学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

笑う 大なわ大会のリハーサルを行いました。

 業間の時間に、23日(水)に開催される『大なわ大会』のリハーサルをおこないました。クラス対抗で、大なわの8の字跳びが、3分間に何回跳べるかを競います。

▼運動委員会が進行をしています。


▼1~3年生の部の後、4~6年生の部です。
   

 今までクラスで団結して、目標に向かって頑張ってきましたが、今日のリハーサルで、さらにやる気が高まりました。大なわは、得意な人ばかりではなく、あまり好きではない人や、引っかかりやすい人もいます。どのクラスも、お互いのことを理解し合って、助け合いながらやり遂げる気持ちが育ってきました。
 「今日の昼休みも練習しよう」「今度は、間をあけないで入れるように頑張るよ!!」などと、声を掛け合いながら練習する姿は、とてもほほえましく、頼もしく感じます。

ニヒヒ 児童集会がありました。

 業間の時間に、児童集会がありました。
 今回は、給食委員会と保健委員会の発表でした。劇を交えたり、クイズを入れたりして、大切なことを全校児童に分かりやすく伝えてくれました。
▼給食委員会の発表
  
  
 

▼保健委員会の発表
 
 


▼校長先生のお話
 

鉛筆 学力テストがありました。

 今日は、1~6年生まで全校一斉に、学力診断テストを行いました。
 2校時に国語・3校時に算数の2教科のテストをしました。これは、一年間の総まとめのテストとして行い、子どもたちの学力の実態を把握し、今後の指導に役立てていくために実施しています。

 
 

 子どもたちは、時間いっぱい、真剣に考えて問題を解いていました。テストが終わると、友達同士で答えを確かめ合ったり、分からなかったところや難しかったところを確認し合ったりする様子も見られました。頑張って考えた証ですね。
 この後、コンピュータ診断を業者に依頼するので、結果が届くのは…3月になってしまうと思いますが、学校では、その結果をしっかり分析して、これからの指導法について研究していきます。各ご家庭でも、お子さんの得意なところと、まだ身についていないところを確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。

[学習指導担当]

笑う 清掃班会議をして…

 今日から、新しい清掃場所に分担が変わるので、清掃の時間になる10分前に集まって、なかよし班で「清掃班会議」を行いました。

▼どの班も6年生を中心に、仲よく清掃の仕方や仕事の割当てを決めています。
     

 この話合いの後、担当の先生の指導を受けながら、協力して清掃しました。3学期も、なかよし班で助け合って、学校をきれいにしていきましょう。

 【清掃指導担当】

花丸 3学期がスタートしました。

 2019年になりました。
 あけまして おめでとう ございます!!
 今年も“元気・やる気・笑顔”のスローガンに向かって、職員一丸となって努力してまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 3学期のスタートです!!子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。家族や親戚の人と過ごしたこと、大掃除で活躍したこと、初詣に行ったこと、おせち料理作りを手伝ったこと、お餅をたくさん食べたこと、めあてに向かって頑張ったこと…など、楽しかった冬休みのできごとをたくさん話していました。
 
 体育館で平成最後になる第3学期の始業式がありました。

▼児童代表のことばの発表
   
 詳しくは、学校だよりでもご紹介します。

▼舘野美晴 校長先生からのお話

 今日発表してくれた 各クラスの代表18人のめあてを例に、一人一人のめあての立て方について教えていただきました。
 校長先生が、中学校の部活動の担当をされていた頃のご経験から、「神様や仏様に応援してもらえるような、こつこつと努力する人になってほしい」というお話もうかがいました。

 そして、イチローの言葉を紹介していただきました。
「びっくりするような 好プレイが 勝ちにつながることは少ないです。確実にこなさないといけないプレイを 確実にこなせるチームは強いと思います。」
 やるべきことをきちんと確実に続けていくことこそ、成功につながるので、“日本一”の学校を目指すためには、みんなが確実にこなすことが大切ですね。
 3学期は、学年のまとめの学期であり、次の学年の準備0学期でもあるので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

▼校歌を元気よく歌いました。
 

▼校庭の梅の木には、もう芽が出てきました。

 まだまだ寒い日が続きますが、自然は少しずつ春を迎える準備を始めているのですね。私たちも、一歩一歩着実に成長しています。「めあてに向かって頑張ろう」という気持ちを高めた日でした。

 2019年が、西方小の児童にとって、そして保護者や地域の皆様にとって、幸多き一年となりますように…

笑う 資源物回収へのご協力のお願い

 年末に各ご家庭で片付けや大掃除等されるときに、資源物がありましたら、1228()午前中までに、学校へ運んでいただくようお願いいたします。

【回収物と置き場】

1 ダンボール  2 新聞紙  3 その他の紙類  4 雑誌類[本・ノート等]  
5 アルミ缶  6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]

※1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。


※5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。

 

 収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。

 

 なお、今年度最後のPTA施設部の「資源物回収」は、授業参観日 213()ですので、収集のご協力をお願いいたします。

笑う よいお年をお迎えください。

 2学期最終日…元気に一斉下校しました。

  

 明日から、子どもたちが家庭に帰る“冬休み”に入ります。どうぞ安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。

 外水道の水道管の凍結防止のために、露出している水道管を保温する対応をしています。校庭等の外水道が使用できなくなっていますので、ご了承ください。
 

 1229()から13()は、年末年始休業のため、学校も不在になりますので、よろしくお願いいたします。

花丸 第2学期終業式がありました。

 4時間目に、今学期最後の表彰と、第2学期終業式をおこないました。

▼栃木市教育祭 一行詩・標語 優秀賞


▼人権作文コンテスト 優秀賞
 

▼JA共済県下小中学生書道コンクール 銅賞
 

▼全国書画展覧会 書の部 金賞ほか
 

▼児童代表のことば
 

▼舘野美晴 校長先生の話
 
 2学期の様々な活動を振り返り、子どもたちの成長を確認していただきました。そして、孟子(もうし)の言葉『志は気の帥なり(しは きの すいなり)』を教えていただきました。「目標をもてば気力がわいてくる」という意味だそうです。新しい年の幕開けに目標を立て、2019年も気力いっぱいの年にしてくださいね。
 最後に、一番大切な『命』…自分の命は自分で守り、「早寝・早起き・朝ごはん」で、元気に過ごしてください。 

▼校歌 ピアノ伴奏

▼声をそろえて、校歌斉唱
 

▼児童指導主任 上野知哉先生の話
 
 2学期の子どもたちの頑張りを確認し、冬休みの過ごし方のきまりについて約束しました。

 平成31年1月8日(火)始業式の日には、全員元気に、笑顔で会いましょう。

喜ぶ・デレ 西方中の市川先生が来てくださって…

 西方中学校の市川先生が来てくださり、音楽の授業を受けました。これも、小中一貫教育事業の取組の一つです。

▼6年1組で自己紹介していただいて…


▼5年2組の音楽の授業
   


▼5年1組の音楽の授業
 

▼6年1組の音楽の授業

 

▼6年1組で給食

 

▼中学校のことをいろいろ教えていただきました。


 中学校の先生の授業やお話から、6年生の中学校への不安が、和らいだ気がします。あと3か月で、中学校への心構え・意欲を高めていきたいと思います。市川先生、大変お世話になりました。

笑う 表彰朝会がありました

 今日の業間に表彰朝会がありました。2学期に書道・作文・読書・持久走・理科展等で活躍し表彰された児童に、校長先生より賞状が手渡されました。
  三行詩コンクールでの表彰
  小さな親切標語での表彰
  下野書道展 銀賞 銅賞の表彰
  読書(読破賞)の表彰
   校内持久走大会(新記録賞)の表彰

 詳しくは、学校だよりでご紹介しています。