文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
校庭の使用についての看板が設置されました。
栃木市教育委員会にお願いして、「校庭の使用についての看板」を設置していただきました。
校庭の使用については、平日の夕方は学校へ、土日・祝日等の休日は西方体育館のスポーツ振興係へ、申請が必要です。

許可なく、校庭を使用することは、お控えください。

また、フェンスはありますが、南側のネットに向かっての球技や、大声・大きな音などは、ご近所にも迷惑になりますので、十分気をつけてください。ご協力、よろしくお願いいたします。
マナーを守って、快適な生活が送れるように、一人一人が心がけていきましょう。
校庭の使用については、平日の夕方は学校へ、土日・祝日等の休日は西方体育館のスポーツ振興係へ、申請が必要です。
許可なく、校庭を使用することは、お控えください。
また、フェンスはありますが、南側のネットに向かっての球技や、大声・大きな音などは、ご近所にも迷惑になりますので、十分気をつけてください。ご協力、よろしくお願いいたします。
マナーを守って、快適な生活が送れるように、一人一人が心がけていきましょう。
春休みでも、頑張っています!!
春休みに入りましたが、全教職員で、教室移動などの作業をしました。


先生方も、みんなで協力して、教室配置を変更するところの荷物を運びました。いらなくなった物や、壊れてしまった物などを整理して、クリーンプラザに運びました。もちろん、資源物は分別して、後日の資源物回収まで保管しておきます。
29日(金)は、離任式。登校したときは、新しい教室表示に変更してありますが、間違えないように、元の教室に入ってくださいね。
先生方も、みんなで協力して、教室配置を変更するところの荷物を運びました。いらなくなった物や、壊れてしまった物などを整理して、クリーンプラザに運びました。もちろん、資源物は分別して、後日の資源物回収まで保管しておきます。
29日(金)は、離任式。登校したときは、新しい教室表示に変更してありますが、間違えないように、元の教室に入ってくださいね。
一斉下校~楽しい春休みを!!
11時30分に一斉下校するために、校庭に並びました。

3月から、新しい登校班に引き継いで登下校してきましたが、少しずつ慣れてきました。頼りになる6年生の後ろからの見守りもありません。ここに、新1年生が加わって、上手に登下校できるように、頑張りましょう。


明日から、春休み。健康・安全に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。
次に会うのは、3月29日(金)の離任式の日。卒業した6年生も一緒に登校します。いつもの登校よりも遅く、午前9時30分に教室に集合です。お世話になった先生方とのお別れの式を行いますので、春休み中ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力ください。
3月から、新しい登校班に引き継いで登下校してきましたが、少しずつ慣れてきました。頼りになる6年生の後ろからの見守りもありません。ここに、新1年生が加わって、上手に登下校できるように、頑張りましょう。
明日から、春休み。健康・安全に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。
次に会うのは、3月29日(金)の離任式の日。卒業した6年生も一緒に登校します。いつもの登校よりも遅く、午前9時30分に教室に集合です。お世話になった先生方とのお別れの式を行いますので、春休み中ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力ください。
平成最後の修了式
平成30年度も、最終日『修了式』を迎えました。
卒業した6年生がいない、ちょっぴり広く感じる体育館に、1~5年生が集合しました。

まず、今年度最後の表彰をおこないました。

▲ミニバスケ新人大会
いよいよ、修了式です。5年生から順に、各学年の代表児童に『修了証』を渡しました。



どの学年も、起立するときの「はい」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な態度で受け取ることができました。
この一年間がんばったことの作文発表。各学年の代表の人が、堂々と発表してくれました。
▼4年生
▼1年生

▼2年生
▼3年生

▼5年生
▼代表児童

▼校長先生の話

『竹』の節の話…竹が大きくなっていくように、皆さんも成長します。今までのことを振り返り、節目のときに目標をしっかりと決めていきましょう。節目を太く強くして、しなやかで折れない竹のように、しなやかに、強くまっすぐに伸びていってほしいと思っています。地中で互いの音を結び合う竹のように、みんなで支え合って、日本一の西方小にしていきましょう。
『命』を守るためにも、ルールをしっかり守りましょう。
家の人に『ありがとう』と1年間のお礼を言いましょう。
▼校歌斉唱 ピアノ伴奏は、5年生が…引き継ぎました。

▼児童指導主任の先生の話


明日からは春休みになります。次の学年になる準備をしっかりとして、新学期にまた元気な笑顔を見せてください。
卒業した6年生がいない、ちょっぴり広く感じる体育館に、1~5年生が集合しました。
まず、今年度最後の表彰をおこないました。
▲ミニバスケ新人大会
いよいよ、修了式です。5年生から順に、各学年の代表児童に『修了証』を渡しました。
どの学年も、起立するときの「はい」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な態度で受け取ることができました。
この一年間がんばったことの作文発表。各学年の代表の人が、堂々と発表してくれました。
▼4年生
▼1年生
▼2年生
▼3年生
▼5年生
▼代表児童
▼校長先生の話
『竹』の節の話…竹が大きくなっていくように、皆さんも成長します。今までのことを振り返り、節目のときに目標をしっかりと決めていきましょう。節目を太く強くして、しなやかで折れない竹のように、しなやかに、強くまっすぐに伸びていってほしいと思っています。地中で互いの音を結び合う竹のように、みんなで支え合って、日本一の西方小にしていきましょう。
『命』を守るためにも、ルールをしっかり守りましょう。
家の人に『ありがとう』と1年間のお礼を言いましょう。
▼校歌斉唱 ピアノ伴奏は、5年生が…引き継ぎました。
▼児童指導主任の先生の話
明日からは春休みになります。次の学年になる準備をしっかりとして、新学期にまた元気な笑顔を見せてください。
平成最後の卒業式
平成30年度 卒業式がありました。穏やかな好天に恵まれて、素晴らしい卒業式となりました。
ピカピカの中学校の制服を着た卒業生一人一人が、輝いて見えました。
▼朝の卒業生の様子

▼卒業生の入場

▼卒業証書授与


▼学校長式辞

▼来賓祝辞(PTA会長 様)

▼ご来賓の紹介

▼別れのことば

▼卒業生退場

▼お見送り



36名の児童が、西方小を巣立っていきました。西方小の、よき伝統を守り、しっかりつないでくれて、ありがとうございました。
ご多用のところ御臨席くださいましたご来賓の皆様、ご祝辞や温かいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。そして、いつも温かく子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、愛情たっぷりに育ててくださったご家族の皆様、6年間、本当にありがとうございました。

卒業生の中学校での活躍を応援しています。そして、これから歩む道が、幸せいっぱいでありますようにと、心から願っています。
[西方小教職員一同]
ピカピカの中学校の制服を着た卒業生一人一人が、輝いて見えました。
▼朝の卒業生の様子
▼卒業生の入場
▼卒業証書授与
▼学校長式辞
▼来賓祝辞(PTA会長 様)
▼ご来賓の紹介
▼別れのことば
▼卒業生退場
▼お見送り
36名の児童が、西方小を巣立っていきました。西方小の、よき伝統を守り、しっかりつないでくれて、ありがとうございました。
ご多用のところ御臨席くださいましたご来賓の皆様、ご祝辞や温かいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。そして、いつも温かく子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、愛情たっぷりに育ててくださったご家族の皆様、6年間、本当にありがとうございました。
卒業生の中学校での活躍を応援しています。そして、これから歩む道が、幸せいっぱいでありますようにと、心から願っています。
[西方小教職員一同]
卒業式の前日準備をしました。
1・2・3年生と、6年生は、今日は4時間授業で下校し、4・5年生が、明日の卒業式の準備をしてくれました。体育館はもちろん、廊下や昇降口、学校のいろいろなところをきれいに整えてくれました。







これで、明日の卒業式が気持ちよく迎えられます。4年生・5年生の皆さん、どうもありがとうございました。6年生からのバトンを、しっかり引き継いでくれましたね。
卒業生の皆さん、明日は、とびきりの笑顔で登校してくださいね。
これで、明日の卒業式が気持ちよく迎えられます。4年生・5年生の皆さん、どうもありがとうございました。6年生からのバトンを、しっかり引き継いでくれましたね。
卒業生の皆さん、明日は、とびきりの笑顔で登校してくださいね。
卒業式練習⑦
業間の時間に、卒業式の練習をしました。明日が卒業式当日ですから今日は最後の練習…になりました。
▼1年生から5年生までのお祝いのメッセージが、壁面を飾っています。

▼6年生の姿は、いつも手本です。

▼在校生の態度も、とても立派です。


明日は、日本一の卒業式になるように、午後の準備も頑張りましょう!!
▼1年生から5年生までのお祝いのメッセージが、壁面を飾っています。
▼6年生の姿は、いつも手本です。
▼在校生の態度も、とても立派です。
明日は、日本一の卒業式になるように、午後の準備も頑張りましょう!!
卒業式練習⑥
業間の時間に、体育館で、卒業式の練習をしました。
昨日の予行の反省をふまえて、改善点・修正点を重点的に練習しました。


卒業生はもちろん、在校生も集中して取り組み、素晴らしい態度でした。



6年生が学校に来るのも、あと3日です。
来週の卒業式が、“6年間の小学校生活の集大成”とも言えるので、児童・教職員一同、心をそろえて頑張ります!!
昨日の予行の反省をふまえて、改善点・修正点を重点的に練習しました。
卒業生はもちろん、在校生も集中して取り組み、素晴らしい態度でした。
6年生が学校に来るのも、あと3日です。
来週の卒業式が、“6年間の小学校生活の集大成”とも言えるので、児童・教職員一同、心をそろえて頑張ります!!
卒業式予行がありました。
2時間目から3時間目に、卒業式予行をおこないました。
昨日、赤い絨毯を敷いたので、体育館が、別な会場になったようです。周りの壁にも少しずつ飾り付けをして、少しずつ『卒業式』に近づいてきました。
「本番のつもり」で、当日と同じように行動し、練習の成果を確かめました。
▼5年生のドア係が準備して…『卒業生の入場』です。

▼卒業式のメインの『卒業証書授与』

▼予行練習といえども、厳粛なムードです。

▼在校生も、しっかり集中して、卒業生を見つめています。


▼心を合わせて、『呼び掛け』

▼歌声も響きます。

▼予行練習の後に、6年生だけの表彰

「模範児童」「善行功労児童」「運動優良児童」「健康優良児童」
素晴らしい態度です。全校で大きな拍手を贈りました。
放課後、予行練習について、職員会議で反省をしました。よかったところを確認し、もう少し改善できるところについて、話し合いました。明日また練習して、当日は最高の卒業式にしましょう。
昨日、赤い絨毯を敷いたので、体育館が、別な会場になったようです。周りの壁にも少しずつ飾り付けをして、少しずつ『卒業式』に近づいてきました。
「本番のつもり」で、当日と同じように行動し、練習の成果を確かめました。
▼5年生のドア係が準備して…『卒業生の入場』です。
▼卒業式のメインの『卒業証書授与』
▼予行練習といえども、厳粛なムードです。
▼在校生も、しっかり集中して、卒業生を見つめています。
▼心を合わせて、『呼び掛け』
▼歌声も響きます。
▼予行練習の後に、6年生だけの表彰
「模範児童」「善行功労児童」「運動優良児童」「健康優良児童」
素晴らしい態度です。全校で大きな拍手を贈りました。
放課後、予行練習について、職員会議で反省をしました。よかったところを確認し、もう少し改善できるところについて、話し合いました。明日また練習して、当日は最高の卒業式にしましょう。
先生方への感謝の会
8日(金)の放課後に、6年生が先生方への「感謝の会」を開きました。
卒業を控え、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。


▲司会進行、あいさつなどすべて6年生が進行しています。


▲「ピンポン球渡しゲーム」や「この人だーれだクイズ」などで盛り上がりました。


▲感謝の気持ちを伝える歌を、心を込めて歌いました。

▲我々教員も、子どもたちに歌をプレゼントしました。

▲校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
卒業の日まで、あと5日。最高の笑顔で旅立てるよう、一日一日を素直に精一杯、過ごしていってほしいと思います。
卒業を控え、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。
▲司会進行、あいさつなどすべて6年生が進行しています。
▲「ピンポン球渡しゲーム」や「この人だーれだクイズ」などで盛り上がりました。
▲感謝の気持ちを伝える歌を、心を込めて歌いました。
▲我々教員も、子どもたちに歌をプレゼントしました。
▲校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
卒業の日まで、あと5日。最高の笑顔で旅立てるよう、一日一日を素直に精一杯、過ごしていってほしいと思います。
バナー
2
6
9
4
0
2
6
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。