学校ニュース

学校ニュース

インフル情報9!7学級11人、低学年は減少、高学年は微増傾向です。

 22日(金曜日)午前10時現在、7学級11人がインフルエンザ罹患で、昨日より1人の増加です。しかし、低学年では、全員が来週月曜日の終業式には登校できそうです。
 一方で、5・6年生は新たな罹患者や、「インフルエンザの疑い」という児童も出てきているところです。(カゼ・発熱による病気欠席者は2人です。)
 週末には、できる限り不要不急の外出は控え人混みには近寄らなようご注意ください。日曜日はクリスマスイブですが、お出かけなどはせず、お家のなかで家族と楽しい一時を過ごすというのも、よいのではないでしょうか。

4年算数「そろばん教室」で、外部講師の先生にご指導いただきました。

 3・4年では、算数で「そろばん」を学習します。
12月21日(木曜日)の3・4時間目に、4年算数「そろばん教室」を開きました。
 講師は、毎年お世話になっている手塚先生で、保護者や学習支援ボランティアの皆様にも、個別の指導をしていただきました。
 昨年度3年生のときにも学習していますが、約1年ぶりのそろばんで、忘れていることもたくさんあります。そこで、まずは去年の復習からスタートしました。
 徐々に慣れてきたところで、億や兆などの大きな数・小数の表し方や、大きい数のたし算などを教えていただきました。





インフル情報8!7学級10人と、冬休み目前でやっと減少傾向です。

 21日(木曜日)午前9時現在、7学級10人がインフルエンザ罹患(全員B型)で、昨日より1学級1人の減です。先週学級閉鎖した2学級はどちらも、病気欠席・出席停止がゼロで、全員出席になりました。
 また、全校の病気欠席者も、昨日より5人減の2人にまで減りました。
 ただし少しずつですが、新規の罹患者も出てきています。ご注意ください。
 保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。また、出席停止から復帰する際は、「保護者からの登校申出」をご提出くださるよう、よろしくお願いします。

インフル情報7!8学級11人と、人数減ですが、各学級に拡散中です。

 20日(水曜日)午前9時現在、8学級11人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増3人減です。)新たな罹患者は少ないのですが、8学級に広がってきました。また、病気欠席は全校で7人で、昨日より1人の増加です。
 熱が出る前に、「頭が痛い」と訴える子が多いようです。また今回は、1度目の検査では反応が出なくても、再度通院して検査し直すと「インフルエンザだった」という話も多く聞きます。ご注意ください。
 今週末はクリスマスイブ、来週の火曜日からは、いよいよ冬休みです。
 保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。

インフル情報6!7学級14人罹患と、徐々に復帰者が増えています。

 19日(火曜日)午前9時現在、7学級で14人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増、2人減です。)また、病気欠席は全校で6人で、昨日より3人減です。
 インフルエンザが7学級に広がりました。また、1年1組、2年2組、5年1組では、相変わらずインフルエンザ・病気欠席が多いので、特に気をつけてほしいと思います。
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。

5年生・家庭科「めざそう買い物名人」の授業がありました。

 12月18日(月曜日)3・4時間目に、栃木県金融広報アドバイザー7名を講師に招いて、5年家庭科「めざそう買い物名人」の授業を行いました。
 最初に講師の先生方の紹介や、お金についてのお話をしていただいた後、5・6人ずつのグループに分かれて「お小遣いゲーム」をしました。
 まずカタログを見て、金額別にほしい品物を決めました。その後、さいころの目の数に合わせて、カードを引き、お小遣いを貯めていきます。貯まったお金で自分が欲しいものや家族へのプレゼントを買ったり、お小遣いの額によっては買うのを諦めたりしなければなりません。それを決定するのは自分自身です。
 必要なものと欲しいものを見極めたり、計画的にお金を使ったりすることが重要で、実生活でのお金の使い方のよいシミュレーションになりました。


インフル情報5!!6学級16人が罹患と、8人減になりました。

 18日(月曜日)午前9時現在、6学級で16人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(金曜日より8人減になりました。)また、病気欠席は、全校で9人です。(こちらも、金曜日より6人減です。)
 先週学級閉鎖をしたクラスは、2年1組が3人、3年1組が2人とずいぶん落ち着いてきました。ただし、1年1組、2年2組、5年1組で、インフルエンザが増えてきているので、特に気をつけてほしいと思います。  
 2学期終了まであと1週間です。元気に冬休みを迎えられるよう、お子さんの体調管理をお願いします。

2年算数「かけ算名人になろう」で、学習VTの方にお世話になりました。

 12月15日(金曜日)の5時間目に、2年生が算数・かけ算九九の復習・定着のために「かけ算名人になろう」の授業を行いました。5名の保護者学習ボランティアの皆様にもお世話になりました。
 一の段~九の段に分かれて、一人一人かかった時間を計りながら、チェックしてもらいます。(かけ算九九は、スピードと正確さが必須です。)
 最後には、九九の81個全部をいえるかどうか、最終チェックがありました。日頃から家でも繰り返し練習してきた児童が多く、すらすら言える子がたくさんいました。
 そして、一番速い子は、なんと46秒で言い切ることができました。地道な努力の積み重ねの成果だと思います。
 これからも、速く唱えたり、バラバラでもいえるように、練習を続けていきたいと思います。



インフル情報4!!6学級24人が罹患という状況です。

 15日(金曜日)正午現在、6学級で24人がインフルエンザ罹患という状況です。学級休業明けの2学級を除けば罹患者が4学級7人なので、急増という訳ではありません。(病気欠席者は15人)
 しかし、5・6年生と2年2組で、出席停止や欠席の児童が増えてきており、月曜日がかなり心配な状況です。
 今週末は、不要不急の外出は控えていただき、人混みには近寄らないよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。


 

インフル情報3!!5学級6人が罹患と、横ばい~微増という状況です。

 14日(木曜日)午前9時現在、5学級で6人がインフルエンザ罹患(1名増)と、ほぼ横ばい~微増の状況です。病気欠席は7人(2名減)で、インフルエンザと合わせると13名(1名減)と、こちらもほぼ横ばいです。明日から、学級休業だった2-1と3-1も戻ってきます。
 これ以上広まらないよう、手洗い・マスクの着用・うがいの声かけをお願いします。
 また、登校時、かなり薄着のお子さんも見かけます。保護者の皆様には、お子さんの服装についてもご配慮をお願いします。

インフルエンザ情報2!4学級で5人が罹患と、ほぼ横ばいの状況です。

 13日(水曜日)、4学級で5人がインフルエンザ罹患(1人復帰)と、ほぼ横ばいの状況です。病気欠席は9人で、インフルエンザと合わせると14名と、やや人数が増えました。
 朝から熱っぽかったり、頭が痛い・気持ちが悪いなどの症状があっても、学校に来てしまう児童がいます。
 そういう場合は無理して登校させず、まずは通院していただくよう、保護者の皆様に、ご理解・ご協力をお願いします。

インフルの波が、一気にやってきました。2学級で、学級休業です。

 週明けの今日、先週末は3人だったインフルエンザが14人に増え、病気欠席と合わせて、全校で休みが28人になってしまいました。しかも、病気欠席14人のうち10人が発熱という状況で、さらにインフルエンザ罹患者が増えるかもしれません。
 特に休みが多い2年1組と3年1組では、明日12日から3日間、学級休業をすることになりました。
 他学級に広まらないよう、手洗い・マスク着用など、お子さんの健康管理にご注意ください。






クラブ発表会(ダンスクラブ発表)がありました。

 今年度のクラブ発表会が、12月6日(水曜日)の昼休みに体育館で行われました。
 クラブ見学やクラブ体験もすでに終わったため、今回はダンスクラブだけの発表会になりました。
 見学はほぼ参加自由の発表会でしたが、全学年からたくさんの児童が体育館に集まりました。
 発表の1曲目は、運動会でも披露した星野源の「”恋”ダンス」でした。



 続いて、嵐の「ARASHI」を発表しました。大盛り上がりのうちにクラブ発表会が終了しました。




 

12月の全校朝会・児童表彰がありました。

 12月8日(火曜日)の業間に、全校集会がありました。
 最初に、ちょっと間が開いてしまいましたが11月に転入した2年生児童の紹介がありました。全校生の前で堂々と自己紹介ができました。

 続いて、各種表彰の伝達がたくさんありました。。
 今回の表彰は、なかよし野球リーグ準優勝、模範児童表彰、善行優良児童表彰、「小さな親切」標語コンクール、ふるさととちぎ農業農村児童画コンクール、下水道ポスター展、日本空手道鳳心会大会、県学生音楽コンクール、人権書道コンテスト、大好きわたしのまち標語コンクール等でした。
 今回も、子ども達のいろいろな場面での活躍の様子が分かりました。素晴らしいことです。








ミシンボランティアの皆様にお世話になっています。

 先日の6年生に続き、5年生の家庭科の授業でミシンボランティアの皆様にお世話になっています。5年生は、今回初めてミシンに触るため、ミシンの構造や糸の巻き方・かけ方などから、グループごとに丁寧にご指導いただきました。
 はじめはおそるおそるだった児童も、少しずつミシンの操作に慣れて、2時間の授業が終わる頃には全員がゾウキンを縫ってみることができました。
 次回からは、エプロンづくりに取り組んでいきます。


4年生の「認知症サポーター講座」が、行われました。

 認知症サポーターキャラバンの一環として、4年生・総合的な学習の時間の福祉教育の学習で「認知症サポーター講座」を実施しました。
 講師として来校されたのは、西方地域包括支援センターの職員と地区の民生委員児童委員の代表の皆さんでした。認知症は、脳の病気であること、いろいろな原因があること、行動の特徴などについて教えていただいた後、寸劇を通してどんな関わり方がよいのかを学びました。
「認知症の方への接し方」
1 驚かせない
2 怒らない
3 急がせない
4 思いやりをもって,優しくする
が、特に大事なことだそうです。
 最後には、「認知症サポータ-」の証として、オレンジリングをいただきました。
 今後は、毎年4年生に講座を受けてもらい、「認知症サポータ-」を増やしていく予定です。







学校保健委員会

本日は、学校保健委員会がありました。
今年度はスクールカウンセラーの先生をお招きし「ストレスとのつきあい方」を協議しました。
現状把握では、代表児童がアンケート集計を発表し、保護者からも家庭での日頃の様子をうかがいました。そして、スクールカウンセラーの先生から、ストレスのつきあい方を学びました。
先生の話では、
・・・ストレス発散は言語化されることが一番良いこと。
   ストレスを見て見ぬ振りすると、無意識にやる気や活力が失われ良くないこと。
   お子さんや友だちがネガティブなことを言った時は、一度受け止めてからアドバイスをすると良いこと
   子どもへの返答の仕方の積み重ねが、話しやすさを作る・・・
など、教わりました。その後保護者、児童から感想をいただき、閉会しました。自分の事を振り返り、「これからは子どもの話をよく聞こう」や「友だちへの対応も考えて行おう」など感想をいただきました。
今後はこの会を、出席者のみで終わらせず、広めていきたいと思います。後日学校保健だよりも配布予定です。お手元に届いた際には、ぜひ読んでみてください。


 

11/20(月)、4年1組で「生産者を招いた学級活動」が、行われました。

 11月20日(月曜日)の4校時に、「健康によい食事のとり方」という題材名で、担任の他に学校栄養士・ニラ生産者にも指導者として加わっていただくティームティーチングによる学級活動の授業を行いました。
 ニラ生産者山ノ井さん以外にも、JAかみつがの方や市教育委員会職員、西方産業振興課職員も来校し、授業を参観していただきました。
 野菜を食べることのよさを知ったり、生産者の思いをうかがったりする活動を通じて、「今後、どのように食事をとったらよいか」を話し合い、各自が自分のめあてを持つことができました。



 また、授業の後は、山ノ井さんや授業を参観された皆さんと一緒においしく給食をいただきました。

 なお、この様子は栃木ケーブルTVが取材に入っており、11月22日(水)16時・18時・20時の「とちぎHOTステーション」内で放映されるそうです。(再放送は翌日9時・12時)
 

お茶うがい&手洗い歌

 空気が乾燥してきました。11月から本校では緑茶でのうがいが行われています。
 本格的なインフルエンザ・風邪のシーズンを前に、予防に努めています絵文字:急ぎ
 また、併せて業間後、給食前、掃除の後に手洗い歌を流し、上手に手が洗えるようにしています。1年生に歌を教えると、手を洗いながら元気に歌う姿が...!


 手洗いをきちんとすることが風邪予防の基礎であり、有効な手段だと子ども達に教えています。まだまだシーズンは始まったばかり。ご家庭でも、手洗いうがいの声かけをお願いします絵文字:笑顔