文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山
』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情
を育てる」をねらいとする道徳の授業
を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話
を聴いたら、主人公あやの気持ち
を考えて、自分の考えを
発表し合いました
。なるほど~。たくさんの意見が出てきました
。道徳のノートに自分の思い
を記入
したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流
をしましょう。自分の思いが書かれたノート
を手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを
伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思い
や考え
にも触れることができましたね
。このあと、誰のどんな思いが「いいな~
。」と思ったか、クラス全体で
共有しました。
「美しい心」とはどんな心
でしょう。一人一人が
考えて、花
の形の付箋カードに
書きました。書けた人から順番に、
発表しながら「花さき山
」に貼っていきました
。「山
」がどんどんと、「美しい心
」の花
でいっぱい
になっていきます
。友だち
の書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました
。
たくさんの「美しい心」の花
が咲いた「3の1花さき山
」ができあがりました。「だれかのために
」について、考えることができましたね
。
3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ
1月31日(水)
3年生のみなさんは社会科
『昔のくらし』の学習
で、古い道具
や人々の暮らし
の様子について調べ
、暮らしの変化
や人々の願い
について考えることをめあて
に学習しています。栃木中央小学校
の目の前、栃木市立美術館
ではちょうどこの時期に「企画展
:写真家が捉えた昭和のこども
」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習
に出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド
」を見ながら、クイズ
の答えを探しながら、見学
しました。
昔の人の生活の様子、子どもたち
の服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明
も一生懸命に読んでいます
。
気がついたことや「一番のお気に入り
」は、ジュニアガイドにメモ
しましょう。クイズ
の答えも発見
して、メモ
することができましたね
。
「どうして赤ちゃんをおんぶして授業を受けているのですか
」「赤ちゃんが泣いたら
どうするのですか
」美術館の係の人
に、質問
をしている人もいました
。
見学のマナーを守って、疑問
に思ったことは質問もして
、とてもよい
校外学習
になりました。栃木市立美術館
のみなさん、ありがとうございました。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上
イベント
『障害物競走
』も3日目
、今日は3年生
のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会
児童が設置した障害物競走
コースができあがっていて、3年生
の希望者
が参加しました。コースの説明
を聞いて、お姉さんのお手本
を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタート
します。
最初は平均台で、次は跳び箱
を乗り越えます。フラフープ
をくぐったら、ドリブル
でカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会
のお兄さん・お姉さんに挑戦
』です。真剣勝負
で、「よ~い、ドン
。」、、、この、スタートダッシュ
を見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さん
との真剣勝負
に勝利
した3年生
が、たくさんいました。とてももりあがった
イベント
になりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう
。次回は、4年生対象
のイベントになります。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆
」でしたが、3年生
から「毛筆
(習字)」が始まりました。習字道具
の使い方や片づけ方
も上手になってきた
3年生、今日は年の始めの『書初め
』に挑戦
です。題字は「正月
」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~
。左側には小筆
で、学年と名前を書きましょう。できました~
。
集中して3枚書きました。このあとは、作品
を提出して、墨をこぼさないように
片付けます。3年生
は習字道具の片付けもばっちり
できます。心
をこめて「書初め
」ができました
。がんばりましたね
。
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
1月12日(金)
3年生のみなさんは、理科
で『じしゃくのふしぎ
』について学習
しています。今日のめあて
は「じしゃくにつくもの
とつかないもの
を調べる」で、各自の実験セット
の磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか
実験
し、結果を表にまとめ
、一人ずつ発表
していました。
はさみは「つくグループ」にも「つかない
グループ」にも入っていました。持ち手のプラスチック
・切るところの鉄
など、場所によって違うことにも
気がつきました
。また、プラスチック部分でも、内側に鉄
があると磁石がくっつく
ことを、みんな前で
説明してくれた人もいました
。
今日の学習のまとめや振り返りも、しっかりとノート
にまとめました。
最後に、目標3分で、実験セット
を片付け
ました。あっという間
に各自の実験セット
を箱にしまって、名前
が見えるように大きな箱に戻したり
、机の上を片付けたりする
ことができました
。一生懸命に学習に取り組めましたね
。
3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
12月14日(木)
5時間目、3年2組の教室では、理科
『電気で明かり
をつけよう』の実験
に取り組んでいました。今日の学習
のめあては「どんなものが電気を通す
のか調べよう。」で、みなさんあらかじめ家から、電気
を通すか確かめたい
材料を持ち寄っています。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・おはじき・ビー玉、はさみ・鉛筆・消しゴム・ホチキスの芯などの文房具
、1~500円の硬貨
は廊下側の長机に並べてあります
。
まず、電気を通すか(回路の豆電球
が点灯するか
)予想を表に記入
したら、、、さっそく実験を始めましょう。みなさん、実験に集中して取り組んでいます
。
結果は、ノートの表にメモしていきます。「これはどうかな、、、
」
「電気がつきました~。」「やっぱり予想通りだ
。」「紙やすりでまわりを削ったら、ついたよ
。」「お金って電気をとおすんだ~
。」電気を通すものと通さないものに分けることができました。
3年生 総合的な学習 校外学習
12月1日(金)
3年生の総合的な学習の時間
の学年テーマは『蔵の街はかせになろう
』です。栃木市の各施設を見学
し、蔵の街の歴史
や見どころについて学習
しています。今日は引率ボランティアの保護者のみなさん15名
にもご協力いただき、「山本有三ふるさと記念館
」・「とちぎ山車会館
」・「近龍寺
」・「神明宮
」・「県庁堀
」・「塚田歴史伝説館
」の6カ所
の施設を、グループ
に分かれて見学しました。
「行ってきま~す。」、、、山本有三ふるさと記念館
とちぎ山車会館
近龍寺
神明宮
塚田歴史伝説館
各施設では、貴重な資料を見せていただいたり、施設の方から説明
をしてもらったりしました。子どもたちも熱心にメモ
をしていました
。
県庁堀チームは、ネットワーク栃木
のみなさんが、県庁堀コース
を歩きながら説明
をしてくださいました。途中、栃木高校
の中にも入らせていただいて、敷地内を流れる県庁堀
について
教えてくださいました。
好天に恵まれて、とてもよい校外学習
になりました
。施設のみなさん、引率ボランティアのみなさん、ネットワーク栃木のみなさん、大変お世話になりました
。
3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』
11月21日(火)
3年生は図工
『でこぼこさん 大集合
』の学習で、いろいろな材料
を使って紙版画
に挑戦しています
。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん
」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん
」が出来上がり、、、
今日は3の3では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り
」をしていました。ローラー
で隅っこの方までしっかりとインク
をのせて、、、
版画用紙にのせたら「ばれん」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台
に移動します。一人2回
「刷り」を行いました。
作品の完成が楽しみ
ですね。
3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう
11月14日(火)
今朝はとても冷えた朝でしたが、日中は太陽
も出て、ひなたはぽかぽか
していました。3年生
は理科
で『光のせいしつ
』の学習
をしています。3時間目、3の1
のみなさんが鏡
を手に、校庭で実験
をしていました。
今日調べるのは「はね返した日光
を重ねた時の明るさ
と温度
」です。光を当てない
時、1枚の鏡で光
を当てた時、3枚の鏡
で光を重ねた時で、明るさ
や温度
を調べます。
「3枚だとめっちゃ明るい。」「枚数が増えると温度が上がったよ
。」「62℃
になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシート
に記入していきます。
光のせいしつについて、グループの友だち
と協力して実験ができましたね
。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3
、5時間目に3の2
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました
。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えて
もらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤
やへその緒
を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビュー
して 書いたプリント
、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった
。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長
が楽しみ。」など、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。