学校ニュース

学校ニュース

リーフレットを作ろう

今日はB日課でしたが、そんな時間のない日だからこそ、
みんなで力を合わせて学習したいですね。
 

さて、国語では「クラブ活動リーフレットを作ろう」という単元が終わり、
廊下には委員会とクラブの紹介リーフレットが並んでいます。
伝えたい人は、来年度委員会やクラブが始まる3年生。
 
写真+文で少しでも活動の様子が分かりやすいように・・・と工夫しています。

表紙も作りました。


そして、よく見ると漢字には全てふりがながふってあるリーフレットも。

「学校を支えるための委員会」、「自分のよさをのばすためのクラブ」など、
リーフレットに込めたみんなの観が多くの人に伝われば嬉しいね♪

戦いをふり返る

今日の自主学習ノートのテーマは、先週の「タグラグビー大会」。

どんなふり返りがされているでしょうか?


「仲間の大切さ」というキーワードや、「笑顔のハイタッチ」という新たな「価値語」。


たくさんの「笑顔」と「成長」があったようです。


「術」も「観」も鍛えられ、卒業に向けての新たな決意も語られていました。


中には、「本物のラグビーをやりたい」という、うれしい!意見も・・・。


クラスにとっても、大切な1ページとなったようです。

ドロケイ?ケイドロ?

 今日の四小タイムは、学級の時間ということで、普段はなかなかできない「みんなで遊ぶ時間」にしました。警察と泥棒に分かれて対戦しました。
 下の写真は隠れながら撮りました。
 

 捕まってもこの笑顔
 
 牢屋と警察に囲まれていますが、手をつないでいればみんなが助けられるということで仲良く手をつないでいました。


みんなで仲良く遊ぶことができるってすてきですね!!

体験をとおして

今日は先週の総合に引き続き、社会福祉協議会の方々などの協力を得て、
それぞれのテーマに沿った体験活動をさせていただきました。
 
先週は、お話を聞かせていただきましたが、
体験をすることで、新たな発見や気付きも増えそうですね。

さて、聞いたことや体験したことをもとに、
これからどんな「だれにとっても住みよいまち」プランを作っていくのか、楽しみです。

楕円球で思い出づくり


壬生町で行われたタグラグビー大会。

 
みんなで真剣に話し合い、決めた2チームで大会に臨みました。

 
善戦虚しく、決勝トーナメントには進めませんでした。
でも、どちらのチームも、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。

 
最後は交流戦で、なんと同校対決!
試合後の握手が、おもしろかったです。


今回の大会での目標。
「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」
「もっとみんなで仲よくなること」

どちらも守れたかな?

どんな力を身に付けるか

最近楽しみにしている中央階段の掲示板。

6年生が毎日日替わりで、カレンダーを掲示してくれています。

そこには、社会の時間に学んだ歴史上の人物や、アニメのキャラクターなどの名前が。
 

 

 

 
その人(?)の功績などから「力」を見出し、そのような力を身に付けるようにがんばりましょう、というメッセージが込められています。

早く30日分、たまるといいな・・・。

親子で勾玉作り

 今日は、5年生の親子交流学習でした。
勾玉作りということで、埋蔵文化財センターの方に来ていただき、行いました。
 
作り方を教わり、いざ開始!!

 
1人1人の顔がとても真剣でした。

 
けっこう力が必要で、手が痛くなってしまいました。(体験者が語る)

 
最後は耐水ペーパーで、きれいに磨いて完成です。

 

みんな満足した出来になりました。
とてもいい思い出になりましたね。

跳び箱の授業の中で・・・

今日の体育では跳び箱をやりました。
 
開脚跳びや閉脚跳びなど、
何度も練習して自分の技をレベルアップさせることはもちろんですが・・・
その授業の中で、

友達が跳べた様子を見て笑顔になったり、拍手が起きたり。

また、こちらではどうやったら跳び箱をうまく跳べるか研究中。
 
自分も、クラスのみんなもレベルアップできるように、
それぞれが一生懸命になっている姿を見ると、本当に感動します。

来週も、楽しみですね!

どこまで学び合えるか?

  
「見えるもの」「見えないもの」のどちらも見るような観察力をみがいて、「勝海舟」のように、あきらめずに説得すること。

それをスポーツでもがんばろうとしています。

 
大会を目前にし、タグラグビーの練習に熱心に取り組む2チーム。
とことん話したり、試しに動いたりして、力を向上させようと「顔晴」ります。

 
でも、一番の目標は「クラスのすてきな思い出をまた1つ増やすこと」です。
これだけは、こだわろうね!

社会でも

今日は、昨日の総合に引き続き、
社会でもゲストティーチャーが来てくださいました。

「地域の発展に尽くした人々」という単元で、山本有三さんについて学びます。
授業では、DVDを見せていただいたり、写真を見せていただいたり。
 
教科書だけでは、なかなか学ぶことのできない詳しいお話を聞くことができ、
 
みんな真剣に話を聞いてメモをとっていました。

いろいろな方と関わって学ぶことができるって、すてきで、楽しいことですよね。

読み聞かせと「うちどく」の様子

12月8日(木)の朝の読み聞かせの様子です。
今回は、4・5・6年生が行われました。

4年生「よだかの星」
 
5年生「野ばら」
 
6年生「仙人の教え」
 
九輪草の会の皆様に今学期もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。

続いて、「うちどく」の様子を紹介します。
 
全学年、家族で楽しく読書をしている様子が伝わってきます。

また、6年生は自主学習ノートに「うちどく」の様子を紹介しています。
 
6年生は毎日、図書室で本を借り、読書に親しんでいます。
年間の多読賞も楽しみですね。

続いて、校内に掲示してある星野富弘さんの詩を紹介します。
 
図書室に本がありますので、ぜひ読んでみてください。
 
冬休み前の特別貸し出しは、ひとり3冊借りられます。
12月15日(木) 1・2・3年生
12月16日(金) 4・5・6年生 です。
冬休みも「うちどく」習慣が続くといいですね。

ファンタジーランプ

 
みんなで作品を見ながら、あれこれ話しています。
作者から作品の説明を受け、鑑賞した後に今日の「賞」を決めます。

 
最後は廊下に作品を並べてランプを点灯。
「がんばって模様をつくったで賞」「セロファンと形をうまく使ったで賞」「こんなライト、あったら買いたいで賞」を選びました。

では、カラフルで個性的な作品を、いくつかご覧ください。
 

 

ゲストティーチャーをお招きして

今日は行事が盛りだくさん。一つ一つをよい学びにしていきましょう!


さて、今日の総合の時間にゲストティーチャーの方がいらっしゃいました。
自分たちの学習のテーマに沿ってお話を聞くことができて、
 
子どもたちも、身を乗り出すように聞いたり、
 
メモをたくさんとっていました。

1時間の授業はとってもあっという間でしたが、
それぞれの班で聞きたいことをじっくり聞かせていただけて、
これからの学びにつながりそうですね。

協力してゲストティーチャーの方、栃木市社会福祉協議会の方には感謝です!

進化する「質問タイム」

 
今日の主人公から、みんなへのメッセージで一日はスタートしますが、
その後、朝の会で行われる「質問タイム」も新シリーズに入っています。

本来なら、「主人公のミニスピーチ」「みんなから主人公への質問」「主人公からみんなへのメッセージ」
の順に進んでいくのですが、

 
今回はなんと、「主人公がクラスの一人一人に質問をしていく」ということになりました。
その人の前に立ち、名前を呼んで立ってもらい、質問しながら3回「はい」と言わせるのです。

 
質問が終わった後にクラスの代表5人からメッセージをもらい、それを受けてさらに感想などを話して終了となります。

みんななかなか、やりますなあ・・・。

実験の方法を考える

今日の理科の時間です。
「空気はあたためるとどうなるのか。」ということについて調べるため、
班ごとに実験の計画を立てます。
 
予想をそれぞれ話し合ってから、それに合わせた方法を考えていきます。

 
そして、班で考えた方法を、自分の班のメンバー以外に紹介!
他の班に伝えていくうちに、なぜ、その方法で実験をするのか、考えが深まっていきます。

他の班の方法を聞いて、「こんな実験道具を準備した方がいいかも!」と気付き、
自分の班の人を集めて、緊急会議を開いていた班もありましたね。

それぞれの班で考えている姿は、理科研究そのもの!実験も楽しみですね。

中学への心構え


緊張の面持ちです。

 
今日は、それぞれの進学予定中学校での説明会でした。
校長先生をはじめ、中学校の先生方の話を聴いて、中学校がぐっと近づいたようです。

 
生徒会、そして部活動紹介では、先輩方が本当にかっこよく見えました。

 
最後は部活動見学です。
体験もいろいろとさせていただきました。

 
あと4か月後には、ここにいます。
すばらしい中学校生活が送れるように、これからさらに「成長」していきましょう。

交流学習


今日は交流学習がありました。
体育館にお友達をお迎えして、音楽を楽しみました。

まずは、とんとんとんとんひげじいさん♪の手遊び歌です。
最初は有志が前に出てみんなで一緒に。
その後は自由に動き回りながら楽しみました。
 

次は合奏です。
あわてんぼうのサンタクロースとジングルベル、おもちゃのチャチャチャを演奏しました。
 

 
リズムを感じて、楽しく演奏できました。

最後はじゃんけん列車です。
すぐに長い列車になっちゃいました。
 

休み時間は外でへびおにを楽しみました。
 

1年ぶりでしたが、また仲良く遊べてよかったですね。

音楽合奏練習3年

今日はミッキーマウスマーチのあわせの日です。一人二つの楽器を担当します。
最初はそれぞれ音出しです。

いよいよ指揮に合わせて合奏です。

みんなで力を合わせるって、楽しいね!!

調べてまとめて

社会では、山本有三さんについて調べてまとめていますが、
今日のまとめは個人作業で行いました。

まとめといっても、しっかり教科書を読んで、
まとめたいポイントには赤線でチェックを入れます。
 
また、ノートに書くときも自分で年表のように見やすくしたり、

番号をつけて、大切なことを整理し直したり。
学び合う時間も大切だけれど、自分でしっかりと学ぶ時間も大切ですよね。
どちらも大切にしながら、授業を進めていけたらと思います!


さて、最後に・・・

校外学習で作ってきた益子焼が届きました-!
世界で1つの器です。これからどんな風にお家で使うのか、楽しみですね♪

ごいちぜんりょく

最近、話し合うときに合い言葉にしている言葉が、

「吾一全力(ごいちぜんりょく)」です。

 
まず、自分の考えをまとめたら(われひとり-「吾一」)

 
最低人の人と、できれば一対一で意見を伝え合います(これも「」)。

 
その後、さらにじっくり人で考え直し(これまた「いち」)。

 
そしてさらに、で自由討論です。(「」)
「白熱する教室」現る!

その後、
・投票によって決を採る
・問題を自力で解く
・ノートに考えをまとめる

などの方法で、自分の、あるいはクラスの「力」にしていきます。(「」)


言葉のキャッチボール(考えを受け止め、受け取れるところに投げてあげること)や、
時にはドッヂボール(相手を説得するため意見を投げ、相手の攻撃を上手にかわすこと)
を楽しめると、議論は成長につながります。

大切なのは、相手への「リスペクト(尊敬)」ですね。
議論の後、「仲良く一緒にご飯が食べられる仲」を目指しましょう!

体育でフットベース 3年

今日はフットベースの学習の3時間目です。まず、チームで守りと攻めの作戦を立てます。
少しずつルールも解ってきて、協力してプレーすることができるようになってきました。

はじめのかけ声を掛けて、やる気十分です。

チームでまとまって、声が出るようになってきました。

今日の試合は終わりです。どちらも守りが上達してきました。そして、「今日はミスしてごめんね。」「そんなことないよ。」のすてきな会話も聞くことができました。気持ちのよい試合でした。しっかりあいさつをして、また今度頑張ろう!

基本から

   今日は、楽しみにしていた調理実習でした。
基本になるご飯とみそ汁を協力して作ります。







お互いが役割を果たして、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。

普段は作ってもらっているものを自分たちで作ることで大変さとありがたさがわかったかな?

片付けには少し時間がかかりましたが、調理実習を通して食事の大切さを再確認できました。

みんなで自信をアップさせて

来週の音楽の時間は、歌とリコーダーのテストがあります。
それに向けて今日はみんなで学び合いです。
 
お互いの歌い方をチェックしながら歌ったり、

指づかいを確認しながらリコーダー練習をしたり。
みんなで協力しながらレベルアップ!

友達が分かりやすいように、オリジナルワークシートを作ってくれた人も!
そんな心遣いがとってもあたたかくて嬉しいね。


一人一人が少しでも自信をもってテストに臨めるように頑張ろう。

ジェンダーフリー

男子一人に女子三人・・・。


こっちは、女子一人に男子三人・・・。


最近、学び方を見ていて思うんです。
 
だから、「家族みたい」って思えるんだなと・・・。

 
だから、お互いに励まし合い、本気で応援し合える走りができるんだなと・・・。

地域の発展につくした人を知る

今日は、駅伝交歓会。
4年生からも何名かが大会に参加しました。
そして、教室ではその友達を応援しつつ・・・
授業を頑張ります!
 
さて、社会の授業では、地域の発展に尽くした人々について学んでいます。
 
どんなことを行った人なのかを知ることはもちろん、

その人がどんな生き方をしてきたのか、どんな観をもった人なのか・・・
そんなことについても深く知ることができたら、すてきな学びになりそうですね。

朝の読み聞かせと「うちどく」の様子

12月1日の朝の読み聞かせの様子をお伝えします。
今回は1・2・3年生の読み聞かせが行われました。

1-1「おばけの冬ごもり」
 
1-2「すずおばさんのハーモニカ」
 
2年生「はせがわくんきらいや」
 
3年生「サーカスとライオン」
 
来週は4・5・6年生で、今学期最後の読み聞かせとなります。
楽しみにしていてください。

今日から12月。2学期も残りわずかですね。
今学期も「うちどく」では、お世話になりました。
6年生は、読んだ本の内容を自主学習ノートにまとめて、見せてくれました。
一部を紹介します。
 
6年生からは、「今週はどの本を読もうか、本を選ぶのが楽しくなりました。」
という声がきかれ、まさに継続は力ですね!

おいしく炒め物

材料を切って
 

炒めたり、ゆでたり(湯気がすごい!)
 

さらに炒めて味付けをして
 

火がよく通っていなかったり、コショウをかけすぎたりしたけれど
 

みんなでおいしく、いただきます!
 

『学び合い』

 今日は、2時間目に算数の授業を四小の先生たちと市教委の先生に見ていただきました。


普段からやっている姿を見ていただき、たくさんのほめ言葉をいただきました。

みんなの観が伝わっているなと感じました。

仕事をする人の観にふれて

 
今日は、消防署・警察署への校外学習!
消防署では、
 
DVDを見ながら仕事の内容について学び、施設を見学させていただいてから、
 
はしご車体験へ。

消防署でも、DVDで仕事内容を学んでから、
 
警察の方への質問タイム!
そして、仕事で使う道具を実際に見せていただきました。

 
限られた時間の中で、
消防・警察の方は熱心に説明したり、子どもたちに体験をさせてくださり、
仕事の内容に関することはもちろん、仕事に対する心も知ることができました。

真摯に仕事と向き合う方と関わることで、
人としての生き方についても学ぶことができた校外学習になったと思います。
信念ををもって働く人たちの姿は、やっぱりすてきですね!

ふるさとが誇る・・・


とち介メニュー、おいしかったなあ・・・。
やっぱり、栃木市最高!

ということで、現在クラスでは、歴史上の偉人の功績をたたえ、
そんな人物の「観」を大切にしよう、という動きが、ある会社の
作ったポスターをきっかけに広がっています。
 

最近は、偉人の名前に「力」をつけた日めくりカレンダーも、学年掲示板に登場しています。
その人にどんな力があるのかをその功績からふり返ると、人物理解にもつながりますね。


毎日誰が出てくるのか、密かな楽しみです。
(あっ、フライングで明日の分も載せてしまいました。)

泡でお絵かき


おいしそうなジュース…ではありません。
今日は図工で「キラキラしゃぼんで」の学習をしました。
 

好きな色の色水と洗剤を混ぜて、ストローで息を吹き込み泡立てます。
「おっと、吹きすぎちゃった。」 「ゆっくり見ながらやろう。」
 

泡立ったら紙をあてて泡をつぶします。
「綺麗な模様がうつった!」


グループのみんなと色水を分け合って、カラフルに仕上げました。


柔らかな幻想的な世界が映し出せたようです。仕上げは紙が乾いたらやります。
 

まとめテストの前に

今日は、理科の時間に2学期のまとめテストをしました。
でも、テストの前に・・・
今までに返されたテストを持ち寄って学び合いです。

みんなが、しっかり今までの内容を理解してテストに臨めるように、
 
教科書を見て確認したり、問題を作ってお互いに解いたり。


また、模型を使って説明し合ってみたり。

「分かったつもり」にならず、しっかりと理解するためには
いろいろ工夫をしながら学び合うことも大切なんだね。

聞いてほしいこと

自分の学校を紹介するとしたら・・・
自分のクラスについて、紹介するとしたら・・・

どんなことを聞いてほしいですか?

そんなことを、みんなで考えています。



なぜかって?

それは・・・

むむむ、何でしょう?

詳しくは、来週?のお楽しみ!

重要なのは...

 算数の時間です。
 
 最近になって、『学び合い』での課題が見えてきました。
 
 説明の仕方です。
 大切にしなければならないのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手軸で話していくことだと感じました。

まだまだレベルアップができそうですね!!

当番係・会社活動をふり返る

今日は、週の初めです。もうすぐ12月になりますね。
時間が経つのは早い!

さて、今日は当番係・会社活動をふり返りました。

自分の仕事がきちんとできていたか、
クラスをよりよくするための活動はできたか、

 
掲示物を見たり、友達と意見交換したりしながら、確認しました。

きちんとふり返りをしながら、次の活動に生かす材料にできたらいいね。

理科・実験 祝!全作品推薦!


栃木市理科研究中央展覧会に行ってきました。

絶え間なく、見学に来ている人がいました。
家族連れの四小のみなさんにも会いましたよ。
 

うれしいことに、出品した全クラスの作品がすべて!、下都賀地区理科研究展覧会に推薦されていました。
先に行われた発表会で推薦された2作品を含めると、「完全制覇」となります。
 

学級全員で取り組んだ作品も多く、四小児童のほとんどが理科研究に携わり、
「科学の心」で「自然を見(観)つめ」たことになります。
  
これなら、「未来をつく(創)る」こともできそうですね。

たくさんの保護者の方の、ご理解とご協力に、感謝いたします。

なお、1年1組と5年1組の作品は、「環境」について学んだ内容として、
12月に行われる「栃木市教育祭」に展示されます。
 

まだご覧になっていない方は、ぜひ!

出張です!


今日は「雪の翌日」を実感しながら、担任は出張してきました。


こうすると長い!(笑)

研修で学んだことの中に、クラスでも使えそうなこと、ありましたよ。
 

帰りには、朝の雪はすっかり、なくなっていました。

学び合うポイントを明確に

 
学習もまとめの時期にさしかかってきましたね。
みんなで、学力も心もレベルアップさせられるように頑張ろう!

 
さて、体育ではマット運動をやっていますが、今日は動画で技のポイントを学びます。

そして、メモをしたことをもとに、
 
技のポイントを確認し合いました。
来週のマット運動では、学び合う視点をもって、しっかり学習したいですね。
みんなの力で技のレベルアップを!!

どうぶつむらであそんだよ☆1年☆

図工で作った動物たちで遊びました。




銀行で、お金(まつぼっくりやどんぐり)をもらって、温泉に入れます。




動物がけがしたら、病院で治してもらえます。




むらまちで遊んだり、ジャングルで木の実を食べたりと子どもたちの発想は広がっていきました。


1組と2組で交流して、また楽しいひとときを過ごすことができました。

学び合う姿


みんなでテレビの前に集まって、何やっているの?


何やら熱心にメモする人の姿も・・・。


先週の「がん教育」の授業内容を、具合が悪くて欠席したり、
表彰式に出席していて聞くことができなかった友達に、
みんなで確認しながら教えているのです。
いやあ、なんだか先生に見えてきたなあ・・・。


「教える」ことで「学ぶ」こともたくさんあります。
だから学び合いは大切なのですよね。

学び合いで大切なこと

 
今日は、11月の雪にびっくり!

手にとって雪の結晶を見たい!とルーペや顕微鏡をお借りして見ていました。
子どもたちの自然に対する関心は本当にすごいですね!

さて、今日は社会の時間にテストを返しました。
 
それを使って、もう一度学び直しです。
教科書をもう一度見返してみたり、


友達と意見交換しながらグラフや写真の見方・考え方を確認したり。

でも、そんなときにとっても大切なのが、
どんな言葉を使って友達と関わって、学び合いをしているかだと思います。

友達が自信をなくすような言葉ではなく、
やる気が出たり、安心して友達に聞いたり答えたりできるような言葉をたくさん使って
学べたらいいですね!
授業の内容をしっかり理解していくことはもちろん、
友達との関わり方もレベルアップさせていきましょうね。

盛り上げます!

  今日は、11月とは思えないほどの雪でした。
そこで、昼休み教室では...


お笑い&ダンス会社がダンスを披露していました。


たくさんの観客が集まってくれて、ダンスを見てくれました。


クラスだけでなく、学校全体に笑顔を与えることができる活動は、「自分らしさ」がすばらしく出ていると思います。

今後の活動にも期待ですね!!

~ハートフルコーナー~
清掃後の光景です。

清掃でのお互いのよかったところを体を寄せて、伝え合っています。
一生懸命清掃している中で、周りも見ていますね。

初雪☆1年☆

11月なのに、初雪。寒かったですね。

生活科でも冬を親しむ単元があるので、ベランダに出て、雪を観察しました。





「あ、たわしに雪が・・・。かめみたい。」「あ、タイヤがさとうドーナツになってる。」「どうして、雪が降るのかな。神様のなみだかな?」

1年生は詩人ですね。

感じたのは「音」だけ?

創立80周年記念音楽鑑賞会。

四小のOGによる、ヴァイオリンの演奏を楽しみました。

 
すてきな音色に耳を傾けながら、しっかりとメモを取る姿がありました。

 
声の大きさはまだまだ(笑)だけど、みんなで歌ったり、
「校歌」のよさに改めて気付かされたり・・・。

 
感謝の気持ちも、しっかり伝え、四小の「80歳」を祝うことができたと思います。

音楽はもちろん、「どんな思いで演奏しているのか」という「観」を、
みんなも感じ取れているといいな、と思います。

心を考える

 
今日は、80周年記念音楽鑑賞会。真剣に聴きながらも、楽しみました。

教室に帰ってきてからは、演奏者の方へお手紙を書きました。
 
曲の内容について感じたことを書くことはもちろん、
 
演奏者の方が、どんなことを大切に演奏をしているか・・・

そして、何を伝えたかったのか・・・

そんなことをしっかり感じ取ってお手紙に書いていました!
そんな、人の心を大切にする子どもたちの考え方がすてきだなと思います。

今日は、80周年記念という素晴らしい日に、
子どもたちの心に響く演奏をしてくださった、すてきな演奏者の方に出会えて感謝です!

感謝の気持ち


最近2年1組で流行しているこの手の挙げ方…。
手つなぎ橋みたいです。自分たちで作った挙げ方です。

「近くの人と話し合って、できたー!」
と言って、うれしそうな顔。ギュッと手を握って、高く挙げています。

  

1人でずっと悩んでいるより、一緒に考えて「わかる」ほうが楽しい!
自然に手を取り合う姿を見て、すてきだなあと感じました。
たくさんの人と学び合えるって嬉しいことですね。

今日の国語では、「しかけカードの作り方」を読んで、実際にしかけカードを作ってみました。
手順を確認しながら、友達と確認しながら、よく注意して作っていました。
全員が、飛び出すしかけカードをきちんと作れたようです。

明日は勤労感謝の日ですね。
おうちの人に感謝の気持ちを伝えるカードを作った人がいました。
 

友達に宛てて作った人もいました。
「教えてくれてありがとう」「たすかったよ」「やさしくしてくれてありがとう」などの言葉が溢れていました。


「当たり前」と思わずに、1つ1つのことに「感謝」できる人になっていけたらいいですね。

理科研究展覧会・発表会

クラスを3つのグループに分けて取り組んできた理科研究。
その成果を出す日が来ました。
 
まだまだ改善するべきところはたくさんありますが、聴く人にとっては、おもしろい発表になったと思います。


もちろん、ダンゴムシ&ワラジムシの展覧会組も、頑張ってくれましたよ。

学級力会議

毎週月曜日のパワーアップタイムは学級力会議。

今日は「相手を受け入れる」をアップするためにどうするか・・・
ということについて会議しました。


 
近くの人と話し合ってから全体でアイディアを共有。
・友達の話はいつでも正対して聴く。
・班での話合いは、少数派意見を大事にする。
・今日のシャワーを全員が傾聴する。
など、具体的な方法が出てきました。

相手を受け入れるがもっとレベルアップしたら、
さらに授業やいろいろな活動をが活発になって、楽しくなりそうですね♪

がん教育

まだまだ関係のない話かもしれませんが、身近な病気である「がん」。
今日は、講師の先生をお招きして、詳しく話をうかがうことができました。

 
死んでしまうような病気なのか
なぜかかるのか
予防するにはどうすればいいのか
など、みんなの疑問に対して、答となるような話をしてくださいました。

でも・・・
 
一番みんなに分かって欲しかったことは、「ひとつしかない命を大切にしましょう」
ということだったのかもしれません。
「路傍の石」の一節を思い出しました。

先生が帰られた後も、ふり返りと学び合いを、ずっと続けていました。
 

新しいアイテムを使って

 
非日常の成長を、日常に生かそうという意識が素晴らしいなと思います。

さて、体育ではマット運動を行いました。
 
前転・後転を練習。
今日は、「見比べレッスン」という新しく入ったアプリを利用しながら学習しました。
撮った動画を同時に再生できて、動きを見比べられるアプリです。

新しいアイテムをうまく使って、みんなの技が上達するように学び合いを頑張ろう!

図工の学習

最近の図工の学習の様子です。
 
みんな、腰をかがめて何をやっているかというと・・・


のこぎりを使って、板を切っています!

いつも、教頭先生に図工を教えてもらっていますが、
こんな難しい作業にもチャレンジできるようになりました。

一生懸命板を切っていますが、どんな作品ができあがるのか楽しみです♪

「観」と「創」


県内のたくさんの先生たちの前でも行った、
「理科の学び方」についての発表から始まった授業参観。

 
自分たちの考えたことそのままに、自然を「観」つめて、未来を「創」るために、語らいました。

 
今回は、保護者の方も授業に「参加」してくださいました。
みんなで「科学の心」を、もてたようですね。

 
授業の後は帰りの会。
普段は朝の会で行う「質問タイム」を見ていただきました。

「無茶ぶり」に耐え、「非日常」の中で「日常」を出し切ることができた、授業参観になりました。

学んだことを生かして

    ふりこのきまりもいよいよ大詰めです。
きまりを使ったメトロノームを手作りしました。
 
材料を配って、どうすればメトロノームになるのかをみんなで協力して考えました。
それぞれが話し合いながら、正解に近づいていました。

 
最後は、メトロノームができ、音楽に合わせて、動かしました。
音楽に合わせて動かしていたら、何やら歌声も…

廊下に飾ってあるので、使って見てください!

〜ハートフルコーナー〜
 

休み時間、昼休みに5年生が中心となり、ざまざまな学年とドッチボールをしていました。
まさしく、四小のよいところが出ているなと感じました。
みんなが楽しくできるっていいですね!

作るって楽しいな☆1年☆

授業参観では、お世話になりました。生活科の秋の製作に協力していただき、有意義なひとときを過ごすことができました。ひとりひとりの思いが詰まった作品をとおして、今度は友達と交流を図っていきたいと思います。




それから、クラスの理科研究が完成しました。1組は虫の研究を続けてきて、四小こんなにたくさんいることを発見しました。自然に目を向けて生活する習慣が身につき、とてもいい研究になりました。



2組は、全員がやじろべえを作り、みんなのやじろべえを比べ、気付いたことをまとめました。



バランスのよいやじろべえを作るには、重さに目を向けるとよいようです。
また、2本のうでの幅は狭いほうがバランスがとりやすいようです。
うでの幅が狭いとゆれるスピードは速くなり、広いと遅くなるようです。

5年生でふりこの学習をするので、そのときにやじろべえのことをちらっと思い出してくれるといいなあ…と思います。

ゆっくり話す。しっかり聞く。


授業参観がありました。おうちの人たちに見守られながらの学習です。
2学期は国語です。じぶんが「あったらいいな」と思う道具について説明したり、相手に質問したりしました。



よく聞いている人は、すぐ質問や感想を伝えられるんですね。
なかなか言葉が出ない人も、頭の中では一生懸命考えていたようです。



話す相手に目や体を向けている人が多かったですね。笑顔も素敵でした。
普段と環境は違いましたが、環境が変化しても普段のように活動できる力を身につけていければいいなと思います。

めあてに向かって

   今日は待ちに待った持久走大会でした。

自分の全力を出すことをめあてにしていた人もいれば、


タイムを今までの練習より上げる人をめあてにしている人もいました。


それぞれがめあてに向かって、一生懸命取り組めたでしょうか?


今日の主役は自分のめあてを達成できたと言っていました。

みんなのひたむきな姿は、とても輝いていたと思います。

「観」を伝える走り

 
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
「克己心をもつこと」

たくさんのやる気と、少しだけ緊張感を感じていました。

  
スタートからゴールまで、

 
「観」を見ている人に伝える走り、できたかな?

仲間と頑張る力


朝登校してきて、「うわあ~、緊張する…」と言いながらも、にこにこ笑顔の2年生。
元気いっぱい持久走大会に参加できました。

女子も男子も、体育の授業の中での練習でアドバイスをしあって、走りをよりよくできるよう工夫してきました。
もちろん本番でも、友達や先生、おうちの人たちに見守られながら力強い走りを見せてくれていました。

 

転んでもすぐに立ち上がって走り出す人。
つらくても歩いたり止まったりしないで走り続ける人。
他の学年の友達を、全力で応援する人。
悔し泣きをするほど頑張った人もいました。
どれもすてきな姿でした。

持久走大会が終わってからも、「もう走らなくていいや。」ではないんですね。
大会がある、ないに関わらず、今日も自分のために昼休みを利用して走っている人がたくさんいました。100周走りきって、2枚目のカードをもらった人が3人います。
もうちょっとで色が埋まる人もたくさんいます。



仲間と声をかけ合って努力を続ける力、自分に打ち勝つ力が育っているなあと感動しました。
今日はゆっくり休んで、明日また元気に学校に来て欲しいです。

自分の目標に向かって


今日は持久走大会!

 
スタート前に、練習の時のタイムを見て、自分の目標を設定しました。


そして、持久走大会が終わって結果発表!自分の目標タイムと結果を比べます。


空いた時間を使って、今日の大会のふり返りを成長ノートに書きました。

自分の走りに納得がいった人も、いかなかった人も・・・
今日の学びをしっかり次につなげよう!
そして、勝っても負けても「謙虚」ということを心において頑張ってほしいなと思います。

持久走がんばりました☆1年☆


今まで頑張って練習してきた持久走。
練習を重ね、試走もし、目標もたて、いざ本番でした。



今までで一番順位がよかったという人も、目標を達成できたという人も、もっと頑張れたかなという人も。
ひとまず今日の頑張りを自信にして、また次につなげてほしいと思います♪

理科・実験 佳境

学級全員で、3つのグループに分かれて研究を進めている6年生。

来週の展覧会、発表会に向けて、研究も大詰めを迎えました。

  

どのグループも、「科学の心で 自然を見(観)つめ 未来を作(創)る」
理科研究になるといいね。 

おまけ。
昨日は見られませんでしたが、まだまだ大きかったです。

楽しい秋☆1年☆


生活科で、秋探しをしたり、おもちゃ作りの計画を立てたりしている1年生。

ドングリやまつぼっくりなどはたくさん集まったけれど、葉っぱが丸まったりパリパリになったりしているね…
ということで、拾いにいきました。



秋が深まりました。

途中で、水たまりと栃の葉を見つけ、気がついたら…



舟だー!と楽しそうに遊んでいました。



こんな秋を拾ったよ!
授業参観のおもちゃ作りではお世話になります。

頑張りを見ている人がいます!


宿泊学習で出ていた課題の「公」というキーワード。
意識して生活できるよう頑張っています。

さて、今日の昼休みにこんな嬉しい光景が。
 
何をしていたかというと・・・
友達の自主学習ノートに、付箋紙を貼っていたようです。


その付箋紙には、友達の頑張りを認めてくれるあたたかい言葉がたくさん。


自主学習ノートを、いつも廊下に掲示していますが、
こんな風に友達同士で頑張りを認められるってすてきだなと思います。

アルバム写真


ちょっと照れくさそうな笑顔。

今日は、個人写真の撮影でした。

  
思い出の格好をしたり、懐かしいものを手に持っての撮影でした。
周りのみんなも、「笑顔」をつくるため?に見守りました。

午後は、クラブの写真撮影も。
  
そろそろアルバムの編集も、始まる時期になりますね。

自分たちで

   今日は、朝6年生の卒業アルバムの写真撮影があり、1時間目の途中まで、やることを伝えて自習になりました。

教室に戻ると…
 
 

自分で必要だと思い、考えを共有していました。
担任が考えていた以上のことしていました。


クラスのレベルアップのために、できることをやっていこう!!

かたかなで書くことば


今日はかたかなの学習をしました。
かたかなってどんな時に使うのかな?
漢字の学習が多かったこの頃ですが、かたかなの使い方について確認しました。

かたかなは、
①どうぶつのなき声
②いろいろなものの音
③外国から来たことば
④外国の、国の名前や土地の名前、人の名前
を表すのに使えるそうです。

さっそく、かたかなをつかって文を作ってみました。

「コロコロ」「マグネット」など、上手に使えています。

いくつか書けたら友達と確認です。
①から④のどれを使って書いたのか、正しく使えているか、先生になったつもりでチェックしあいます。


2人、3人…たくさんの人と学びます。


ノートの見せ方も、相手意識をもっていることが伝わってきますね。
 

きちんとこだわって、真剣に確認することができていました。
 

合っていたら、友達からサインがもらえます。
たくさん学んだ証がノートに貯まっていくのがうれしいですね。

理科研究

 
今週も行事が続きます。時間を大切に、頑張りましょう!

さて、理科研究を頑張っている子どもたち。
4年生では希望者を募りましたが、29人全員が希望者に。
 
それぞれチームを作って、
 
実験・観察をしたり、

調べたりしながら活動を行っています。
興味をもったことを、自分で考えるだけでなく、
みんなで追究していくってとてもすてきだと思います。
あと少し、頑張りましょう!

家読&読書ラリー 頑張っています!

皆さん、読書の秋ですね!
先週から読書スタンプラリーが始まりました。
全児童が、家読&読書ラリーに励んでいます。

読書ノートには、親子の感想があふれ、家族で読書を楽しんでいる様子が伝わってきます。
 

6年生は毎週、「家読」で読んだ本を自主学習ノートにまとめています。
 
まとめ方も上手になってきました。
まさに継続は力ですね!

続いて、読書ラリーの様子です。
読書ラリーとは、本の分類 0から9を読み、読書スタンプラリー用紙に本の題名を書いて、
図書委員に感想を話すと、スタンプがもらえます。
いろいろな分類の本を読むようになりました。
 
 
スタンプが全部たまるとプレゼントがもらえます。
読書ラリーは2学期中、開催していますので、ぜひ参加してくださいね絵文字:キラキラ

どの教科でも

 非日常を経て、クラスが集団としてパワーアップしています。
 
 
理科では、一つの問題に対して予想し、みんなで話し合って、意見を交換していました。
今まで勉強してきた経験から、根拠となる考えをもち、話し合っている姿は圧巻でした!!


みんな予想が固まりましたが、結果は...

 
結果を受けて、どうしてそうなるかも一生懸命、意見を聴き合っていました。
納得いくまで話し合える関係っていいですね!

5時間目の国語でも
 
活発に動いて話し合います。
1人1人の「分かった」も違うことを知り、寄り添い合って『学び合い』をしていく姿が見られました。

授業の中でも、個性が爆発させられるよさをこれからも生かしていきたいですね!

秋まつりで「観」を伝える


今日から3日間、「とちぎ秋まつり」です。
6年生も、校外学習として出かけました。


途中でがんばっている3、4年生に会いましたが、
今日の目的は、それだけではありません。


どこかに立ち寄っていますね。


はい。

1学期に取材でお世話になったところや、観光客の方に、
取材をもとに自分たちで作った、栃木市を紹介するパンフレットを
手渡しに行ったのです。

 
パンフレットに込めた「観」を、
多くの人に「感」じ取ってもらえるといいですね。

そのために、今日は、たくさんの人と「関」われたかな?
(これができると、「三かん王」、達成になります。)

寒さに負けず☆1年☆


ご無沙汰してしまいました。
1年生、寒さに負けず、勉強も運動も頑張っています。

もうすぐ持久走大会ですね。
今日は2年生と一緒に実際のコースを試しに走ってみようと思っていましたが、あいにくの天気。
月曜日にもちこしとなりました。

今日は跳び箱をやりました。


足をしっかり開き。


手をしっかりつけ。


着地も…


くるっと回ってしゅわっち。


体操選手のように美しく。

一つ一つのポイントをおさえて、スムーズに跳べるようになるといいですね。

山車祭りに参加して

 
今日は、雨が上がって、山車祭りに参加できました!
「公」という意識も忘れずにね。

みんな、おそろいの衣装で山車祭りに参加し、とっても楽しそう。
 

「やまと」「わっしょい」というかけ声もバッチリ!
 
自分たちでお祭りを盛り上げよう!という雰囲気がとってもよかったです。
お祭りでも、出席者ではなく、参加者になれていましたね。

11月は行事がたくさん続いていますが、一つ一つを成長の材料にしていきましょう。

最後の清掃班に向けて


みんなで黒板に集まって、何をしているの?


何かを写しているようです。


新しい清掃班のメンバーを写しているのです。


小学校生活最後の清掃班。
1月からは5年生に班長を任せることになります。

だから、清掃の仕方はもちろん、清掃に対する心構えも、
しっかり伝えられないといけませんね。

しっかり頼みます!

宿泊学習を生かして

今日は、宿泊学習の振り返りをしました。
当たり前のことかもしれませんが・・・
こうして、宿泊学習の翌日に全員が休むことなく、学校に来ていることが素晴らしいと思います。
 
そして、宿泊学習だけを成長の場ととらえず、
宿泊学習で学んだことを日常に生かそうと意識できていたと思います!
 
今後の成長が楽しみです。

コロコロ大さくせん!2


図工では、コロコロ大作戦の続きをやっています。
前回作ったエンジンに続き、今回は外側を作りました。
目が真剣です…。


なかなか上手に材料を生かしている人が増えてきました。
モールはくるくる巻くと、こんなに可愛い飾りになるんですね。


作り終わったら、エンジンと合わせて動きを確認します。
外側の高さや重さが動きに影響することがわかってきました。


完成した人はアドバイザーになって、友達の様子を見て回ってくれていました。
自然と周囲の人が集まって
「それ可愛いね」「そのアイディアいいな!」
などと話していました。


みんなの知恵が集まって、たくさんの素敵な作品ができるといいですね。

宿泊学習2日目

今日も元気に、2日目の活動を迎えました。

今日は、ウォークラリー!!
 
各班ばらばらにならず、
 
太平山の中のミッションをクリアしながら全員が無事にゴールへたどり着きました。
 
2日間、生活を共にして見えてきた成長の証や、のびしろを、今後の学校生活にも
生かしていきましょう!

29人全員で宿泊学習に参加し、
みんなとの思い出を、全員で作ることができてよかったなと思います!
今日はゆっくり休んでください。また、明日♪

宿泊学習1日目

宿泊学習1日目がスタート。
クラス全員での参加です!

まずは、大中寺を見学し、
  
険しい山道を登って自然の家へ。

そして、自然の家での活動開始です。

午後は杉板写真飾りを。
  
夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…

自主性

  今日の朝、教室に行くと、

栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。

自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。

 
朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。

  非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!

English集会☆1年☆


先週の金曜日、English集会がありました。



今のうちから外国語に楽しく慣れ親しむってとても大切なことです。

じゃんけんも全力で。



東京2020。
2020年には、みんなは5年生になるんですね。

いよいよ明日は

明日はいよいよ、宿泊学習!
今日はその最終打ち合わせ。

係で役割分担をしたり、

 
生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。

そして、心の面も準備です!
 
宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。

明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!

宿泊学習に向けて

 
さて、いよいよ来週から宿泊学習。
今日は、係を決めたり食事や入浴をするときの「マナー」をみんなで確認しました。

 
栃木県の研究授業に引き続き、大きな行事が続きますが、
これも成長のチャンスにしていこう!

いい意味で「バカ」になるとは?

菊池学級の価値語に「いい意味でバカになれ」というのがありました。

今日、教室の関所にも同じ言葉が・・・。

そんな外国語の時間。
「ハロウィンパーティー」の続きで、「ラインゲーム」を行いました。

 
みんなで夢中になって楽しみ、抱腹絶倒の連続!

 
でも分かりました。「いい意味で」とは、「雰囲気をよくするために」「ルールを守って」
バカになるということ。

するとみんなが、「ハッピー」な気持ちになれる、ということですね。

よりよくするために

 火曜日に研究授業があり、そのふり返りと実験を行いました。
 
どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。

 
はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。

どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!

いもほり♪


水曜日は、2年生の農園に行きました。
夏はナスやキュウリ、トウモロコシなどたくさんの野菜が獲れた農園。
秋はというと…
つるが伸びてすごいことになっていました。


いもをほるには、まずつるを取らなければなりません。
引っ張って、集めて、運びます。
力持ちの男の子たちが活躍してくれました。
  

あっという間にこの通り。教頭先生と業務員の小暮さんも手伝ってくれました。


いよいよほります。
おいもを傷つけないように、慎重に…。
なかなか取り出すことができません。
土の奥深くまで根を張っていました。
みんなで協力してほりすすめます。
 

とっても大きなおいもができていました!
学校でみんなで食べるのが楽しみです♪

チームトレーニング


遠くに走る姿あり・・・。


ミニ駅伝に向けて、チームで考えた練習メニューで、トレーニングに励んでいます。


ペース走や、インターバル走などを組み合わせて、

チームの力を高めるために、工夫と努力は続きます。

一人一人の頑張りや成長で

 
昨日の頑張りをこれからにつなげようとしている気持ちが、いいなーと思います。

そして今日の授業では、
 
「はい、近くの人と話し合って。」と声を掛けると、すぐに全員が自然に近くの人と
話合いができました。一人で話合いに参加しない人がいません。
当たり前のことかもしれませんが・・・それがすぐにできることは、成長だと感じます。


しかも、話合いの時は笑顔で。

こんな雰囲気で授業ができることは、とてもありがたいです!
一人一人の頑張りや成長で、授業が楽しくなるんだな・・・と感じました。

しっぽとりゲーム☆1年☆

体育では、しっぽとりゲームをしました。腰の後ろにつけたしっぽをとり、自分のチームの陣地に運びます。しっぽをとられた人は、自分のチームがゲットしたしっぽを再びつけて、闘いに挑めます。協力しながら、楽しくゲームに取り組むことができました。




国語では「しらせたいな、見せたいな」で、学校にいる生き物などについての文を書いています。



目で見て、特徴をつかみ、文にし、正しく直す。
過程を大切に進めています。

非日常を日常に

 先週は宿泊学習、今週は研究授業と非日常が続きました。
今日は、どんな日常になったでしょうか?

 
 いろいろな方法で友達に伝えようと工夫する人


 自分から説明をするためにたくさんの人と関わっている人


 分からないから教えてと声をかけている人

非日常で学んだことをみんなが取り組もうとしている様子が見られました。
まだまだ成長曲線を加速させられるなと思う1日でした!

「学校側」の人間として

本校で行われた「栃木県小学校理科教育研究大会下都賀大会」。

研究授業で、4年生と5年生ががんばっていましたが、6年生は「裏方」として、
椅子並べや会場案内の仕事をがんばってくれました。

そして、ちょっぴり表舞台。

理科学習をどのように行っていけばよいかについて、自分たちなりの言葉で全員が表現しました。
 
「表現」「プレゼン」「パフォーマンス」・・・。
表し方はいろいろあるでしょうが、将来、間違いなく必要になる力だと思います。

 
200人近い大人の方たちを前に話す様は、とにかく堂々としていました。

頼れる「学校側」の人がいてくれるので、本当に助かりました。

研究授業


今日は、栃木県内の先生方が四小にいらっしゃり、
4年1組で理科の授業を見ていただきました。

理科室に入りきらないくらいの先生方の数でしたが、
その中でも、いつも通り、そして気合いはいつも以上に頑張っていました。
 
集まった人同士で模型を操作しながら腕の筋肉の動きを確認したり、

 
グループで協力しながらまとめをしたり。

この雰囲気で緊張しないはずはないと思います。
その中で、本当に、一生懸命学び合う姿が素晴らしかったです。


今日は、子どもたちの一生懸命な心や姿に感動しました。
そして、たくさんの先生からもいろいろなアドバイスをいただけました。

明日、授業のことをしっかりふり返って、子どもたちも担任も、
成長の機会にできるようにしていきたいと思います!

今日もいろいろ学び合い☆1年☆

朝のMIMでは、手拍子をしながら、ねじる音の復習をしました。「しんじゅ」など耳慣れない言葉も黒板を見ながら慣れていきました。



算数では、「7+9」のけいさんの仕方をひとりひとり考えて、友達と共有しました。同じ考えのグループで分かりやすく相手のグループに説明の仕方も考えました。代表者が発表したり、みんなで一緒に発表したりと工夫して伝えることができました。どちらを10のたばにするかは個人のやりやすい方でいいということで、次につなげたいと思います。





1組は、理科研究で、6月から校庭にいる虫の研究をしてきました。いよいよまとめの段階に入りました。今日は、今まで調べてきた虫について気付いたことや思ったことを付箋紙に書いて、深めました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。



いろいろな場面でみんなでわいわい学び合うって楽しいですね。


秋の自然物を使い、おもちゃ作りをします。
今日はいろいろなおもちゃに興味をもち、イメージを広げられるように、ということで。



実際におもちゃで遊び、その後つくりたいものの設計図をかきました。
いろいろなおもちゃを作り、さらに秋を楽しめるといいですね。

非日常 第2弾

 今日は昼休みが長くなっていました。そこで、
 
お客さんが使うところを掃除していました。
高学年として、清掃の時間がないことからやっていました。

6時間目の前の様子です。

異様な光景です!

6時間目は、自分たちにとってどんな学びの時間になったかな。

非常に楽しい45分でした。

漢字一文字

今回の「今日のシャワー」は、久しぶりの「漢字一文字」でした。

ただし、5年生の頃より、言葉の「レベル」は上がっているような気がします。

 

 

主人公の名前から漢字一文字を選んだり、
何より、その一文字を選んだ理由(贈る側の「観」)を聞くのが楽しみです。

残りわずか・・・。

授業とつないで

 
10月も今日で終わり。成長することを意識して生活できたらいいな・・・と思います。

さて、連休明けの子どもたちの自主学習を見ていると・・・
金曜日に学んだことを生かしていたり、
 
理科研究や理科の授業とつないで調べ学習を行っている人がたくさん。
 
学校で学んだことを、家でも考え続けるってとてもすてきなことだと思いました。
詳しくまとめられていて本当にすごい!

しらせたいな見せたいな☆1年☆

国語の「しらせたいな見せたいな」では、生き物を見て、見つけたことを絵とメモで表しました。

教室で飼っているモルモットのさくらちゃんをよく見て観察していました。その他にも今まで探検してきた虫の観察をしている友達もいます。これから、作文を書く学習に入ります。1学期はひらがなを書くだけで精一杯の1年生でしたが、今では文章が書けるようになり、成長を感じますね。



体育で、外に出たときに、「くじらぐもだー。」という歓声が。今日は、空いっぱいにうろこ雲が広がっていました。今日も元気いっぱい走りました。