よろしくセーラ先生

1年生にとって、初めての英語活動でした。

”My name  is  ~."と自己紹介ゲーム。



まずは、円になって、音楽が止まったところの人が自己紹介。”Nice to meet you!”

慣れてきたら、音楽が止まったところで2人組で自己紹介。”Hello!”



すっかり自己紹介の英語に慣れ親しめました。

最後に、セーラ先生の自己紹介。好きなアイドルが担任の先生と同じで、大盛り上がりでした。これからも英語をとおして、楽しくふれ合いましょうね。

ひかりのくにのなかまたち

図工の「ひかりのくにのなかまたち」では、袋の中に色とりどりのセロファンを入れて、かわいい動物を作りました。一人一人が目を輝かせながら、楽しく作っていました。



窓には、にぎやかな仲間たちでいっぱい。教室がさらに楽しくなりました。

明日

 朝の歌?です!
 

いよいよ本番です!
運動することが楽しいと思えるように、スローガンが達成できるように顔晴っていきましょう!!

観察。30


理科で育てている植物がぐんぐん成長しています。

植え替えにはまだ早いかなあ…。
ゴーヤとヘチマの葉の違いはあるかな?
みんなのものを見ていると、ひょうたんは比較的早く芽が出たかな?



さまざまなことに気づいていました。


この日は雨だったので、大玉転がしならぬ、小玉転がし。



かわいかったです。笑。

新シリーズ開始。29


褒め言葉のシャワーで全員が主役となり、1周したので、2周目は新しいシリーズで行うことにしました。
みんなで話し合って決めました。



たくさんの褒め言葉に、華やかな黒板。
まだ始まったばっかりですが、1周目よりもレベルアップし、主役の人の深いところまでを見て、シャワーをかけられたらいいなと思います。

おそうじ名人

ダスキンのお掃除教室の授業を受けました。

はじめに、お掃除は何のためにするのかを教えていただきました。
「快適」「長持ち」「健康」の大切な意味があるそうです。



次に、ほうきとちりとりの使い方を教えていただきました。
ほうきは、ほこりを立てないように、はき止める気持ちで、おさえばきをします。



そして、つくえのふき方を教えていただきました。

ぞうきんを手のひらのサイズに合わせて折って、つくえの周りをふいたあと、全体をコの字をかくように、ふき残しのないようにふきます。ふちも忘れずにふきます。



最後に、ぞうきんしぼりのやり方を教えていただきました。
ふり洗いとこすり洗いを何度か繰り返してきれいになったら、細く折って、余分な水を落とします。下から持って、たてしぼり。固くしぼれるようになりました。



お掃除の時間に、1年生がとってもぞうきんしぼりが上手だといろいろな先生にほめられています。上級生にも教えてあげている姿も見られます。すっかり掃除名人ですね。

記念大会に向けて

運動会直前ですが、他の活動もがんばっています。

6月に行われる相撲大会。
なんと、今年で50回目だということです。


小粒?な選手が多い四小ですが、ここ最近、一番たくさんの子どもたちが参加します。

 
今日もまた、学年も男女も関係なく、心と体を鍛えるため、汗を流しています。


50回目の節目の大会を、相撲と応援で盛り上げましょう!

雨の日だから…

 今日は昼休みの時間小雨だったので、
 
児童会室にたくさんの人が集まっています。

はい!そうです!
学び合い教室開催です!!

運動会の練習をがんばっていますが、しっかりと楽習もがんばっていますね!

いよいよ明後日は運動会!
非常に楽しみです!!

「最高」か「最幸」か

今日の主人公は、「質問タイム」の中で、今年大切にしたい漢字二文字を「最幸」と書いた理由について話してくれました。


そういえば、今年の運動会のスローガンにも「最幸で最高の運動会」という言葉が入っています。


「最幸」とはもともと当て字です。

主人公に対して、
・「幸」と「高」では何がちがうのか
・どちらの「さいこう」が大切なのか
といった質問が集中しました。

でも、その一つ一つに、真剣に答えてくれました。


主人公が大切にしているのは、「全員」「みんな」ということです。
黒板に書いてくれたメッセージだけでも、「全員」という文字が6回登場しました。


「全員」で高いところを目指し、その喜びを味わえた時に「最も幸せ」になる。
だから、私は「最幸」の方が上だと思うし、「最幸」という字を大切にしたい、と・・・。


聴く側も答える側も真剣で、お互いを「成長の道」に導くような時間。
しっかり「哲学」できた気がしました。

一人じゃないって、大切なことなんだね!

戦いに臨む顔

 
肯定側と否定側。

 
肯定側サポーターと否定側サポーター(審判を兼ねる)。


そして、司会と計時。

ということで、いよいよ次回のディベートについてチーム分けをしました!

次回のテーマは・・・
 
奈良の大仏です!

さあ、どんな戦いになりますやら・・・。
(画像の一部は、NHKのサイトから引用させていただきました。)

日々上達。28


最近はもっぱら運動会ネタとなっております。
それだけ頑張っています。



フォーメーションもかっこよくきまってきました☆

暑さで食欲がなかったり、体調をくずしている子もいるようです。
よく食べ、よく寝て、体調をととのえましょう。

Tea time

 運動会の練習をがんばっていますが、今日はほっと一息「Tea time」です。
家庭科でお茶の入れ方を学び、みんなで「Tea time」をしました。
 
 
みんなで協力して準備をし、いよいよ「Tea time」です!
持ち寄ったフルーツなどを分け合って
 
「いただきます!」
 

笑顔があふれるいい時間になりましたね!

これで明日からの練習も本番に向けてがんばれると思います!
もちろん

先生もお裾分けしていただきました!
ありがとうございました!

今年ももちろん

運動会の練習をがんばる5,6年生。
準備運動にも余念がありません。
 

と、いうことで、今年も準備運動は「EXダンス体操」!
3年前にNHKのみなさんに取材に来ていただいて以来毎年、この時期の定番です。

 
体を柔らかくすることや、リズム感を身に付けることなど、ウォーミングアップにはピッタリ!

そして楽しいのが「ジャンプ」と「めちゃくちゃダンス」。
 
「自己開示」を通して笑顔が増え、表現運動の幅が広がります。

楽しくてすてきな体操を、ありがとうございます。

残り・・・

 今週の土曜日はいよいよ運動会の本番です。

運動会の練習でできるようになったこと、上手になったことをぜひ本番で発揮してもらいたいですね!!

運動会を通して、もっと体を動かすことが好きになるように残り1週間「顔晴って」いきましょう!!

1週間後。27


今日は全体練習1時間、3・4年生での練習2時間、係会1時間と、運動会に向けてまっしぐらの1日でした。



係会の様子をのぞき見してみました。

5・6年生の動きをよく見て、自分から積極的に動いてほしいと思います。
1年後・2年後に四小を動かすのはみなさんです。期待しています。

算数って楽しいね

算数で「0」の意味を学習したときのことです。

それでは、実践ゲーム。どんぐりがおわんに何個入るかな。



なかなか難しいぞ。




0点続出。0の意味がよく分かりました。


数の大きさ比べでは、おとなりの友達と楽しくカードゲーム。



大きい数が出たら、カードがゲットできるルールにしたら大喜び。トランプみたいに楽しく学ぶことができました。友達と勉強するって楽しいね。

スペシャルなべなべ

音楽でわらべうたに親しみました。

はじめは、『おちゃらか』

せっせっせっせーの よいよいよい。息が合ってきたらエンドレス。



次は、『なべなべ』

「なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ」

まずは、2人組で成功。

今度は、4人組でやってみよう。



みんなで工夫して、できたよ。

それでは、8人組で挑戦してみよう。



すごい。スペシャルなべなべができちゃったね。みんなで協力するって楽しいね。

言葉をたくさん知るために


国語辞典の使い方を学習しました。
どうやったら素早く知りたい言葉を見つけられるか、
学び合いながらコツをつかみました。
 

あった!と嬉しそうな顔。意味を読んで、言葉に詳しくなりました。


人と人がつながるための大切なツールである「言葉」。
たくさん調べて覚えて身につけて、
語彙を増やしていきましょう!

運動会楽しみだな

1年生は、初めての運動会に向かって、一生懸命、そして楽しく練習をしています。


障害走では、コナンになって、怪盗キッドをやっつけるよ



恋ダンスの四小バージョンもすぐに覚えました。




座り方や並び方もかっこいいなあ。



来週の運動会が楽しみです。体調管理に気をつけて、がんばろうね。

本。26


運動会練習に、委員会の仕事に、運動会の係の仕事。
やるべきことが増え、がんばっている4年生。



土日はしっかり休み、しっとりと本を読んで、また元気に月曜日会いましょう。
写真は図書委員会です。

ダンスを極める。25


3・4年生で、ダンスの練習を頑張っています。



このあと、最後の見せ場に入るというところの1枚です。
来週からは、いよいよ校庭で練習していきます。




このように、休み時間やおうちでも頑張って練習しているから、かっこいいダンスができあがってきているのでしょうね。

BRAND NEWとは、まっさらのという意味。
新しいチャレンジ(今まで以上に一気に難しくなったであろうダンス)にふさわしいのかもしれません。

本番までにどれだけ極められるか、楽しみです。

まかせたよ 今度のご飯

家庭科室をそーっとのぞいてみると・・・


いろいろ切っていましたよ。
混ぜていましたよ。
何が始まるのかな?


だいじょうぶ?
気をつけて!
にら?


そして、何分か過ぎて、再びのぞいてみると・・・


みんなで食べてる!
おいしそうだな!
もう食べ終わっちゃうの?


髪型!
これで、おうちでも任せられますね。
で、私の分は・・・


しっかり用意してくれていた班がありました!
いただきます!


バターの風味が、とってもおいしかったです。

図工。24


図工の時間に、絵の具を使いました。



こいのぼりだけでなく、自分で絵をかいてみました。




何を作っているのでしょうか。
完成したら、階段踊り場に登場します♪

弱さに打ち勝つために

道徳の時間に、テレビ視聴を行いました。
 
テーマは「自分の弱さ」を、どのように乗りこえていくのか?

登場した主人公は、相撲で日本一を目指している女子高生。
その主人公の心に迫り、弱さに打ち勝つために、何が必要なのか、を考え、話し合いました。

 

 
たくさんの「考え」にふれて、自分の考えを確かなものにできたようです。

 
今日の我がクラスの主人公は、質問タイムで「究極」という話をしてくれました。
究(深いところまで真理を追究し)極(てっぺんを目指す)・・・、今日の道徳のテーマに、通じるところがありそうな気がしました。

練習開始。22


運動会の練習が始まりました。



3年生と一緒に頑張っています。



難しい振りも多く、テンポも速いですが、息を合わせるととってもかっこいいダンスになると思います。

モーニング娘。’17の BRAND NEW MORNING という曲です。

みんなでチェック!

運動会の練習も本番。

体育館で、5,6年生が何やら見ながら、体を動かしています。


表現について、自分の形がしっかりとできているかを、仲間と共にチェックしているのです。
 

なんだか道具も登場してきましたよ!
 

どんな発表になるのか、楽しみです。

でもその前に、しっかり病気の予防!

リコーダー講習会


今日はリコーダー講習会がありました。
ずっと演奏したかったリコーダー。
まずは先生の美しい演奏を聴かせていただきました。


「タンギング」を教えてもらいました。
話を聞く目が真剣でかっこよかったです。


さいごは「シ」の音を練習して、覚えました。
タンギングを上手く使ってきれいな音を出せるようになりました。



もっと演奏したい気持ちが高まってきたようです。

「うちどく」頑張っています!

本の貸し出しが始まり、1ヶ月が経ちました。
1年生も本の借り方や返し方を覚え、楽しく図書室を利用してくれています。
休み時間の図書室の様子です。
 
毎日、図書室に来て読書に励んでいる児童もいます。
頑張っていますね。

続いて、全学年の「うちどく」の様子です。
 
 
読書ファイルには、親子の感想があふれ、家庭でも本についての会話が
広がっていることと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

最後に、6年生の自主学習ノートを紹介します。
 
 
6年生は、全員が読書ノートの他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想をまとめています。
まとめ方も上手になってきましたね。
まさに、継続は力ですね!

沈黙の美しさ


質問タイム。
今日の主人公は、この1年間、「会話」を大切にしていきたい、と話しました。


今までは、人と話すことが少なく、会話が苦手だったこと。
「言葉の壁」もあって、なかなか理解しにくかったことなどを話してくれました。
だから、今年はたくさんの会話をしたいのだ、と・・・。


質問を受ける中で、どう答えてよいか分からず、止まってしまうこともありました。
でも、それは、一生懸命考えている証拠です。
それを「沈黙の美しさ」というのでしょうね。


みんなからの思いやりのある質問と、主人公のがんばりで、温かい時間になりました。

運動会の練習が始まりました。2年

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。今日は1年生と一緒にダンスの練習です。
みんな真剣!とってもかわいらしくて・・・当日が楽しみです。

決めポーズのポイントはこのポーズです。

また、今日は農園に野菜の苗をうえました。やさい博士が登場です。

キュウリ、ナス、カボチャ、トウモロコシ、サツマイモなど、いろいろな野菜をうえました。今日は体を動かすことが多かった2年生! 夜はしっかり休んでまた元気に登校してね!!

I'm…

 今日は2週間ぶりの外国語でした。
ジェスチャーかるたゲームでは、ALTのジェスチャーから気分を読み取り、大きな声を出して、かるたをとりました。
 
 
 
みんな真剣な表情で、時々笑顔も見えつつ楽しむことができました。

今週は宿泊学習で、「vary tired」だったと思います。
来週から運動会練習です。体調を整え、「Let's try」!!

話合いって楽しい


黒板の前にみんなで集まって相談しています。


どんな運動会のスローガンがいいか、決めていたのです。
まず、一人ひとりの考えたスローガンをホワイトボードに書いて黒板に貼りました。


その後、6つに絞り込み、それぞれのよさについて考えてから投票を行い、さらに3つに絞りました。


3つについて意見を出し合い、最終投票を行いました。
しかし、3つの中の1つが決まらず、さらに上位2つでの決選投票へ。
みんな、根拠をはっきりと述べてくれたので、わかりやすく、しかも白熱した話合いになりました。だから、なかなか1つに決まらなかったのですね。

終わった後に何人かが、「話合いって楽しい」と、笑顔で話してくれたのが印象的でした。

ジェスチャー。21


理科で植えたひょうたん、ヘチマ、ゴーヤが発芽してきています。
水やりにも興味津々☆




外国語がありました。
気持ちを表す言葉の、ジェスチャーカルタをしました。



みんなの表現力にびっくりしました。
とても楽しそうでした!
気持ちを表す言葉、ジェスチャーは、きっとこれからとっても大切になってくると思うので、ばっちり覚えられるといいですね♪

糸のこで

  宿泊学習から帰ってきて、日常の再開です!
図工では、生活で使えるホワイトボードを糸のこで使っています。
今日はその下書きでした!
 
 

友達と関わらながら、楽しく行うことができました!
糸のこも安全に使っていきましょう!

表現の形

「体で表す」表現もあれば、
 
見えないものを「見える化」する表現もありますね。
 

 

いろいろな形の「表現力」をつけていきたいと思います。

絵の具。20


絵の具を使い、さまざまな色をつくりました。



「赤」「青」の色も、水の量や他の色を混ぜることで、また違ったきれいな色になります。
5月なので、鯉のぼりのうろこをぬりました。

色をまぜるときの楽しそうな顔が印象的でした♪

天気と気温。19


理科で、天気と1日の気温の変化の予想を立て、実際に調べています。



グループごとに、時間を決めて百葉箱に気温を見に行きました。

予想と比べてどうだったかな?
結果から分かることはどんなこと?
雨や曇りの日はどうなるかな?

学習はまだまだ続きます☆

いつものように

教師1年目のS先生が、算数の授業を参観に来られました。
 

課題について自分で考えた後、いつものように始まりました。
 

誰と学ぶか、どこで学ぶか、何を使って学ぶかは自由自在です。
大切なのは、ただ「分かってもらう」のではなく、誰もが「説明ができるようになる」ことです。


「説明できないまま」で終わらないよう、時間内に頑張りましょう。

くっつきマスコットを作りました!

 
 図工の時間に紙粘土と磁石で、くっつきマスコットを作りました!!
子ども達はみんな作りたい物の設計図を描いてから紙粘土を練り始めました!

とても真剣な表情でみんな必死に取り組んでいます!!!
  



色を混ぜて異なる色を作った子もいました!!


完成品がこちらです!!
  

  
みんなそれぞれ個性を出し、とても上手に作れました!
しっかりと磁石を埋め込んだので、冷蔵庫などにくっつけて飾ってみてください!!

初めての毛筆


今日は書写の授業で毛筆に挑戦しました。
まずは、筆を正しく持って、いろいろな線を書くことからスタートです。
 

肘が下がらないように、筆をまっすぐ立てて書くことができていました。


すごい集中力でした。今度は文字を書いてみたいね。

帰校式

  無事に学校に到着し、帰校式です!
 
  3日間で学んできたことを学校生活に生かしたいという言葉がありました!

 
校長先生からも、普段見られない友達のよいところを見つけられたかという話がありましたが、いつもとは違う生活の中で、長い時間一緒に過ごして、さまざまなよいところを見つけられたと思います!

3日間の成長を実感し、これからに向けてののびしろを確認することができたと思います!

3日間お世話になりました!!

アクアワールド

  グループごとに行動したアクアワールド。

グループごとにさまざまな学び方をしていました!


いろいろな生き物を見ることができました!!

あっという間に過ぎてしまった3日間
最後まで安全に帰りましょう!

オーシャンシアターの後は…

  笑いあり、感動ありのオーシャンシアターを見て、全てのグループがお昼を食べました!
 
 
 
お腹と心を満たしたところで、グループごとに見学です!

あれ、何をしているのかな?

ドクターフィッシュに手をきれいにしてもらっていました!
担任もやりましたが、子どもたちよりたくさん寄ってくるので、少しショックでした。

貝の根付け作り

  とちぎ海浜自然の家での最後の活動も、同じ班の仲間と協力しながら行っていました!
 
 
真剣なまなざしで取り組んでいました!

出来上がったものをぜひ見てください!

そして、

アクアワールドへ出発します!

最後まで学び続けよう!

宿泊学習最後の朝食

  いよいよ3日目。あっという間に時は過ぎ去ってしまうものです。
最後の朝食の準備をし
 
 
協力して準備も早くなりました!
みんなでおいしくいただきました!

そして、とちぎ海浜自然の家での最後の活動は、貝の根付け作りです!

しっかり話を聞いて、スタートです!

今日の最後は…

  ご飯の後は、スポーツ館でレクレーションをしました!
そして、場所を変えて、振り返りからの今日のシャワーでした!
 
それぞれの言葉で相手に思いを伝えられる良さを宿泊学習という場でも感じることができ、素晴らしかったです!

3日目は、班での自由行動が一番のメインイベントになります!
最後まで成長し続けましょう!!

漢字二文字に込められた意味

 
本格的に始まった、朝の「質問タイム」。
今回は、今日の主人公に、4月のはじめに毛筆で書いた「大切にしたい漢字二文字」について話してもらい、それについて質問をする、という方法にしました。

 
みんな主人公の「観」をしっかりメモ。
すると、その後の全校集会でなんと、6年生の書いた漢字二文字について、校長先生が紹介してくださいました。

 
「言葉」のもつ意味や、なぜその字を書いたのか、という「理由」にこだわること。
それを忘れずに、自分の書いた「二文字」を大切にしていきたいですね。

校長先生の「観」も、しっかりメモできていたようですね。 

いざ、バイキング!

  2日目の夕食です!
 
3回目だから、さすがにバランスよく取れたと思います!


いただきますの前に代表者からみんなへの言葉があり、たくさんおかわりしながら食べていました!


明日の朝が最後のバイキングですね!

野菜の苗をうえました 2年

みんなが楽しみにしていた野菜の苗うえです。

協力して土を入れ、大切に 大切に 気をつけながら上手にうえることができました。


自分の野菜に「こんなふうに育ってほしい。」という思いを込めて、一生懸命名前もつけました。そして水をあげ、観察も頑張りました。元気に育ってほしいね。
野菜の小さなお父さん、お母さん、お世話を頑張ってね!!

砂浜とともに

  2日目の午後は、砂浜活動です!
普段、なかなか体験できない砂浜でさまざまなことにチャレンジしました!!

波との鬼ごっこから始まり、

 
相談して、みんなで声をかけ合い取り組んだ潮くみリレー

ビーチフラッグスに相撲と白熱した戦いを繰り広げました!


最後には、砂の造形でグループで1つ海に関するものを作りました!
 
 
 
それぞれの作品に、その班らしさが出ていました!

東コース探検


今日の町探検は東コースです。
モルモットたちに見送られていざ、出発!


シルバー大学や麦畑などを見ることができました。
電車も3回も見られました。


今日の休憩地点は城址公園。
栃木城というお城の跡地です。
お城がなくなったのには、家康が関わっていることを知りました。
 

ちょっとだけ遊んじゃいました。


西と東、どんな特徴があったのか、次の時間は
教室でしっかりふり返り、まとめていきます。

自信をもって。19


算数で、わり算の学習に入りました。
今日は、わり算の説明をして、友達からサインをもらいました。



自分の考えに自信をもって、誰とでも学びあえる雰囲気を大切にしたいですね。

大鍋力うどん

  午前中の活動は、大鍋朝食からうどん作りです!

しっかり話を聞いて、
いざ調理開始!!
 
役割分担がされていたので、スムーズに行うことができました!


まだかなー!

そして、出来上がった後は班ごとにおいしくいただきました!
 
笑顔があふれる美味しさでしたね!

食べたら終わりではないのが、野外調理です!
片付けまでしっかり行います!
 
片付けも役割分担しながら、協力して行うことができました!!

最後に代表者からみんなと教えていただいた自然の家の先生へのシャワーがありました!

お世話になった先生方への感謝も忘れず、素晴らしい時間になりました!

午後は、砂浜活動です!
白熱しそうですね!

朝食からの〜

  宿泊学習2回目のバイキングです!

朝ごはんもバランスよく食べられたかな?

食べた後は、
 
アスレチックタイム!
 
短い時間でしたが、たくさん遊んでいました!

芝生でゴロゴロ〜ゴロゴロ〜も!!

海に向かって!

  朝の始まりは、あいさつからです!

海に向かって、大きな声で?あいさつしました!
他の学校はやっていないことですね!

その後は、今日の主役のスピーチです!

いつもと違う場所でのスピーチは気分も爽快ですね!

メイン広場でも写真を撮って、


空に向かって、ジャンプ!!

今日も1日成長しましょう!

日常と非日常

  お風呂に入って、体と心をきれいにした後は、今日のシャワーです!
 
主役の人にほめ言葉をかけました!
普段とは違う場所、時間でのシャワーでした!
キャラクターに例えると難しかったですが、十人十色の例えをしていました!

本日最後は、振り返りです!
 
1日の様子をそれぞれの視点で振り返っていました!

今日の経験を明日に生かしていきましょう!

指先に注目

 
線対称な図形の特徴を探すために、学び合いが始まりました。

 
よーく見ると、みんなの指先が何をしているかが、興味深いです。

 
二人の指先から、一人の二つの手の指先に・・・。

 
教科書に書き込んだり、モデルを使って説明したり・・・。

 
どこを見るのか、そして、どこが分かったのか、指先がまさに、「指示」しているのですね。

コミュニケーションの大切な手段の一つであることを、再確認しました。

西コース探検


GWの宿題だった「栃木市内のお気に入りの場所」を
友達に紹介しました。

同じ場所を選んでいても、好きな理由が違ったり、
今まで知らなかった場所を知ったりできました。

 

その後、町探検に出発しました。
○○くんのお気に入りの場所があったよ、報告し合う姿がありました。
交通ルールも守って、安全に探検できました。

「おうちがいっぱいあるから、住宅地だね。」
「こんなところに川があったのか…。」


第二公園で水分補給。ひとやすみ。
グループの友達と気付いたことを共有できました。


神明宮に満福寺、定願寺にも行きました。
「なんだかいっぱいお寺があるね。」



無事到着した後は、グループで西コースの特徴を
iPadを使ってまとめていきました。


あしたは東コース。何があるか楽しみですね。

音読発表。18


4月に学習していた「白いぼうし」の音読発表を行いました。




声の大きさ、気持ちをこめる、動きをつける、のポイントを意識して読みました。
グループで工夫して、よく読めていました。

バイキング&探検

  夕食は学校でも勉強したバイキングです!
みんな待ちに待ったご飯です!
 
バランスよく取れたかな?

 
 

おいしくいただきました!

その後は、

施設探検をしました!

場所を覚えられたかな?

入所式&オリエンテーション

  とちぎ海浜自然の家に着きました!
 
「公の意識を忘れずに、みんなで楽しく過ごしていきましょう」と代表からのあいさつがありました。

非日常でもきまりやマナーの再確認をし、全員の成長につなげていきましょう!!

出発ー!!

  朝全員揃って、無事 「臨海自然教室」に 出発です!
 

少しいつもの元気がなかったような…

バスの中では、なぞなぞがスタートしました!

朝から頭をフル回転ですね!!

巴波川沿いを歩く

校外学習に出かけました。
現在巴波川では、毎年恒例の、たくさんの鯉のぼりを見ることができます。
 

「綱手道」の説明を読み、鬼瓦を見学した後、巴波川沿いを歩きました。
鯉のぼりはきれいだけど、気になることも・・・。
 

その後、グループごとに、観光客や市民、そして観光に携わる方へのインタビューが始まりました。
 

中には、名古屋から来られた方もいてびっくり!
地元の方の思いや願いも、じっくりと聞くことができました。
 

修学旅行に向けての課題作りが楽しみです。

食欲旺盛 

もりもり食べているモルモット!この食欲を見てください。

可愛い食べっぷりに癒やされます。いつもみどり募金のご協力ありがとうございます。募金の中からえさを購入させていただいています。また、いつも新鮮な野菜をもってきてくださる方もいます。みなさんの愛情をたくさんいただいて、元気いっぱい育っています。

どこの方角に何がある?


社会科で、自分が住んでいる町のようすを学習しています。
今日は屋上に上がって、目立つ建物や土地の様子をスケッチしました。
 

よーく見ようとしています。


それぞれが、学校からどの方角に何があったのかをスケッチしました。


教室に戻った後は、友達と見比べです。
「こんな建物があったのか。」「同じ建物を見つけたのに、書いてある位置が違うね。」
など、比べて気付いたことを付け足していきました。
 


来週は実際に探検して、どこに何があるのかを調べに行きます。
ゴールデンウィークを安全に過ごして、元気に行けるといいですね。

漢字マスターへの道。17


授業参観で、漢字の組み立てを学習し。
新出漢字を学習するときは、「部首」について説明をしてくれる子も多く。
最近は、漢字辞典を使って漢字マスターを目指しています。

漢字辞典にはどんなことがのっているのかな。
「部首さくいん」、「総画さくいん」、「音訓さくいん」の3つのひきかたがあるのですね。



グループで、漢字辞典マスターを目指しつつ、分かったことは他のグループにも伝えに行っていました。

おはようございます!

 毎朝、元気にあいさつしている四小ですが、「おはようございます」の意味について、もう一度考え直しました。
 
友達と自分の考えを伝え合いました。

「おはようございます」という短い一言にこんな願いがあるということをメモしている人もいました。

来週は、臨海自然教室です。
朝、元気なあいさつからスタートできることを楽しみにしています!!

全員、真剣です!!


 5月になり、運動会シーズンになりましたね!!
2年生はさっそく選抜リレーの候補を決めました!

石川先生のお話を真剣な眼差しで聴く姿・・・。


位置について!!よーい!!


・・・どん絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ
   

   
みんな一心不乱に前だけを見て、走りきりました!!

運動会本番まで、あと25日。
これから本番に向けて、一生懸命練習をがんばります!!絵文字:笑顔

安心

 
1年生を迎える会が行われました。
まず、iPadを使って、ルール説明をしました。

 
「ジャンケンマン」も登場しました。
その後、1年生の写真を撮影して、iPadを使って名刺作り。

 
名刺を完成した後、各部屋に探検に行った5年生以下のなかよし班メンバーは、さまざまな「おもしろい」ことと出会うことになります。

 
廊下でジャンケンをしたり、「四小児童会会員証」をもらったり。

 
最後に、6年生が1年生を連れて、アーチをくぐって退場しました。

たくさんの笑顔が見られ、たくさんの安心が生まれた会になりました。

グループ行動

 今日は、アクアワールド大洗でのグループ別行動について話し合いました。
 
みんなで正対し合って、話し合っている様子が見られました。
しっかりお互いの意見を聴き合って、決めていました。
 
来年の修学旅行につながるグループ行動にするために、一人一人が考えて、公を意識して行動できるようにしていきたいですね!!

1年生を迎える会。16


1年生を迎える会がありました。

第1部では、なかよし班での自己紹介と、1年生の名刺作りを行いました。
第2部では、おもしろ学校紹介を行いました。



楽しく遊んで、仲を深めることができました。
最後はアーチでお見送り。



これからのなかよし班活動が楽しみですね。


委員会活動がありました。
今日は運動委員会の様子です♪

広告の中に・・・

 
ん? 新聞読んでるの?
いえいえ、広告を見ています。


外国語の時間、アルファベットの学習。
広告の中にある、アルファベットを探していたのです。

 
どんな文字が、そして、どんな言葉があるのかな?
そして、見慣れないゲストの姿も・・・(笑)


授業が終わった後は、特別授業!?
みんなで笑顔を増やしました。

毛筆。15


金曜日といえば、書写。
3週連続で、書写を頑張っています。

とめ、はね、はらいを意識し、「左右」の文字を力強く書いていました。



筆づかいももちろん上達していますが、準備や片付けも素早くできるようになっています。

音読発表会にむけて


「きつつきの商売」の音読発表会に向けて、準備を進めています。
音読する場面や工夫、小道具についてグループで話し合ってきました。

だんだん小道具もできてきたみたいです。
 

 

 

 

各グループ、よく考えられています。
来週はいよいよ発表会!楽しみですね。