学校ニュース

学校ニュース

怒濤の。89


怒濤の更新ラッシュとなります。
4年生です。
ここ最近、ご無沙汰となっておりましたが、4年生、毎日がんばっています。



合唱部が発表会を頑張っているとき、合唱部に入っていない子たちは、秋を感じ、こんなに素敵な絵を描いていました☆

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…
どんな秋になるかな。

ディベートの結果は…

 ザリガニ釣りをやるか、やらないかでディベートを行いました。
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。
 
立論から始まり、

  
質問をし、

  
反論へとつながっていきました。

お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。

その様子はジャッジの人たちにも届いていました。
 
 
 
ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!

最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!

大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!

四小劇団

まずは昨日登場させられなかったメンバーを。
 

ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。

6年生の活躍?の様子です。






下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。


みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。

めあてをしっかりと達成できた集会になりました。

3年生として


今日は2時間目になかよし集会、4時間目に校外学習の打ち合わせ、
5時間目にピーテー祭の顔合わせがありました。
 
違う学年との関わりがたくさんあった一日でした。

 
四小の中学年として、4年生の姿を見て学ぶ後輩として、
下学年のリーダーとして、それぞれの立場で
学べた一日になりました。

パスをつなげて


体育ではバスケットゴール型ゲームを学習中です。
 
声をかけ合って、パスもうまくなってきました。

 
試合も日に日に良いプレーがでてきましたよ!

観を感じて

 今日は、なかよし集会でした。
 
 
 

6年生が準備、運営してくれた中で5年生はどんな観を感じることができたでしょうか?
次は、5年生の番ですね!

たのしいあきいっぱい

生活科で、秋探検をしました。

ビンゴカードを使って、五感を使って、校庭の秋を探しました。かりんやざくろ、どんぐり、虫などを見つけて、大喜び。





次の時間には、4年生にiPadの使い方を教えてもらいながら、写真や動画を撮りました。落ち葉で遊んだり、めずらしい実を見つけたりと素敵なひとときでした。4年生、ありがとう。

折り合いをつける

 総合的な活動の時間では、水辺の環境について考え始めました。
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。

  
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。

 
明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。

 
いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!

明日に向けて

明日は「なかよし集会」
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。

名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。





(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)

うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。

上手な説明≠分かる説明

 昨日に引き続き、算数の説明を紹介します。

式で表してみたり、


言葉で表してみたり、


今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。

説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!

委員会活動

今日から後半戦。

委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。







6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。

また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。

合唱。88


ジャングルジムのてっぺんで 空を見てたら
なぜだか涙が こぼれてきた…



一生懸命練習してきた大切な曲。

下都賀地区の大会に出る、出ないではなく、合唱部のみんなの力を合わせて。
四小ハーモニー、頑張りました!
レベルの高い他の学校の合唱を聞き、心が動きました。

まだまだ向上心をもって、パワーアップできると思います!

道徳。87


先日、道徳の研修会に行ってきました。
来年度から始まる、特別の教科道徳。

まずは教師自身が楽しんでみようと…
こちらの絵本を題材に。



みんなも一生懸命考え、意見を発表できました。
自信のついたとこで、近々、四小の先生達みんなに授業を見てもらおう!ということになりました。

自分でじっくり考えること、友達と話すこと、そのどちらもを組み合わせることで、自分の考えが明確になり、深まっていくこと。そして、その考えるという行為がとても大切であるということが伝わっていたらいいなと思います。

説明のしかた

 授業の中で、友達に説明する場面がよくあります。

言葉で表現してみたり、


図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。


お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。

5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!

後半戦に向けて

来週から下半期です。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。





さらには、ノートの字にも変化が・・・。


10月が楽しみです。

「折り返し」の一文字

1年間も今週で折り返し。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
 

自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
 

書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
 

残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。

お久しぶりです 2年生

ずいぶんご無沙汰してしまいましたが、2年生は元気に頑張っています。
これはなんだろう?
これは
あれ、男の子と女の子でわかれて、何をしているのかな?


この続きは10月14日に・・・   紹介します。

マウス操作の練習!


3年教室の隣にあるパソコン室。
総合の調べ学習で、インターネットを使ってみたい!との
要望があったので、入って使い方を勉強しています。
 
真剣ですが、楽しそうな表情!

 
友達と助け合いながら進めます。今日は、マウスを上手く動かす練習です。
ペイントを使ってお絵かきしてみました。

 
絵が上手に描けたら、発表の時にも使えるかもね。
少しの時間でしたが、うまく動かせたみたいです。

主役は…

 算数は、新しい単元に入りました。「単位量あたりの大きさ」です。
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。
 

黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!

 
 
学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。

一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!

思いを形に

いろいろな布製品が机の上に。
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
 

いろいろ描き込み、針と糸を使って、
 

ミシンを使って、協力協力・・・。
 

しっかり縫い付けること、できたかな?
 

どんな「道」?

 2学期最初の習字です。「道」を部分の組み立てに注意して書きました。
書くときのポイントを伝えて書き始めです。


途中で友達とポイントについて交流しました。

どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!

来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!

自信から確信へ

 
テスト前の社会プリント。
自分のまとめたノートを使って答えを確認しました。
その後、自信度をチェックしてみたら、全員が「ぜったい」に。

しかし、今日はその上を目指しました。
「自信あり」なら「ぜったい」ですが、「確信」という意味で「まちがいない」を追加しました。
そのために必要なものは「根拠」です。
今回は教科書かな・・・。

 

1人で考えるのもよし。
2人で話し合うのもよし。
 

もちろんみんなと話してみるのもよし。

やがて、「まちがいない」にネームプレートを移動する人が出てきました。
 
どうせなら「完璧」な状態でテストに臨みたいですよね。

いろいろな教科の学習で、応用してみましょう。


※おしらせ
「フォトアルバム」に、修学旅行の写真をアップしました。
よろしかったら、どうぞご覧ください。

伝える≠伝わる

 先週家庭科の小物づくりについてお知らせしましたが、今日はその作品の発表会が行われました。

それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。

 自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!

 伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
 次も楽しみですね!

秘密の制作


 
何やら真剣に制作しています…。

 
ゴム?風?なんだかおもしろそうなものが…。


何を何のために作っているのかは、まだ3年生だけの秘密!

修学旅行をふり返る(グループ写真)

記憶の確かなうちに、ということで、先週の修学旅行を班ごとにふり返り、まとめることにしました。

 
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。

ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。




住みよいまちで関わり合う。86


総合的な学習の時間には「住みよいまちってどんなまち」というテーマで。
国語の時間には「だれもが関わり合えるように」というテーマで。

自分の身近な場所や公共施設の「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」について調べ学習をしています。

今日は栃木駅に行ってきました。



今まであまり気にしていなかったところにも目を向けられたかな。

土日のホームランで、点字・バリアフリー・ユニバーサルデザインなどについてさらに詳しく調べた人がいました。
家の中にあるものを調べ、写真を撮ったり、絵や文でまとめた人もいました。

国語で発表をしたのち、総合では、さらに「福祉」に目を向けた学習をしていきます。
この調子で深めていきましょう。

バスケ。85


体育ではバスケットボールを頑張っています。
慣れてきて、チームで思い思いの練習ができるようになってきました。



シュートの練習をしっかり行ったり、敵味方に分かれて実践的な練習をしたり。

試合を重ねて、さらに動きに慣れ、上達できるといいですね。

どんなかんじ?84


この日の図工は、自分で決めた「かんじ」
(温かいかんじ、暗いかんじ、うきうきするかんじ…など)
を表し、1枚のカードにしました。



友達の作品をじっくり鑑賞したあとは、答え合わせ?タイム。
「おー!」「なるほどー!」「やっぱり!」
などといろいろな声が飛び交いました。

明日は必ず来る

 国語では、「明日をつくるわたしたち」ということで、提案書づくりをスタートしています。
 
グループに分かれて、よりよくしていきたい問題について考え、現状を見つめ、解決する方法を考え始めました。

 
資料を集め、みんなに提案するために、内容を明確にしていきましょう!!

リーダーになるために

 今日も6年生が不在の中、リーダーになるためにがんばっていました。
 
まずは、なかよし班活動です。1~5年生までで元気いっぱい遊びました。


6年生の見えない苦労にも気づいたようですね。

この2日間で、どんなことができたでしょうか?
これからの成長につなげていきたいですね!

スカイツリー横を通過しました

ひどい渋滞が続いていますが、スカイツリーの横を通過しました。
車内では、伝統?のDVDを鑑賞中です。



1時間ほど到着が遅れそうです。
天候も悪いので、到着次第、下校にしたいと思います。

Orbi Yokohama



最後の見学地は、Orbi Yokohama でした。

たくさんの映像を楽しみました。

これから学校に戻ります。
高速道路は混んでいるようですが、
首を?長くして待っていてください。

海をきれいにする活動

海をきれいにするのは、ごみを集めるだけではないようです。

「みなとみらい21」の方に、「アマモ」という植物を使った海水の浄化について話をうかがいました。

横浜三塔物語

キング、クイーン、ジャック。

それぞれの愛称で呼ばれる3つの建物を、同時に見ることができる場所が3か所。
それをすべて回ると、願いが叶うという。

叶えたい!


1つ目

2つ目


3つ目は、パノラマで!
分かりますか?

ということで、願いが叶いました。

ごみ集めは大変

環境グループは、海のごみを集める船を見学に。
たくさんの願いを知ることができました。

いろいろな体験もさせていただきました。

話合いのすすめかた


今日は6年生が修学旅行でいませんでした。
最近、朝の健康観察の時間に廊下から聞こえてくる
6年生の元気な返事が気になり始めた3年生。
今日はいつもより元気な返事が多かったです。

国語では、話合いの進め方の学習をしています。
司会を立てたり、中身を組み立てたり、
同じテーマを選んだ友達とはなしを「つなぐ」ことを
意識しながらじっくり進めています。
 
相手に耳と目と心を傾けて・・・。
 
だんだん上手になってきました。

第一歩

 今日と明日は、6年生が修学旅行でいないので、5年生が様々な場面でがんばっていました。

朝の栄養黒板を書いたり、

 
清掃で班長として声をかけたりしていました!

自分にできることを考えて行動することが、リーダーとしての第一歩ですね!
明日も、がんばっていきましょう!!

宇都宮動物園

先日、1・2年生で宇都宮動物園に行ってきました。

事前にグループで遊んだり、話し合ったりして、当日は仲良くきまりを守って活動できました。

動物園では、日ごろ触れ合うことのできない動物たちにえさをあげました。



遊園地では、グループの友達とスリルを味わったり、景色を楽しんだりしました。



校外学習が終わっても、昼休みに2年生と遊ぶ姿が見られます。有意義な一日でしたね。

家読の様子&おすすめの本

夏休みも継続して、「家読」に取り組んでくださったご家庭が多く、
子どもたちの読書意欲が高まっております。
「家読」の記録には、全学年、たくさんの心温まるコメントが記載されていました。
 
本を話題に親子の楽しい会話の様子が分かります。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
また、6年生が読んだ本の紹介を自主学習ノートに書いて見せてくれました。
一部を紹介します。
 
 
観点を設定してまとめたり、最後に自分の考えをまとめていて、すばらしいですね。

5年生は、おすすめの本の紹介をポスターにして書いてくれました。
一部を紹介します。
 
 
おすすめのポイントが上手に書いてあり、ぜひ読みたくなりますね。
5年生の皆さん、ありがとうございました。

来週からは、図書委員の児童がお昼の放送の時間におすすめの本を
紹介します。楽しみにしていてください。

朝の読み聞かせ

九輪草の会の皆様による朝の読み聞かせの様子です。
9月14日と9月21日の様子をお知らせします。

9月14日
4年生「十歳のきみへ」
 
5年生「山寺の鐘」
 
6年生「どろぼうがっこう」
 

9月21日
1年生「つりばしゆらゆら」
 
2-1「ぜラルダと人食い鬼」
 
2-2「あの子にあえた」
 
3年生「大工と鬼六」
 
子どもたちは、皆、熱心に聞いていました。
お話を聞いて、とても充実した時間が過ごせました。
九輪草の会の皆様、2学期も宜しくお願いします。

いざ!

 
今日の主人公は、明日からの心構えについて、しっかりと話してくれました。

 
黒板にも決意がびっしり。当然のようにスピーチの後は拍手が起こりました。

 
みんなのしおりにも、「覚悟」が感じられます。

 
「おみやげ」もついに完成です。ということで・・・

 
いろいろ持って、いざ鎌倉!
待ってろよ、横浜!

シャワーpart3。83


褒め言葉のシャワー3周目が始まりました。

2学期になったのでさらにレベルアップ!ということで、朝の1分間スピーチは自己開示をして、しっかり1分間話しきること。
そしてシャワーは、事実→自分の思い→価値付け(○○力や○○の王様などと短い言葉にまとめる)という方法でやっていくことにしました。



自分の自信を深め、温かい心を育み、話す力・聞く力のupもできるといいな密かに思っています。
主役の人も、シャワーをかける側の人も、心温まる一時となるように、見守りたいと思います。

委員会集会②。82


今回の委員会集会は、飼育委員会と、栽培美化委員会でした。



飼育委員会は、○×クイズをしたり、モルモットとの触れ合い方を教えてくれたりしました。




栽培美化委員会は、西トイレの清掃のしかたを分かりやすく教えてくれました。

それぞれの委員会の工夫があり、4年生も大役をもらっている人もいて、見ていてとても楽しかったし、勉強になりました。
これから発表の委員会は、自分達の頑張っていることをアピールするチャンスですから、頑張ってくださいね♪

外でアート。81


先日の図工の様子です。
お気に入りの場所の写真を撮りました♪



タイヤに飾り付けをしました。



登り棒がまるで蜘蛛の巣のよう!?
捕らわれている!?いやいや、嬉しそうですね。



ハンモックを作ったよ!
願いがかなってよかったね。人気スポットでした。



袋のようにひらひらと…!?
なんだかとっても嬉しそうですね。

全ての紹介ができず…でしたが、思い思いの場所で楽しんでいました。

コミュニケーション


なにやら前で会話をしていますね。
お手本を見せてくれています。

みんなも実際にやってみました!
 
 
話していると、自然と笑顔になっていきました!

話すときも、聞くときも意識しながら行うだけで、自分も相手も気持ちよくなりますね!
どんどんコミュニケーションをとっていきたいですね!

ありがとう!

いよいよ小学校生活最後の水泳です。

 
記録会に向け、最後の練習に余念がありません。

 
中には水中で友達のフォームを見てあげている人もいるのですね。

そして、いよいよ本番。

 
スイミング等でがんばってきた人はもちろんすばらしい泳ぎでした。
でも、四小のプールのみで、泳ぎを上達させた人もたくさんいました。

 
全員が目標を達成し、無事に小学校での水泳授業を終えることができました。
いろいろな泳ぎができるようになった人もいました。

 
6年間ありがとう、プール!

小物づくり

 家庭科では先週から、裁縫セットを使って「小物づくり」に挑戦しています。
 
一人ひとりで取り組みつつ、分からないところは
 
友達やボランティアの方に聞いていました。

どんな作品ができあがるか楽しみですね!!

自己開示

 
今日も外国語の時間は興味津々。

 
先生の実家を紹介する動画に釘付け。
そして、ご両親の登場に、手を振る人も!

その後は、方向を表す単語をいろいろ教わってから、「Hokey Pokey」(ホキーポキー)をみんなで踊りました。 
 
最初はみんな恥ずかしそうにしていましたが、だんだんノってきました!

体を使って、みんなで楽しむこと。
「自分」をいい意味でさらけ出し、わかってもらうこと。

そこから「理解」は始まるのかもしれませんね。

ベストを尽くして

 理科の授業で、「花から実へ」を学んでいます。
どうやって花から実ができるのかが分かるようにみんなで協力して取り組んでいます!

友達に聴きながら取り組んだり、


一人で、資料から読み取ったり、


相手のことを思いやって、行動したりと一人ひとりが自分にできることを考えて学んでいます。

どんなときも「みんなでできる、みんなができる」を目指して、日々学び続けよう!

「栃木市」を伝える

修学旅行に持って行く「おみやげ」として、栃木市を紹介するパンフレット作りに励んでいます。

そのパンフレットに載せる、子どもたちの撮影した「候補写真」です。









実際にどんなパンフレットができ上がるでしょうか?
楽しみです。

新しい。80


新しいトイレが使えるようになったので、すでに使い方や清掃のしかたがバッチリな、栽培美化委員会の人が、説明をしてくれました。



豪華、綺麗、ホテルみたい!との感想です。

安全に使うために気をつけなければならないことも説明してもらいました。

新しいからって無理に入る必要はないからね、と言ってみたものの、かなりの子達は早速トイレを使ってみたようです。笑 気になりますよね、気持ちは分かります。笑
着替えや課外の時なども使いやすくなってよかったですね絵文字:笑顔
大切に使えるといいですね。もちろん新しいトイレだけではなく、全てのものを大切にしてくださいね絵文字:星

3年生最後のプール


今日は今年度最後のプールでした。
泳ぎをパワーアップさせるために、今日も友達と学び合います!
 

バタ足や腕の動かしかたを確認していました。
 

見学者もサポートやアドバイスをがんばっていました。


最後に25mコースを使って、1年間でどれくらい
泳げるようになったかを確認しました。
みんな泳ぎがグンと上達していて驚きました。
 

これは先日の写真ですが、今日も少しだけ
自由時間をもらって遊びました。
笑顔がまぶしい…。
 

最後に、お世話になったプールに感謝の気持ちを伝えました。
来年、またこの場所で成長したいね!

9月のとち介ランチ

今日は楽しみにしていた『とち介ランチ』です。

・トマトとナスのスパゲティ(栃木市産のトマト、ナス)
・もやしと小松菜のサラダ(栃木市産のもやし)
・パン(栃木県産のゆめかおりの小麦粉)
・いちごジャム(栃木県産のいちご)
・とち介かぼちゃアイス(栃木市大平地域の大平かぼちゃ)



*農家の方に感謝の気持ちを持って・・・
 「いただきま~す!!」

読み聞かせ

 今日、1日のスタートは「読み聞かせ」からです。

本を読むのではなく、話をしてくださいました!

真剣に聞き入って、1日のいいスタートを切ることができました。

ラストスパート

小学校生活での水泳の授業も残りわずか。

少しでも泳ぎの種類を増やし、泳げる距離を伸ばそうとしています。

 
あちこちに分かれて特訓中。

 
文字どおり、「手取り足取り」教えてくれている人もいます。

 
最後は、どこまで上達したかを確認。

さあ、水泳の時間もあと1回(もしかすると2回?)です。

勝負だ勝負だ!

校外「学習」

 「百聞は一見にしかず」という言葉があります。
見ることは、多くのことを学べるということです。
今日の校外学習は、工場「見学」ということで、「見て学ぶ」ことを行いました!

前半は、
 
森永製菓小山工場です!
自分たちの身近にあるお菓子の製造過程などを学びました!

工場内を見学するときは、衛生管理が重要です!


貴重な様子を「見て学ぶ」ことができました!

お昼は、公園で食べて、
 
広い芝生とアスレチックで少しブレイクタイム!
時間をしっかり守っていました!

後半は、

日産自動車栃木工場です!


話を聴いて、「学習」しました!

 
 

いつか運転してみたい車たちにも乗せてもらい、満足していました!!


楽しみながらも、しっかり学べた校外「学習」でした!!

観察中。79


月や星について学習しています。

・昼にも月が見えることがある。
・月には満月や三日月などの形がある。
・月の表面にはもようのようなものがある。
・ストロベリームーンなど、見え方がちがう月がある。

など、月について知っていることがたくさん出ました。

知っていることを挙げていくと、疑問も出てくるものです。月は、太陽のように動いているのかな…?



「昼に見える月」ということで、何回か観察をしました。
途中、雲に隠れてしまったのか、消えてしまったのか…見失ってしまったようなので、また改めて月の動きを追っていきたいと思います。

家に帰ってからも、空を見上げて、月を探してみてください(*^_^*)
月と星の学習、またしばらく続きます。

残りわずか。78


何が残りわずかかと言うと、4年生でプールに入れる残りの回数がです。

雨がぱらついていましたが、プールの予定時間には雨が止み、気温も上がってきたところでした。



何となくやれば、何となくの結果となります。
めあてをもって、めあてに向かって頑張れば、「めあてを達成しよう!」という強い気持ちが後押しをして、達成できる可能性はそれだけ増えるものです。

勉強だってそう。「やっていくうちに楽しくなってきた!」「わかったぞ!」「これを覚えたいなぁ!」心の中は自分にしか分からないけれど、実は心の中が一番大切で、それが行動や結果などにつながるのだと思います。

めあてに向かって、残りわずかの4年生のプール…頑張ろう!!

一生けんめい「聴く」

「はあとらいす」と「うめらいす」。
話し名人と聞き名人になるための合い言葉です。

この中でどちらも「い」は、「いっしょうけんめい」を意味します。
が、なかなかこれが、難しい。

特に、一生けんめい「聴く」のは難しい。

そこで、ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
 

 
自然に笑顔が増えてきました。

よく聴いてあげること。
これが、すべての「源」なのかもしれません。

キラキラの作品作り


今日は2学期最初の図工がありました。
「ようこそ、キラキラのせかいへ」という単元です。
 

紙をクシャクシャに丸めてから広げると、もっと
キラキラして見えることに気づきました。



光に影を入れてメリハリをつける工夫をする人も。


また来週も楽しみですね。

ひみつきち。77


ある友達の日記より。
図工でやったつないでかこんでが楽しかったので、家でもひみつきちを作りました!とのことです。
ひきつきち、わくわくしますよね(*^_^*)
私も小学生の頃はまったなぁ…。


ではでは、前回載せきれなかった写真をこの機会に載せたいと思います。



ぶつからないように…!の図。



ハンモックに乗りたい!!



ビニール袋をふくらませて、ふわふわを浮かべたよ。



ひみつきちの原型。
狭いところって何だか落ち着くな~

豊かな発想力が磨かれますね。

「言葉」

 日々何気なく過ごしていると気付かないことに気にかけてみると、いろいろなことが見えてきます。それを、自分の「言葉」で十七音で表してみました。

お互いの作品を見合っていますね!


友達と一緒に考えている人もいます!

 
そして、清書していきます!

どんな作品ができあがったのか楽しみですね!!

なかよし集会に向けて

昼休みに代表委員会がありました。


10月に行われる「なかよし集会」の内容について話し合いました。

 
話し合う間、ずっと席に座っているわけではない、というのが、特徴のようです。
みんなで意見交換を積極的に行い、結論を出しやすくするようにします。


決定した後の準備と運営は、6年生に任されます。

しっかり鍛えないと。
「演技力」と「お笑い力」!

自分に優しく、仲間に優しく

 思いやりはいろいろな場面で見られますね!
例えば、

教える相手に目線を合わせて、説明しています。
お互いに学ぼうという気持ちになりますね!

自分に優しくできる人は、他人にも優しくできます!
みんなが気持ちよく過ごすためには、その優しさがポイントかもしれないですね!

家庭科?

久しぶりの外国語!


先生の話を聴くみんなの笑顔、そして集中力!
 

ん?
先生の里帰りの話を聞いていたはずですが・・・。
なぜか、おなかが・・・。


空いてきた!
 
さっき給食を食べたばかりなのに・・・。

日本のLサイズは、アメリカのレギュラーサイズ。
それをしっかり学ぶことができました(笑)。

学びの場の活用


昼休みの学び合い教室の様子です。
今日は上級生があたたかい目線で見守ってくれました。
 
自分から「計ドの2回目すすめておこうかな」と学びに行く姿が
とってもかっこよかったです。
何度もとくと、学力だけじゃなくて自信も付きますね。


授業の中で黒板に答えを書くときにも、
自信をもって答えられるって安心しますよね。

学び合いの場を活用して学力と自信の貯金ができるといいです。

文化。76


2学期最初の外国語は、夏休みの思い出について。
自分達の発表をした後、セーラ先生の思い出の写真を見せてもらったり、話を聞かせてもらったりしました。



写真を見て思わずにっこりしたり、質問をして話を広げたり。

インディアンの大切にしている4つの物についての話を真剣に話を聞き入っていました。
食べ物の写真を見るたびに「食べた~い!」の声が飛び交いました。
5枚も6枚もハンバーガーの写真を見たら、食べたくなりますね。笑

世界の文化について学ぶことができた時間でした。

時間を大切に

 朝のパワーアップタイムは8時10分からです!
 
が、始められるなら初めていいものですよね?

時間割よりも早く取りかかれることは、よいことですね!

勉強にフライングはありません。時間が来るよりも先に進んで学べることは、時間を大切にしていることにつながります!

いろいろな場面で時間を大切にできるといいですね!!

助走×踏み切り

走り幅跳びの授業です。

まずは安全な砂場づくりです。


その後、何度か跳びながら、より遠く跳ぶために必要なことについて考えました。

では、あとは連続写真「風」に・・・(すべて別の人です)。











次回から、チーム対抗戦を行います。

チームとして

 2学期始まり1週間が経ちますが、5年生ではよく「クラスはチーム」という話をしています。
 
別々に学んでいるように見えても、一つの目標に向かって進んでいくチームです!

 
全体で話し合うときも、一つの目的を意識して行うチームです!

チームだからこそ、一人ひとりができることを無理はせず、でも手を抜かずにやることで、とても大きな山(目標、めあて)を登れるようになると思います!

一歩一歩前進していきましょう!!

つないで、かこんで。75


とある友達の日記に、タオルや洗濯ばさみを使ってテントを作り、キャンプごっこをしたと書いてありました。なんだかワクワク。そこで、みんなでやってみました!



迷路のような、バリアーのような…



風にゆれるカーテンからこんにちは☆



ベランダもすごいことに!



すきまから顔を出したり、あえて埋もれてみたり…



特製のテントで女子会!?



こちらは男子会!?

今度は校庭でやりましょう!

委員会集会。74


2学期は委員会集会を行います。

第一陣は放送委員会!



自分達のよさを出しながら、どの学年にも仕事内容が分かるように説明していました。

夏休みに頑張った②。73


夏休み中、課外にプールにいろいろ頑張りました。



朗読発表会で力を出し切った子がいたり



多くの人の前で発表したり



かき氷を頬張ったり…笑。

今、みんなの夏休みの日記を読んでいますが、楽しい充実した夏休みだったんだなと感じています。

夏休みに頑張った。72


夏休みに頑張った、理科研究に発明工夫展。



とっても興味深い研究ばかり。
クラスみんなででさらに深めていきたいなあと思います。



他学年のお友達も興味津々。
研究や発明って楽しいね!

話合いをスムーズに


朝や四小タイムの学級の時間や学活の時間を使って
なかよし集会に向けての話合いを進めてきました。

前回は多数決を取っている途中で終わってしまったので
今日はつづきからです。


代表委員さんが司会になり、まとめてくれました。


前回の黒板を大型テレビに写して、
時間短縮をしていました。


さらに写真に文字を書き込んでいました。
iPadの使い方を覚えるのが大人よりはやいです…。


最後に、多数決という決め方について意見が出て、
そちらの話合いになりました。
「小数だからって消しちゃうのは、かわいそう」と
勇気を出して意見を言ってくれた人がいたからです。
その意見を大切にして、しっかり話し合う姿から
成長を感じました。

みんなが納得のいく話合いを目指したいですね。

相手軸

「相手の立場に立つこと」

このことを朝の会で、今日の目標に掲げた人が多かったです。

算数の時間。

みんなの前で、クラス全員に分かるように考えながら話す。

全校集会。
 
委員会の紹介を、1年生から6年生まで、伝わるように話す。

そして家庭科の時間。
 
ミシンの使い方を、相手が分かるように説明しながら見守る。

「話す」側が相手の立場に立つのは、もちろんです。
でも、「聴く」側も、相手の立場に立つことが、大切なのかもしれませんね。

そこにきっと、「安心」や「自信」が生まれるのだと思います。

観察の手段


理科の学習では、こん虫の観察をしています。
昨日外に出て見つけてきたこん虫を、
グループで観察してスケッチしました。

でもこん虫は生きているから動いちゃうし、
よく見てみたいけど触りすぎるのも…
ということで、iPadを活用することにしました。

グループで協力して・・・


もちろんiPadより実物のがよければそっち!
選択しています。


写真だと拡大できるからよく見えるのもいいね。

話合いや協力が上手になってきています。
教室がこん虫だらけになって、秋の音色に
包まれながらの授業でした。

どんなときも

 学校生活は、どんなときでも学びの場です!

集会の話を「聴く」場面も、自分のこととして話を「聴く」ととてもよい学びになると思います!

5時間目は、2学期初めての理科でした。

1学期に学んだアブラナの花のつくりとヘチマやゴーヤの花のつくりの違いについてやりました!
しっかり説明できるように金曜日も取り組みましょう!!

栃木市の魅力

修学旅行の日が近づいてきました。

「おみやげ」として持って行く、パンフレット作りのため、再度栃木市に出かけ、グループのテーマに合わせて、魅力探しをしました。




貴重なものを見せていただいたり


おいしいものに出会ったり


とち介の活躍や、これからの栃木市について話をうかがったり


舟の上から川面を見つめたりしました。

なんだか、すてきなパンフレットができそうです。

すてきな旅行にできるように、顔晴(がんば)ろう!

心新たに。71


2学期が始まりました。

夏休み中も、プールや課外、図書室、奉仕作業、サマーフェスタなどでみなさんと会う機会が多く、頑張る姿をたくさん見られて嬉しかったです。

始業式。何だか少し緊張しましたね。
でも、新しいスタートの時は、一番「頑張ろう」という気持ちがわき出てくるときでもあります。



始業式ということで、お休みのお友達もいましたが、記念の1枚☆

さまざまな行事を通して、さらに成長していきましょう。

「成長」を稼ぐために

 朝の会で、クラスで活動している会社からみんなに連絡がありました。

クラスとして「成長」を稼ぐために企画を立て、実行しようとしていました。
何かを考え、取り組むということは、大人になったときによく行うことです。

みんながそれを実際に体験していくことは、大きな成長につながると思います。

また、授業でも
 
それぞれが自分たちの学びをしていくことで、「成長」をしっかり稼いでいけますね!

どんどん学び続けましょう!

朝の会で、「あいさつリレー」を行っています。

「おはようございます!」のあいさつの後、今日の自分ががんばりたいことを、
みんなの前で一言、付け加えて決意表明します。

今日は「出す声」を目標にした人が多かったようです。

一日の中には、コミュニケーションの場が数多くあります。

取材の依頼を電話でするときも、


友達と学び会うときも、
 

相手の耳に、そして心に届く「声」で、話さないといけませんね。


それが、コミュニケーションの基本です。

2学期スタート!


全員揃って2学期のスタートが切れました!
笑顔いっぱいです。

笑顔での登校、嬉しかったです。
夏休みの思い出を楽しそうに話してくれています。


給食もモリモリ!!おかわりしていました。
2学期もたくさん食べて、たくさん学んで、
たくさん遊んで、たくさんの人と関わって、
たくさん成長しようね!