文字
背景
行間
学校ニュース
2016年7月の記事一覧
エアコン設置状況 Part③
今朝は、朝から、真夏の太陽がじりじりと照り付けています。
校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。
夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。
さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。
子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。
また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。
ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。
さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
校庭では、スズメやコゲラのさえずりが、心地よく響いています。
夏休みの2週目が終わろうとしている中、校舎内外では、エアコン設置工事が順調に進んでいます。
何もなかった各教室南側の天井には、エアコンの本体設置がほぼ完了し、次の段階の配管設置が始まっています。
さて、校庭では、やっかいなものが次々と出現してきていて、毎朝、一汗かかされています。
子どもたちが、校庭を走り回らなくなったので、オヒシバ(イネ目イネ科)やメヒシバ(イネ目イネ科)、スベリヒユ(ナデシコ目スベリヒユ科)などが生えてきてしまっています。
また、ソメイヨシノの根元で、こんなものも見られました。
ハラタケ目ナヨタケ科のヒメヒガサヒトヨタケと思われます。日傘を連想させてくれる、とても繊細なキノコでした。
さらに、職員室前の花壇では、夏の風物詩、ヒマワリ(キク目キク科)やホウセンカ(フウロソウ目ツリフネソウ科)が花を咲かせています。
本日(7/29(金))の予定
関東地方もようやく梅雨が明け、今朝は、久し振りに青空が顔をのぞかせ、朝日が差し込んでいます。
本日(7/29(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 3・4年生
11:00~11:45 1・2年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30(図書室)
登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。
本日(7/29(金))の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 3・4年生
11:00~11:45 1・2年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年生音楽祭練習 9:30~11:30
・ 日本語教室学習会 9:30~11:30(図書室)
登下校の際は、交通に十分気を付けて、防犯ブザーを携帯してきてください。
本日(7/28(木))の予定
今朝も、どんよりとした曇り空です。
本日、7/28(木)の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。
そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
本日、7/28(木)の予定
・ 水泳教室 8:30~ 9:15 5・6年生
9:45~10:30 1・2年生
11:00~11:45 3・4年生
・ 図書室開室 9:00~11:00
・ 6年音楽祭練習 9:30~11:30
連日の余談ですが、今朝は、玄関で、3種類の生き物が出迎えてくれました。
壁の角の上の方に、ニホンアマガエルが3匹もへばりついていました。また、足下には、緑色に光るコガネムシがじっとしていました。
そして、振り返ると、夜中、タイマーで点灯している外壁等のそばに、とても大きくて立派な ノコギリクワガタが出迎えてくれていました。
7/27(水)の予定
今朝も、涼しい曇り空でした。
そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。
しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。
また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。
余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。
セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。
そのため、残念ながら、午前中に予定していた「水泳教室」は、中止としました。
しかし、午前9時からは、図書室が開室となり、一人2冊まで借りることができます。
友達と誘い合いながら、気を付けて登校し、本をたくさん読んだ夏休みにできるとよいですね。
また、午前9時半からは、6年生の音楽祭練習も予定しています。
余談ですが、今朝の校庭巡回中、南側のソメイヨシノの根元にたくさんの穴が開いていました。
上を見ると、1本の枝に7つものアブラゼミの抜け殻が付いていました。
セミの鳴き声が賑やかな真夏の到来も、もうそこまで来ているようです。
音楽祭練習に取り組んでいます。
本日は、朝から涼しく、時より雨がぱらつく天候のため、本日から始まる予定でした夏休み水泳教室を中止としました。
そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。
本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。
練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。
大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。
そのような中、昨日から、音楽祭に向けた練習が始まっています。
本日も、図工室と音楽室を利用して、各楽器のパート練習や合わせ練習、部分練習などに取り組んでいます。
練習している曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「花は咲く」です。
大平地区音楽祭は、9月16日(金)に大平文化会館で行われる予定です。
今後も、練習を積み重ねて仕上げていきます。
当日は、その成果を鑑賞していただき、称賛をいただけると、子どもたちの励みになると思います。ぜひ、ご来場ください。
職員作業を行いました。
先週末の土・日は、やや暑くなったものの、今朝も、涼しさを感じさせる朝でした。
学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。
机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。
東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。
また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。
使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。
学校では、午前中、職員作業を行いました。内容は、3階東倉庫(予備の机・椅子)の整理と各教室で使用してきた扇風機の点検でした。
机と椅子を出し、使用の可否により、保管と廃棄に分けて整理しました。
東倉庫が、見違えるように整とんされ、机・椅子の号数を見分けやすくなりました。
また、1学期まで使用してきた扇風機も、夏休み中のエアコン設置工事により、2学期以降は併用活用となります。
そこで、扇風機の状況を確認し、不備があるものを集めました。
使えそうなものは、夏休み中に修理して、2学期からも活用していきたいと考えています。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №17
今朝も、涼しすぎて肌寒い朝でした。
そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
① スズメ ② カワラヒワ ③ ヒヨドリ ④ ムクドリ ⑤ キジバト ⑥ コゲラ
⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。) ⑨ ハシボソカラス
⑩ ハクセキレイ ⑪ シジュウカラ
⑤⑥⑧⑨
また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
⑫ ⑬
さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
⑭
カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。
また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
⑮
たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。
そのような中、校庭巡回をしているちょっとした時間に、たくさんの野鳥と出会いました。
① スズメ ② カワラヒワ ③ ヒヨドリ ④ ムクドリ ⑤ キジバト ⑥ コゲラ
⑦ アオサギ ⑧ シラサギ(ダイ・チュウ・コの区別は付きませんでした。) ⑨ ハシボソカラス
⑩ ハクセキレイ ⑪ シジュウカラ
⑤⑥⑧⑨
また、ソメイヨシノの幹には ⑫ アブラゼミ(カメムシ目セミ科)が、校舎内の巡回中には、外壁に ⑬ ウンモンスズメ(チョウ目スズメガ科)が止まっているのを見付けました。
⑫ ⑬
さらに、今週は、昆虫の珍しい姿を見ることができました。
なんと、⑭ 両目が赤いカブトムシを、4年生担任が見付けて見せてくれました。
⑭
カブトムシにも、アルビノ種があり、それが目にあらわれるということがあるのだそうです。
また、職員室の窓ガラスで、⑮ 脱皮したカゲロウ(カゲロウ目)の一種を見付けました。
⑮
たくさんの生き物たちに囲まれた素晴らしい自然環境に感動です。
エアコン設置状況 Part②
本日も、涼しい風が吹き、梅雨の時期にしては、とても過ごしやすい朝でした。
本日の午前中は、平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部研究会第3回学習指導法研修会(第1回A部会)と称した研修会が開催され、本校教職員も、各自が所属する教科等の部会に参加するため、それぞれの会場に出張しています。講話や実践発表、実技研修などが予定されており、一人一人の資質・能力を高めるよい研修となることを期待しています。
また、午後は、県の学力向上事業の一環として、学力向上アドバイザーが来校され、本校児童の学力の現状分析と、今後の対応策についてのアドバイスをいただきました。
さて、校内では、エアコン設置工事が行われています。
段階的に進められている中で、昨日は、1つの教室に、新品のエアコンが仮設置されていました。
徐々に、各教室に設置され、室外機との配管や電気配線などが整備されていくことと思います。
本日の午前中は、平成28年度栃木県小学校教育研究会下都賀支部研究会第3回学習指導法研修会(第1回A部会)と称した研修会が開催され、本校教職員も、各自が所属する教科等の部会に参加するため、それぞれの会場に出張しています。講話や実践発表、実技研修などが予定されており、一人一人の資質・能力を高めるよい研修となることを期待しています。
また、午後は、県の学力向上事業の一環として、学力向上アドバイザーが来校され、本校児童の学力の現状分析と、今後の対応策についてのアドバイスをいただきました。
さて、校内では、エアコン設置工事が行われています。
段階的に進められている中で、昨日は、1つの教室に、新品のエアコンが仮設置されていました。
徐々に、各教室に設置され、室外機との配管や電気配線などが整備されていくことと思います。
職員研修を行いました。
いよいよ今日から、子どもたちは夏休みとなりました。
涼しい一日ではありましたが、どのように過ごしていたのでしょうか。
学校では、子どもたちの姿はありませんが、教職員は出勤し、午前の部の前半と後半、そして午後の部と、3部構成で、職員研修を行いました。
午前中の前半は、校内教育支援委員会として、1学期の振り返りと2学期の目標づくりを行いました。
後半は、学習状況調査の分析・考察として、4月に4・5年生が実施した「とちぎっこ学習状況調査」と6年生が実施した「全国学習状況調査」の問題を解き、教科ごとに分析をしました。
午後は、午前中に分析したものをまとめた後、学年の問題ごとに、全体に発表し共通理解を図りました。
問題を改めて解いてみると、問題作成の意図や子どもたちに求められている力を理解することができ、今後の授業の在り方や言語活動の取り組み方などの課題を見付けることができました。
第1学期終業式を行いました。
本日の朝は、蒸し暑い中での登校でした。
月日の流れは早いもので、本日、第1学期の終業を迎え、1時間目に体育館において第1学期終業式を行いました。
始めに、校長先生から、図書室の本をたくさん借りた3人の児童の紹介がありました。
突然の指名と質問にもかかわらず、3人とも、印象に残った本の題名やその理由をはっきりと述べることができました。
校長先生からは、夏休み中にたくさんの本を読んでほしいことや、有意義な休みにしてほしいことのお話がありました。
次に、各学年の代表児童による発表がありました。
1学期にがんばったことやできるようになったことを自信をもって発表することができました。
最後に、児童全員で、「校歌」を斉唱しました。
また、終業式終了後には、児童指導主任より、夏休みの過ごし方についての話がありました。
夏休み中は、自由な時間が多くなる反面、一人一人の「判断力」と「自主性」が試されているという内容でした。また、学校以外の場所で過ごすときは、きまりを守り、他の人に迷惑を掛けないように過ごすことの確認もありました。
明日から始まる42日間の夏休みが、児童一人一人にとって、有意義なものとなり、9月1日(木)に元気な姿で会えることを願い,楽しみにしています。
月日の流れは早いもので、本日、第1学期の終業を迎え、1時間目に体育館において第1学期終業式を行いました。
始めに、校長先生から、図書室の本をたくさん借りた3人の児童の紹介がありました。
突然の指名と質問にもかかわらず、3人とも、印象に残った本の題名やその理由をはっきりと述べることができました。
校長先生からは、夏休み中にたくさんの本を読んでほしいことや、有意義な休みにしてほしいことのお話がありました。
次に、各学年の代表児童による発表がありました。
1学期にがんばったことやできるようになったことを自信をもって発表することができました。
最後に、児童全員で、「校歌」を斉唱しました。
また、終業式終了後には、児童指導主任より、夏休みの過ごし方についての話がありました。
夏休み中は、自由な時間が多くなる反面、一人一人の「判断力」と「自主性」が試されているという内容でした。また、学校以外の場所で過ごすときは、きまりを守り、他の人に迷惑を掛けないように過ごすことの確認もありました。
明日から始まる42日間の夏休みが、児童一人一人にとって、有意義なものとなり、9月1日(木)に元気な姿で会えることを願い,楽しみにしています。
1学期、残り1日となりました。
1学期も、残り1日となりました。
たくさんの方々に支えられながら、大きな事故やけがもなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
終業式前の本日も、三連休明けにもかかわらず、欠席児童数が少なく、子どもたちは元気に過ごしていました。
本日は、校庭や教室において、1学期納めのレクリエーションなどで楽しむ姿が見られたり、大きな笑い声が聞こえてきたりしていました。
学期末ということで、持ち帰る荷物が多いと思いますが、ご家庭におきましては、一つ一つ確認していただき、保管したり、補充したりして、2学期に備えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
たくさんの方々に支えられながら、大きな事故やけがもなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
終業式前の本日も、三連休明けにもかかわらず、欠席児童数が少なく、子どもたちは元気に過ごしていました。
本日は、校庭や教室において、1学期納めのレクリエーションなどで楽しむ姿が見られたり、大きな笑い声が聞こえてきたりしていました。
学期末ということで、持ち帰る荷物が多いと思いますが、ご家庭におきましては、一つ一つ確認していただき、保管したり、補充したりして、2学期に備えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
空調設備設置工事が行われています。Part①
一昨日の16日(土)から、空調設備(エアコン)設置工事が本格的に始まりました。
この三連休中は、校庭側の窓パネルの加工や取り付け、廊下天井の点検口取り付けや、校舎北側ではキュービクル設置のための基礎工事が行われました。
20日(水)の終業式の日の午後は、設置機材の搬入などが行われ、各教室に、段階的にエアコンが設置されていく予定です。
この三連休中は、校庭側の窓パネルの加工や取り付け、廊下天井の点検口取り付けや、校舎北側ではキュービクル設置のための基礎工事が行われました。
20日(水)の終業式の日の午後は、設置機材の搬入などが行われ、各教室に、段階的にエアコンが設置されていく予定です。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №16
7月も半ばを迎え、校舎北側の農園や花壇では、夏野菜が実り始めています。
① オクラ(アオイ目アオイ科) ② ナス(ナス目ナス科)
③ ミニトマト(ナス目ナス科) ④ トウモロコシ(イネ目イネ科)
⑤ ピーマン(ナス目ナス科) ⑥ スイカ(ウリ目ウリ科)
また、体育館北側の観察園では、昨年埋めておいた銀杏から、たくさんのイチョウ(イチョウ目イチョウ科)が発芽していたり、6月末のPTA奉仕作業の側溝掃除で掘り出した土壌からは、イロハモミジ(ムクロジ目ムクロジ科)がかわいい芽をたくさん発芽させています。
植物の生命力を実感させられました。
① オクラ(アオイ目アオイ科) ② ナス(ナス目ナス科)
③ ミニトマト(ナス目ナス科) ④ トウモロコシ(イネ目イネ科)
⑤ ピーマン(ナス目ナス科) ⑥ スイカ(ウリ目ウリ科)
また、体育館北側の観察園では、昨年埋めておいた銀杏から、たくさんのイチョウ(イチョウ目イチョウ科)が発芽していたり、6月末のPTA奉仕作業の側溝掃除で掘り出した土壌からは、イロハモミジ(ムクロジ目ムクロジ科)がかわいい芽をたくさん発芽させています。
植物の生命力を実感させられました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №15
今朝は、玄関前の壁の角に身を縮めてへばりついているニホンアマガエル(無尾目アマガエル科)に出迎えられました。
今週の木曜日、4年生の担任から、珍しい昆虫が教室に迷い込んできたとの報告を受けました。しかも、捕獲して写真に撮り、子どもたちが図鑑で調べて、名前まで突きとめたと言うから、素晴らしい体験と学習ができたことを称賛しました。
その昆虫とは、
オオホシオナガバチ(ハチ目ヒメバチ科)のメスでした。尻に5センチメートルほどの長い尾が付いているのが特徴です。これは、産卵管を覆う鞘の役目をしています。
また、遅くまで、仕事をしていた6年生の担任から、校舎内にカブトムシ(甲虫目コガネムシ科)のメスと、コクワガタ(甲虫目クワガタムシ科)のメスがいたので捕まえてきたと言って見せてくれました。
このような昆虫などとの出会いの体験を重ねていく中で、大平中央小学校の子どもたちの中から、昆虫や生き物博士が誕生してくれたらうれしいですね。
今週の木曜日、4年生の担任から、珍しい昆虫が教室に迷い込んできたとの報告を受けました。しかも、捕獲して写真に撮り、子どもたちが図鑑で調べて、名前まで突きとめたと言うから、素晴らしい体験と学習ができたことを称賛しました。
その昆虫とは、
オオホシオナガバチ(ハチ目ヒメバチ科)のメスでした。尻に5センチメートルほどの長い尾が付いているのが特徴です。これは、産卵管を覆う鞘の役目をしています。
また、遅くまで、仕事をしていた6年生の担任から、校舎内にカブトムシ(甲虫目コガネムシ科)のメスと、コクワガタ(甲虫目クワガタムシ科)のメスがいたので捕まえてきたと言って見せてくれました。
このような昆虫などとの出会いの体験を重ねていく中で、大平中央小学校の子どもたちの中から、昆虫や生き物博士が誕生してくれたらうれしいですね。
明日から空調設備設置工事が本格的開始。
今日は、久し振りに雨が降り続く梅雨らしい一日でした。
早いもので、1学期も残すところあと2日となりました。
本日の午前中、空調設備設置工事業者の方2名が来校し、今後の工事予定について打合せを行いました。
これによると、明日16日(土)から、各教室や廊下の天井ボードを外す工事が始まることになりました。エアコンを設置するための準備工事です。
残り2日の学校生活には影響がないものですが、本格的に、校舎内の工事が始まることになりました。
早いもので、1学期も残すところあと2日となりました。
本日の午前中、空調設備設置工事業者の方2名が来校し、今後の工事予定について打合せを行いました。
これによると、明日16日(土)から、各教室や廊下の天井ボードを外す工事が始まることになりました。エアコンを設置するための準備工事です。
残り2日の学校生活には影響がないものですが、本格的に、校舎内の工事が始まることになりました。
ヒマワリの生命力にびっくり!!
今朝は、子どもたちの登校時間帯に雨が降り、黄色い傘をさしながらの登校でしたが、日中は、晴れ間ものぞく蒸し暑い一日でした。
早いもので、1学期も、本日を含めて残り4回の登校となりました。
各教室では、1学期の学習のまとめに取り組んだり、夏休みに向けての事前指導が始まったりしています。
さて、昨日の夕方、3年生の担任から、すごいヒマワリがあるとのお知らせを聞き、見に行ってみると、
直角、直角に曲がりながら成長し続けている「根性ヒマワリ」がありました。
ある程度伸びたところで、強風にあおられて茎が折れてしまったにもかかわらず、何とか持ちこたえ、再び、太陽に向かって伸び始まった結果、このような姿になったことが予想されます。
何とか、蕾の重さに耐えて花を咲かせ、種を実らせる姿を見せてほしいと願っています。
早いもので、1学期も、本日を含めて残り4回の登校となりました。
各教室では、1学期の学習のまとめに取り組んだり、夏休みに向けての事前指導が始まったりしています。
さて、昨日の夕方、3年生の担任から、すごいヒマワリがあるとのお知らせを聞き、見に行ってみると、
直角、直角に曲がりながら成長し続けている「根性ヒマワリ」がありました。
ある程度伸びたところで、強風にあおられて茎が折れてしまったにもかかわらず、何とか持ちこたえ、再び、太陽に向かって伸び始まった結果、このような姿になったことが予想されます。
何とか、蕾の重さに耐えて花を咲かせ、種を実らせる姿を見せてほしいと願っています。
第1学期の「放課後教室」最終日でした。
今朝の登校時間帯は、ちょうど雨が止んで、子どもたちは傘をささずに登校できましたが、日中は、雨が降ったり止んだりの一日でした。
栃木市教委の事業の一つとして、本年度から、市内全小学校30校において、「放課後教室」(学習教室)が実施されています。
本校においても、6月15日(水)から開始され、6年生の希望者が、それぞれの課題に取り組んでいます。本日が5回目となり、1学期の最終実施日となりました。
指導者として、本校勤務の市学校支援員2名が、実施時間帯において、市から学習支援ボランティアとして委嘱され、子どもたちの指導に当たっています。
この教室を通して、学習習慣や自分に合った学習方法が身に付いてくれることを願っています。
栃木市教委の事業の一つとして、本年度から、市内全小学校30校において、「放課後教室」(学習教室)が実施されています。
本校においても、6月15日(水)から開始され、6年生の希望者が、それぞれの課題に取り組んでいます。本日が5回目となり、1学期の最終実施日となりました。
指導者として、本校勤務の市学校支援員2名が、実施時間帯において、市から学習支援ボランティアとして委嘱され、子どもたちの指導に当たっています。
この教室を通して、学習習慣や自分に合った学習方法が身に付いてくれることを願っています。
「読み聞かせだより」を発行してくださいました。
去る6月1日(水)と6月22日(水)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々にご来校いただき、読み聞かせ会を行いました。
この度、それぞれの回で読んでくださった本の紹介などをまとめた「読み聞かせだより」を、会の代表の方が提供してくださいました。早速、本校ホームページにアップさせていただきましたので、ぜひご覧ください。
なお、読み聞かせボランティアのご協力は、いつでも受け付けておりますので、小学生の子どもたちに、読み聞かせを通して、夢の世界をプレゼントしていただけるご意向がございましたら、ぜひ学校(43-5177)まで、ご連絡ください。
「読み聞かせだより 6月1日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月1日).pdf」をクリックしてご覧ください。
「読み聞かせだより 6月22日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月22日).pdf」をクリックしてご覧ください。
この度、それぞれの回で読んでくださった本の紹介などをまとめた「読み聞かせだより」を、会の代表の方が提供してくださいました。早速、本校ホームページにアップさせていただきましたので、ぜひご覧ください。
なお、読み聞かせボランティアのご協力は、いつでも受け付けておりますので、小学生の子どもたちに、読み聞かせを通して、夢の世界をプレゼントしていただけるご意向がございましたら、ぜひ学校(43-5177)まで、ご連絡ください。
「読み聞かせだより 6月1日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月1日).pdf」をクリックしてご覧ください。
「読み聞かせだより 6月22日号」は、こちら「読み聞かせだより(6月22日).pdf」をクリックしてご覧ください。
授業の様子
本日も、朝から強い日差しが照り付け、日中の気温が30℃を超える真夏日となりました。
そのような中、子どもたちは、水分補給をこまめにしながら、学習や運動にがんばっています。
1年生の教室では、国語で学習した「大きなかぶ」を演じるための役割分担や練習が行われていたり、
音楽の学習では、リズムに合わせて手拍子をしながら歌を歌う活動が行われたりしていました。
また、高学年では、算数の「速さ」の学習や、国語の「報告文の構成」の学習を進めていました。
今日から、学期末の特別日課が始まりました。家に帰ってからの時間が、いつもより少し長くなります。
交通ルールや過ごす場所に応じた約束を守りながら、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
そのような中、子どもたちは、水分補給をこまめにしながら、学習や運動にがんばっています。
1年生の教室では、国語で学習した「大きなかぶ」を演じるための役割分担や練習が行われていたり、
音楽の学習では、リズムに合わせて手拍子をしながら歌を歌う活動が行われたりしていました。
また、高学年では、算数の「速さ」の学習や、国語の「報告文の構成」の学習を進めていました。
今日から、学期末の特別日課が始まりました。家に帰ってからの時間が、いつもより少し長くなります。
交通ルールや過ごす場所に応じた約束を守りながら、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №14
今週も、いろいろな生き物たちに出会いました。
昨日(土曜日)の朝の校庭巡回中に、校庭の西側から、ふと校舎の方を眺めると、掲揚塔の上に野鳥がとまっているのを見付けました。その体型から、今年の2月に出会っている チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科)であると確信しました。
また、数多くの昆虫などにも出会いました。
① ② ③
①は、キアシナガバチ(ハチ目スズメバチ科)、②は、トラマルハナバチ(ハチ目ミツバチ科)、③は、オオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)
④ ⑤ ⑥
④は、ゴマダラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)、⑤は、アメリカシロヒトリ(チョウ目ヒトリガ科)、⑥は、ゲジ(ゲジ目ゲジ科)です。
キアシナガバチとオオスズメバチについては、危険生物でもあるので駆除しました。
昨日(土曜日)の朝の校庭巡回中に、校庭の西側から、ふと校舎の方を眺めると、掲揚塔の上に野鳥がとまっているのを見付けました。その体型から、今年の2月に出会っている チョウゲンボウ(ハヤブサ目ハヤブサ科)であると確信しました。
また、数多くの昆虫などにも出会いました。
① ② ③
①は、キアシナガバチ(ハチ目スズメバチ科)、②は、トラマルハナバチ(ハチ目ミツバチ科)、③は、オオスズメバチ(ハチ目スズメバチ科)
④ ⑤ ⑥
④は、ゴマダラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)、⑤は、アメリカシロヒトリ(チョウ目ヒトリガ科)、⑥は、ゲジ(ゲジ目ゲジ科)です。
キアシナガバチとオオスズメバチについては、危険生物でもあるので駆除しました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №13
7月に入り、校庭の樹木は、実りの準備を進めています。
校舎の南側に並ぶ トチノキ(ムクロジ目トチノキ科)は、小さくて緑色をしていたトチの実が、ずいぶん大きく膨らんできました。
校庭の南西角にある雑木園では、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)やセンダン(ムクロジ目センダン科)、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)などが実を大きくしています。
また、1年生が育てているアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、色とりどりの花をたくさん付けて、花の盛りを迎えています。
そのアサガオの花について、今週の火曜日に、1年生の担任が、不思議な現象が起きていることを報告してくれました。
上の右2枚のアサガオの花の写真で、何か気付きませんか?
通常は、葉の付け根から一つの花芽が伸びて花が咲くのですが、右端のアサガオは、葉の付け根から二つの花芽が伸びています。他の花をよく見てみると、
同じようなものが、思った以上にたくさんありました。なかなか、同時に二輪咲く様子を見ることは難しいようですが、不思議な現象が起こっているものですね。
校舎の南側に並ぶ トチノキ(ムクロジ目トチノキ科)は、小さくて緑色をしていたトチの実が、ずいぶん大きく膨らんできました。
校庭の南西角にある雑木園では、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)やセンダン(ムクロジ目センダン科)、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)などが実を大きくしています。
また、1年生が育てているアサガオ(ナス目ヒルガオ科)は、色とりどりの花をたくさん付けて、花の盛りを迎えています。
そのアサガオの花について、今週の火曜日に、1年生の担任が、不思議な現象が起きていることを報告してくれました。
上の右2枚のアサガオの花の写真で、何か気付きませんか?
通常は、葉の付け根から一つの花芽が伸びて花が咲くのですが、右端のアサガオは、葉の付け根から二つの花芽が伸びています。他の花をよく見てみると、
同じようなものが、思った以上にたくさんありました。なかなか、同時に二輪咲く様子を見ることは難しいようですが、不思議な現象が起こっているものですね。
今日の授業などの様子
一日中、曇り空でしたが、熱気と湿気で、不快指数の高い一日でした。
そのような中、各教室等では、学習を進めたり、まとめのテストを行ったりしていました。
5年生の教室では、国語の学習の一つとして、模擬討論会を行っていました。
テーマを「伸びるとしたら、スポーツができる力か、勉強ができる力か」として、それぞれの意見を理由を付けて述べ合い、相手を納得させるものでした。
また、校舎北側の学年の畑では、2年生が地植えした野菜の様子の観察と草取り、水やりをしていました。
2階の家庭科室では、6年生が洗濯の学習として、洗濯板を使った靴下の洗濯実習を行っていました。実は、もう片方の靴下は洗濯機が洗っていて、洗い上がりの比較をするのだそうです。
また、昼休みは、クラスで遊ぶ様子が多く見られ、担任も童心に返って、中線踏みやドロけいなどに興じていました。
プールをフル活用しました。
朝から、じりじりと強い日差しが照り付ける一日でした。
朝の測定時から、気温と水温の和が50度となり、絶好のプール日和となりました。
案の定、1時間目から6時間目まで、プールがフル活用され、子どもたちの準備体操の号令の声や、水に入ったときの歓声が職員室まで響いてきました。
今シーズンは、比較的活用できているようなので、水に慣れ親しめたり、泳力を伸ばしたりする子どもが多くなるのではないかと期待しています。
朝の測定時から、気温と水温の和が50度となり、絶好のプール日和となりました。
案の定、1時間目から6時間目まで、プールがフル活用され、子どもたちの準備体操の号令の声や、水に入ったときの歓声が職員室まで響いてきました。
今シーズンは、比較的活用できているようなので、水に慣れ親しめたり、泳力を伸ばしたりする子どもが多くなるのではないかと期待しています。
職場体験が終了しました。
昨日から来校して職場体験をしている大平南中2年生7名が、二日目を過ごし、無事終了しました。
本日は、製作活動をしている子どもたちに声掛けしてくれたり、発表をじっくり聞いて助言してくれたりと、先生らしい姿が見られました。
帰りのあいさつの時に、学校のよさや子どもたちと過ごす楽しさ、先生方のたいへんさを実感したとのコメントがありました。
校長先生から、先生という仕事のたいへんさを感じてもらえてよかったことと、でも、子どもたちに学校が楽しいと感じてもらえることにやりがいを感じていること、ぜひ、この中から先生になってくれる人が出てくれるとうれしいとの励ましの言葉を送りました。
本日は、製作活動をしている子どもたちに声掛けしてくれたり、発表をじっくり聞いて助言してくれたりと、先生らしい姿が見られました。
帰りのあいさつの時に、学校のよさや子どもたちと過ごす楽しさ、先生方のたいへんさを実感したとのコメントがありました。
校長先生から、先生という仕事のたいへんさを感じてもらえてよかったことと、でも、子どもたちに学校が楽しいと感じてもらえることにやりがいを感じていること、ぜひ、この中から先生になってくれる人が出てくれるとうれしいとの励ましの言葉を送りました。
大平南中2年生7名が職場体験をしました。
昨日の蒸し暑さとは一転して、本日は、肌寒い曇り空の一日でした。
そのような中、大平南中学校の2年生7名が、本日と明日の2日間、本校において職場体験を実施することになり、来校しました。
職員室や各教室であいさつや自己紹介を行ったり、給食の準備の手伝いや、休み時間に子どもたちと過ごしてくれたりする姿が見られました。
また、給食の時間も、子どもたちと会話をしながらの食事でした。
中学生にとって、小学校で過ごした一日は、どんな印象だったのでしょうか。小学校の先生方の仕事の様子をどのように感じ取れたのでしょうか。
まずは、一日目、ご苦労様でした。また明日も、よろしくお願いします。
そのような中、大平南中学校の2年生7名が、本日と明日の2日間、本校において職場体験を実施することになり、来校しました。
職員室や各教室であいさつや自己紹介を行ったり、給食の準備の手伝いや、休み時間に子どもたちと過ごしてくれたりする姿が見られました。
また、給食の時間も、子どもたちと会話をしながらの食事でした。
中学生にとって、小学校で過ごした一日は、どんな印象だったのでしょうか。小学校の先生方の仕事の様子をどのように感じ取れたのでしょうか。
まずは、一日目、ご苦労様でした。また明日も、よろしくお願いします。
学期末の清掃強調週間が始まりました。
第1学期も、残り3週となり、学校では、学習や活動のまとめや反省に取り組んでいます。
また、今週は、清掃強調週間として、清掃時間を5分間延長して、一日ごとに重点項目を決めて取り組み始めました。
1週間を掛けて、日頃行き届かなかったところまでしっかり清掃し、さらに整った環境づくりをしていきたいと思います。
< 植物の生命力と水の偉大さの紹介 >
土・日に水やりをしてあげられなかったホウセンカが、何度か水やりをしてあげると、少しずつ立ち上がっていきました。
植物の生命力と、植物を支える原動力となっている水の偉大さを目の当たりにしました。
空調設備(エアコン)設置工事が始まります。
7月に入り、蒸し暑さが増してきました。
子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしながら、1学期の学習のまとめや諸活動の反省などに取り組んでいます。
さて、PTA総会の折にもお伝えしておきました空調設備(エアコン)設置工事が、いよいよ始まります。
土曜日には、校門南側フェンスに、工事に関する表示が掲示されました。
また、校舎北側には、工事関係者の事務所やトイレ、廃材用のコンテナが設置されました。
1学期中は、土・日に準備工事を行い、夏休み中に、本格的な設置工事を行います。
工事のお知らせや期間中の配慮事項などにつきましては、本日、PTA会員数で通知を配布いたしましたのでご覧ください。
昨年はトイレの洋式化工事を行っていただいたところですが、2学期からは、各教室の環境改善を図ることができ、学習や活動に取り組みやすくなることと思います。
子どもたちは、プールに入れることを楽しみにしながら、1学期の学習のまとめや諸活動の反省などに取り組んでいます。
さて、PTA総会の折にもお伝えしておきました空調設備(エアコン)設置工事が、いよいよ始まります。
土曜日には、校門南側フェンスに、工事に関する表示が掲示されました。
また、校舎北側には、工事関係者の事務所やトイレ、廃材用のコンテナが設置されました。
1学期中は、土・日に準備工事を行い、夏休み中に、本格的な設置工事を行います。
工事のお知らせや期間中の配慮事項などにつきましては、本日、PTA会員数で通知を配布いたしましたのでご覧ください。
昨年はトイレの洋式化工事を行っていただいたところですが、2学期からは、各教室の環境改善を図ることができ、学習や活動に取り組みやすくなることと思います。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №12
今週もたくさんの生き物たちと出会うことができました。
月曜日の午前中、生き物観察のため、職員室前の学級花壇前にいた4年生男子に紹介した昆虫がいました。
チョウ目スズメガ科のセスジスズメです。窓枠に止まってじっとしていたので、観察・記録しやすかったようでした。
また、火曜日の雨の朝、校庭を巡回していると、雨で濡れた砂の上を這っているイモムシと出会いました。
大型のガ、ウチスズメ(チョウ目スズメガ科)の幼虫でした。
水曜日の朝には、砂地に降り立っては、砂の様子を観察しているスズバチ(ハチ目スズメバチ科)を見付けました。
そして、金曜日には、職員室の外壁に止まっているウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)を見付けました。
この幼虫は、あのアリジゴクと呼ばれるグロテスクな体形をしたものです。近くに巣を作っていたのでしょうか。
最後に、金曜日の業間の表彰集会が終了した後、体育館で6年生が逃げ回っている様子があったので近付いてみると、初めて出会うノコギリカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)が飛び回っていました。一見、ゴキブリのように見えてしまったのかもしれませんね。
月曜日の午前中、生き物観察のため、職員室前の学級花壇前にいた4年生男子に紹介した昆虫がいました。
チョウ目スズメガ科のセスジスズメです。窓枠に止まってじっとしていたので、観察・記録しやすかったようでした。
また、火曜日の雨の朝、校庭を巡回していると、雨で濡れた砂の上を這っているイモムシと出会いました。
大型のガ、ウチスズメ(チョウ目スズメガ科)の幼虫でした。
水曜日の朝には、砂地に降り立っては、砂の様子を観察しているスズバチ(ハチ目スズメバチ科)を見付けました。
そして、金曜日には、職員室の外壁に止まっているウスバカゲロウ(アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科)を見付けました。
この幼虫は、あのアリジゴクと呼ばれるグロテスクな体形をしたものです。近くに巣を作っていたのでしょうか。
最後に、金曜日の業間の表彰集会が終了した後、体育館で6年生が逃げ回っている様子があったので近付いてみると、初めて出会うノコギリカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)が飛び回っていました。一見、ゴキブリのように見えてしまったのかもしれませんね。
業間に表彰集会を行いました。
業間に、体育館において表彰集会を行いました。
まず、表彰の前に、校長先生が返事をすることの意義のお話と、学年ごとの練習をしてくださいました。
始めに呼ばれた1年生も、元気な返事をすることができました。
次に、歯と口の健康週間行事に関する表彰と、大平地区小学校陸上交歓会の入賞者の表彰を行いました。
本日は、40名と、男女のリレーチームに、賞状を伝達しました。
また、返事の練習の成果もあって、表彰された子どもたちの返事はたいへん立派なものでした。
まず、表彰の前に、校長先生が返事をすることの意義のお話と、学年ごとの練習をしてくださいました。
始めに呼ばれた1年生も、元気な返事をすることができました。
次に、歯と口の健康週間行事に関する表彰と、大平地区小学校陸上交歓会の入賞者の表彰を行いました。
本日は、40名と、男女のリレーチームに、賞状を伝達しました。
また、返事の練習の成果もあって、表彰された子どもたちの返事はたいへん立派なものでした。