文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
自信をもって。19
算数で、わり算の学習に入りました。
今日は、わり算の説明をして、友達からサインをもらいました。
自分の考えに自信をもって、誰とでも学びあえる雰囲気を大切にしたいですね。
大鍋力うどん
午前中の活動は、大鍋朝食からうどん作りです!

しっかり話を聞いて、
いざ調理開始!!

役割分担がされていたので、スムーズに行うことができました!

まだかなー!
そして、出来上がった後は班ごとにおいしくいただきました!

笑顔があふれる美味しさでしたね!
食べたら終わりではないのが、野外調理です!
片付けまでしっかり行います!

片付けも役割分担しながら、協力して行うことができました!!
最後に代表者からみんなと教えていただいた自然の家の先生へのシャワーがありました!

お世話になった先生方への感謝も忘れず、素晴らしい時間になりました!
午後は、砂浜活動です!
白熱しそうですね!
しっかり話を聞いて、
いざ調理開始!!
役割分担がされていたので、スムーズに行うことができました!
まだかなー!
そして、出来上がった後は班ごとにおいしくいただきました!
笑顔があふれる美味しさでしたね!
食べたら終わりではないのが、野外調理です!
片付けまでしっかり行います!
片付けも役割分担しながら、協力して行うことができました!!
最後に代表者からみんなと教えていただいた自然の家の先生へのシャワーがありました!
お世話になった先生方への感謝も忘れず、素晴らしい時間になりました!
午後は、砂浜活動です!
白熱しそうですね!
朝食からの〜
宿泊学習2回目のバイキングです!

朝ごはんもバランスよく食べられたかな?
食べた後は、
アスレチックタイム!
短い時間でしたが、たくさん遊んでいました!

芝生でゴロゴロ〜ゴロゴロ〜も!!
朝ごはんもバランスよく食べられたかな?
食べた後は、
アスレチックタイム!
短い時間でしたが、たくさん遊んでいました!
芝生でゴロゴロ〜ゴロゴロ〜も!!
海に向かって!
朝の始まりは、あいさつからです!

海に向かって、大きな声で?あいさつしました!
他の学校はやっていないことですね!
その後は、今日の主役のスピーチです!

いつもと違う場所でのスピーチは気分も爽快ですね!
メイン広場でも写真を撮って、

空に向かって、ジャンプ!!

今日も1日成長しましょう!
海に向かって、大きな声で?あいさつしました!
他の学校はやっていないことですね!
その後は、今日の主役のスピーチです!
いつもと違う場所でのスピーチは気分も爽快ですね!
メイン広場でも写真を撮って、
空に向かって、ジャンプ!!
今日も1日成長しましょう!
日常と非日常
お風呂に入って、体と心をきれいにした後は、今日のシャワーです!

主役の人にほめ言葉をかけました!
普段とは違う場所、時間でのシャワーでした!
キャラクターに例えると難しかったですが、十人十色の例えをしていました!
本日最後は、振り返りです!

1日の様子をそれぞれの視点で振り返っていました!
今日の経験を明日に生かしていきましょう!
主役の人にほめ言葉をかけました!
普段とは違う場所、時間でのシャワーでした!
キャラクターに例えると難しかったですが、十人十色の例えをしていました!
本日最後は、振り返りです!
1日の様子をそれぞれの視点で振り返っていました!
今日の経験を明日に生かしていきましょう!
指先に注目
線対称な図形の特徴を探すために、学び合いが始まりました。
よーく見ると、みんなの指先が何をしているかが、興味深いです。
二人の指先から、一人の二つの手の指先に・・・。
教科書に書き込んだり、モデルを使って説明したり・・・。
どこを見るのか、そして、どこが分かったのか、指先がまさに、「指示」しているのですね。
コミュニケーションの大切な手段の一つであることを、再確認しました。
西コース探検
GWの宿題だった「栃木市内のお気に入りの場所」を
友達に紹介しました。
同じ場所を選んでいても、好きな理由が違ったり、
今まで知らなかった場所を知ったりできました。
その後、町探検に出発しました。
○○くんのお気に入りの場所があったよ、報告し合う姿がありました。
交通ルールも守って、安全に探検できました。
「おうちがいっぱいあるから、住宅地だね。」
「こんなところに川があったのか…。」
第二公園で水分補給。ひとやすみ。
グループの友達と気付いたことを共有できました。
神明宮に満福寺、定願寺にも行きました。
「なんだかいっぱいお寺があるね。」
無事到着した後は、グループで西コースの特徴を
iPadを使ってまとめていきました。
あしたは東コース。何があるか楽しみですね。
音読発表。18
4月に学習していた「白いぼうし」の音読発表を行いました。
声の大きさ、気持ちをこめる、動きをつける、のポイントを意識して読みました。
グループで工夫して、よく読めていました。
バイキング&探検
夕食は学校でも勉強したバイキングです!
みんな待ちに待ったご飯です!

バランスよく取れたかな?



おいしくいただきました!
その後は、

施設探検をしました!
場所を覚えられたかな?
みんな待ちに待ったご飯です!
バランスよく取れたかな?
おいしくいただきました!
その後は、
施設探検をしました!
場所を覚えられたかな?
入所式&オリエンテーション
とちぎ海浜自然の家に着きました!

「公の意識を忘れずに、みんなで楽しく過ごしていきましょう」と代表からのあいさつがありました。

非日常でもきまりやマナーの再確認をし、全員の成長につなげていきましょう!!
「公の意識を忘れずに、みんなで楽しく過ごしていきましょう」と代表からのあいさつがありました。
非日常でもきまりやマナーの再確認をし、全員の成長につなげていきましょう!!
いざ、とちぎ海浜自然の家へ!
鹿島製鉄所で暑い、熱い工場見学をし、展示物バックに集合写真です!!

いよいよとちぎ海浜自然の家です!
みんな元気に「ご安全に」過ごしていきましょう!
いよいよとちぎ海浜自然の家です!
みんな元気に「ご安全に」過ごしていきましょう!
お昼&鹿島製鉄所
お昼の時間です!
みんな美味しそうに食べてますね!



良い天気の中で、お昼を食べた後は、
鹿島製鉄所にレッツゴー!!

工場の中がどうなっているのか楽しみです!
みんな美味しそうに食べてますね!
良い天気の中で、お昼を食べた後は、
鹿島製鉄所にレッツゴー!!
工場の中がどうなっているのか楽しみです!
鹿島港見学船
鹿島港に到着!
海を眺めて、「あれは何かなー?」とみんなで考え中

「海は広いーな、大きいーな!」ですね!
海を眺めて、「あれは何かなー?」とみんなで考え中
「海は広いーな、大きいーな!」ですね!
出発ー!!
朝全員揃って、無事 「臨海自然教室」に 出発です!

少しいつもの元気がなかったような…

バスの中では、なぞなぞがスタートしました!
朝から頭をフル回転ですね!!
少しいつもの元気がなかったような…
バスの中では、なぞなぞがスタートしました!
朝から頭をフル回転ですね!!
巴波川沿いを歩く
校外学習に出かけました。
現在巴波川では、毎年恒例の、たくさんの鯉のぼりを見ることができます。

「綱手道」の説明を読み、鬼瓦を見学した後、巴波川沿いを歩きました。
鯉のぼりはきれいだけど、気になることも・・・。

その後、グループごとに、観光客や市民、そして観光に携わる方へのインタビューが始まりました。

中には、名古屋から来られた方もいてびっくり!
地元の方の思いや願いも、じっくりと聞くことができました。

修学旅行に向けての課題作りが楽しみです。
現在巴波川では、毎年恒例の、たくさんの鯉のぼりを見ることができます。
「綱手道」の説明を読み、鬼瓦を見学した後、巴波川沿いを歩きました。
鯉のぼりはきれいだけど、気になることも・・・。
その後、グループごとに、観光客や市民、そして観光に携わる方へのインタビューが始まりました。
中には、名古屋から来られた方もいてびっくり!
地元の方の思いや願いも、じっくりと聞くことができました。
修学旅行に向けての課題作りが楽しみです。
食欲旺盛
もりもり食べているモルモット!この食欲を見てください。




可愛い食べっぷりに癒やされます。いつもみどり募金のご協力ありがとうございます。募金の中からえさを購入させていただいています。また、いつも新鮮な野菜をもってきてくださる方もいます。みなさんの愛情をたくさんいただいて、元気いっぱい育っています。
可愛い食べっぷりに癒やされます。いつもみどり募金のご協力ありがとうございます。募金の中からえさを購入させていただいています。また、いつも新鮮な野菜をもってきてくださる方もいます。みなさんの愛情をたくさんいただいて、元気いっぱい育っています。
どこの方角に何がある?
社会科で、自分が住んでいる町のようすを学習しています。
今日は屋上に上がって、目立つ建物や土地の様子をスケッチしました。
よーく見ようとしています。
それぞれが、学校からどの方角に何があったのかをスケッチしました。
教室に戻った後は、友達と見比べです。
「こんな建物があったのか。」「同じ建物を見つけたのに、書いてある位置が違うね。」
など、比べて気付いたことを付け足していきました。
来週は実際に探検して、どこに何があるのかを調べに行きます。
ゴールデンウィークを安全に過ごして、元気に行けるといいですね。
漢字マスターへの道。17
授業参観で、漢字の組み立てを学習し。
新出漢字を学習するときは、「部首」について説明をしてくれる子も多く。
最近は、漢字辞典を使って漢字マスターを目指しています。
漢字辞典にはどんなことがのっているのかな。
「部首さくいん」、「総画さくいん」、「音訓さくいん」の3つのひきかたがあるのですね。
グループで、漢字辞典マスターを目指しつつ、分かったことは他のグループにも伝えに行っていました。
おはようございます!
毎朝、元気にあいさつしている四小ですが、「おはようございます」の意味について、もう一度考え直しました。

友達と自分の考えを伝え合いました。
「おはようございます」という短い一言にこんな願いがあるということをメモしている人もいました。
来週は、臨海自然教室です。
朝、元気なあいさつからスタートできることを楽しみにしています!!
友達と自分の考えを伝え合いました。
「おはようございます」という短い一言にこんな願いがあるということをメモしている人もいました。
来週は、臨海自然教室です。
朝、元気なあいさつからスタートできることを楽しみにしています!!
全員、真剣です!!
5月になり、運動会シーズンになりましたね!!
2年生はさっそく選抜リレーの候補を決めました!
石川先生のお話を真剣な眼差しで聴く姿・・・。
位置について!!よーい!!
・・・どん
みんな一心不乱に前だけを見て、走りきりました!!
運動会本番まで、あと25日。
これから本番に向けて、一生懸命練習をがんばります!!
安心
1年生を迎える会が行われました。
まず、iPadを使って、ルール説明をしました。
「ジャンケンマン」も登場しました。
その後、1年生の写真を撮影して、iPadを使って名刺作り。
名刺を完成した後、各部屋に探検に行った5年生以下のなかよし班メンバーは、さまざまな「おもしろい」ことと出会うことになります。
廊下でジャンケンをしたり、「四小児童会会員証」をもらったり。
最後に、6年生が1年生を連れて、アーチをくぐって退場しました。
たくさんの笑顔が見られ、たくさんの安心が生まれた会になりました。
グループ行動
今日は、アクアワールド大洗でのグループ別行動について話し合いました。

みんなで正対し合って、話し合っている様子が見られました。
しっかりお互いの意見を聴き合って、決めていました。

来年の修学旅行につながるグループ行動にするために、一人一人が考えて、公を意識して行動できるようにしていきたいですね!!
みんなで正対し合って、話し合っている様子が見られました。
しっかりお互いの意見を聴き合って、決めていました。
来年の修学旅行につながるグループ行動にするために、一人一人が考えて、公を意識して行動できるようにしていきたいですね!!
1年生を迎える会。16
1年生を迎える会がありました。
第1部では、なかよし班での自己紹介と、1年生の名刺作りを行いました。
第2部では、おもしろ学校紹介を行いました。
楽しく遊んで、仲を深めることができました。
最後はアーチでお見送り。
これからのなかよし班活動が楽しみですね。
委員会活動がありました。
今日は運動委員会の様子です♪
広告の中に・・・
ん? 新聞読んでるの?
いえいえ、広告を見ています。
外国語の時間、アルファベットの学習。
広告の中にある、アルファベットを探していたのです。
どんな文字が、そして、どんな言葉があるのかな?
そして、見慣れないゲストの姿も・・・(笑)
授業が終わった後は、特別授業!?
みんなで笑顔を増やしました。
毛筆。15
金曜日といえば、書写。
3週連続で、書写を頑張っています。
とめ、はね、はらいを意識し、「左右」の文字を力強く書いていました。
筆づかいももちろん上達していますが、準備や片付けも素早くできるようになっています。
音読発表会にむけて
「きつつきの商売」の音読発表会に向けて、準備を進めています。
音読する場面や工夫、小道具についてグループで話し合ってきました。
だんだん小道具もできてきたみたいです。
各グループ、よく考えられています。
来週はいよいよ発表会!楽しみですね。
自主的に
クラスには当番活動がありますが、ただの当番活動ではないんです!!
なんと、

給食の時間に待ちかたが良かった人や並んでいるときに良かった人を表彰していました。
当番をただ仕事をやるだけで終わらせるのではなく、工夫をしてみんなのことを考えて活動している様子は、自然と笑顔になるものでした。
自分たちの生活をよりよくするために自分たちで考えて、行動していくことは、将来においてもとても大切だと思います。
それと、遅くなりましたが、来週から5月ということで、席替えを行いました。
4月いっぱいお世話になったということで、お別れのあいさつをしました。
そして、席を移動して、

熱い戦いが始まりました!!
1か月間、ともに高め合っていきましょう!!
なんと、
給食の時間に待ちかたが良かった人や並んでいるときに良かった人を表彰していました。
当番をただ仕事をやるだけで終わらせるのではなく、工夫をしてみんなのことを考えて活動している様子は、自然と笑顔になるものでした。
自分たちの生活をよりよくするために自分たちで考えて、行動していくことは、将来においてもとても大切だと思います。
それと、遅くなりましたが、来週から5月ということで、席替えを行いました。
4月いっぱいお世話になったということで、お別れのあいさつをしました。
そして、席を移動して、
熱い戦いが始まりました!!
1か月間、ともに高め合っていきましょう!!
走れ走れ!
体育の時間の、ウォーミングアップの様子です。


さらに、短距離走のタイムを取るために、スタートダッシュの練習。

今日は、50m、100mと、走る距離を伸ばしていきました。

走り終わった後。何してるのかな?
ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
さらに、短距離走のタイムを取るために、スタートダッシュの練習。
今日は、50m、100mと、走る距離を伸ばしていきました。
走り終わった後。何してるのかな?
ちょっとしたコミュニケーションゲームを楽しみました。
頑張る姿。14
社会では、地図と仲良しになっています。
栃木市はどこだろう。
富士山はどこにあるのかな。
地図帳に釘付けになって探しました。
図工では、自分いろがみを使っての作品づくりが完成しました。
今日もすすんで動く姿が見られました。
仕上がった作品はまた後日アップします♪
図書室
遅くなってしまいましたが、図書室の使い方について改めて説明を受けました。

今週末から家読もスタートします!
たくさん本を読んで、知恵をつけていきましょう!!
今週末から家読もスタートします!
たくさん本を読んで、知恵をつけていきましょう!!
今週の2年生
音楽の時間にグループで相談して曲に合わせた動きを考えました。
歌声の大きさに合わせて動きの大きさを変えたり、分担して動きを考えたり、みんな工夫していました。表情もとってもすてきでした。



もちろん発表も上手でしたよ!
そして給食後の歯磨きでは、なんと・・・6年生が歯の磨き方を教えてくれました。四小の6年生は本当に頼りになりますね。


歌声の大きさに合わせて動きの大きさを変えたり、分担して動きを考えたり、みんな工夫していました。表情もとってもすてきでした。
もちろん発表も上手でしたよ!
そして給食後の歯磨きでは、なんと・・・6年生が歯の磨き方を教えてくれました。四小の6年生は本当に頼りになりますね。
眼差し
授業中に学び合いをしている様子を見ていて、「好きだなあ」と思うもの。
それは、一人ひとりの「眼差し」です。

問題と向き合ったり、

仲間と向き合ったりする姿とその視線から、「本気」が伝わってきます。
そして、授業後の休み時間。

まだ分からないところを仲間にしっかり「聞き」、それに「応える」姿がありました。
「顔晴(がんば)」れ!
それは、一人ひとりの「眼差し」です。
問題と向き合ったり、
仲間と向き合ったりする姿とその視線から、「本気」が伝わってきます。
そして、授業後の休み時間。
まだ分からないところを仲間にしっかり「聞き」、それに「応える」姿がありました。
「顔晴(がんば)」れ!
5分休み
算数終了後の5分休みの様子です。
今日はなかなか手強い課題でした。
授業が終わっても、今日の課題を全員が達成できるように
友達のそばに寄り添う姿が見られました。
担任が声を掛けずとも、自分たちで友達のために動けるのは、
自分も友達に大切にされていると実感しているからなんでしょうね。
思わぬ成長に感動しました。
優しさのお返しが続いていくといいですね。
バランスって大事
もうすぐ宿泊学習です。
とちぎ海浜自然の家での食事は、バイキング形式になっています。
そこで、今日はバイキングでの食事で大切なことについて学びました。
まず最初に先生がバイキングで食べるものを取ってみました。

すると、
「茶色いものばっかり!!」
「野菜を全然食べていない!!」
「油を使ったものばかり!!」
「バランスが悪い!!」
とみんなから指摘が・・・
なので、先生みたいにならないように、みんなが大切にするべきことを学びました。

バランスの良い食事、食べる上でのマナーなど改めて再確認できました(もちろん担任も)!!
みんなで学んだあとは、

おいしくバイキング給食を食べました!
学んだことをしっかり生かして、食べることができました!
宿泊学習が楽しみですね!!
とちぎ海浜自然の家での食事は、バイキング形式になっています。
そこで、今日はバイキングでの食事で大切なことについて学びました。
まず最初に先生がバイキングで食べるものを取ってみました。
すると、
「茶色いものばっかり!!」
「野菜を全然食べていない!!」
「油を使ったものばかり!!」
「バランスが悪い!!」
とみんなから指摘が・・・
なので、先生みたいにならないように、みんなが大切にするべきことを学びました。
バランスの良い食事、食べる上でのマナーなど改めて再確認できました(もちろん担任も)!!
みんなで学んだあとは、
おいしくバイキング給食を食べました!
学んだことをしっかり生かして、食べることができました!
宿泊学習が楽しみですね!!
図書。13
4年生になって初めて図書の本を借りにいきました。
読書ノートで、今までと変わったところがあったので、教えてもらいました。
読書の記録の様式が変わりました。
そして本を借りました。
四小文庫は、決められた8冊のほかに、このコーナーから2冊選んで読むことになります。
早速選んでいました。
たくさんの素敵な本と出会えるといいです。
今年も「『吾一』五一全力」で
話合いの進め方ですが、昨年度の6年生も行っていた方法を取り入れています。
「吾一」…「路傍の石」の主人公にあやかり、まずは「われ一人」でしっかり考える。

「五一」…できるたけ5人以上の人と、一対一で話をし、意見交換をする。

「全力」…話合いの輪をみんなに広げていき、最後に自分自身の「力」とする。

今年もこれでいきます!
「吾一」…「路傍の石」の主人公にあやかり、まずは「われ一人」でしっかり考える。
「五一」…できるたけ5人以上の人と、一対一で話をし、意見交換をする。
「全力」…話合いの輪をみんなに広げていき、最後に自分自身の「力」とする。
今年もこれでいきます!
みんなで体育2年生
2年生の合同体育です。今日はハードルリレーをやりました。みんなとても上手になりました。
お友達を応援する姿も微笑ましかったです。






運動会が楽しみだね!
お友達を応援する姿も微笑ましかったです。
運動会が楽しみだね!
「見る」から「観る」へ
昨日に引き続き、今日も生きものを観察に行きました。
今日は3年生になっての新アイテム「虫眼鏡」を持って観察です。
昨日見つけたアリも、見え方が違いました。
「うわあ~…」と新しい発見を喜ぶ姿も。
昨日は見つからなかったテントウムシ。
昨年お世話になった農園で発見しました。
模様は本当にまん丸なのかな?目はどうなっているかな?
ただ見るだけではなく、疑問をもってよく観ます。
疑問がだんだん出てきたので、それを意識してまた次回。
虫眼鏡は自分の目の近くで使うといいことを生かして再挑戦です。
かもつ列車シュッシュッシュ
音楽の時間に、みんなで「かもつれっしゃ」を歌いました。
1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。


2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」


友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。
1回目は、じゃんけんをしたら、勝った人の後ろにつながって、どんどん長くなって、大喜び。
2回目は、あいこのときは特別ルール。グーだったら、「ぐるっと向きを変えて、負けた人が先頭に」、チョキだったら、「先頭だけチョキッと離れる」、パーだったら、「パッと散る」
友達と一緒に音楽で楽しむって、わくわくするね。
本大好き、1年生
図書室の使い方を教わってから、図書の本に親しんでいる1年生。
たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。



これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。
たくさん本を読む子は、心も頭もポカポカ豊かになりますよ。
これからも本をたくさん読んで、すくすく育ってね。
折り合いをつける 第2弾
「みんなが納得する」という課題を達成するために、みんなが一生懸命になりました。

意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、

今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
意見を伝える難しさ、全員が共通理解することで見えてくる新しい考えを感じました。
一人一人が違うからこそ、話合いが白熱し、達成感があり、よいクラスになっていくのだと思いました。
その後の給食の時間では、
今日、誕生日の人にハッピーパーズデーを歌って、お祝いです。
あたたかい空気に包まれた時間でした!
よいこともありますが、クラスとしては、もちろん課題もあります。
一人一人のよさを生かして、課題を乗り越えていきたいですね!!
給食大好き1年生
毎日、4時間目になると、そわそわ。給食が楽しみな1年生です。
配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。


配膳の仕方にもだいぶ慣れ、グループで楽しく食べています。
四小で作った給食は、おいしくて、もりもり食べてています。
「大切な命をいただきます。」
たくさん食べて元気な体を作りましょうね。
自主学習。12
家庭訪問では大変お世話になっています。
学活の時間に、自主学習について考えました。
気になった「ワクワクメニュー」はあったかな?
本で学んだこと、高学年の先輩達のやっていること、そして自分達が3年生のときにやってきたことを生かしながら、取り組んでいけるといいですね。
もちろん、計ド、漢字などの「バッチリメニュー」も大切ですね。
4年生として、家庭学習50分、頑張っていきましょう。
短い時間の中で。11
家庭訪問で、学校にいられる時間は短いですが、欠かさず行っています。
褒め言葉のシャワー。
給食の前、給食の後、朝、と、まとまった時間がとれず、何人かずつになってしまっていますが、主役の人をよく見て、褒め言葉をかけています。
みんなからもらった言葉は、紙にまとめて主役の人に渡しています。
温かい言葉のあふれるクラスでありたいです。
学びあい。10
さまざまな教科で、友達と学びあい、考えを深めています。
学びあった後、算数では自信をもって答えを書けます。
国語では、自分の気づかなかった描写に気づいたり、主人公はこんな人がらなんじゃないかなあ、と想像したり。
一人で取り組むよさ、友達と学ぶよさ。
さまざまな場面で感じられるようにしたいと思います。
自主学習
6年生になり、自主学習ノートをグレードアップさせようとしています。

ノート2ページ分、びっしり埋めてがんばっていますね。

表やイラストなど、一人ひとりの工夫が見られます。
次回も楽しみ!
ノート2ページ分、びっしり埋めてがんばっていますね。
表やイラストなど、一人ひとりの工夫が見られます。
次回も楽しみ!
生きもの観察!
理科の学習で、生きものの観察をしています。
クラスの友達が、金曜日に家からチョウの卵を持ってきてくれました。
「小さい~!」「どんなチョウが産まれるのかな」
休み時間の度にのぞいている人も。
今朝はなんと、幼虫になっていました!
今日は学校の中で生きもの探し。
安全に気をつけて、長袖・長ズボンです。
「ありって足は何本かな?」「なめくじはなんでヌメヌメしてるの?」
友達とよーく観察しました。
また引き続き、観察していくのが楽しみですね。
成長する時間
金曜日の算数のふり返りで、
「この授業は、成長のためのいい時間だった。」
という言葉を書いた人がいました。とても驚きました。
学校生活のどの時間も、考え方、取り組み方によって、「成長する時間」になると思います。
それを改めて感じた言葉です。
そして、今日の授業は、
真剣に自分を含めてみんなのことを考えて取り組んでいる姿がありました。
しかし、課題も生まれます。
今日のふり返りでは、
「この授業はまた1つ、間違いに気付いて、次回の授業に改善すると思う。成長の道をまた1歩歩いたと思う。」
「今日より成長できる授業にしたい。」
日進月歩
まさに、日々成長ですね!!
「この授業は、成長のためのいい時間だった。」
という言葉を書いた人がいました。とても驚きました。
学校生活のどの時間も、考え方、取り組み方によって、「成長する時間」になると思います。
それを改めて感じた言葉です。
そして、今日の授業は、
真剣に自分を含めてみんなのことを考えて取り組んでいる姿がありました。
しかし、課題も生まれます。
今日のふり返りでは、
「この授業はまた1つ、間違いに気付いて、次回の授業に改善すると思う。成長の道をまた1歩歩いたと思う。」
「今日より成長できる授業にしたい。」
日進月歩
まさに、日々成長ですね!!
「うちどく」の様子
本校では、全学年、毎週金曜日に「うちどく」に取り組んでいます。
今日は、特に熱心に取り組んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、全員が読書ノートの記入の他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想、自分の考えをまとめています。



相手に伝わるように上手にまとめられていて素晴らしいですね。
今日は、特に熱心に取り組んでいる6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、全員が読書ノートの記入の他に自主学習ノートに読んだ本の内容や
感想、自分の考えをまとめています。
相手に伝わるように上手にまとめられていて素晴らしいですね。
学校のために
家庭訪問のため、しばらく日課が特別日課に。
6年生として、できることはないのか話し合いました。
そして、給食終了後、下校までのわずかな時間。




一人ひとりが、自分にできることを、黙々と行う姿がありました。
清々しい気持ちの週末になりました。
6年生として、できることはないのか話し合いました。
そして、給食終了後、下校までのわずかな時間。
一人ひとりが、自分にできることを、黙々と行う姿がありました。
清々しい気持ちの週末になりました。
議論
この写真、何の時間だと思いますか?
そうです!
休み時間の様子です!
どうすればいろいろな人とグループが組めるのかを最後の最後まで一生懸命考えてくれている人たちがいました。
みんなが納得すること、いろいろな人とグループを組むこと、時間にはかぎりがあることの3つを最後まで意識して、班分けができた姿に今日も感動しました!!
安心してもらうために
火曜日の代表委員会で話し合われた「1年生を迎える会」についての話合い。
それを、運営する側として、6年生のみで話し合いました。
大切なのは、1年生が安心できること。
そして、在校生同士も仲よくできること。
そんな視点を当てて、どの活動がよいのかを、話し合いました。
「観」が伝わる会になるといいですね。
チームワーク
3年生になって、櫻井先生との体育が始まりました。
火曜日は50メートル走!まっすぐ走る練習をして、タイムを取りました。
積極的に練習に参加、応援してくれる友達がいてくれるおかげで、充実した時間になりました。
今日はリレーの練習です。
最初はいきなりレースをしてみました。
あれ?同じチームの人がいない!バトンが上手くわたせない…。
さて、チームに分かれて作戦会議です。どこがのびしろだったかな?
すぐに話合いが始まりました。
話合いながら、実際に練習を始めてみるチームも!
「こうやってやってみようよ!」「大丈夫?もういっかい!」
作戦会議後、もう一度レースをしました。
チームの友達にギリギリまで寄り添おうとする姿もありました。
最後にふり返り。今回の作戦はどうだったか。次に生かせることはあるか。
真剣に今日の学びを深めていました。
1位のチームのタイムは、作戦会議前と後では2秒も縮まりました!
昼休みにもリレーを頑張っていた3年生。
学びも友達との仲も、どんどん深まっていきそうです。
折り合いをつける
昨日から臨海自然教室のグループを決め始めました。

グループを決める上でのキーワードは、「連帯感」です。
「連帯感」を深めるためには、いろいろな人とつながりをもてるように考えて、グループを決めています。

みんなが授業と同じように、一つの目標に向かって話合いを行っている姿にとても感動しました。
お互いに譲り合い、「折り合いをつける」ことで「Win-Win-Win」になれると思います。
それを改めて感じた1日でした!!
グループを決める上でのキーワードは、「連帯感」です。
「連帯感」を深めるためには、いろいろな人とつながりをもてるように考えて、グループを決めています。
みんなが授業と同じように、一つの目標に向かって話合いを行っている姿にとても感動しました。
お互いに譲り合い、「折り合いをつける」ことで「Win-Win-Win」になれると思います。
それを改めて感じた1日でした!!
自分いろがみ。9
自分いろがみ作りをしました。
絵の具とさまざまな技法を使い、工夫あふれるいろがみができました。
最後の片付けは、自ら率先して、できることを行っていました。
自分いろがみを使って、自分だけのオリジナルな作品をつくりましょう!
白熱!
実物で確認したり、資料を調べたり
ディベート本番に向けて、準備してきました。
給食も同じチーム同士で食べることに。
ランチミーティングです。
そして本番。
家の人たちに見守られ、みなさんのがんばりが輝く日になりましたね。
授業参観でも
今日は授業参観でも、普段通りでした。


いつもみんなで取り組んでいる『学び合い』です。
授業参観でも、力を合わせてみんなが「わかった」となるように行うことができました。
子どもたちの力は無限大ですね!!
いつもみんなで取り組んでいる『学び合い』です。
授業参観でも、力を合わせてみんなが「わかった」となるように行うことができました。
子どもたちの力は無限大ですね!!
漢字クイズ。8
漢字の組み立ての学習をしました。
授業参観ではなく授業参加でしたが、おうちの方と一緒に学習できた子どもたちの、嬉しそうな顔を見られてよかったです。
ご協力ありがとうございました。
この後、さらに学習を深めていきたいと思います。
大切な日
クラスの一人ひとりにとって、大切な日。
それは、12歳になったお祝いの日です。

主役から一言。
その後は・・・

牛乳で・・・

乾杯!
みんなが笑顔になれる瞬間です。

そして明日は、いよいよ・・・

戦いの時!(笑)
それは、12歳になったお祝いの日です。
主役から一言。
その後は・・・
牛乳で・・・
乾杯!
みんなが笑顔になれる瞬間です。
そして明日は、いよいよ・・・
戦いの時!(笑)
帰りの会
「満足して下校」するために、みんなで考えた帰りの会

クラスへのお知らせでは、給食の時間でのよいところやほめ言葉での提案など、よりクラスをよくするために考えて、声をかけていました。
そして

「今日のシャワー」です。
5年生になって、初めて行いました。
友達のよいところをメモしておいて、伝えている姿や

即興劇でほめている姿、
それぞれの伝え方で、シャワーを行っていました。
でも、まだまだ課題がありますね!
今後、みんなで力を合わせてクリアしていきましょう!!
クラスへのお知らせでは、給食の時間でのよいところやほめ言葉での提案など、よりクラスをよくするために考えて、声をかけていました。
そして
「今日のシャワー」です。
5年生になって、初めて行いました。
友達のよいところをメモしておいて、伝えている姿や
即興劇でほめている姿、
それぞれの伝え方で、シャワーを行っていました。
でも、まだまだ課題がありますね!
今後、みんなで力を合わせてクリアしていきましょう!!
代表委員会。漢字。7
代表委員会がありました。
1年生に早く学校に慣れてほしい、1年生の笑顔を見たいという思いから、一年生を迎える会を行いたいと考え、話し合いをしました。
3年生以上と、関係の委員会の人は、代表委員会に参加ができるので、4年生も参加をしました。
他学年とも意見を交流し、自分の意見をしっかり言える姿はとても素敵でした。
学校を運営しよう、1年生のために行動しよう、という気持ちの表れです。
今年度初めての代表委員会ですが、6年生を中心に話し合いを進めました。
クラスでは、漢字を学習しました。
担当の漢字を責任持って教えるという方法をとります。
4年生では200字を学習するので、1人8字は必ずまわってきます。
明日の授業参観では漢字の「組み立て」を学習します。
よろしくお願いします。
委員会。6
委員会活動が始まりました。
初回の委員会(月曜日の6時間目)は、顔合わせや仕事の分担など。
そして日常の活動が始まります。
朝から気持ちよいあいさつをする運営委員会。
給食の後、片付けを行う給食委員会。
始まったばかりで緊張していた人もいましたが、早く慣れて、「当たり前」に「工夫しながら」活動ができるようになるとよいなと思います。
他の委員会の様子も後ほど紹介していきます。
切り替え力
週のはじめということもあり、朝のあいさつの時に、
「切り替えをしっかりしたい」
という決意を話す人が多かったです。

避難訓練

その後の足ふき用雑巾の用意

授業での学び合い

そして今年度初めての委員会活動
どれもしっかり「切り替え」ができていたようです。
一つ一つの動きに「自覚」が感じられ、頼もしく思いました。
「切り替えをしっかりしたい」
という決意を話す人が多かったです。
避難訓練
その後の足ふき用雑巾の用意
授業での学び合い
そして今年度初めての委員会活動
どれもしっかり「切り替え」ができていたようです。
一つ一つの動きに「自覚」が感じられ、頼もしく思いました。
いつでも、どこでも、誰とでも
床で学んでいますね!
こっちでは、黒板を使って学んでいますね!
場所は関係なく、どこでも学べるよさを感じますね!
誰にでも助けを求めることができ、最後まであきらめずに取り組む姿。
今日も見ることができました!
どんな時間でも、気持ちは変わらず、一人を作らないで学んでいます。
友達の絵のよさをたくさん見つけられるすてきな心が見られました!!
日々、成長
5年生になって、今日で一週間が経ちました。
どんなことに対しても熱心に打ち込む姿
友達を認め合い、高め合おうとしている姿
自分のことだけではなくて、進んで仲間のことを考えられる姿
この1週間ですてきな姿をたくさん見ることができました!
この先どんなすてきな姿が見られるか楽しみです!
それと、今日は初めての外国語でした。
改めて外国語の楽しさを学んだだけではなく、人として大切なことも学ぶ機会になりました。
まさに、「日々、成長」の毎日でした。
第1週終了
今日もまた、算数を中心に学び合う姿が見られました。

社会では、新たに学ぶ歴史の勉強で、進んでメモ。

書写では、1年間の目標を、漢字二文字で表現。

全員そろってからまだだったので、最後にクラス写真撮影。

1週間、よく「顔晴」りました。
みなさんの「観」のすばらしさに感動することばかりの、はじめの1週間でした。
社会では、新たに学ぶ歴史の勉強で、進んでメモ。
書写では、1年間の目標を、漢字二文字で表現。
全員そろってからまだだったので、最後にクラス写真撮影。
1週間、よく「顔晴」りました。
みなさんの「観」のすばらしさに感動することばかりの、はじめの1週間でした。
新たな仲間と
新学期が始まり、最初の1週目が終わりました。
35人、すてきな笑顔で過ごすことができました。
今日は外国語の授業がありました。
内容は気持ちを表すことばです。
ジェスチャーも使いながら、楽しく学びました。
次回も楽しみですね!
すみよいまちって。5
4年生初の書写、社会、総合的な学習の時間がありました。
社会は、ゆっくりかかわっていただくのは初めましての教頭先生。
とっても楽しい1時間になったようです♪
書写もとめ・はね・はらいがとても上手でした。
総合での1コマ。
栃木市は住みよい町でしょうか。点数をつけるとしたら何点でしょうかという問いに対して、たくさんの友達と関わり、自分の考えを広げていました。
変化。4
理科の学習をしました。
4年生の理科学習のテーマは「変化」
桜はこのあと、どのように変化するのかな。
3年生で学んだことを生かしながら、いろいろなことに目を向けていきましょう。
お別れ&出会いの儀式
何をしているのかな?

黒板に貼ってある「くじ」を引いています。
6年生になって初の「席替え」です。
新たな席が決まった後で、今まで隣の席だった人に、お別れのあいさつ。

どうして顔を伏せている人がいるのかな?
悲しいの?
それとも、楽しいの?
続いて、新たに隣の席になる友達と、「出会いの儀式」に入ります。

みんな、うれしはずかし・・・。
しかし、戦いの幕は切って落とされたのです。

反則?に近いルールにより、女子の圧勝!
そんな中、勝つことができた男子の、何という喜びようでしょう。
これから、お互いのよさを、たくさん見つけていきましょう。
黒板に貼ってある「くじ」を引いています。
6年生になって初の「席替え」です。
新たな席が決まった後で、今まで隣の席だった人に、お別れのあいさつ。
どうして顔を伏せている人がいるのかな?
悲しいの?
それとも、楽しいの?
続いて、新たに隣の席になる友達と、「出会いの儀式」に入ります。
みんな、うれしはずかし・・・。
しかし、戦いの幕は切って落とされたのです。
反則?に近いルールにより、女子の圧勝!
そんな中、勝つことができた男子の、何という喜びようでしょう。
これから、お互いのよさを、たくさん見つけていきましょう。
スマイルいっぱい1年生
ピカピカの1年生が四小に入学しました。

朝、教室に入ると、元気のよいあいさつが響き、パッと明るくなります。荷物を置く場所を1つずつ丁寧に覚えています。名札が始めから自分で付けられて、素晴らしいです。


休み時間には外で思いっきり遊んでいます。


体育では、固定遊具の正しい使い方を学習しました。なぜきまりがあるのかをきちんと理由を考えられて、とっても立派な1年生です。



「学校って楽しいね。」キラキラした目で言ってくる1年生。これからもスマイルいっぱいあふれさせようね。
朝、教室に入ると、元気のよいあいさつが響き、パッと明るくなります。荷物を置く場所を1つずつ丁寧に覚えています。名札が始めから自分で付けられて、素晴らしいです。
休み時間には外で思いっきり遊んでいます。
体育では、固定遊具の正しい使い方を学習しました。なぜきまりがあるのかをきちんと理由を考えられて、とっても立派な1年生です。
「学校って楽しいね。」キラキラした目で言ってくる1年生。これからもスマイルいっぱいあふれさせようね。
元気いっぱい!2年生
桜の木の下で 元気いっぱいの2年生!


雨の日の休み時間。4年生が粘土で遊んでくれました。


晴れた日は、生活科で春をさがしにいきました。

これからどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
雨の日の休み時間。4年生が粘土で遊んでくれました。
晴れた日は、生活科で春をさがしにいきました。
これからどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
春を感じて
5年生になって、初めての図工。
「春を感じて」ということで、取り組みました。


一人一人が集中して行うことができました。
鉛筆で下書きするところから真剣に取り組む姿が見られました。


絵の具で色付けを行うときも、一人一人の味が出ていました。
明日の完成が楽しみですね!!
「春を感じて」ということで、取り組みました。
一人一人が集中して行うことができました。
鉛筆で下書きするところから真剣に取り組む姿が見られました。
絵の具で色付けを行うときも、一人一人の味が出ていました。
明日の完成が楽しみですね!!
どう読むの?
国語の時間。
「支度」という詩の中で、大切なのは第何連か、ということについて、討論中。

第三連と、第四連の二手に分かれています。
それぞれその「根拠」を探しているようです。

自分の大切だと思うところを、しっかりと意識して音読。
というのが、今日の宿題です。
「支度」という詩の中で、大切なのは第何連か、ということについて、討論中。
第三連と、第四連の二手に分かれています。
それぞれその「根拠」を探しているようです。
自分の大切だと思うところを、しっかりと意識して音読。
というのが、今日の宿題です。
一人よりも
今日は、初めての国語。
宿題で出していた音読、授業ではすらすら(3分で)読めるようにみんなで取り組みました。

お互いに聴き合って、時間を計って、一生懸命取り組んでいました。
宿題では一人だったけど、学校ではみんなでできる良さが発揮されてますね!!
最後の一人が達成したときは,自然と拍手が起こっていました。
とてもほほえましい光景でした。
4時間目の道徳の時間では、新しく四小の仲間入りした1年生に学校の規則やルール、マナーを守る大切さを伝えるというめあてで、文章を書きました。

今まで学校生活で培ってきたものを目的意識と相手意識で、しっかりと書き出すことができました。
今日の姿も、すてきだな~!!
宿題で出していた音読、授業ではすらすら(3分で)読めるようにみんなで取り組みました。
お互いに聴き合って、時間を計って、一生懸命取り組んでいました。
宿題では一人だったけど、学校ではみんなでできる良さが発揮されてますね!!
最後の一人が達成したときは,自然と拍手が起こっていました。
とてもほほえましい光景でした。
4時間目の道徳の時間では、新しく四小の仲間入りした1年生に学校の規則やルール、マナーを守る大切さを伝えるというめあてで、文章を書きました。
今まで学校生活で培ってきたものを目的意識と相手意識で、しっかりと書き出すことができました。
今日の姿も、すてきだな~!!
話す力、聞く力。3
国語で「ばらばら言葉を聞き取ろう」をやりました。
聞く側は、しっかり聞き取るための作戦を。
言う側は、みんなに当ててもらうための作戦を。
グループで協力して行いました。
\せーのっ/
\なになに!?(前のめり。)/
\こうかな!?/ \分かった!/
この1年間、さまざまな活動を通して、話す・聞くスキルをさらにパワーアップさせましょう。
とってもがんばりやのみんな。これからの授業が楽しみになりました。
2年生と。2
入学式。
雨の中でしたが、元気な32名のみんなが無事に入学しました。
平成29年度が本格的に始動です。
入学式後の休み時間。
雨だなあ、何して遊ぼうかなあ、と思っていたら。
2年1組のみんなが遊びに来てくれました。
一緒に楽しく遊び、最後は正しい手洗いのしかたもアドバイス。
とても楽しんでくれたみたいです。
4年生も楽しかったです。
また遊ぶ機会が作れるといいなあ…☆
つなぐ
朝の教室。
卒業生からのメッセージが黒板に書かれていました。
「バトンを受け取った気がする」との意見が出されました。
その後、入学式に向けて1年生や在校生にも気持ちをつなぐため、代表者の作文朗読に対して、みんなでアドバイスしてから入学式に向かいました。
入学式の後は、体育館の片付けもしっかりやって、久しぶりの体育館で体育の授業。
「ウォーボール」というスポーツで白熱。
作戦タイムも、しっかり取りました。
午後は教室で白熱!
午前中学んだこと、考えたことを、しっかりつなぐことができました。
授業開始!
1学期2日目。
いよいよ授業がスタートしました。

う~ん、何の授業かな?

みんなで、解いているのは算数の問題ですね!

「わからないから教えて!」 「わからないところある人?」という言葉が飛び交っていました。

全員がわかるように、一人一人が考えて動く姿は、とてもすばらしいですね!
そんな姿が見られることに感謝です!!
いよいよ授業がスタートしました。
う~ん、何の授業かな?
みんなで、解いているのは算数の問題ですね!
「わからないから教えて!」 「わからないところある人?」という言葉が飛び交っていました。
全員がわかるように、一人一人が考えて動く姿は、とてもすばらしいですね!
そんな姿が見られることに感謝です!!
始まりの日
新しい先生方をお迎えした後、始業式で校長先生からのお話を聞きました。
代表が、新しい年への決意をしっかり語ってくれた後に、ワクワクドキドキの担任発表。
地面にも?満開の桜が咲く中で、1年間のスタートです。
どうぞよろしくお願いします。
3年生のスタート!
新年度が始まりました。
学年が一つ上がり、中学年の仲間入りの3年生です!
今年は新しい仲間が1人増え、35人でのスタートになります。
今日は全員揃わなかったので、集合写真はまた今度。
1日1日を大切に、またぐんぐん伸びていってほしいです。
残り200日!!
5年生としての1学期がスタートしました。
始業式、立派な態度で参加していました。
その後は、高学年として学校のために動いてくれました。

ただ動くのではなく、効率よく、気を配りながら行うことができました。
最後に桜がきれいだったので、みんなで集合写真

1年間、みんなで成長していきましょう!!
始業式、立派な態度で参加していました。
その後は、高学年として学校のために動いてくれました。
ただ動くのではなく、効率よく、気を配りながら行うことができました。
最後に桜がきれいだったので、みんなで集合写真
1年間、みんなで成長していきましょう!!
新たな始まり。1
4年生最初の日。
新たな始まりの日。
不安も少しありながらも、上学年の仲間入りをし、みんなの目はきらきらしていました。
隣の人のことを紹介する「他己紹介」を急に無茶振りしましたが…
みんな一生懸命、隣の人に質問をし、メモを上手に使える人もいました。
素晴らしい力を初日から見ることができました。
写真を撮り、王様ドッジボールもやりました。
これから楽しい思い出をたくさん作り、上学年として共に成長していきましょう!
1年間よろしくお願いします。
新年度スタート!
5名の先生方(後日さらに2名の先生方も加わります)をお迎えして、新年度がスタートしました。
最後はびっくりする天気になってしまいましたが、
たくさんの花が祝福してくれる、すばらしい日になりました。
「一期一会」そして「我逢人(がほうじん)」という言葉のとおり、
今日の出会いを大切に、みんなで力を合わせて、
1年間、子どもたちのために「顔晴(がんば)」ります!
離任式
4人の先生方のお話が心にしみる、とっても温かくてとってもさびしい、式になりました。
先生方、本当にありがとうございました。
この風景を、忘れないでください!
児童指導だより④
「楽しい春休み」にするために大切にしたいこと。
今日が最終回です。
大切にしてほしいこと。
それは、

お金
公(おおやけ)の意識
ネットモラル
です。
出かけることも多いでしょうが、お金のつかいすぎ、していませんか?
自分のために、本当に必要かどうか、考えてつかいましょう。
出かけた先では、あいさつ、しっかりできていますか?
いつでも「栃木第四小学校」の一員としての自覚をもち、人と接するようにしましょう。
インターネットの動画や、友達とのやりとり、おうちの人が一緒に見てもだいじょうぶですか?
これが大切な基準になります。
もう一度確認し、残りの春休みを大切に過ごしましょう。
今日のおまけです。
今日の桜さん。
暖かかったので、ずいぶん花が開きました。



明日は離任式。
今までお世話になった先生方とも、お別れですね。
今日が最終回です。
大切にしてほしいこと。
それは、
お金
公(おおやけ)の意識
ネットモラル
です。
出かけることも多いでしょうが、お金のつかいすぎ、していませんか?
自分のために、本当に必要かどうか、考えてつかいましょう。
出かけた先では、あいさつ、しっかりできていますか?
いつでも「栃木第四小学校」の一員としての自覚をもち、人と接するようにしましょう。
インターネットの動画や、友達とのやりとり、おうちの人が一緒に見てもだいじょうぶですか?
これが大切な基準になります。
もう一度確認し、残りの春休みを大切に過ごしましょう。
今日のおまけです。
今日の桜さん。
暖かかったので、ずいぶん花が開きました。
明日は離任式。
今までお世話になった先生方とも、お別れですね。
児童指導だより③
「楽しい春休み」にするために、大切なこと。
今日はその3回目です。
大切にしてほしいこと、それは、「学習」です。

南中学区では、「HLT(ホームラーンタイム)」として、自分から学習をすることを合い言葉にしています。
春休みこそ、チャンスです!
1年間の復習や次の学年の予習
6年生は中学校での学習の準備
など、時間を決めて、がんばってみましょう。
きっと、スッキリした気持ちで、遊びにも行けると思います。
今日のおまけ。

桜の花も、ずいぶん開き始めました。

飛行機雲が青空に映えて、きれいでした。

さりげなく、自らゲットしました!
みなさん、いつもご覧くださり、ありがとうございます!
今日はその3回目です。
大切にしてほしいこと、それは、「学習」です。
南中学区では、「HLT(ホームラーンタイム)」として、自分から学習をすることを合い言葉にしています。
春休みこそ、チャンスです!
1年間の復習や次の学年の予習
6年生は中学校での学習の準備
など、時間を決めて、がんばってみましょう。
きっと、スッキリした気持ちで、遊びにも行けると思います。
今日のおまけ。
桜の花も、ずいぶん開き始めました。
飛行機雲が青空に映えて、きれいでした。
さりげなく、自らゲットしました!
みなさん、いつもご覧くださり、ありがとうございます!
児童指導だより②
「楽しい春休み」にするために大切にしたいこと、その2です。
「時間」を大切にしましょう。

朝起きる時間と、夜眠る時間をしっかりと決めて、守っていますか?
10時を過ぎてから外出する。夕方5時には家に着く、ということを守っていますか?
勉強の時間、食事の時間、お手伝いの時間を、しっかり決めて、実行していますか?
体は、1日の「リズム」を覚えます。
当たり前のことを当たり前にできると、体も健康になり、やる気も増します。
だらだらし始めていた人、今から変えましょう!
最後にまたまた今日のおまけ。
今日の「桜」さんです。



離任式のころかなあ・・・。
「時間」を大切にしましょう。
朝起きる時間と、夜眠る時間をしっかりと決めて、守っていますか?
10時を過ぎてから外出する。夕方5時には家に着く、ということを守っていますか?
勉強の時間、食事の時間、お手伝いの時間を、しっかり決めて、実行していますか?
体は、1日の「リズム」を覚えます。
当たり前のことを当たり前にできると、体も健康になり、やる気も増します。
だらだらし始めていた人、今から変えましょう!
最後にまたまた今日のおまけ。
今日の「桜」さんです。
離任式のころかなあ・・・。
児童指導だより
春休みは規則(きそく)正しい生活を送れていますか?
全校集会で、なかよし班のメンバーで話し合ったこと、守れているでしょうか?
これは、卒業した6年生のみなさんにも、ぜひ守っていただきたいと思います。

楽しい春休みにするために、大切にしたいと考えたことが3つあります。
それを1日1つずつ、紹介していきます。
まず、今日は1つ目、

「命」を大切にする、です。
交通ルール、しっかり守れていますか?
ヘルメットをかぶって、自転車に乗っていますか?
大人のいない家で、子どもだけで遊んだりしていませんか?
家に帰ったら、手洗い、うがいをしっかりしていますか?
すべてが自分の体を守り、安全で、健康に過ごすことにつながります。
もう一度しっかり確認してください。
本日のおまけ。
いよいよ、開き始めました。

桜の花です。
そしてやはり、いつもの年と同じように、

体育小屋の上からです。
どうしてなのでしょうね?
分かる人、いますか?(笑)
雨上がりの、きれいな夕焼けの日になりました。
全校集会で、なかよし班のメンバーで話し合ったこと、守れているでしょうか?
これは、卒業した6年生のみなさんにも、ぜひ守っていただきたいと思います。
楽しい春休みにするために、大切にしたいと考えたことが3つあります。
それを1日1つずつ、紹介していきます。
まず、今日は1つ目、
「命」を大切にする、です。
交通ルール、しっかり守れていますか?
ヘルメットをかぶって、自転車に乗っていますか?
大人のいない家で、子どもだけで遊んだりしていませんか?
家に帰ったら、手洗い、うがいをしっかりしていますか?
すべてが自分の体を守り、安全で、健康に過ごすことにつながります。
もう一度しっかり確認してください。
本日のおまけ。
いよいよ、開き始めました。
桜の花です。
そしてやはり、いつもの年と同じように、
体育小屋の上からです。
どうしてなのでしょうね?
分かる人、いますか?(笑)
雨上がりの、きれいな夕焼けの日になりました。
修了
4年生最後の日。

みんなで、胸を張って修了証をいただくことができました。
4年生の最後にふさわしい、立派な態度でした。
教室へ帰って、一緒に過ごしたモルにも最後のあいさつ。

今まで、たくさん世話をしてくれてありがとう。
これからちょっと一休みに入りますが、しっかり充電して
四小の桜が咲く頃に、

またひとまわり、心も体も大きくなって帰ってきてね。

1年間、たくさんの感動と、真心をありがとうございました。
みんなで、胸を張って修了証をいただくことができました。
4年生の最後にふさわしい、立派な態度でした。
教室へ帰って、一緒に過ごしたモルにも最後のあいさつ。
今まで、たくさん世話をしてくれてありがとう。
これからちょっと一休みに入りますが、しっかり充電して
四小の桜が咲く頃に、
またひとまわり、心も体も大きくなって帰ってきてね。
1年間、たくさんの感動と、真心をありがとうございました。
修了式に参加
教頭先生にとっても、思い出に残るこの1年だったと思います。
校長先生は、みなさんの大切にしてきた「合い言葉」について、話してくださいました。
そして、
みなさんの代わりに、みなさんの残してくれた「漢字一文字」が式に参加しました!
校長先生の話にも、たくさん登場しました。
「夢」に向かって、「改善」し続けることの大切さを、改めて感じました。
校庭では、あちこちでいろいろな花が咲いていました。
本格的な「春」は、もうそこまで来ています。
相手目線を学んだ1年
『学び合い』に挑戦した1年間。
一人も見捨てないということを学びました。
わかるまで本気で学び、最後まであきらめないクラスを目指してきました。
声のかけ方も、立ち位置も、どうしたら一緒に気持ちよく学べるのかがわかりました。
「ここちょっと教えて」が言えるクラスにも近づけた気がします。
最後の給食はみんなで丸くなって食べました。
いつもよりたくさんの友達の顔が見られて、いつもよりおいしかったようです。
それから、2年間お世話になった富澤先生に、サプライズで感謝の会を開きました。
ないしょで練習や準備をしました。家で歌を練習したり、昼休みにメダルやアルバムを作ったりと、時間を自分たちでつくって、大好きな人のために作業しました。
みんなで決めた、富澤先生にぴったりな歌を、心を込めて歌いました。
ほめことばのシャワーもかけました。富澤先生を表した言葉をメダルに書きました。
2年間を思い出すと、なんだかすこし寂しくなってきて、涙が出てしまう人がたくさんいました。
ほめことばで、富澤先生の心をあたためることができました。
自分たちのしたことで、相手が笑顔になってくれる喜びは大きかったようです。
富澤先生も、とっても嬉しそうでした。
全員で丸くなって、手をつないで、大好きな歌を歌いました。大きな声で歌いました。
自分たちで計画して、相手の気持ちになって、誰かを喜ばせることの幸せを学びました。
そして修了式。
修了証を受け取る姿も、返事も、全員の1年間と向き合う姿勢も、本当に素晴らしく成長を感じました。
一回り大人になったように感じます。
いつのまに、こんなに頼もしくなったのか…。
安心して、進級できますね。
優しさであふれた2年1組!
友達の成長も、自分のことのように喜べるクラスでした。
これからも、人と向き合うことの喜びや大切さを忘れずに、
成長し合える仲間たちとぐんぐん伸びていってほしいです。
3年生卒業
外で元気に・・・
3年生最後のお楽しみ会です。はじめは外で、それから室内でマジックやクイズ、お笑いなど自分たちで楽しい会にしようと工夫していました。
今日無事に修了式を迎えました。
みんな勇気・やさしさをたくさん成長させ、4年生でも活躍してください。
1年間 ありがとうございました。
ありがとう!みんな大好き☆1の2☆
今日は1年生最後の日。
一日入学や6年生を送る会、卒業式の経験で、最近より一層お兄さん、お姉さんになっていたみんな。
国語や音楽では、グループで協力して、長い文の音読発表をしたり、歌詞と使う楽器を自分で決めた合奏もできるようになりました!
あっという間の1年間でした。
たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。
友達思いなところ
優しいところ
楽しむときは全力で楽しむところ
話をしっかり聞けるところ
あいさつができるところ
やる気があるところ…
書ききれないくらいのいいところがある、素敵なクラス。
素敵な23人です。
きっと立派な2年生になってくれることでしょう。
一年間ありがとう!
みんな大好き!!!
最後の給食でも
今年度最後の給食です。
他の学級にお邪魔するのは、やめておこうと思っていました。
すると、3年生の「一人をつくらない会社」の人から声をかけていただきました。
ということで・・・


二人でお邪魔しました!
今日の献立は、

じゃなかった!

メロンパンでした!
でもなんだか、

「カレーパンマン」みたいだなあ。
(画像はホームページより引用させてもらいました)
他にもごちそうだらけでした!



3年生のみなさん、ありがとうございました!
いよいよ明日は、修了式です。
他の学級にお邪魔するのは、やめておこうと思っていました。
すると、3年生の「一人をつくらない会社」の人から声をかけていただきました。
ということで・・・
二人でお邪魔しました!
今日の献立は、
じゃなかった!
メロンパンでした!
でもなんだか、
「カレーパンマン」みたいだなあ。
(画像はホームページより引用させてもらいました)
他にもごちそうだらけでした!
3年生のみなさん、ありがとうございました!
いよいよ明日は、修了式です。
自分らしさをクラスのために
4年生、ラスト2日です!

今日は、4つの会社主催のお楽しみイベントが開催されました。

リサーチクラブによる「地球温暖化」についての発表&クイズ

4の1成長している人新聞会社による、読み聞かせ

ダンス会社による、チームごとのダンス

そして、みんな一緒にダンス!!

4の1クリエイティブエイジェンシーによる、お笑い劇

それぞれの会社が、自分の個性を生かして、
クラスのみんなを楽しませてくれました。
自分らしさでみんなを笑顔にさせるってすてきです!
そして、自分らしさを出せる雰囲気もいいなーと思います。
担任も楽しませてもらいました!ありがとう。
今日は、4つの会社主催のお楽しみイベントが開催されました。
リサーチクラブによる「地球温暖化」についての発表&クイズ
4の1成長している人新聞会社による、読み聞かせ
ダンス会社による、チームごとのダンス
そして、みんな一緒にダンス!!
4の1クリエイティブエイジェンシーによる、お笑い劇
それぞれの会社が、自分の個性を生かして、
クラスのみんなを楽しませてくれました。
自分らしさでみんなを笑顔にさせるってすてきです!
そして、自分らしさを出せる雰囲気もいいなーと思います。
担任も楽しませてもらいました!ありがとう。
心に残るお別れ会☆1年☆
転校してしまうお友達がいるので、お別れ会を開きました。それぞれの責任者グループに分かれて、企画・実施しました。
1つ目は、ボウリングです。優勝は、なんと、転校するRくん。みんなも大喜び。おめでとう。


2つ目は、ビンゴゲームです。家でたくさん景品を作ってきてくれて、大盛り上がりでした。


3つ目は、英語ゲームです。お友達が喜ぶようにお友達の得意な英語を使ったジャスチャーゲームを考えてくれました。Rくんに発音してもらいながら、プレゼントカードを渡してもらって、一人一人の心に刻まれたことでしょう。


4つ目は、ふやしおにです。おにごっこが大好きなRくんのために、みんなで校庭を思いっきり走りました。一番始めに捕まった人はものまねのバツゲーム。とっても上手で盛り上がりました。



5つ目は、けいどろです。係のお友達は、休み時間から、こっそり牢屋の場所を決めて、線を書いてくれていました。

6つ目は、ぬり絵です。Rくんがディズニーが好きだから、グループできれいに塗ってプレゼントしました。


お友達のために、ここまでできる温かいクラスよかったね。違う学校に行っても、友達だよ。
1つ目は、ボウリングです。優勝は、なんと、転校するRくん。みんなも大喜び。おめでとう。
2つ目は、ビンゴゲームです。家でたくさん景品を作ってきてくれて、大盛り上がりでした。
3つ目は、英語ゲームです。お友達が喜ぶようにお友達の得意な英語を使ったジャスチャーゲームを考えてくれました。Rくんに発音してもらいながら、プレゼントカードを渡してもらって、一人一人の心に刻まれたことでしょう。
4つ目は、ふやしおにです。おにごっこが大好きなRくんのために、みんなで校庭を思いっきり走りました。一番始めに捕まった人はものまねのバツゲーム。とっても上手で盛り上がりました。
5つ目は、けいどろです。係のお友達は、休み時間から、こっそり牢屋の場所を決めて、線を書いてくれていました。
6つ目は、ぬり絵です。Rくんがディズニーが好きだから、グループできれいに塗ってプレゼントしました。
お友達のために、ここまでできる温かいクラスよかったね。違う学校に行っても、友達だよ。
学期末は・・・
なかよし班でしっかり話し合いました。
「春休みのすごし方」についてです。
5年生がしっかり、リーダーシップを取っていましたよ。
で、なぜか、どこかで見た文字もスクリーンに登場しています。
話は変わって給食の時間。
再び乱入!
今日は2年1組にお世話になりました。
みんなしっかり食べて、放送もしっかり聞いてくれていました。
今日のメニューは・・・
おいしかったです!
ホワイトボードミーティング!
4年生残り3日!
残り少ないですが、授業の方は、
新しくゲットしたアイテム(グループ用ホワイトボード)を使って、

ホワイトボードミーティングをしました。ミーティング内容は、音読の工夫です。

大きなホワイトボードは、友達と友達をつなぐためのツールです。
相手意識をもって、上手に使っていました。
どんな音読になるか、明日の授業が楽しみです。
最後に・・・

四小タイムの集会の後、6年生が残した作品を見てメモする人が。
子どもたちにとって、6年生の存在がとっても大きかったことが、
伝わってきました・・・
6年生の残した観(心)を自分たちで受け継ごうとする姿、とてもすてきです。
残り少ないですが、授業の方は、
新しくゲットしたアイテム(グループ用ホワイトボード)を使って、
ホワイトボードミーティングをしました。ミーティング内容は、音読の工夫です。
大きなホワイトボードは、友達と友達をつなぐためのツールです。
相手意識をもって、上手に使っていました。
どんな音読になるか、明日の授業が楽しみです。
最後に・・・
四小タイムの集会の後、6年生が残した作品を見てメモする人が。
子どもたちにとって、6年生の存在がとっても大きかったことが、
伝わってきました・・・
6年生の残した観(心)を自分たちで受け継ごうとする姿、とてもすてきです。
さびしくないもん!
給食の時間です。

教室に
一人…
ひとり…
独り・・・
ということで、思わず乱入してしまいました。

1年2組です。
みんな、突然の「乱入者」を温かく迎え入れてくれました。

しっかりマナーを守って食べていました。
とっても「なかよし」なクラスでした。
1年2組のみなさん、ありがとうございました!
そして、昼休み。
今日は雨!
気になっていた人もいたのではないかなあ・・・。
はい。
しっかり、受け継がれていましたよ。

「学び合い教室」!
教室に
一人…
ひとり…
独り・・・
ということで、思わず乱入してしまいました。
1年2組です。
みんな、突然の「乱入者」を温かく迎え入れてくれました。
しっかりマナーを守って食べていました。
とっても「なかよし」なクラスでした。
1年2組のみなさん、ありがとうございました!
そして、昼休み。
今日は雨!
気になっていた人もいたのではないかなあ・・・。
はい。
しっかり、受け継がれていましたよ。
「学び合い教室」!