学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

花丸 授業参観・学年懇談会がありました。

 授業参観・学年懇談会がありました。

《授業参観の様子》
 おうちの人に見てもらって、いつもよりはりきっている子、恥ずかしがっている子・・・それぞれですが、みんなうれしそうにしていました。
▼1年生 国語「どうぞよろしく」
 

▼2年生 国語「ふきのとう」
 

▼3年生 道徳「貝がら」
 

▼4年生 国語「漢字の組み立て」
 

▼5年生 道徳「すれちがい」
 

▼6年生 道徳「すりきれた わらじ」
 

 今日、子どもたちが教室で頑張っていたこと、輝いていたことを、お家で認め、賞賛していただきたいと思います。それがきっと、明日への意欲につながります。どうぞよろしくお願いいたします。


《学年懇談会の様子》
 ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
 
 
 

 学校へのご質問やご意見、ご要望など、話合いの中でいただいた内容をよく検討して、今後、回答したり、活かしたりしていきます。ありがとうございました。


《待機児童の様子》
 

花丸 PTA総会 開催

 児童の引き渡し訓練が終わって、体育館に移動していただき、PTA総会が開催されました。

▼PTA会長あいさつ
 
▼学校長あいさつ


▼新旧執行部の皆様



▼H30事業報告・H31事業計画(案) 
 
▼H30決算報告・H31予算(案)


▼旧役員あいさつ


▼教職員の紹介


 皆様のご協力で、スムーズに会を進行することができ、すべての議事が承認されました。ご理解とご協力に感謝いたします。

 これから1年間、PTA会長さんをはじめ、役員の皆様のリードで、教職員と一丸となって、充実したPTA活動が行えますよう、よろしくお願いいたします。

【西方小PTA担当】

! 引き渡し訓練をおこないました。

 大規模な災害や荒天時には、児童の安全を確保し、保護者に速やかに引き渡せるようにするため、引き渡しの手順の確認のための訓練をしました。
 今日は、授業参観で、ほとんどの保護者の皆様が来校していたので、授業が終わって児童が帰りの用意をしているころに、『緊急地震速報』の音源を放送で流し → 教室で身を守る訓練をしているころ、保護者への一斉メールを送信 → 教室で引き渡し・・・
という流れでおこないました。

▼机の下にもぐり、頭を守って、机の足をしっかり押さえています。
 

▼担任に児童名を告げ、一人一人チェックを受けています。
 
 


 今日はとてもスムーズに実施することができました。

 今後、本当の災害・荒天等で、一斉メールによる連絡で、保護者の皆様に引き渡しをしなければならない場合があると思います。そのときは、今回の訓練のように教室でおこなうときと、体育館や校庭でおこなうときなど、その状況によって異なります。児童の安全を第一に考えて対応してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいた
します。

【西方小 防災教育担当】

笑う PTA資源物回収がありました。

 PTA施設部主催の、PTA資源物回収がありました。
 「午後から雨降り」という予報のとおり、お昼頃からポツポツ降り出してしまったので、小雨の中の回収作業でしたが、皆さん、たくさんご協力いただきました。
 

 自家用車に、たくさんの資源物を積んで来てくださった方には、トラックの近くに停車していただき、施設部の委員さんに荷下ろしを手伝っていただきました。
 この『PTA資源物回収』は、年3回、授業参観の時に行っています。家に眠っている「新聞紙、ダンボール、雑誌、その他の紙類、アルミ缶、エコキャップ」などがありましたら、学校で回収していますので、是非次回には、お持ちください。よろしくお願いいたします。

【PTA施設部担当】

花丸 第1回避難訓練を実施しました

 4月23日に第1回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、職員室から火災が発生したという想定で、全校生が校庭南側に避難をしました。煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻を覆い、頭を守るため赤白帽子をかぶって避難しました。全員「お・か・し・も・ち」の約束を守り真剣に訓練に参加していました。
 そのあと、体育館で防災に関する学習会を行いました。様々な危険から身を守るための方法を学習しました。
 低学年は教室から直接、校庭に避難しました。
 2階からは階段や非常階段から避難にしました。
 校庭に出てからの避難の様子です。
 防災に関する学習をしています。
   6年生の児童が頭の守り方を示しています。
 全校児童がダンゴムシのポーズを練習しました。
   
 校長先生から避難訓練に関する話を聞きました。

笑う 1・2年生が学校探検をしました。

 1・2年生が、生活科の学習で、学校探検をしました。

 
 

 1年生は、初めて見る教室やそこにある物に、目をキラキラ輝かせていました。
 2年生は、自信たっぷりに、いろいろ案内して教えていました。さすが!!2年生~とっても かっこよかったですよ~絵文字:良くできました OK

 1年生の皆さん!少しずつ学校に慣れてきて、いろいろな教室や学校での生活、上級生のやっていることに、興味も出てきたころでしょうか。2年生に教えてもらったことをきっかけに、休み時間にも、探検してみてくださいね。気になることがあったら、いつでも近くにいるお兄さんやお姉さん、先生たちに聞いてみてくださいね!!

花丸 交通安全教室を開催しました。

 1年生が入学して通学班に入り元気に登校しています。西方小では、毎年この時期に交通安全教室を開催しています。今年も講師として、金崎駐在所の髙木様、交通指導員の福田様・出井様の3名が参加してくださいました。
 金崎駐在所の
髙木様から交通安全講話をしていただき、それを受けて交差点の横断の仕方、1列歩行、駐車車両がある場合の通り方を模擬道路で練習を重ねました。
  金崎駐在所の髙木様の講話の様子です。
 
  横断の練習をしています。
  3名の方にお礼の手紙を渡しました。

喜ぶ・デレ 「ゆめの会」の読み聞かせがありました。

 今年度も、「ゆめの会」の皆様による朝の読み聞かせが始まりました。今日は1年生から4年生までの6クラスで行いました。
 
 
 

 子どもたちは、集中して聞き、お話の世界に入り込んでいました。
 
 

 今年度も、1か月に2回ぐらいずつ、年間15回を予定しています。金曜日の朝が楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 4・5・6年生がテストをしています。

 今日は「全国学力・学習状況調査」及び「とちぎっ子学習状況調査」の日です。
 4・5年生は、国語・算数・理科の3教科を、6年生は、今年度は国語・算数の2教科を行っています。

 これは、全国・栃木県の子どもたちの学力・学習状況を比較しながら、西方小の子どもたちの実態を把握・分析し、一人一人の課題を明確にする目的で行います。
▼6年生が真剣に問題を解いています。
 
▼5年生


▼4年生
 

 すべての調査の結果は、7月末ぐらいには届く予定ですので、その結果を検証し、組織的・計画的に指導に役立てていきます。西方小の子どもたちの学力向上につながるよう、学校では研究を重ね、授業改善を図っていきたいと思います。各ご家庭においても、発達の段階に合わせて家庭学習の習慣を付け、学習への関心・意欲を高めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

笑う PTA執行部会がありました。

 今年度初めてのPTA執行部会がありました。皆さんお仕事が終わってからの18時から集まってくださり、来週予定している「PTA総会」の資料の綴じ込みと、その打合せ、さらに「PTA歓送迎会」についての打合せも行いました。
 

 来週は、たくさんのPTA会員の方にご参加いただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 手縫いの雑巾をいただきました。

 今朝、「西方更生保護女性部」の方がお見えになって、雑巾を寄贈してくださいました。一針ひと針、丁寧に心を込めて縫ってくださったそうです。

▼1年生の教室で、ご挨拶いただきました。
 
▼代表児童に、たくさんの雑巾を受け取ってもらいました。
 
 大切に使わせていただきます。そして、作ってくださった皆様の思いをしっかり受け取り、学校をきれいに磨いて、心もピカピカに磨けるように、みんなで協力して頑張ります!!

笑う 朝の教室の様子

 登校してすぐの朝の教室は、大忙し!!友達と、いろいろな話をしたいけれど、やることがいっぱいです。

 1年生の教室では、6年生が「1年生 お手伝い大作戦!!」と題して、1年生の教室にお手伝いに行ってくれています。荷物を出して整理してしまう、ランドセルをしまう、名札を付ける、体育着に着替える・・・など、日によってやることは少しずつ違いますが、1年生がスムーズにできるようにその子に合わせて、サポートしてくれています。

 


 手伝って、やってあげる方が簡単ですが、それでは、いつまでも一人でできるようにはなりません。だから、近くで見守って、必要なときだけ手を貸して、言葉で説明したり、やって見せたりします。自立に向けての”お手伝い”は、心を働かせる必要があります。6年生、さすがですね~絵文字:三人絵文字:笑顔絵文字:四人

 同じ頃・・・2年生から5年生は、学年によって様子が異なっていました。みんな成長を感じます。

 


 今週5日間、西方小は欠席0(ゼロ)でした絵文字:重要絵文字:良くできました OK
 素晴らしい絵文字:重要絵文字:重要
 今週は、気温の変化が激しかったので、連日子どもたちの体調を心配していました。年度始めで、いろいろと気疲れも多いことと思います。土日には、ゆっくり休んで、また月曜日、元気に登校してくださいね。

ニヒヒ 2年生から6年生も頑張っています。

 ロング昼休みの前半に、新しいなかよし班のメンバーで、明日からの新しい清掃場所の「清掃班会議」をしました。

 
 
 
 
 どの班も、6年生の班長さん・副班長さんを中心に、役割分担をしたり清掃の仕方を確認したりしました。
 班の人と仲よく助け合っていきましょうね。

 そして、本日の下校は・・・校庭に水たまりがいっぱいで並べなかったので、昇降口前に整列しました。
 
 

 

花丸 入学式

 本日西方小学校の入学式が行われました。今年度は27名のピカピカの1年生が入学しました。ご来賓の方や保護者の皆様、在校生、教職員が見守る中、立派な態度で入学式に参加することができました。
 校長先生のお話やPTA会長様の祝辞をいただき、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を発表しました。2年生から6年生までの児童も1年生の入学を祝福していました。
   
   
 1年生の皆さん、わからないこと、困ったときは、お兄さん、お姉さんたちに何でも聞いて、早く学校に慣れてくださいね。仲よくしましょう!!

 
 
  その後、教室で、担任や主にかかわる先生方の紹介をしました。そして、明日からの連絡など、たくさんお話を聞いて、持ち物の準備や整理をして、家の人と帰りました。明日も元気に登校してくださいね。

花丸 始業式が行われました

 新任式の後、平成31年度 第1学期の始業式が行われました。
 校長先生から、以下の三つのお話がありました。
1 具体的な目標を立てて、学習や生活をしましょう。 
2 自分で考え、進んで行動しましょう。 
3 思いやりの心を大切に生活しましょう。

 次に、校長先生から担任発表がありました。児童たちは温かい拍手を贈っていました。
 
  
 今年度も、「元気 やる気 笑顔」の合い言葉で、頑張っていきましょう!!

笑う 新任式を行いました。

 4月8日(月)・・・本日から1学期がスタートしました。
 まず新任式を行いました。西方小学校は今年度5名の先生方が着任いたしました。児童代表がお迎えの言葉を述べました。そのあと、5名の先生方が一人ずつあいさつをしました。児童は、新任の先生方を温かく迎えていました。
 新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
 
    

喜ぶ・デレ おやじの会主催の「新1年生と歩こう」がありました。

 おやじの会主催の「新1年生と歩こう」イベントがありました。
 それぞれの地域から、学校まで、「おやじの会」の大人の方と、上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に、歩いて集まりました。
 
 そして、体育館で自己紹介をして、校舎の中を案内しました。 
 

 それから、体育館で、一緒に遊びました。
 
 

 少し肌寒い日になってしまいましたが、半日楽しく過ごすことができました。企画と運営をしてくださった「おやじの会」の皆様、ありがとうございました。そして参加してくださった「新1年生」と保護者の皆様、「1年生から5年生」の皆さん、ありがとうございました。これからも、ご協力をお願いいたします。

花丸 離任式がありました。

 今日は、平成30年度の最終日です。登校すると、全校で学校をきれいにしたり、5年生を中心に、机・椅子の移動をしたりしました。

 そして、体育館で離任式を行いました。
 舘野 美晴 校長先生、橋本 圭子 先生、山田 京子 先生、大阿久 幸代 先生、上野 知哉 先生そして、ALTのジャナ メイ ポリンタン 先生(今日は出席できませんでしたが)とのお別れの式です。


 傷病休暇をとり、しばらくの間、入院治療をしていた、大阿久幸代先生が、退院して学校へ来てくださいました。
▼大阿久先生が、季節の掲示物を作ってきてくださいました。これからも、大切に飾らせていただきます!!


▼転退職される先生方
 

▼教頭先生から、離任される先生方のご紹介


▼お一人ずつ、「お別れの言葉」と花束贈呈
 
 
 代表児童による、心のこもった手紙の朗読と、きれいな花束を贈りました。先生方は、うれしそうに、そして涙を浮かべていらっしゃいました。

▼「離任式の歌」と「校歌斉唱」
 
 「離任式の歌」とともに、先生方との思い出がスクリーンに映し出され、また心が動きました。

▼お見送り
 

 
 一人一人の先生方と、握手やハイタッチをしながら、言葉を交わして、お見送りしました。

▼職員室でご挨拶をいただきました。


 先生方への感謝の気持ちを大切に、教えていただいたことをしっかり守って、頑張っていきましょう。

! 校庭の使用についての看板が設置されました。

 栃木市教育委員会にお願いして、「校庭の使用についての看板」を設置していただきました。
 校庭の使用については、平日の夕方は学校へ、土日・祝日等の休日は西方体育館のスポーツ振興係へ、申請が必要です。
 

 許可なく、校庭を使用することは、お控えください。

 
 また、フェンスはありますが、南側のネットに向かっての球技や、大声・大きな音などは、ご近所にも迷惑になりますので、十分気をつけてください。ご協力、よろしくお願いいたします。

 マナーを守って、快適な生活が送れるように、一人一人が心がけていきましょう。

にっこり 春休みでも、頑張っています!!

 春休みに入りましたが、全教職員で、教室移動などの作業をしました。
 
 
 先生方も、みんなで協力して、教室配置を変更するところの荷物を運びました。いらなくなった物や、壊れてしまった物などを整理して、クリーンプラザに運びました。もちろん、資源物は分別して、後日の資源物回収まで保管しておきます。

 29日(金)は、離任式。登校したときは、新しい教室表示に変更してありますが、間違えないように、元の教室に入ってくださいね。