学校ニュース

カテゴリ:4年生

花丸 4年校外学習~栃木上下水道局・とちぎクリーンプラザ~

 ☆クリーンプラザ☆

施設の方の話を一生懸命聞いてメモをたくさん取っていました。

 

施設内の見学では、見たことも無い機械に興味津々。

 

 

お昼は班のみんなと一緒にお弁当を楽しく食べました。

 

私たちの出すごみのゆくえや、分別の大切さに気付くことができました。

 

 

 ★薗部浄水場★

 施設の方の話を一生懸命聞いてメモをたくさん取っていました。

家庭用の配水設備の模型も見せていただきました。

  

様々な機械を使っていることに驚いていました。

 

 

 

給水車で冷たい水のサービスもありました。

 

私たちが安心・安全に水を飲むために、様々な工夫があることに気付くことができました。

 

 

わたしたちの暮らしを支えてくれている仕事の工夫と努力・大切さを、たくさん学ぶことができました。

 

バス 4年校外学習出発!!

雨あいにくの小雨です我慢が、4年生が社会科校外学習に出発しました笑う

今日は、とちぎクリーンプラザと栃木市上下水道局を見学します遠足

児童は、元気な探検隊となって、とても嬉しそうにバスに乗り込みましたよ花丸音楽

【まず、2組が出発】

【時間差で、1組が出発】

虫眼鏡市の施設を調べることによって、様々な場所や人が自分たちの生活を支えてくれていると、実感できるでしょうキラキラキラキラ教科書では分かりにくいところも、直接お話を聞いて確かめるよい機会ですね。にっこり「百聞は一見にしかず」ですハートハート

遠足それから、どの児童も「お弁当も楽しみ~~興奮・ヤッター!」と言っていましたよ。

星いってらっしゃ~~~~い!!

会議・研修 学校課題研究 国語の公開研究授業

笑う5時間目に、4年2組が国語の公開研究授業を行いましたグループ本校職員のほか、西方中や真名子小からも参観に来ていましたよ。

1ツ星本校の学校課題は、「主体的に読み解く力を高め、考えを深める子の育成~読み解いたことをもとに自分の考えを持ち、伝え合う授業づくり~」です。

2ツ星今までに習ったことや叙述をもとにして文章を読み取り、根拠をもって自分の考えを伝え合う活動に力を入れていますキラキラ

3ツ星今回の授業では、自分の考えを深めさせたり、考えを整理させたりする手立てとして、グループや全体での話合いの時間をしっかりと確保しました笑う

 

ハート若手教員の挑戦です。先輩の先生達と何度も話合い、練りに練った授業を行いましたにっこり

晴れ話し合ったことは、全体で共有します。いろいろな考えを受け入れながら、自分の考えを深めていきます。

動物たくさんの先生が見ている前でも臆することなく、集中した授業をしていましたねキラキラキラキラ発表できなくても、授業の中に、たくさんの呟きがありました。この呟きをつないで、児童の中に共有していく指導力を向上させたいと思います期待・ワクワク

美術・図工 4年生も協力

お知らせ5・6年生が中心となって「1年生を迎える会」の準備をしてきましたが、そこに4年生も協力しようということになりました笑う

重要図工「学校もり上げキャラクターをつくろう」という学習を活かして、1年生が見て喜んでくれるキャラクターづくりをしました。できた作品は、校内に飾って楽しい雰囲気づくりの一助としました了解

花丸4年生たち自身、描くのも飾るのも楽しかったようです期待・ワクワク 

美術・図工 4年生図工の時間(2)

にっこり今日は、4年2組が、絵の具を使った絵画に挑戦しました。

2組さんも、漢字一文字のテーマが早く決まり、やる気満々で製作に入りましたよイベント

星制作中の様子です星

「網を使って、粉雪を作ろうよ。」

「手でカニを作ったの。すご~い。」

「黄色とオレンジを混ぜてみようよ。〇〇っぽくなるんじゃない?」

など、まだまだ たくさんの言葉が飛び交っていましたよキラキラ

星振り返りでは、みんなが「楽しかったで~す」と言っていたので、ホッハート笑う

 

【さて、またまた問題です】児童が作った絵のテーマはなんでしょう。答えは、お子様に聞いてくださいね興奮・ヤッター!

 

 

美術・図工 4年生図工の時間

1ツ星4年生の図工は、「絵の具で楽しもう!」です。今日は、1組が活動していました。

↓↓学習のめあてを確認し、先生の模範を見てから、作業に入りました。グループで絵の図案を考え、模造紙に表現していきます。

「どんなテーマにする?」

「何を使って描くといいかな。」

「僕は、こうしたいんだけど、どう?」

「それ、いいんじゃない?」・・・・・

いろいろなつぶやきが出ていて、上手にコミュニケーションをとっていましたよ笑う

 

美術・図工今回は、筆で描くだけでなく、様々な道具を使って(もちろん、手や指もです)表現していきました。筆にはない描写ができていて、いい感じ了解

 

星初めた頃は、思い思いの表現をしていましたが、言葉を交わす中で、友達がどんな表現をしたいのかに気づき、友達と自分の表現を合わせていく姿が見られました。まさに、協同性が育まれた活動だったと思います期待・ワクワク

 

花丸出来上がった作品です!!すばらしいでしょう笑う

星作品のテーマは、漢字1文字です。当ててみてください。(正解は、お子様に聞いてくださいね苦笑い

 

花丸来週は、2組が挑戦します。2組さんは、どんな活動になるでしょうか。どうぞお楽しみに!! 

体育・竹馬

 全校児童が休み時間や昼休み、体育の授業で使えるように
竹馬10セットを購入しました。
 
 昨日学校に届いたので、本日4年生が体育の授業で活用しました。
  
初めは、バランスを取ることが難しく、乗ることも難しい様子でしたが、
何度もチャレンジしていくうちに、体重の乗せ方や竹馬の傾き具合を上手に調整し、
3歩・4歩・・・10歩近くまで歩くことが出来る児童も増えてきました。
  

補助に入って倒れないように支えてあげて歩行を助ける様子もたくさん
見られました。
 

今後も竹馬にチャレンジし、ぜひ乗りこなせるようにがんばって欲しいと思います。

水のあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、水のあたたまり方について学習しました。
まず、準備物と実験の方法について確かめました。

その後、ビーカーの中に絵の具を落とし、アルコールランプであたためていきます。
 (絵の具実験後、削り節を使った実験も行いました。)
  

タブレットを活用して、変化の様子をビデオ撮影。考察時に確認もできます。

水が温まってくると絵の具が溶け出し、、どのように動いていくのか観察。水が上の方に上がっていくのが絵の具で色を付けることで分かってきました。
 
 分かったことをプリントに個人でまとめ、発表しました。 
→ 
 水が温まるとまず上に上がっていきました。横に広がって下に動きました。

2学期からの学習で、水はあたためられると体積が増え、さらには上に上がっていく性質があることが分かりました。

4年保健教育


 思春期を迎える4年生では、「育ちゆく体とわたし」の単元の中で
大人に近づく体、体の中で起こる変化(性教育)について学習しました。
 

 思春期に起こるさまざまな体の変化に個人差はあるものの、
誰にでも起こること、大人に近づいていくしるしであることを理解できました。
また、心も同様に変化が起こることも学びました。
 
 授業の最後には、周りの友達が体の変化や異性との関わり方について
どのように声掛けをしたり接したりすればいいのか、振り返り考えることができました。