文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 図工『にじんで広がる色の世界』
7月6日(木)
3年生は図工で『にじんで広がる色
の世界』の学習をして、作品作り
に取り組んでいます。今日のめあて
は「にじみ
でできる形
や色
の組合せを工夫
しよう。」です。
はじめに、① クレヨンで形を書いて囲みを作ります。
② 囲みの中に水たまりを作ります。③ 絵の具
をにじませます。
みなさん、真剣に集中して取り組んでいます。上手に
「にじみ
」を作っていました。作品
の出来上がりが楽しみ
ですね。
3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加
7月1日(土)
今日は「第10回うずま川
行灯まつり
点灯式」が行われ、栃木中央小学校
の3年生
の希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会
』に参加しました。
本校では、2年生が生活科の『町たんけん
』で、3年生
も総合的な学習
の『蔵の街はかせになろう
』の学習で、巴波川
や蔵の街なみ、遊覧船
などについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会
』に本校の3年生
が参加することになりました。
行灯の点灯式に引き続き『小さな花火大会
』では、岸辺に並んだ3年生
が手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材
に来ていました。
みなさん、貴重な体験ができましたね。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算
』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた
のわり算の計算のしかたを考え
、問題をとこう
。」を学習のめあて
に、「60÷3
」のやり方を考えていました。ノート
のとり方もみなさん丁寧で上手
、今日の学習のめあて
は、青鉛筆
で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3
」の計算のやり方を考えて、友だち
と伝え合いました。まずは一人一人考えて
、ペアの友だち
に教科書やノートに
書きこんだことを見せながら、分かりやすく
伝えています。「なるほど~
。」「さくらんぼ計算だね
。」「そうか~
。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました
。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算
がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~
。」計算方法が分かった
わり算
の問題に、意欲満々
の3年生
でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人
になりましたね。
3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
6月21日(水)
3年生のみなさんは、理科
『風
とゴム
の力のはたらき
』の学習
で、風の量
を変えた時や、ゴムを引く長さ
を変えた時に、車の走る距離
がどのように変化するかを
調べてきました。今日は、これまで学習してきたこと
を生かして、「はんで相談して、一番遠く
まで車
を運ぶ方法を考えよう
。」をめあて
に、集中して学習していました
。
永盛先生の説明を聞いて今日の課題
を確認したら、さっそくグループ
になって、相談しましょう。
実験方法が決まったら、班で1枚のワークシート
に図や文章でまとめます。個人のワークシート
には、予想
も書いておきましょう。みなさんなかよく
意見
を出し合って、いろいろな方法を考えることができました
。他の班は、どんな方法を考えたのかな
、、、
明日は、広い体育館で実験を行います。どんな結果になるかな
。楽しみ
ですね。
3年生 図工「ふくろの中には何が?」
6月13日(火)
3年生のみなさんは、図工
で『ふくろの中には何が
』の制作
で、「材料を工夫
して、ふくろの中に自分の世界
を作ろう」を学習
のめあて
に、自分の作品作りに取り組んでいます。色紙や画用紙、ストローやモールなどを工夫して、みなさん黙々と
、自分の考えた世界
を作っています。
ふくろの中をのぞいてみると、、、柱になる部品
を組み立てて、「宇宙の家
」や「恐竜の世界
」・「さくらんぼ
がいっぱい」などの世界
を作っています。
みなさん、材料を工夫して、集中して
作品作りに取り組むことができました
。完成が楽しみ
ですね。
3年生 社会科校外学習へ
6月6日(火)
3年生のみなさんは、栃木市内
の各地域の土地の様子や特徴を
調べることをめあて
に、社会科校外学習
に出かけました。最初の見学地
は、西方地域
:西方ふれあいパーク
の「小倉堰
」です。川の水
が引き込まれている様子に驚いて
いました。
バスでの移動では、都賀地域
・大平地域
の土地の使われ方を車窓から
見学しました。
次の見学地は、岩舟地域:「とちぎ花センター
」です。園内では、係の方のお話
を聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたり
して、見学したことはしっかりメモ
をとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズ
にも挑戦しました。答え
は、、、まわりをよく見る
とありました
。
とちぎ花センターでは、お楽しみのお弁当
も、グループごとになかよく
いただきました。
そして、最後に藤岡地域:「渡良瀬
遊水地」の見学
です。係の方に、遊水地に生息する生き物
や遊水地の成り立ち
などを教えていただきました。
以前、台風が通過した時には、ここまで水か来たという記録
に、驚いていました。「うわ~
。こんなところまで
」「
おぼれちゃうね~。」
栃木市内各地域
の土地の使われ方に、気がつく
ことができました
。見学地では、しっかりメモ
も取ることができました
。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科
校外学習
になりました。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
5月26日(金)
「総合的な学習の時間
」は、3年生
から始まる学習です。3年生
の学年のテーマ
は『くらのまちはかせ
になろう』で、博士になれるように、わたしたちの「くらのまち
」について、いろいろ
調べていく予定です。今日は、その一つ、『県庁堀
』について、クラスごとにわかれて、みんな
で歩いて見学
しました。
「高校の中を県庁堀
が通っているよ。」「さかな
がいました~。」「水草
がそよそよしているね。」実際に歩いてみて、その長さ
を実感することができました。
3年生 理科『たねをまこう』子葉の観察!
5月25日(木)
3年生のみなさんは、理科
『たねをまこう』の学習
で、マリーゴールド
とホウセンカ
の種をまきました。今日は「たねからめ
が出た後の、葉の生長
を調べよう。」を学習のめあて
に、自分の鉢の子葉の
観察を行っていました。「何cmになったかな~
。」「茎のところに毛
が生えています。」「葉っぱの間に、次に伸びそうな葉っぱ
が見えま~す。」
みなさんいろいろな発見がありましたね。見つけたことはさっそくノートに
記録しました。観察が終わったら、鉢はベランダに運び
ましょう。植物の生長
を、詳しく調べる
ことができましたね
。
3年生の廊下では、理科『チョウ
を育てよう』の学習
で観察を続けてきた「アゲハチョウ
のさなぎ
」からチョウが出てきていました。みんなびっくり
、嬉しそうに観察していました。このあと逃がしてあげます
。
まだまださなぎがあるので、チョウ
になるのが楽しみ
ですね。
3年生 リコーダー講習会!
5月9日(火)
音楽の授業では、3年生
から『リコーダー奏
』が始まります。栃木中央小学校
では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会
を実施しました。
はじめに「山の音楽家」の楽しい曲
を聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つ
のキーワード
を、クイズ形式
で聞き比べ
をしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね
。
それでは、音を出してみましょう。「シ~
、シ~
、シ~ラ~ソ~~~
」みなさん、だんだんときれいな音
が出せるようになってきました
。
最後に、大野先生がリコーダーよりも大きなクラリネット
で、『小さな世界
』や『星に願いを
』の曲を演奏
してくださいました。これから、きれいな音色
でいろいろな曲の演奏
ができるように、音楽の授業でリコーダー
の練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。
雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見
5月8日(月)
朝のうち降っていた雨は午前中にはあがり、昼休み
には元気に外遊び
をすることができました。
花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。
職員室前のキャベツレストランを観察
していた3年生
が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウ
が出てきていま~す。」「よく見つけ
ましたね~
。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~
。」
キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して、見せてくれました。空っぽ
になったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまで
そ~っとチョウを見守ってくれました
。小さな命
も大切に、やさしい気持ち
で見守ることができる3年生
です。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。