文字
背景
行間
学校ニュース
2018年2月の記事一覧
雪中花
雪中花って何?
昨日発行した学校だよりの「雪にまつわる言葉は心をゆたかにする」という記事の中の問題『雪中花って何の花?』の答え、分かりましたか?今朝、校門での立哨を終えて職員室に戻るとき、1年生の女子3名が元気に「校長先生、雪中花は、水仙の花のことです。」と答えてくれました。おうちで、家族といっしょに調べてくれたのだそうです。とっても嬉しい出来事でした。
体育教室
体育教室「ボールを運ぼう」
本日昼休みに体育教室を行いました。「ボールを運ぼう」ということで、頭の上からボールを送ったり、股の下からボールを送ったり、体をひねってボールを送ったりして、どのグループが速くボールを送れるか競争しました。全部で4回競争しましたが、なんと1年生中心のチームが4回のうち3回勝ちました。とても素早い動きでした。
本日昼休みに体育教室を行いました。「ボールを運ぼう」ということで、頭の上からボールを送ったり、股の下からボールを送ったり、体をひねってボールを送ったりして、どのグループが速くボールを送れるか競争しました。全部で4回競争しましたが、なんと1年生中心のチームが4回のうち3回勝ちました。とても素早い動きでした。
先輩に学ぶ
先輩に学ぶ(6年生)
本日5校時、6年生が藤岡第一中学校の1年生に、中学校生活のことについていろいろ教わりました。進学説明会のときにも話を聞きましたが、さらに詳しく説明してもらったり、いろいろな質問に答えてもらったりして、有意義な時間を過ごしました。
制服や運動着の着方、注意点などを教えてくれました。
4つのグループに分かれ、いろいろな質問に答えてもらいました。自主学習帳や教科書、部活の道具などを見せてもらったり、実際にバッグを持たせてもらったりしました。中学校への不安が少し解消されたようです。
本日5校時、6年生が藤岡第一中学校の1年生に、中学校生活のことについていろいろ教わりました。進学説明会のときにも話を聞きましたが、さらに詳しく説明してもらったり、いろいろな質問に答えてもらったりして、有意義な時間を過ごしました。
制服や運動着の着方、注意点などを教えてくれました。
4つのグループに分かれ、いろいろな質問に答えてもらいました。自主学習帳や教科書、部活の道具などを見せてもらったり、実際にバッグを持たせてもらったりしました。中学校への不安が少し解消されたようです。
授業参観
授業参観・学級懇談会
本日5校時に今年最後の授業参観を行いました。
<1年生:できるようになったこと発表会>
入学して1年間、いろいろなことができるようになりました。
<2年生:ぼく、わたしのたんじょう>
自分たちがとても祝福されて生まれてきたことを知って感動です。
<3年生:藤岡地区をさぐろう>
総合の時間に調べ、まとめたことを堂々と発表しました。
<4年生:水を熱したときの変化>
親子で協力しながら、楽しく実験できました。久しぶりの実験に親の方が興奮していたかも。
<5年生:気持ちを合わせて>
気持ちを一つにした「大黄河」の演奏に、感動しました。
<6年生:今、私は、ぼくは>
もうすぐ卒業です。今までを振り返り、これからのことを旨に、思いを語りました。
<チャレンジ:一年間の活動をふりかえろう>
写真を見ながら頑張ったことを発表しました。
この後学級懇談会では、1年間の様子を振り返り、成長の足跡を確認したり、来年度のPTAの学年理事を決めたりしました。
本日5校時に今年最後の授業参観を行いました。
<1年生:できるようになったこと発表会>
入学して1年間、いろいろなことができるようになりました。
<2年生:ぼく、わたしのたんじょう>
自分たちがとても祝福されて生まれてきたことを知って感動です。
<3年生:藤岡地区をさぐろう>
総合の時間に調べ、まとめたことを堂々と発表しました。
<4年生:水を熱したときの変化>
親子で協力しながら、楽しく実験できました。久しぶりの実験に親の方が興奮していたかも。
<5年生:気持ちを合わせて>
気持ちを一つにした「大黄河」の演奏に、感動しました。
<6年生:今、私は、ぼくは>
もうすぐ卒業です。今までを振り返り、これからのことを旨に、思いを語りました。
<チャレンジ:一年間の活動をふりかえろう>
写真を見ながら頑張ったことを発表しました。
この後学級懇談会では、1年間の様子を振り返り、成長の足跡を確認したり、来年度のPTAの学年理事を決めたりしました。
ミシンボランティア②
ミシンボランティア2回目(5年生)
本日、ミシンボランティアの方々をお招きして、5年生がミシンの使い方を教えてもらいました。今日は2回目ということもあり、前回よりは、教えてもらったことができるようになってきました。だんだんエプロンのかたちが近づいてきました。
本日、ミシンボランティアの方々をお招きして、5年生がミシンの使い方を教えてもらいました。今日は2回目ということもあり、前回よりは、教えてもらったことができるようになってきました。だんだんエプロンのかたちが近づいてきました。
琴体験(箏体験)を行いました
琴体験(箏体験)を行いました。(6年生)
昨日の笙体験に続いて、本日は、体育館で琴体験を行いました。
まず、琴についていろいろ説明していただきました。「琴」と「箏」の違いについても教えていただきました。大きな違いは、柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱があるかないかで、あるものが「箏」だそうです。つまり、今日演奏した楽器は「琴」ではなく「箏」になります。
「さくらさくら」の曲を丁寧に教えていただきました。最後にはなんとか自分たちで演奏することができました。
<箏の説明>
<「さくらさくら」の弾き方の練習>
<最後に自分たちだけで演奏>
昨日の笙体験に続いて、本日は、体育館で琴体験を行いました。
まず、琴についていろいろ説明していただきました。「琴」と「箏」の違いについても教えていただきました。大きな違いは、柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱があるかないかで、あるものが「箏」だそうです。つまり、今日演奏した楽器は「琴」ではなく「箏」になります。
「さくらさくら」の曲を丁寧に教えていただきました。最後にはなんとか自分たちで演奏することができました。
<箏の説明>
<「さくらさくら」の弾き方の練習>
<最後に自分たちだけで演奏>
笙体験(6年生)
雅楽(笙)について学びました(6年生)
今日の5校時に、6年生が雅楽(特に笙)について学びました。昨年に引き続き、大巴さんを講師に招き、雅楽について説明していただいたり、笙の演奏を聴かせていただいたりしました。
最後に、「越天楽今様(えてんらくいまよう)」という曲を大巴さんの笙と子供たちの鍵盤ハーモニカで合奏しました。
今日の5校時に、6年生が雅楽(特に笙)について学びました。昨年に引き続き、大巴さんを講師に招き、雅楽について説明していただいたり、笙の演奏を聴かせていただいたりしました。
最後に、「越天楽今様(えてんらくいまよう)」という曲を大巴さんの笙と子供たちの鍵盤ハーモニカで合奏しました。
長縄大会
長縄大会を行いました。
本日昼休み(わくわくタイム)に、長縄大会を行いました。どの学年も、昼休みや体育の時間、学級活動の時間に練習に取り組んできました。5分間に何回跳べるか(連続でなくてもか)で競いました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
どの学年も互いに声を掛け合い、長縄が苦手な友達が跳べたときには、大歓声で誉めている姿がとても素敵でした。
結果は次の通りです。学年に応じたハンデがあります。
1位・・・5年生 おめでとうございます。
2位・・・4年生
3位・・・6年生
本日昼休み(わくわくタイム)に、長縄大会を行いました。どの学年も、昼休みや体育の時間、学級活動の時間に練習に取り組んできました。5分間に何回跳べるか(連続でなくてもか)で競いました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
どの学年も互いに声を掛け合い、長縄が苦手な友達が跳べたときには、大歓声で誉めている姿がとても素敵でした。
結果は次の通りです。学年に応じたハンデがあります。
1位・・・5年生 おめでとうございます。
2位・・・4年生
3位・・・6年生
防災訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練を行いました。
本日3校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。
まず、全員体育館に集まり、ステージ上に模擬教室をつくり、不審者が侵入してきた場合の逃げ方や対応について教えてもらいました。栃木警察署のスクールサポーターの石井さんが不審者役をやってくださり、6年生の代表児童、藪下先生が授業をしているところに不審者が侵入してきた設定で行いました。
次に、全員が教室に移動して、不審者が昇降口から1年生教室に侵入してきた設定で、避難訓練を行いました。いち早く子供たちを避難させ、教師が、不審者を食い止めることを意識して行いました。終わった後に、よりよい方法をレクチャーしていただきました。
※この様子は、全員何かしらの役割があったので、写真がありません。
最後に石井さんと藤岡交番の方から、子供たちに、不審者に会ったときの注意点をお話ししてもらいました。
本日3校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。
まず、全員体育館に集まり、ステージ上に模擬教室をつくり、不審者が侵入してきた場合の逃げ方や対応について教えてもらいました。栃木警察署のスクールサポーターの石井さんが不審者役をやってくださり、6年生の代表児童、藪下先生が授業をしているところに不審者が侵入してきた設定で行いました。
次に、全員が教室に移動して、不審者が昇降口から1年生教室に侵入してきた設定で、避難訓練を行いました。いち早く子供たちを避難させ、教師が、不審者を食い止めることを意識して行いました。終わった後に、よりよい方法をレクチャーしていただきました。
※この様子は、全員何かしらの役割があったので、写真がありません。
最後に石井さんと藤岡交番の方から、子供たちに、不審者に会ったときの注意点をお話ししてもらいました。
5年ケーブルテレビ見学
ケーブルテレビを見学してきました(5年)
昨日5年生が、社会科の情報通信の学習の一環として、栃木ケーブルテレビの見学をしてきました。テレビが放送されるまでの仕組みや、携わる人の工夫や努力、苦労などの話を聞き、実際にアナウンサーやインタビュー、カメラマンなどの模擬体験をさせてもらいました。テレビが放送されるまでの仕組みや工夫が少し分かりました。
<いろいろな仕事の様子を見学しました>
<様々な仕事を体験しました>
<最後にみんなで記念撮影>
昨日5年生が、社会科の情報通信の学習の一環として、栃木ケーブルテレビの見学をしてきました。テレビが放送されるまでの仕組みや、携わる人の工夫や努力、苦労などの話を聞き、実際にアナウンサーやインタビュー、カメラマンなどの模擬体験をさせてもらいました。テレビが放送されるまでの仕組みや工夫が少し分かりました。
<いろいろな仕事の様子を見学しました>
<様々な仕事を体験しました>
<最後にみんなで記念撮影>