学校ニュース

カテゴリ:4年生

バス 4年校外学習⑤

お知らせ水道局では、冷たい飲料水をいただきました。

水筒が空になってしまった子にとっては、幸いでした笑う

「おいし~~~い。」

「つめた~~~い。」

何度も並び直してたっぷり飲んでいましたよニヒヒ

(お腹が、かぽかぽ?)


星さあ、学校へ帰ったら、見学で分かったことをしっかりまとめましょう!!

晴れ晴れ上下水道局水道建設課の職員の皆様、35℃という猛暑の中、子どもたちの体調を気遣いながら丁寧にご説明いただき、大変ありがとうございましたお辞儀お辞儀

バス 4年校外学習④

お知らせ4年生は、午後に水道局で、飲料水ができる仕組みを見学しました汗・焦る

薗部浄水場では、地下水を汲み上げて、消毒後に飲料水にしていることや、市内18の浄水施設をコンピュータ管理していること、家庭に届けるまでの配水設備についても教えていただきました期待・ワクワク

また、1月1日に起きた能登半島地震では、栃木市の給水車が5月まで出動し、きれいな飲料水を提供してきたそうです笑う

ここでも、4年生は熱心に質問し、メモを取っていましたよ本鉛筆

 

 

バス 4年校外学習③

お知らせ施設の見学後に質問タイムを設けていただきました。

授業で考えておいた質問をして、丁寧に答えていただきました笑う

たくさんメモを取って、「先生、書くところがありませ~~~ん疲れる・フラフラ」という子がいっぱいいましたよハート

クリーンプラザの秘密をたくさん知ることができましたね興奮・ヤッター!

晴れ4年生のみなさん、暑さに負けず、しっかりと見学できましたねにっこりさすがは、西方っ子です!!

とちぎクリーンプラザの職員の皆様、貴重な見学をさせていただき、ありがとうございましたお辞儀お辞儀

これから一旦学校に戻り、給食をいただきま~~~すハート

そして、午後は、栃木市水道局の見学に行きます了解喜ぶ・デレ

バス 4年校外学習②

お知らせクリーンプラザ内を見学しました。

巨大なクレーンや25mの深さがあるゴミピットにびっくり!!

中央制御室は、年中無休の24時間営業だそうです。

リサイクルセンターでは、アルミ缶を押しつぶして、箱型に成型する様子を見ました虫眼鏡

くしゃくしゃでも、きれいにまとめられているのに感動しましたね了解

分別の大切さが分かり、私たちの暮らしを支えている施設であることを実感しましたにっこり

バス 校外学習に出発しました②

お知らせ続いては、4年生が校外学習に出発しました。

 

【4年生 社会科校外学習(市内方面)】

4年生は、とちぎクリーンプラザと栃木市水道局です星

途中、給食を食べに戻りますが、丸一日の見学になります驚く・ビックリ

地域の生活を支える施設設備やそこで働く人々の様子をしっかりと見てきましょうね期待・ワクワク

 

 4年生も、元気よく笑顔で出発しました喜ぶ・デレ

晴れのち曇り今日は、30℃以上の猛暑となりそうです衝撃・ガーン

熱中症対策をしっかりとって、体調に気を付けて見学してくださいハート

4年生も、いってらっしゃ~~~い!!

体育・スポーツ 体力向上エキスパートティーチャー

体育・スポーツ児童に投げる力を付けるため、4年生が、外部講師を招いて講習を受けましたにっこり

「体力向上と運動する楽しさを!!」を目的とした『栃木県体力向上エキスパートティーチャー派遣事業』より行われているものです了解

お知らせ今回は、社会人野球部として県内外で活躍されているチーム「エイジェック」から、監督様と選手3名が来て、ご指導くださいました体育・スポーツ

動物タオルを使ったボール投げのフォームの練習や、玉入れの玉を使っての遠投など学びました。

花丸教えていただいたよりよい投げ方を意識していると、徐々に投げる距離が伸びていき、ピース子どもたちも、投げやすさを実感できたようです。

星子どもたちは、楽しさを感じながら、元気に体力向上に取り組んでいましたハート

エイジェックの皆様、ご指導をありがとうございましたお辞儀お辞儀

音楽 4年生音楽「文化琴体験」

イベント4年生が音楽の授業で、文化琴の体験学習をしました。

学習ボランティアとして、「にしかた琴の会」から2名が来校してくださいましたハートハート

1ツ星はじめに、文化琴の歴史と特徴、琴の会の取組についての説明がありました。

その後、教科書にでてくる「さくら さくら」の模範演奏です。主旋律と伴奏に分かれ、息の合った演奏を披露なさいました期待・ワクワク

児童は、琴の高く繊細な音色にびっくり!!

ギターやバイオリンなどの洋楽器とは違った、和楽器の音色の美しさを聴くことができましたピース

2ツ星続いて、児童が「さくら さくら」を弾かせていただきました。

爪の付け方や楽譜番号について教えていただき、いざ、体験興奮・ヤッター!!!

音が続いて弾けるたびに喜んでいましたよ花丸

星全員、「さくら さくら」を弾ききることができました。

演奏後、「むずかしかった~~~苦笑い」「もっとやりたいです~~~~汗・焦る」という つぶやきが、たくさん出ていましたよ笑う

実体験のよさを感じ、和楽器に親しむことができた楽しい時間となりました了解

グループ 4年生「総合的な学習の時間」成果発表会

お知らせ3月19日と本日の2回に分けて、4年生が「総合的な学習の時間」で学習した成果を発表しました笑う

動物身近に起きる災害やその対策・防災について、「自分だったらどうするか」という視点で調査し、新聞にまとめました。

遠足家庭でできる防災については、授業参観で「非常用持ち出し袋の中に何を入れるとよいか」の学習をしましたにっこりその時にグループで話し合った学びも含めて、しっかりと原稿を作り上げていましたよキラキラ

花丸今回の発表は、小さい子にも分かるように考えて新聞を構成し、発表原稿を作っています。

 

了解発表を聞いた1・3年生が、「ダンゴムシのポーズ」を実演していましたよ。きっと、よく分かったからでしょうねキラキラキラキラ

ハート学習の集大成、お見事でした!!

美術・図工 【4年1組】待ちに待った図工 「つながれ ひろがれ 段ボール」

延期していた図工の「つながれ ひろがれ 段ボール」の学習を本日行うことができました。

 子供たちは朝からやる気満々!給食室や保護者の皆さんに協力していただいて集めた段ボールたちを、協力して会議室に運び込みました。

 作業の注意事項や、終了時間を伝え、いざスタート!!

 子供たちはいっせいに段ボールの山に飛びつきました。

「これ、使えるかな?」「この大きさなら〇〇に使えそう!」

段ボールの山から理想の段ボールを持っていきます。

 

取り合いけんかになるか?と思いましたが、ならないのがこのクラスのよさですね(笑)

  

さあ何ができるのか期待しながらみていますが・・・なかなか形がみえてこないですね

結束バンドで段ボール同士をつなげるのにみんな苦戦しているようです。

時間内に完成しなさそう・・・

 

 

 

と、思っていましたが、だんだんと作りたいものの形が見えてきたのか、後半は思い思いに段ボールをつなげていきます。

  

 

 

個性豊かな作品が完成しました!

ドラゴンチーム 恐竜チーム

  

船チーム ロボットチーム

  

家チーム

 

 

ショベルカーチーム

 片付けもみんなで協力して行いました。

「もっとやりたかった」「家でも作ってみよー」

「壊しちゃうのもったいない」「今日のこと日記に書こう」

などなど今日はみんなにとって特別な日になったようで先生も幸せです!