文字
背景
行間
学校ニュース
写真で振りかえる西方小学校 NO.70
今回は平成12年の卒業アルバムから写真を紹介いたします。この当時は、初めて5・6年生に外国語活動が週1時間導入されようとしていた頃です。ALTが写っている写真を発見しました。西方町では外国語指導助手の方はいましたが日本人の方のこともあり、その後ALTがネイティブの方に移行しています。
平成11ごろの撮影と思われます。
現在は5・6年生は週2時間、年間70時間外国語を履修しています。教科として授業が行われているので、成績もつきます。3・4年生は週1時間、年間35時間外国語活動の時間が設定されています。1・2年生も年間10時間程度、外国語に触れる時間が設定されています。現在ALTの先生は月・火・水の週3日西方小学校に勤務され、外国語の指導にあたっています。
今年度のALTの先生です。
西方小学校の外国語教育が、ますます充実されられるように担任とALTでさらに協力していきたいと思います。
写真で振りかえる西方小学校 NO.69
今回は平成10年度の卒業アルバム写真からサツマイモ掘りの様子を紹介いたします。 おそらく平成5年ごろに撮影されたものだと思われます。
令和4年度も1年生がサツマイモ掘りを行いました。大きなイモを収穫していました。
令和4年11月撮影
西方小学校では、30年以上前から農園でサツマイモ栽培を行い、収穫の喜びを体験してきました。これからも、地域の方のご協力を得ながら、学校農園の活動が継続していきたいと思います。
ダンスクラブ発表会
2月1日(水)と2月2日(木)の昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。
クラブ活動は2学期まででしたが、今日の発表会のために3学期も昼休みを使って練習をしてきました。
本番直前は、体育館に集まった児童と保護者の方々を見て「とても緊張する!」と言っていましたが、本番は輝く笑顔で踊ることができました。
見に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました
学校評価委員会・第4回学校運営協議会を開催しました
今年度の学校の取組を評価していただく委員会を以下の内容で開催しました。
1 開会
2 会長・学校長挨拶
3 学校評価委員会
(1)学校評価結果について(説明及び改善策等の協議)
○ 学校評価(内部評価)結果及び改善策について
・教職員・児童・保護者による評価結果
・自由記述一覧
・保護者への報告
(2)小中一貫教育アンケート結果について(説明、協議)
(3)150周年記念事業について
4 学校運営協議会
(1)次年度の教育課程について(案)
○ 行事・日課等
(2)次年度の教育課程について(案)
(3)次年度の会議開催時期等について(案)
5 閉会
本校の取組を改めて検証していただくとともに、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
本日いただいたご意見を踏まえ、残り少なくなった今年度の教育活動の充実を図るとともに、次年度の計画をさらに精査していきたいと思います。
朝の登校風景
今シーズン最も寒いといわれた朝、子どもたちは元気に登校しています。
プールやビオトープの水も凍ってしまっています。
そんな中でも、しっかりとした挨拶をして登校している姿はとても頼もしく感じます。
体調管理をきちんと行い、毎日元気に学校生活を送ってもらえたらと思います。
写真で振りかえる西方小学校 NO.68
今まで大正7年から平成6年までの西方小学校の資料室に残されている数々の写真を紹介してきました。資料室の写真のアルバムは平成6年以降のものは全く残されておらず、皆さんに紹介できていませんでした。校長室を見たら、卒業アルバムが平成9年度の分から残されているのを発見しました。今回は平成9年度の卒業アルバムから運動会の写真を紹介いたします。
騎馬戦の様子です。平成元年までは競技として行われていました。
日光和楽踊りの様子です。昭和の時代から行われていました。
障がい走の様子です。平成元年までは競技として行われていました。
校旗・優勝旗をもって入場行進するのは、現在も続けられています。
写真で振りかえる西方小学校 NO.67
今回は昭和42年ごろの写真を紹介いたします。昭和42年には校庭に模擬信号機を設置して交通安全教室が開催されていました。西方町に初めて信号機が設置されてのは昭和47年暮れです。稲安さんの前の信号機です。その5年前にはすでに模擬信号機を使った交通安全教室が開催されていたのです。
校庭に乗用車も持ち込まれていました。車の型式からも、この頃の年代がわかりますね。昭和42年ごろは「交通戦争」と呼ばれ、年間の交通事故死者数が日清戦争の戦死者を超えていた時代です。交通安全教室の開催が急務であったと考えらます。現在の交通事故死者数は減少していていますが、交通安全教育の必要性は昔と変わっていません。
写真で振りかえる西方小学校 NO.66
今回のテーマは、校庭の遊具です。昭和49年ごろの遊具で遊ぶ児童の姿が写っている写真が見つかりました。ブランコや登り棒は新しいものに代えた可能性はありますが、今も存在しています。子ども達はブランコで遊んだり、体育の時間に登り棒を登ることで体力づくりを行ったりしています。
次に今は存在していない遊具を2つ紹介します。回旋塔と吊り輪です。回旋塔にはたくさんの子ども達が乗っています。吊り輪にぶら下がりながら電線巻きを利用した遊具も楽しんでいる様子がわかります。
ジャングルジムは老朽化のため、今年度撤去されたことは以前にホームページでお知らせいたしました。来年度以降、新設のための予算が配分され、ジャングルジムが再建されるのを楽しみに待ちたいと思います。
学力診断テストを実施しました
2校時と3校時に学力診断テストを実施しました。
1年生から6年生までの全員を対象に、2校時は国語、3校時は算数のテストを行いました。
今年度学習した内容が出題され、時間いっぱい真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
結果は2月下旬に出る予定です。
先生方の研修の様子
本日(1/11)の放課後、先生方で学習指導に関する研修を行いました。
本年度の取組を検証し、できている内容や改善が必要な内容について3つのグループに分かれて話し合いました。
本年度は特に国語の指導に力を入れて取り組んできました。
子どもたちにどんな力を身に付けさせるのか、その力がしっかりと身に付いているかなどについて熱心に協議しました。
また、保護者の協力を得ながら実施している家読などについても話し合いました。
話し合った内容を今後の授業に反映していきたいと思います。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。