文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2学期スタート
先週の金曜日から2学期がスタートしました!
78日間毎日を成長の日々にしていきたいですね!
今日の算数の様子は、

お互いに問題を出し合って、今日のめあてを達成できるか確かめ合ったり、

ノートに今日のポイントをまとめて、理解しようとしたりと、
それぞれが工夫して、自分ができるようになろうと取り組んでいました。
お互いが授業の中で切磋琢磨していくことで、より成長していけますね!
明日がまた楽しみです!
78日間毎日を成長の日々にしていきたいですね!
今日の算数の様子は、
お互いに問題を出し合って、今日のめあてを達成できるか確かめ合ったり、
ノートに今日のポイントをまとめて、理解しようとしたりと、
それぞれが工夫して、自分ができるようになろうと取り組んでいました。
お互いが授業の中で切磋琢磨していくことで、より成長していけますね!
明日がまた楽しみです!
いじめフォーラム(児童指導だより)
市内44校の代表が集まって、「いじめ」のない学校にしていこう、
という目的で行われた「あったかとちぎ いじめ防止子どもフォーラム」。

さまざまな学校で、いじめをなくすために、たくさんの取組をしていることが分かり、とても勉強になりました。

四小からも、代表児童が参加し、全員の前でしっかりと自分の考えを言ったり、考えたりしてきました。

どんな取組も、途中でつまずくこともあるだろう。
でも、あきらめないで改善して、取り組んでほしい。
教育長さんから、そんな話を、うかがうことができました。
これもまた、「七転び八起き」の考えが使えそうですね。
みんなで取り組むことを、考えていきたいと思います。
という目的で行われた「あったかとちぎ いじめ防止子どもフォーラム」。
さまざまな学校で、いじめをなくすために、たくさんの取組をしていることが分かり、とても勉強になりました。
四小からも、代表児童が参加し、全員の前でしっかりと自分の考えを言ったり、考えたりしてきました。
どんな取組も、途中でつまずくこともあるだろう。
でも、あきらめないで改善して、取り組んでほしい。
教育長さんから、そんな話を、うかがうことができました。
これもまた、「七転び八起き」の考えが使えそうですね。
みんなで取り組むことを、考えていきたいと思います。
何度でも・・・
始業式前の体育館。
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。

そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。

修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。

2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。

Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
児童代表の作文を朗読するKさんの、リハーサルです。
読み終わった後、みんなからのアドバイスをもらいました。
そして本番。
緊張したでしょうが、ゆっくりと、しっかり読むことができました。
修学旅行、楽しみだなあ・・・。
校長先生からは、「目標をしっかり立てること」「失敗を恐れないこと」について、話していただきました。
2学期、中央階段の掲示は、6年生の担当です。
早速教室では、どんな掲示板が「見てくれた人の心を動かすのか」
という視点から、計画を立て始めました。
Si te caes siete veces, levantate ocho.
(スペイン語版「七転び八起き」)
失敗を恐れずに、何度でも立ち上がる
そんな2学期にしていきましょう!
2学期が始まります!(児童指導だより)
いよいよ今日で夏休みが終わり、明日から2学期ですね。
児童のみなさんは、1学期の終業式に、なかよし班のみんなで話し合ったこと、
覚えていますか?

自分たちで決めた約束をしっかりとふり返り、元気に2学期をスタートさせましょう!
児童のみなさんは、1学期の終業式に、なかよし班のみんなで話し合ったこと、
覚えていますか?
1班 守ろうよ みんなの命 大切に
2班 夏休み 早ね早起き 大切だ
2班 夏休み 早ね早起き 大切だ
3班 事故にあわず 健康第一 勉強、体力、気をつけよう
4班 早ね早起き朝ごはん 命を守る 夏休み
5班 早ね早起き朝ごはんをし 規則正しい生活をする
6班 命をね 42日 大切に
7班 夏休み 交通事故に 気をつける
8班 早ね早起き朝ごはん 花火は大人と 命を大切に
9班 朝ごはん しっかり食べて 元気いっぱい
10班 夏休み 安全けんこう 大切に
11班 早ね早起き 家をはなれるときは 家の人にことわる
12班 夏休み 毎日過ごす 安全に
13班 交通安全 自分の命は 自分で守る
14班 健康に 気をつけ事故に あわないように
15班 夏休み 命を大切に 勉強を自分から
16班 早ね早起き朝ごはんを しっかりとしよう!
17班 交通のきまりを守り 命を大切にする
18班 夏休み 早ね早起き大切にして 元気にすごそう!
19班 安全に生活をして 楽しい夏休み
20班 学習は 自分から取り組んでいこう!
悲しいお知らせは1つもなく、みんなそろって2学期がスタートできること、
とてもうれしく思います。悲しいお知らせは1つもなく、みんなそろって2学期がスタートできること、
自分たちで決めた約束をしっかりとふり返り、元気に2学期をスタートさせましょう!
第二公園
1学期後半に、生活科で第二公園に行きました。
初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。



その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。







初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。
その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。
よい夏を!
終業式の前に、表彰がありました。
よい歯の児童が、クラスにたくさん!
その後、クラス全員で多読賞の表彰を受けてから、終業式です。
校長先生の話を、しっかりメモしている人もいました。
その後、なかよし班の仲間と、どんな夏休みにしたいかを話し合いました。
グループで考えた標語を守れるよう、声かけをお願いします。
ということで、作品も完成です。
みなさん、よい夏休みを!
1学期を振り返って
1学期70日間あっという間でした!
5年生は、代表作文ということで、「1学期を振り返って」を代表児童が読みました!

1学期に成長したこと、見つかった伸びしろについて、しっかりと話してくれました!
私自身も、この1学期クラスのために何ができたか、そして、これからの課題は何かをしっかり見つめなおそうと思った1日でした!
夏休みも、部活動にプールに理科教室にとみんなが学校に来るのを楽しみにしています!
5年生は、代表作文ということで、「1学期を振り返って」を代表児童が読みました!
1学期に成長したこと、見つかった伸びしろについて、しっかりと話してくれました!
私自身も、この1学期クラスのために何ができたか、そして、これからの課題は何かをしっかり見つめなおそうと思った1日でした!
夏休みも、部活動にプールに理科教室にとみんなが学校に来るのを楽しみにしています!
自分のためになる夏休みに
終業式。1学期があっという間に終わってしましました。
今日はみんなに選ばれた代表さんが作文を読んでくれました。
堂々と読めていました。
式の後は、なかよし班ごとに夏休みの過ごし方について
大切にしたいことを話し合いました。
「命を大切にしたい」「朝ご飯をちゃんと食べる」など、
よく話し合えていました。
楽しみにしていた夏休みがスタートします。
学活では2学期にどんな自分になりたいか、そのために
夏休みは何をしたら良いのかを考えました。
夏休みは成長のチャンス!!
プールや図書室にもどんどん来て下さいね。
事故のないようにして、始業式に全員で笑顔で会いましょう!
終業式②70
大切な仲間と、教室で過ごす最後の日。
みんなで校庭を走り、応援団で応援をしました。
あえて競走にしなかったのは、走るのが得意な主役の人を見守り、みんなで1つのことをやりたかったからとのこと。
終業式前に汗だくになりました…笑
教室に戻り、イベントを行いました。
カントリーロードを歌い、歌詞を改めて考えると涙があふれてきました。
あなたは優しいヒーローです。3年生のときの大切な思い出も持ち帰ってね。
出会いと別れ。人生につきものですが、やはり別れは悲しいものです。
でも、出会いや別れで人は成長していくのですね。
いつかまた会える日には笑顔で、成長した姿を見せ合いましょう。
終業式①69
終業式でした。
長いようであっという間だった1学期。
初めてのこともたくさんあった4年生としての生活。
ここ数日はドリル天国で大変だった人もいるかもしれません。
でも勉強は自分のため。
自分のため、人のために。言われたからやる、怒られるからやるではないのです。
働くことや努力することの大切さを、さまざまな行事や毎日の生活を通して感じられたかな、と思います。
桜のきれいな4月。
4年生として頑張った運動会。
また2学期も頑張りましょう。
夏休みも、プールや課外で会えるのを楽しみにしています。
よい夏休みをお過ごしください
思い出はいつまでも。68
4年間一緒に過ごしてきた友達と、離れることになりました。
突然のことで、お互いに涙涙。
それだけ楽しい日々を過ごし、たくさんの思い出を作ることができたということです。
四小の思い出はずっと忘れません。立派な人になって、夢をかなえて、また会いましょうと言葉をかけてくれました。
心に響く言葉でした。思い出はいつまでも消えないよ。だから気持をしっかり伝えてお別れしようね。
グループで発表。67
音楽集会に引き続き、グループでエーデルワイスの発表をしました。
もともと、グループでの練習を先にしていたので、自信をもってできたようです。
2学期はさまざまな楽器を使い、さらに楽しく合奏しましょう。
夏の贈り物
図工の時間ですが、小筆に墨汁?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。

風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。

完成した作品は、誰のもとに・・・?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
「ホームラーン」いろいろ
南中学区では、家庭学習を「ホームラーンタイム」と呼び、子どもたちが自主的に学ぶことをすすめています。

いろいろな単元の理科の復習や、

算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、

今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
7月のとち介ランチ
今日の『とち介ランチ』を紹介します。
*栄養教諭の先生から、今日のとち介ランチについての説明を聞きました。


・牛丼(栃木市産の牛肉、栃木県産のごぼう)
・おひたし(栃木県産ほうれん草)
・にらたま汁(栃木市産のにら、栃木県産のたまご)
そして、今回はなんと!!
デザートに『とち介アイス(栃木市産のいちご使用)』のおまけつきです。

暑い日が続きますが、ひんやりアイスのご褒美にみんな大喜びでした。
*栄養教諭の先生から、今日のとち介ランチについての説明を聞きました。
・牛丼(栃木市産の牛肉、栃木県産のごぼう)
・おひたし(栃木県産ほうれん草)
・にらたま汁(栃木市産のにら、栃木県産のたまご)
そして、今回はなんと!!
デザートに『とち介アイス(栃木市産のいちご使用)』のおまけつきです。
暑い日が続きますが、ひんやりアイスのご褒美にみんな大喜びでした。
風とゴムの力の実験
理科では風とゴムの力を学習しています。
風の強さが変わると、物を動かす力はどうなるのかな?
ゴムを引っ張る長さや、ゴムの本数を変えると、物を動かす力は
どうなるのかな?
予想を立てて、実験方法をグループで考えました。
今回は、車の実験キットを使用しています。
下敷きをうちわのようにして風をおこします。
強い風のときと、弱い風の時との違いを比べました。
今日はゴムの力の実験です。引っ張る長さをグループで決めて
進む距離を比べました。
友達と結果から考えられることを話し合って、
学びを深めていました。
自分のお花
ベランダで育てているお花。
草丈も高くなり、毎日の成長が嬉しいようです。
触ってみたり、見つめてみたり…。
はやく花開くといいね!
7/4 カルビースナックスクール
7月4日に、カルビーの方がいらっしゃって
正しいおやつの食べ方などについて教えてくれました。
キロカロリーの意味や、おやつを食べるべき時間、適量など
たくさんのことを教わりました。
実際にポテトチップスをつかって、一人分の量は
どれくらいがちょうどいいのかを考えました。
実は、両手に乗るくらいがちょうどよいみたいです。
また、食べるものと飲むものの組み合わせも考えました。
メニューの中から好きなものを組み合わせて…
カロリーを計算します!200キロカロリーくらいが
ちょうどよいみたいですが…
こちらは低カロリー、おや、こちらはカロリーオーバー!
オーバーしてしまったら、運動をしたり、次の日のおやつを
減らしたりすればいいんだそう。
おやつを上手にとって、楽しく健康的な生活をしていきたいですね。
コミュニケーション
外国語活動といえば、もちろん

コミュニケーションです!
だれとでもコミュニケーションをとることができるように取り組みました。


いろいろな人とつながりをもつことができるのが学校です。
学校でしかできないことを大切にしている姿がありました!!
コミュニケーションです!
だれとでもコミュニケーションをとることができるように取り組みました。
いろいろな人とつながりをもつことができるのが学校です。
学校でしかできないことを大切にしている姿がありました!!
選ぶ
学び方や使う情報を自分たちで選んでいきます。

教室で教科書やiPadを使って調べたことをまとめたり、

図書室で本を使って調べながらまとめたりしました。
方法はさまざまでも、達成すべきめあて、課題は同じです。
自分たちで選ぶことで、必要なことを選択していく力が身につくと思っています!
教室で教科書やiPadを使って調べたことをまとめたり、
図書室で本を使って調べながらまとめたりしました。
方法はさまざまでも、達成すべきめあて、課題は同じです。
自分たちで選ぶことで、必要なことを選択していく力が身につくと思っています!
みんなできる!
外国語の時間は、じぶんに「できる」ことを紹介する、発表会の日でした。
「I can ~.I like~.」のように、自分の得意なことを話し、それを実際に行う、というものです。
いやあ、盛り上がりました!
全員分紹介できないのが残念ですが、サッカー、野球、水泳、剣道、相撲、空手、剣玉、お手玉、ダンス、イラスト、編み物、折り紙、ピアノ・・・と、次々に繰り出される「技」に、ただただ感心するばかりでした。
何かが「できる」ことは大切です。
でも、それをみんなの前で堂々と「できる」ことは、もっと大切で、すばらしいことです。
それを再確認しました。
自分を表現する。66
外国語ではスポーツについて学びました。
ジェスチャーは全力で。
恥ずかしがらずに行動し、恥ずかしがらずに声を出す。
とても大切なことです。
いいところ川柳。65
道徳で、思いやりについて考えました。
「自分にもできることを」ということで、友達のいいところを見つけ、自信をつけようと、いいところ川柳を作りました。
そしたら…
ホームラーンでクラス全員分作ってきました!という人たちが。
「思いやり」を可視化するってこういうことなのだと思います。
とちぎのまちを見つめ直す
4つの班に分かれて、とちぎのまちを歩きました。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。

「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。

教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。

来週もう一度、出かけてこようと思います。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
旅行の準備
家庭科室。
みんなで行っているのは・・・。
ナップザック作りです。
9月の修学旅行に持って行くため、ボランティアの方にお世話になりながら、一から作ります。
なかなか慣れた?手つきですね。
完成が楽しみです。
音楽集会。64
音楽集会では、4年生と5年生の発表でした。
ある日子ねこのキャット~(キャット~)
と、とてもかわいいらしい「プパポ」
重なり合う音色の美しい「エーデルワイス」
4年生らしい発声で歌った「ラバーズコンチェルト」
短い練習期間でしたが、他の学年の友達にも頑張りが伝わったみたいです。
指揮の勉強もしたので、リズムをしっかり感じながら、音を楽しめたようです。
最後は「うみ」を歌いました。
みんなは もうすぐ 夏休み
行って みたいな ○○○
さあ、どこに行ってみたいかな。
音楽って楽しいね。
グリーンカーテン。63
4年生の育てている、ゴーヤにヘチマにヒョウタン。
ポットに植えた小さな種が、いつのまにかこんなに成長していました。
1学期も残りわずか。みんなも負けずに成長しましょう。
お花とめ花って聞いたことがあるけれど…
ある友達のつぶやきから、実のなる秘密に迫れそうです。
(5年生で学習する内容ですが、ぜひ、気になるなという人は自主学習に…!)
泳ぎの完成
練習方法も、板についてきましたね。
4年生との合同学び合いも今日が1学期最後。
「正しい泳ぎ方でクロールを泳ぐ」の目標に向かって、最後の追い込みをしました。
泳いで見せたり、何度も説明したり、
学年も性別も関係なく、みんなの力が上達した。
そんな1時間でした。
みんな生きている
理科の復習で、聴診器を使いました。

友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。

クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
クロールすいすい。62
4年生、水泳がぐんぐん上達しています。
5・6年生に教えてもらったことを生かし、練習に励んでいます。
4年生だけでも「学び合い」ます。
一方的に教える、教わるのではなく、お互いの成長のための時間です。
上達した姿、誰に見て欲しいかな?
授業・課外・夏休み。
この調子で頑張ろう。
七夕。61
7月7日は七夕でした。
願いは届いたかな。
友達の幸せ、家族の幸せ、クラスみんなの幸せを願う短冊を見つけ、胸が熱くなりました。
発想を広げて。60
木材をトントンつないで、素敵な動物ができあがりました。
最初は作った動物になりきって、いろんなところで自己紹介☆
のはずが…
あら。何やら集合体が。
「第三形態までできるんです!」
いつの間にそんな設定があったの!?
一人でじっくり発想を広げるのもいいけれど、遊びの中で広がる発想もまたいいですね。
完成した作品は、廊下に飾りました。
くねくね動いたり、くるくる回ったりする作品。見ているだけで楽しくなります。
レベルアップ。59
それぞれの会社がレベルアップしています。
みんなに見てほしいという思いから、休み時間などに工夫して活動しています。
2学期には、クラスのためにもっとこんな会社ができたらなあ…という考えがある人もいるようです。
何かと忙しい夏休み前。(テスト天国…笑)
そんな中でも、やるべきことをてきぱき行い、こういった活動の時間を作るって素敵なことです。
ハーモニー
今日から朝の会は、音楽室でスタートです。
ピアノを囲んで、みんなで歌います。
まだまだ先かもしれませんが、少しずつ、3月20日を意識していきます。
26人の心を合わせ、聴く人の心を動かすために・・・。
どんな学びに?
5年生は、四小のトップバッターとして研究授業を行いました!


友達と話すのって楽しいですよね?
それは、勉強においても同じです!
学習していることを一生懸命話すのも楽しくなりますね!


最後には自分の学びをしっかり振り返りました!
たくさん対話したことで、振り返りもガツガツ書けました!
まだ話し足りない様子も!
この非日常を生かして、残りの1学期成長しましょう!!
友達と話すのって楽しいですよね?
それは、勉強においても同じです!
学習していることを一生懸命話すのも楽しくなりますね!
最後には自分の学びをしっかり振り返りました!
たくさん対話したことで、振り返りもガツガツ書けました!
まだ話し足りない様子も!
この非日常を生かして、残りの1学期成長しましょう!!
転んだのはだるまさん?
今日の四小タイムは、「だるまさんが転んだ」を行いました!

だるまさんが〜

転んだ!
動いた人はスタートラインに戻ります!

あえてこんなポーズで止まってみる人も!

笑顔が溢れる楽しい時間になりました!
だるまさんが〜
転んだ!
動いた人はスタートラインに戻ります!
あえてこんなポーズで止まってみる人も!
笑顔が溢れる楽しい時間になりました!
誰がために
朝の会の様子です。



卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。



水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。
水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
にじいろコレクション 2年
図工の時間に、グループでオリジナルのいろ水をつくりました。いろ水といろ水をまぜて、ふしぎな色をつくり出したグループもありました。


その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。






できあがり!! みんな いい えがおだね。
できあがり!! みんな いい えがおだね。
どんな方法でも人
学び方は本当に人それぞれです。

理解するために相手を変えて、何度も何度も伝え合ったり、

問題を出し合って、繰り返し解くことでお互いにできるようにしたり、

黒板に大切な言葉を書いてみんなに知らせ、自分たちもそれについて話し合ったり、
全員がめあてを達成するために考えて、取り組んでいました。
合い言葉は、「みんなでできる、みんなができる」ですね!
理解するために相手を変えて、何度も何度も伝え合ったり、
問題を出し合って、繰り返し解くことでお互いにできるようにしたり、
黒板に大切な言葉を書いてみんなに知らせ、自分たちもそれについて話し合ったり、
全員がめあてを達成するために考えて、取り組んでいました。
合い言葉は、「みんなでできる、みんなができる」ですね!
6年生の給食配膳
珍しく?6年生の給食配膳風景をお送りします。

当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?

いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、

海藻サラダに、オムレツ(ハート型
)。

ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、
海藻サラダに、オムレツ(ハート型
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
合同プール!!
本日2年生と6年生で一緒にプールに入りました!
この日を待ちわびていた2年生はとても喜んでいました。
まずは、一列になりウェーブのようにして潜りました!
つぎに、全員で泳ぎの練習です!
どうするか話し合っています!
話し合った結果、色々な方法で2年生に泳ぎを教えていました!
みんなとても楽しそうに泳ぎの練習をしていました!
最後は、教えてくれた6年生と向き合ってお礼をしました。
9月頃には今よりもっと上達していると思います!!
がんばれ!!2年生!!!
教えるとは教わること
4時間目。4年生との水泳。

クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。

教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。

誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
雨。58
雨ですが、教室ではイベントが行われていました。
委員会の仕事など、責任もって行うことも増えるので、なかなか全員そろっては難しいですが、遊べるときは仲良く遊ぶのはとっても大切なことです。(*^_^*)
友達と学ぶ。57
授業で意見を交換する機会がたくさんあります。
国語では、まず一人でじっくり文を読み→自分の考えを書いて→友達の考えを知って→自分の考えにつけたすという学び方をすることが多いです。
みんなに知ってほしい時は、手を挙げて発表するのもとってもいいけれど、自由に意見交換をしている時間に、黒板に書いて残すのもいいですね。
友達の考えを知った後は、ノートにコメントを残すのもいいですね。
違う考えを知りたい、自分と同じ考えかを知りたい、分からないから教えてほしい、説明をしたい…さまざまな目的をもって、友達と学び合いたいですね。
どんな修学旅行に・・・
現在、朝の質問タイムは「どんな修学旅行にしたいか」というテーマで主人公が話し、それに対して質問をする、という形で行っています。
鎌倉や横浜のどんなところを調べたいのか。
それを栃木市のどこに生かすのか。
など、自分のテーマについて話し、その後一人一人から質問を受け、答えるのです。
自分のテーマと同じなら、疑問に思っていることの「すりあわせ」ができます。
もし、違うテーマなら、素朴な疑問をぶつけることで、自分のもつ課題が、はっきりしてきます。
最後の人の質問タイムが終わるのが、9月上旬の予定です。
こうして学ぶ意欲を高め合えれば、9月21日~22日の本番は、きっと楽しくなることでしょうね。
会社。56
クラスにある係(当番)と会社。
休み時間等に集まって、活動をよりよくしています。
読み聞かせを行っていました。
本は自分で読むのもいいけれど、誰かに読んでもらうのもとってもいいですね。
仲良し。55
四小のいいところは?の質問に対して必ず出る答えが、「仲がいい!」です。
休み時間にはそのような光景が多く見られます。
最初は2人で始まったボール遊びも、入れてー!と、どんどん人が増えていって、いいよー!と優しくこたえていたら、他の学年の友達も入ってきて。そして集まったメンバーで新しい遊びが始まる。ほっこりした時間でした。
グループ結成
何やらいつものような人だかり。
今日は何の集まりかというと・・・、
9月に行く修学旅行の活動班が決定し、それぞれの調べたいことについて、意見交換をしていたところです。
ということで、4つの班を紹介します。
歴史、名所とことんグループ
名産品、伝統工芸品調べグループ
まちづくり・まちじまんグループ
自然・環境グループ
です。
いよいよ次回から、栃木市を見つめ直し、その結果をまとめて、鎌倉や横浜にお土産として持って行く、パンフレットづくりに入ります。
今年も楽しみ!
お笑い!
今日の昼休みはお笑い会社さんが
お笑いイベントを開催してくれました。
歌とダンスから始まり…楽しいコントを披露してくれました。
「近所の奥さんの会話」ネタです。
みんな夢中!食い入るように見ています。
おかしくて涙が出ちゃう~なんて人も。
自分の殻を破って表現することで、クラスに笑顔を
提供してくれた素敵な会社活動でした。
清書
1年生から5年生までを「下書き」だとすると、6年生は「清書」の年。
そう表現した人がいました。
「清書」って、大切ですよね。
ということで、書写の時間も今日は清書の日です。



先週書いた俳句を使って、まずは友達とアドバイスをし合います。
字間や行間、余白など、しっかり確認できたかな?



そしてその後、いよいよ「清書」です。
集中して、納得のいくまで、書きましょう!
そう表現した人がいました。
「清書」って、大切ですよね。
ということで、書写の時間も今日は清書の日です。
先週書いた俳句を使って、まずは友達とアドバイスをし合います。
字間や行間、余白など、しっかり確認できたかな?
そしてその後、いよいよ「清書」です。
集中して、納得のいくまで、書きましょう!
合同プール。54
3年生と5年生とプールでした。
間にはさまれた4年生。
大人数ということで、流れるプール!
とっても楽しそう!
ピピー!!反対!!
抵抗に苦しむのも束の間、ぐんぐん進んでいきました。
その後は3学年での学び合い。泳ぎをレベルアップできるといいですね。
日光の力。53
梅雨まっただ中ですが、時々の晴れ間や照りつける日光。
植物もぐんぐん成長しています。
あれ!?実はこんなところからできるんだねと大発見!
いつ頃収穫できるかな♪
太陽の光で動いた!!
光電池の実験は来週も続きます。
みんなで学ぼう
今日もいい天気になりました!
そんないい天気のときは、プールですね!


見学者も一緒に学び合いです!
一人では、苦手で取り組めないことも、みんなとなら取り組めます!
みんなが泳げるようになりたいですね!
そんないい天気のときは、プールですね!
見学者も一緒に学び合いです!
一人では、苦手で取り組めないことも、みんなとなら取り組めます!
みんなが泳げるようになりたいですね!
よりよい泳ぎのために
水泳の時間。
さまざまな場所に別れて、いろいろなことをしている人がいます。

「正しい泳ぎ方でクロールを25m泳げるようにしよう」
というめあてのもと、お互いの泳ぎを確認したり、アドバイスしたりしています。

もちろん見学者も加わります。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶ、いや、「教」えるのです。
アドバイスカードも使っていますね。

そして最後は、今日の「成長」をみんなで確認します。
この泳ぎを次回に生かしましょう!
さまざまな場所に別れて、いろいろなことをしている人がいます。
「正しい泳ぎ方でクロールを25m泳げるようにしよう」
というめあてのもと、お互いの泳ぎを確認したり、アドバイスしたりしています。
もちろん見学者も加わります。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶ、いや、「教」えるのです。
アドバイスカードも使っていますね。
そして最後は、今日の「成長」をみんなで確認します。
この泳ぎを次回に生かしましょう!
課題達成のために
1時間の授業の中でやるべきことは決まっています。
課題をクリアするために、友達と関わり合っています。

自分から聞きに行ったり、

進んで友達に教えに行ったりとみんなが達成するために考えていました。

できるようになるために、工夫して自分だけのノートを作っていました。
みんなができるように考えて動くことで、自分ができることにもつながっていますね!
課題をクリアするために、友達と関わり合っています。
自分から聞きに行ったり、
進んで友達に教えに行ったりとみんなが達成するために考えていました。
できるようになるために、工夫して自分だけのノートを作っていました。
みんなができるように考えて動くことで、自分ができることにもつながっていますね!
むし歯ゼロ教室
1年生の親子で、むし歯ゼロ教室がありました。
歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。


第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。




その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。

歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。
第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。
その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。
吾一「五一」全力
吾一「五一」全力(ごいち ごいち ぜんりょく)
まずは自分一人で考えてから、最低五人と一対一で意見交換し、
その後全員で解を求めて、最後に一人ひとりの力とする
これは、昨年の6年生も大切にしていた、クラスで生まれた価値語です。
「吾一」とは、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。
「たった一度しかない」小学校生活を生かすために、何ができるのか。
どのように学んだらよいのか。
それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。

だから、いろいろな人と関わることは、大切です。(五一)

もちろん、みんなで話し合い、答えを共有することも大切です。(全)
でも・・・、

一番大切なのは「吾一」と「力」だと思います。
まずは人を頼らず、自分の力で何とかしようとすること。
最後は、自分の力でやり遂げようとすること。
そこから「アクティブ」な学びは生まれる。
そんなことを、今日の算数の時間に考えました。
まずは自分一人で考えてから、最低五人と一対一で意見交換し、
その後全員で解を求めて、最後に一人ひとりの力とする
これは、昨年の6年生も大切にしていた、クラスで生まれた価値語です。
「吾一」とは、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。
「たった一度しかない」小学校生活を生かすために、何ができるのか。
どのように学んだらよいのか。
それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。
だから、いろいろな人と関わることは、大切です。(五一)
もちろん、みんなで話し合い、答えを共有することも大切です。(全)
でも・・・、
一番大切なのは「吾一」と「力」だと思います。
まずは人を頼らず、自分の力で何とかしようとすること。
最後は、自分の力でやり遂げようとすること。
そこから「アクティブ」な学びは生まれる。
そんなことを、今日の算数の時間に考えました。
暑さにまけないぞ 2年
暑くても、スイミーのお話を読んでいる2年生の仲間たちはもっと熱い!
スイミーたちは大きな魚のふりをしてすぐ泳げるようになったのか、それともたくさん練習をしたのかで話合いが盛り上がりました。


みんな行間を読むのが少しずつ上手になってきています。
また、養護教諭による歯磨き指導もありました。ジュースに含まれる砂糖の量、歯の磨き方など、健康にとって大切なお話ばかりです。


いよいよ自分たちで磨きます。カラーテスターを使い、自分たちの磨き残しを丁寧に磨きます。






歯磨きだけでなく、ハンカチの携帯、爪のチェック、早起き・朝ごはん等も話をしています。家庭でもご協力よろしくお願いします。
スイミーたちは大きな魚のふりをしてすぐ泳げるようになったのか、それともたくさん練習をしたのかで話合いが盛り上がりました。
みんな行間を読むのが少しずつ上手になってきています。
また、養護教諭による歯磨き指導もありました。ジュースに含まれる砂糖の量、歯の磨き方など、健康にとって大切なお話ばかりです。
いよいよ自分たちで磨きます。カラーテスターを使い、自分たちの磨き残しを丁寧に磨きます。
歯磨きだけでなく、ハンカチの携帯、爪のチェック、早起き・朝ごはん等も話をしています。家庭でもご協力よろしくお願いします。
空気の色
久しぶりの席替えで、朝の「質問タイム」と帰りの会の「今日のシャワー」もテーマ変更です。

「今日のシャワー」は、その日の主人公のがんばりを「色」で表すことにしました。
がんばっていた本人自身が何色に見えたのか
そのがんばりで、周りの空気の色は何色に変わったのか

感じ方は人それぞれですが、それでいいと思います。
大切なのは、そう感じる「根拠」です。

終わった後は、こんな風にネームプレートを使って棒グラフにしています。
そういえば、掲示してある習字の台紙も「いろいろ」でしたね。
「今日のシャワー」は、その日の主人公のがんばりを「色」で表すことにしました。
がんばっていた本人自身が何色に見えたのか
そのがんばりで、周りの空気の色は何色に変わったのか
感じ方は人それぞれですが、それでいいと思います。
大切なのは、そう感じる「根拠」です。
終わった後は、こんな風にネームプレートを使って棒グラフにしています。
そういえば、掲示してある習字の台紙も「いろいろ」でしたね。
極めるために
普段はあまり経験することのないインタビューですが、クラスの仲間と行いました。



それぞれのグループで、聞き手、話し手、記録者に分かれて、インタビューをし合いました。
それぞれの立場での大切なことを意識していました!
iPadも効果的に使っていましたね!
いろいろな立場の「きく」を経験することができました!
それぞれのグループで、聞き手、話し手、記録者に分かれて、インタビューをし合いました。
それぞれの立場での大切なことを意識していました!
iPadも効果的に使っていましたね!
いろいろな立場の「きく」を経験することができました!
頑張っています。52
国語の時間に作っていた新聞が完成しました。
席替えをして、新たなグループで学び合っています。
水泳部はたくさん泳いでいます。
夏休みまであと1ヵ月を切りました。
この調子で頑張りましょう。
陸上。51
栃木市民陸上大会がありました。
4年生は初めての参加となりましたが、堂々と100mを走る姿はとても立派でした。
水泳の課外も始まりました。引き続き、どの課外活動もがんばっていきましょう。
ありがとう 先生!
教育実習も今日で終了。
S先生との最後の時間は、みんなで「ウォーボール」を楽しみました。
先生も白熱!
その後、一人ひとりから「ほめ言葉のシャワー」を贈らせてもらいました。
そして、記念撮影を行いました。
最後は、涙の握手。
先生とは、本当にたくさんの思い出ができました。
みんなも、先生も、3週間できっと成長したんだよね。
「出す声力」を忘れずに、来週からも成長の道を歩いて行こう!
本当にありがとうございました!
合同だからこそ
今日も3年生と5年生での合同水泳授業です!
一緒にプールに入るからこそできることがあります!
それは、

長いジェットコースターです!
初めてやったのですが、息がぴったりでとてもきれいでした!
そのあとは、

しっかり泳ぎました!
一生懸命頑張っている姿は、輝いていますね!
一緒にプールに入るからこそできることがあります!
それは、
長いジェットコースターです!
初めてやったのですが、息がぴったりでとてもきれいでした!
そのあとは、
しっかり泳ぎました!
一生懸命頑張っている姿は、輝いていますね!
よりよい字を書くために
書写の時間です。今日は小筆を使っての字の書き方を学びます。

自由に出歩いて、 ポイントについて確認した後は、手本に習って練習。


自分で選んだ俳句を、どれくらいの字の大きさや配置で書けばよいのかをアドバイスし合い、いよいよ下書きの開始です。


書く句は一人ひとり違います。
でも、お互いがいい意味で競い合い、将来のために「美文字」を目指せたらいいなと思います。
自由に出歩いて、 ポイントについて確認した後は、手本に習って練習。
自分で選んだ俳句を、どれくらいの字の大きさや配置で書けばよいのかをアドバイスし合い、いよいよ下書きの開始です。
書く句は一人ひとり違います。
でも、お互いがいい意味で競い合い、将来のために「美文字」を目指せたらいいなと思います。
学級目標!!!
学級目標を決め、学級目標の掲示物を作りました!!
学級目標は、「みんなをえがおに」を全体目標として、そのためにどうするのかを2組のみんなで話合って決めました。
たくさんの意見が出て、子どもたちの本気が伝わってきました!
掲示物は、色紙を小さくちぎって、文字の上に貼りました。
まだ未完成ですが、みんな話合いながら協力してきれいな文字が作れました!!
子どもたち自身が目標を達成し、達成することの喜びを味わえるように、1年をかけて成長していきます!!
縦割り活動
雨の日の昼休みには、6年教室で学び合い教室を開いてくれます。1年生も初めて、勉強を教わりにいきました。
優しく丁寧に説明してもらって、うれしそうな1年生。プリントの裏に、たしざんの問題を作ってもらって、さらにやる気アップでした。雨の日が有意義に過ごせて、ありがたいですね。
清掃の時間には、1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に一生懸命頑張っています。
掃除が終わってから、友達が頑張っていた姿のほめほめシャワーをしています。お兄さん、お姉さんの姿を見習って、1年生もしっかりとやっていた友達をほめることができるようになりました。
縦割りの活動によって、学び取ることが多く、ありがたいですね。
動物ごっこ
体育で、動物になりきって、体を動かしました。
犬になってみたり、

わにになって、腕の力で進んでみたり、

ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、

うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、

マットでごろごろ、いもむしになってみたり、

だんごむしになって、起き上がってみたりと、

全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。
犬になってみたり、
わにになって、腕の力で進んでみたり、
ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、
うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、
マットでごろごろ、いもむしになってみたり、
だんごむしになって、起き上がってみたりと、
全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。
栃木市の特産物
今日は5年生が一緒にプールに入ってくれ、
バタ足やクロールを教えてくれました。
親身になって教えてくれた5年生。縦の繋がりが嬉しいです。
明日も一緒に入ってくれるそうです。
そして4校時には、地域特産品について学習しました。
今日はトマトを生産している早乙女さんがいらっしゃり、
おいしいトマトを作る工夫を教えて下さいました。
今日のとちすけランチにでた
「トマトスープ」の中のトマトも栃木市産。
早乙女さんと一緒においしく食べることができてよかったね。
とち介ランチ
今日の給食は、『とち介ランチ』でした。
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。

・コッペパン(栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」)
・ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・ヤシオマスのマヨネーズ焼き(栃木県産のヤシオマス、栃木市産のタマネギ)
・こふきいも(栃木市産のジャガイモ)
・トマトスープ(栃木市産のトマト、栃木市産のタマネギ)
・牛乳(栃木県産)
・とち介いちごゼリー(栃木市産いちご)
今日は、トマト生産者の方を学校にお招きしました。
栃木市で作られているトマトについて教えていただいたり、給食を一緒に食べたりと交流をしました。

『とち介ランチ』は、6月から12月まで毎月1回出る予定です。
お楽しみに!!
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。
・コッペパン(栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」)
・ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・ヤシオマスのマヨネーズ焼き(栃木県産のヤシオマス、栃木市産のタマネギ)
・こふきいも(栃木市産のジャガイモ)
・トマトスープ(栃木市産のトマト、栃木市産のタマネギ)
・牛乳(栃木県産)
・とち介いちごゼリー(栃木市産いちご)
今日は、トマト生産者の方を学校にお招きしました。
栃木市で作られているトマトについて教えていただいたり、給食を一緒に食べたりと交流をしました。
お楽しみに!!
学ぶことは・・・
今日のプールは、3・5年生で合同プールでした!

学びの主役は子どもたちです!
できないことを少しでもできるように、できる人はさらにできるように取り組んでいました。

泳ぎは特に自分で見られないことも、仲間に見てもらうことで気づきがたくさんあります!
いろいろなことに気づけた水泳になったと思います!!
算数では




いろいろな場所で、説明し合う姿がありました。このやり方が一番いい方法だと思ったから、自然と様々な場所で行われたのだと思います。
学ぶことは楽しい!
みんなでやって、みんなでできるようになったり、分かったりすることでより楽しさを感じられると思います!!
学びの主役は子どもたちです!
できないことを少しでもできるように、できる人はさらにできるように取り組んでいました。
泳ぎは特に自分で見られないことも、仲間に見てもらうことで気づきがたくさんあります!
いろいろなことに気づけた水泳になったと思います!!
算数では
いろいろな場所で、説明し合う姿がありました。このやり方が一番いい方法だと思ったから、自然と様々な場所で行われたのだと思います。
学ぶことは楽しい!
みんなでやって、みんなでできるようになったり、分かったりすることでより楽しさを感じられると思います!!
カラーテスター&噛み噛み。50
歯と口の健康についての学習をしました。
卑弥呼の歯がいいぜ!ということで、まずは噛むことの大切さを学習しました。
弥生時代の人は、現代人よりも噛む回数と食事時間が何倍も多かったようです。
スナック菓子とするめいかを噛み噛み噛み。
噛んだ回数をしっかり数えて。
口の中の様子も確認しました。
その後はカラーテスターと歯みがき。
人によって歯みがきの癖があったり、みがきにくい歯があったりするので、1回1回の歯みがきを大切にできるといいですね。
朝の読み聞かせ
6月15日、6月22日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月15日
4年生「半日村」

5年生「ばあばあは、だいじょうぶ」

6年生「はなのすきなうし」

6月22日
1年生「ことりとねこのものがたり」

2-1「すてきな三人組」

2-2「さるじぞう」

3年生「あらしのよるに」

九輪草の会の皆様に紹介していただいた本に関心を持ち、図書室で
本を借りていく児童が増えてきました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
6月15日
4年生「半日村」
5年生「ばあばあは、だいじょうぶ」
6年生「はなのすきなうし」
6月22日
1年生「ことりとねこのものがたり」
2-1「すてきな三人組」
2-2「さるじぞう」
3年生「あらしのよるに」
九輪草の会の皆様に紹介していただいた本に関心を持ち、図書室で
本を借りていく児童が増えてきました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。
ご恩と奉公
昨日の続きです。

まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。

番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。

さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。

みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。
まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。
番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。
さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。
みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。
2年生と。49
2年生と水泳の授業の予定でしたが、雨でしたので、体育館でマット運動を一緒に行いました。
技を確認し、見本となり、2年生にアドバイスをしました。
こういった関わりが自分の自信につながっていくといいですね。
さまざまな学年と関わり、成長していきたいと思います。
正義と勇気。48
正しいと思うことをじっくり考え、言葉に表し。
正しいと思うことを話し合い、考えを広めました。
正しいと思うことを、自信をもって行う。
勇気のいることだけど、それを実践していきたいと考えた時間でした。
源氏
社会の時間は鎌倉時代について学んでいます。

平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。

みんなの目はギラギラしていました。
そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。

やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。
平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。
みんなの目はギラギラしていました。
そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。
やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。
ビブリオバトル
栃木市図書館の職員の方が、本校の図書室を見学に来てくださいました。
休み時間の様子を見て、栃四小の児童の皆さんは、市の図書館にもたくさん
本を借りに来てくれます。とお褒めの言葉をいただきました。
本校で、力を入れている「うちどく」についても、とても素晴らしい取り組みですね!
とのお言葉をいただきました。
また、「ビブリオバトル」の資料をいただきました。

ビブリオバトルとは、
①面白いと思った本を持って集まる。
②順番に、一人5分間くらいで本を紹介する。
③それぞれの発表の後に、参加者全員で、その発表に関するディスカッションを
2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったか?を基準とした
投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを、「チャンプ本」とする。
9月上旬に栃木市図書館で開催されるそうです。面白そうですね!
日程が決まりましたら、HPでお知らせいたします。
休み時間の様子を見て、栃四小の児童の皆さんは、市の図書館にもたくさん
本を借りに来てくれます。とお褒めの言葉をいただきました。
本校で、力を入れている「うちどく」についても、とても素晴らしい取り組みですね!
とのお言葉をいただきました。
また、「ビブリオバトル」の資料をいただきました。
ビブリオバトルとは、
①面白いと思った本を持って集まる。
②順番に、一人5分間くらいで本を紹介する。
③それぞれの発表の後に、参加者全員で、その発表に関するディスカッションを
2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったか?を基準とした
投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを、「チャンプ本」とする。
9月上旬に栃木市図書館で開催されるそうです。面白そうですね!
日程が決まりましたら、HPでお知らせいたします。
「動き出した」ストーリー
図工「動き出すストーリー」ですが、いよいよ制作に入りました。

今日の手順を確認して、作り方をもう一度聞きます。

先週考えたアイデアを元に、いよいよ作業開始!
S先生からもアドバイス。

さあ、どんな作品ができるのかな?
次回はいよいよ仕上げですね。
そして、おまけ。

誰も何も言っていないのに、黙って動く。
「一人が美しい」瞬間でした。
今日の手順を確認して、作り方をもう一度聞きます。
先週考えたアイデアを元に、いよいよ作業開始!
S先生からもアドバイス。
さあ、どんな作品ができるのかな?
次回はいよいよ仕上げですね。
そして、おまけ。
誰も何も言っていないのに、黙って動く。
「一人が美しい」瞬間でした。
再確認
今日はテストを返しました。自分の点数に一喜一憂することもありますが、それよりも

振り返りです。間違えたところを「なぜ間違えたのか」という視点でしっかり解き直しています!

分からなければ、友達に聴きます。
そんな姿がたくさん見られるクラス。とてもあたたかいと思います!

工夫して、解き直しする姿も!
自分たちで考えて、より良い方向へ進めていこうとどんなときでも考えられるといいですね!
振り返りです。間違えたところを「なぜ間違えたのか」という視点でしっかり解き直しています!
分からなければ、友達に聴きます。
そんな姿がたくさん見られるクラス。とてもあたたかいと思います!
工夫して、解き直しする姿も!
自分たちで考えて、より良い方向へ進めていこうとどんなときでも考えられるといいですね!
水遊び2回目
水遊び2回目は、流れるプールに挑戦。

だんだんと流れができてきたら、フラフープの中をいるかのようにくぐって、すごいね。
次は、ねことねずみゲーム。「ねねねね、ねずみ」と言ったら、男子のねずみが逃げます。何人逃げ切ったかな?「ねねねね、ねこ」と言ったら、女子のねこが逃げます。みんな、大喜び。

最後の自由遊びでは、スリル満点すべり台コーナーに挑戦。勇気をふりしぼってジャボーンと頑張りました。


どんどん水に慣れて、楽しいね。また晴れるといいね。
だんだんと流れができてきたら、フラフープの中をいるかのようにくぐって、すごいね。
次は、ねことねずみゲーム。「ねねねね、ねずみ」と言ったら、男子のねずみが逃げます。何人逃げ切ったかな?「ねねねね、ねこ」と言ったら、女子のねこが逃げます。みんな、大喜び。
最後の自由遊びでは、スリル満点すべり台コーナーに挑戦。勇気をふりしぼってジャボーンと頑張りました。
どんどん水に慣れて、楽しいね。また晴れるといいね。
水泳。クラブ。47
先日は5年生と一緒でしたが、今日は4年生だけで入りました。
まずは浮く練習。
だんだん人数を増やしていきました。
手をつなぎ、体の力を抜いて。
上からみていると、とってもきれいなんです。
次回もさまざまな浮きかたの練習をしていきます。
水泳のあとはクラブ活動でした。
楽しく取り組んでいます。
ことのは(事の端→言の葉)
今日の主人公が大切にしている漢字二文字は「言葉」でした。
一度発した「言葉」は消せない。
そして「言葉」で心は変わる。
単なる文字の組み合わせなのに、不思議ですね。
意味がまったく違う物になってしまうのです。
その後、「言葉」という文字の意味についても考えました。
平安時代の歌に詠まれていたことですが、「葉」という字には、「言った事」が種となり、「葉」を生い茂らす、という意味もあるようです。
だったら、正しく「成長」する「葉」にしたいですよね。
社会の時間も、
国語の時間も、
「言葉」を大切にする、みんなの姿がありました。
カラーテスター
今日は6時間目にカラーテスターを使って、
歯の磨き方や歯の特徴について勉強しました。
自分の歯はどんな形をしているのか、よく見てみました。
真剣に話を聞けていました。自分の歯を大切に思っている証拠ですね。
歯の特徴を確認した後は、カラーテスターを使って
どの程度磨けているのか確認しました。
良く噛んで、色を付けます。
赤くなったところは、まだ歯垢があるところ。
鏡を使って、よく確認できました。
どの歯が赤く染まったのかを記入しました。
染まった場所が、磨きづらい場所かな。
染めた後は、そこを重点的にみがきました。
「赤いのが落ちてきた!」と頑張って磨いていました。
今日染めてみてわかったことは、今後も生かしていけそうです。
正しく歯を磨いて、歯を大切に守っていけるといいですね。
でんでんむしむしかたつむり
音楽で、「かたつむり」の曲に合わせて、グループで踊りを考えました。
図工でカラフルなお面を作って、すっかりかわいらしいかたつむりさんになりきっていました。






個性豊かなかたつむりさんたち、グループで仲良く踊って、楽しかったね。
図工でカラフルなお面を作って、すっかりかわいらしいかたつむりさんになりきっていました。
個性豊かなかたつむりさんたち、グループで仲良く踊って、楽しかったね。
初めてのプール
1年生にとって、小学校の初めてのプール。着がえの練習をして、晴れの日を心待ちにしていました。


水慣れのあとは、手をつないで水の中へ。みんなで楽しくプールを探検しました。



「ブブブブブブー」という合い言葉で、顔洗い→口まで→鼻まで→おでこまで→頭まで、ブクブクと鼻から息を出しながらもぐることができて大喜び。2人組で水中じゃんけん大会をしました。



毎回、順番に浮島を使って自由遊びをする時間をとりたいと思います。9月まで、楽しく水遊びをして、水と友達になろうね。
水慣れのあとは、手をつないで水の中へ。みんなで楽しくプールを探検しました。
「ブブブブブブー」という合い言葉で、顔洗い→口まで→鼻まで→おでこまで→頭まで、ブクブクと鼻から息を出しながらもぐることができて大喜び。2人組で水中じゃんけん大会をしました。
毎回、順番に浮島を使って自由遊びをする時間をとりたいと思います。9月まで、楽しく水遊びをして、水と友達になろうね。
ハイタッチ&ゲット。46
2週連続の外国語です。
カードを持った手でハイタッチ!
落ちたカードに書かれている数字を外国語で言えたらゲット!
積極的に外国語を使い、親しむことができました。
150点力
算数のテスト前の様子です。
一人でもいいし
仲間とでもいい
表も裏もしっかり解いて、「150点」を取れるように、あきらめません。
さあ、結果はどうかな?
グランドゴルフ。45
多世代間交流グランドゴルフ大会がありました。
優しく教えてもらったり、「上手だね。」とたくさん褒めてもらったりして、とてもよい経験ができました。
自立と協力。44
道徳の時間は、教育実習生の先生と一緒に学びました。
チェック チェック チェック という資料で、自立について考えました。
自分で考え、友達の意見に触れ、考えをさらに明確にしました。
音楽では、3拍子のリズムを感じながらリコーダーの練習をしました。
自分でしっかり練習し、友達と協力して合わせて。
この調子で頑張りましょう。
セーラ先生、すきなフルーツはなに? 2年
はじめは体を動かしながら、楽しく歌います。



次は、ゲームで楽しく活動しながらたくさんの英語に触れました。


また、次回が楽しみだね!
次は、ゲームで楽しく活動しながらたくさんの英語に触れました。
また、次回が楽しみだね!
浮けるかな?
3年生になって、プールでの体育は
「水遊び」から「浮く・泳ぐ」の勉強になりました。
よく水に慣れてから…
大の字になって浮いてみました。
友達と手をつないで、うまく浮けるかな?
友達といっしょに学び合いながら、どんどんうまく
なっていけるといいね。
動き出すストーリー
いよいよ教育実習生S先生の授業開始!
今日の授業は図工です。
自作の作品を使っての、いつも通り?の楽しい演技にみんな夢中!
先生が紹介してくれる「ストーリー」を楽しんだ後は、
自分たちで実際に遊んでみたり・・・、
動く仕組みを考えたり、
試しにその仕組みを作ってみたりしました。
先生、準備するの大変だったろうな・・・。
そして、いよいよ、自分の作りたい作品をデザインします。
どんな作品ができ上がるかな?
来週のお楽しみです。
目的意識
授業開始と同時に

教卓にたくさんの人だかりができています。
そうです!答え合わせをしています!
前の日に次の日の内容の課題となるプリントを配ったところ、お家で予習をしてきた人がたくさんいました!みんなが課題を達成できるように考えて行動しているからこそ、予習してきたのだと思います!
4時間目には、

クラス・学校をよりよくする、みんなが楽しく、笑顔になることを目的に係(会社)を決めました。
クラスだけでなく、学校のことまで考えている5年生はなかなかいないと思います!

どんな会社ができ、クラスや学校をよくしていくのか、これから楽しみです!
教卓にたくさんの人だかりができています。
そうです!答え合わせをしています!
前の日に次の日の内容の課題となるプリントを配ったところ、お家で予習をしてきた人がたくさんいました!みんなが課題を達成できるように考えて行動しているからこそ、予習してきたのだと思います!
4時間目には、
クラス・学校をよりよくする、みんなが楽しく、笑顔になることを目的に係(会社)を決めました。
クラスだけでなく、学校のことまで考えている5年生はなかなかいないと思います!
どんな会社ができ、クラスや学校をよくしていくのか、これから楽しみです!
「大仏の是非」でディベート
開眼供養(かいげんくよう)を行い、魂が入りました。
教室の天井に大仏の顔が登場!
そしていよいよ、そんな大仏が見守る中で、ディベートがスタート。
論題は「奈良の大仏はそこまで大きくなくてもよかった」です。
作戦タイムも質問タイムも白熱!
さあ、勝つのはどっちだ?
わずか1票差で「大仏は大きいことに意味がある」派が勝利!
審判による判定後に、コメントを言ってもらいました。
その後、戦ったチーム同士でもエール交換。
最後は握手やハグで、戦いは終了。
思い出に残る「戦」となりました。
カラフルコンビネーションサラダ
待ちに待った2回目の調理実習です!
今日は

カラフルコンビネーションサラダです!
色とりどりなゆで野菜とゆで卵?です!

どれもおいしそうですね!
もちろん、

しっかり食べて、

後片付けまできちんとやりました!
少し時間がかかってしまったので、次回はよりすばやくできるように(料理はおいしさもそうですが、短時間でできることも大切なので)したいですね!
今日は
カラフルコンビネーションサラダです!
色とりどりなゆで野菜とゆで卵?です!
どれもおいしそうですね!
もちろん、
しっかり食べて、
後片付けまできちんとやりました!
少し時間がかかってしまったので、次回はよりすばやくできるように(料理はおいしさもそうですが、短時間でできることも大切なので)したいですね!
初めてのMIM
毎週火曜日の朝のパワーアップの時間は、ことばの教室の江田先生のMIMという言葉の学習をします。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。


1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
今日は、母音の口の開け方とちいさい「っ」の発音の学習をしました。
1年生のうちに、言葉の基本をしっかりと身に付けることができて、四小の子どもたちは幸せですね。
いくつといくつ
算数の「いくつといくつ」の学習では、ペアやグループでゲームをしながら数の合成に慣れ親しんでいます。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、


カードで神経衰弱をやってみたり、



カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。


すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。

担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
ブロックやおはじきを使って、当てっこしてみたり、
カードで神経衰弱をやってみたり、
カルタ取りやババ抜きをしてみたり・・・。
すっかり数字の組み合わせに慣れた後は、Iパットで教科書の問題を答え合わせ。
担任が作った10になる歌も楽しく歌って覚えています。基本を身に付ける大切な時期ですね。
電気とは。43
電気の働きを学習しています。
①豆電球と乾電池をつないで、明かりをつける
②乾電池、モーター、スイッチをつないでプロペラを回す
以上2つの実験に取り組む予定でしたが…
電池を2つつなげてみたらどうなるかな?というアイディアが出たので、実際にやってみました。
3つ、4つ、5つとつないでみたグループも。
直列つなぎと並列つなぎ、直列のほうが強い電流が流れるはずなんだけど、どうやってつなぐんだろう…と、すでに知っている知識を試している人もいました。
その後、検流計というアイテムを知り、実際に測ってみたので、次回しっかり結果をまとめたいと思います。
試してみたら疑問が出て、さらにまたみんなで試してみることのできる、楽しい時間でした。
図書室の様子と自主学習ノート
休み時間の図書室の様子です。
先週月曜日から2冊貸出が始まり、毎日、本を借りに来る児童が増えました。
本を借りた後は、読書をしています。
続いて、6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、毎週、読んだ本の内容を自主学習ノートにまとめています。
また、まとめ方に工夫をしています。
☆本のあらすじをまとめています。
☆図やイラストを入れて、分かりやすくしています。
☆最後に「まとめ」や「ふり返り」の項目を立てて、自分の考えを表しています。


こうすると、家の人にも読んだ本の内容が伝わり、本の話題が広がりますね。
先週月曜日から2冊貸出が始まり、毎日、本を借りに来る児童が増えました。
本を借りた後は、読書をしています。
続いて、6年生の自主学習ノートを紹介します。
6年生は、毎週、読んだ本の内容を自主学習ノートにまとめています。
また、まとめ方に工夫をしています。
☆本のあらすじをまとめています。
☆図やイラストを入れて、分かりやすくしています。
☆最後に「まとめ」や「ふり返り」の項目を立てて、自分の考えを表しています。
こうすると、家の人にも読んだ本の内容が伝わり、本の話題が広がりますね。