学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 表彰と朝会がありました。

 業間の時間に、体育館で、表彰と朝会をおこないました。
 まずは、賞状等の伝達です。

▼全国教育書道展 金賞
 

▼下地区理科研究展覧会 優良賞


▼校内読書 読破賞10名・35冊多読賞23名・50冊多読賞9名・100冊多読賞7名


 おめでとうございます。詳しくは、後日配布する学校だよりをご覧ください。

 そして、舘野美晴 校長先生のお話をききました。
▼校長先生の話
 

 節分・立春のことから、豆まきをする意味について、教えていただきました。みんなの心の中の『鬼たいじ』もできるといいですね。

 
 どんなときに『心の中の鬼“弱い心”』が出てくるのかな?人に意地悪をしてしまったり、やさしくできなかったり…ということがないようにするには・・・「相手を『想う』こと」が大切です。
 そして相手を『想う』第1歩が「あいさつ」ですね。


 西方地域教育協議会で実施した、にしかた子ども夏まつりのときに「あいさつ缶バッジ」を配付した活動について紹介してくださいました。
 先週、校内でも人権委員会の取組で、「あいさつ強調週間」をおこない、たくさんの人が「すごい・すてき・すばらしい 3Sカード」をもらいました。その「気持ちのよいあいさつ」を続け、あいさついっぱいの西方小にしていこうと、全校児童が意欲を高めた朝会でした。

花丸 避難訓練をおこないました。

 業間の時間に「避難訓練」をおこないました。今回も予告をせずに、実施しました。

▼『緊急地震速報』の放送を聞いて…
 
 子どもたちは、放送を聞くとすぐに、帽子で頭を守り、机の下に潜って机の脚をしっかり押さえて、身を守ることができました。

▼『職員室から火災が発生しました』の放送を聞いて…
 
 避難する方向、利用する階段など、通り道を考えて校庭に逃げることができました。煙を吸うと危険なので、ハンカチやマスクで口鼻をおおっています。
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
ち かづかない
「おかしもち」の約束も守れましたね。

▼砂場の前に避難して、並んでいます。
 

▼校長先生から、ご指導いただきました。
 

 今日は訓練ですが、本当の災害のときは、失敗は許されません!!100%命を守れるように、練習にも真剣に取り組むことが大切です。
 風が強く、とても乾燥しているので、火事が起こりやすい季節です。火事のときには、火が広がらないように「窓をしめること」、外から水をかけられるように「カーテンは束ねておくこと」も確認しました。

【防災教育担当】

 

花丸 学校運営協議会 兼 学校評価委員会 がありました。

 昨日 1月30日(水)の10時から、「第4回学校運営協議会 兼 学校評価委員会」を開催しました。今回は、学校評価委員として、PTA副会長さんにもご参加いただきました。

▼川島会長のご挨拶
 
 今回、中心になる議題は、「学校評価結果について」です。事前に資料をお送りしてご検討いただいたご意見や、委員として気付かれたこと、学校としての課題・改善策などを話し合っていただきました。

▼全クラスの3時間目の授業を参観していただきました。
 
 
 
 

 また、小中一貫教育アンケート結果や、「早く寝Night」の取組についても、ご協議いただきました。
 そして、次年度の教育課程等について説明し、ご意見をいただきました。


▼栄養士からの献立等についての説明をし、給食を試食していただきました。


 さらに、次年度学校経営方針・重点化構想(案)について、舘野校長より説明し、校長として務めた3年間を振り返り、「今後も『児童ファースト』『チーム西方』を軸に地域、保護者から信頼される学校を目指していきます。」と学校経営の方向性についての抱負を述べました。 



 閉会の後、昼休みの「なかよし班遊び」を参観しながらお帰りいただきました。


 委員の皆様には、ご多用のところ長時間にわたり、授業の参観や話し合いをしてただき、本当にありがとうございました。皆様からいただきましたご意見を真摯に受けとめ、今後の学校経営に生かしてまいります。今後も、西方小の子どもたちのために、ご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

笑う 放課後、授業研究会をおこないました。

 昨日の3年2組の授業と、5時間目におこなった4年1組と通級教室での授業について、授業研究会をおこないました。

▼学習指導主任の橋本圭子先生の進行で、研究会を始めました。
 

▼3年2組の授業について話し合っています。
 


▼4年1組と通級教室の授業について話し合っています。
 


▼それぞれのグループの代表教員が、出た意見をまとめて発表しています。
 

▼舘野校長先生から、ご指導をいただきました。


 西方小の子どもたちの学力向上を目指して、子どもたちに『わかる授業』をおこなえるよう、先生たちも日々研究しています。
 今日の研究会で話し合ったことを生かして、これからも“チーム西方”力を合わせて、頑張っていきます。 
 
 

笑う 4年1組で研究授業がありました。

 5時間目に、4年1組で研究授業をおこないました。算数の「小数と整数のかけ算・わり算」という単元の授業でした。今回は、同じ授業を二つの形態でおこなう授業として、担任の富田勝巳先生が集団の授業で、穗坂陽子先生が少人数の通級教室で指導するところを参観し合いました。

 子どもたちにとって、2倍とか10倍という“整数倍”はイメージしやすいのですが、1.6倍とか0.8倍という“小数倍”はとらえにくかったようです。

▼4年1組の様子
 
 
 


▼通級教室での様子
 集団で、たくさんの友達と意見交換しながら進める学習のよさと、通級教室で、少人数のやりとりの中で個別の支援を受けながら進める学習のよさを比較しながら学ぶことができました。

 ペアやグループでの意見交換から、学級全体での話合いを設定することで、一人一人の子どもが考えを深めることができました。

 【西方小 学習指導担当】

笑う 3年2組で研究授業をおこないました。

 3時間目に、3年2組の研究授業をおこないました。算数の「ピクニックで算数」という単元を、徳原益巳先生と穗坂陽子先生、二人の教員が指導をするTTの授業でした。

 絵を見ながら、今までに勉強した「たし算・ひき算・かけ算・わり算」などを使って、算数の問題を作る学習です。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。

▼例題を解いています。


▼問題作りをしています。一生懸命考えています。


▼友達の作った問題に挑戦しています。
 
 


▼授業の終わりには…けっしてはずせぬ「振り返り」
 

「できた」「わかった」を実感している子どもたちのいきいきとした姿が、たくさん見られました。

 明日の放課後に、校内研修で授業研究会を開いて、確かな学力の育成のための授業改善について話し合います。

どんど焼きが始まりました。

西方地域の冬の一大イベント…どんど焼きの点火式が始まりました。

6年生の代表児童が、堂々と「今年の抱負」を発表してくれました。

西方小学校の子どもたちや、保護者の皆様にもたくさん会いました。わざわざ、先生たちに挨拶に来てくれる子も多く、とても嬉しく思いました。

今年1年、健康に過ごせますように…願いを込めて、大きな炎を見つめました。

花丸 大なわ大会開催!!

 本日の業間から3校時にかけて大なわ大会を開催しました。

今年のスローガンは
「3分間やる気をもって一致団結し西方魂を見せよう」です。運動委員会の児童が一生懸命に作成したスローガン。大なわ大会に向けて意欲を高めてくれました。

 1年生~3年生が初めに計測しました。
お兄さんお姉さんに負けないように元気に跳んでいる姿が印象的でした。




 どのクラスも最後の1秒まであきらめずに跳び続けていました。
4年生~6年生は自分たちの出番になると勢いよく練習をはじめ、計測に備えていました。円陣を組み、士気を高める姿も見られました。



 大きな掛け声をかけながら、テンポよく跳ぶ様子がとても印象的でした。
さすが高学年、チームワークが抜群で、ミスをしてもすぐに切り替えて跳んでいました。
 3分間を2セット行い、その結果・・・・・・・。

















 総合優勝は 6年1組!! 記録はなんと 681回!!
                          さすがの記録でした。

 全学年を通して、3分間という短い時間の中にも、互いに支え合い、励まし合う姿が多く見られました。西方小の児童は、目標に向かって団結して取り組むことのできる児童だと改めて感じました。児童の西方魂がこれからも燃え続けるように頑張っていきたいと思います。
 ご多用の中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました


【体育部】

にっこり 代表委員会がありました。

 ロング昼休みに、児童会室で「代表委員会」をおこないました。
 議題は『6年生を送る会について』で、もう5年生が中心になって進めています。

▼みんなでやるゲームについて質問が上がり、意見を出したクラスの代表が演示しているところです。


 6年生にとっても、在校生にとっても、心に残る児童集会になるよう、みんなでよく話し合って準備を進めていきましょう。

興奮・ヤッター! 大なわ大会の練習をしました。

 明日の大なわ大会に向けて、今日の業間は、全校が校庭で練習をしました。どのクラスも、昨日のリハーサルで“やる気スイッチ”が入ったようで、活気あふれています。
 

▼職員室の廊下には、このような記録表が掲示してあります。
 

 今日の練習が終わると、早速記録をしに来る子どもたちや、登下校時に記録を見に寄る子どもたち…明日が楽しみですね。どのクラスも、力を合わせて、精一杯頑張ってくださいね!!