文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③
3月12日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、いよいよ今年度最終の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。
今日の3年生の授業は、セブンイレブンのみなさんを講師にお迎えした『3年生総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう?①『知る』」に続く、「SDGsって何だろう?③『伝える・考える』」での提案授業でした。
まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?②『調べる』」の時間に、各自が調べてワークシートにまとめた『自分が気になる問題』について、グループになって発表し合いました。
「ぼくは、13番の気候変動について調べました。」「わたしは、6番の安全な水とトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモを取りながら聞いています。
今度は、自由に立ち歩いて他のグループの人とも意見交換をしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行って、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています。
たくさんの人と意見交換ができましたね。それでは今日の活動のめあて「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き、黒板の項目のところに掲示しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言』を発表してくれました。
「食べ残しをしない。」「暴力をとめられる人になりたい。」「ごみになるようなものを買わない。」「資源の無駄遣いをしないように気をつける。」調べたこと・友だちと意見交流したこと・みんなの意見を聞いて考えたこと、、、多様な発表があり、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返りをワークシートに書きました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、セブンイレブンのみなさんから教えてもらったことをきっかけに、SDGsについて自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考えることができました。よくがんばりましたね。
3年生 算数「そろばんで計算しよう」
3月11日(月)
3年生は算数で『そろばん』の学習もしています。教師用の大型そろばんと学校備品のそろばんを使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習したら、実際に計算問題をそろばんで解いてみましょう。
教科書の問題が終わったら、計算ドリルの計算問題にも挑戦しています。集中して計算問題に取り組むことができましたね。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?
3月1日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3月も大々的に続いています。
今日の3年生の授業は一味違います。セブンイレブンから講師の方が来てくださり、3年生の『総合:スタートプログラム』の「SDGsって何だろう①『知る』」の単元での提案授業がありました。
まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズに答えて、コンビニのはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス削減:もったいない」など、SDGsに関する実践を教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用や食品が長持ちするように「トップシール包装」に取り組んでいることが分かりました。
説明を聞いた上で、学校や家庭、自分たちにできることがないか、近くの人と話し合いました。
「『もったいない』をなくそう」の動画も視聴しました。海洋汚染につながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減したり、LED化を進めたり、太陽光パネルを活用したり、こまめにフィルターを掃除したり、節電に努めたり、、、いろいろな実践を教えていただきました。これらはSDGsのたくさんの項目と関連していることが分かりました。
最後に、ワークシートに授業を受けた後の感想や分かったこと、質問したいことを記入しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか」「ペットボトルのキャップのリサイクルは」などの質問にも答えていただきました。
3年生のグローバル教育プログラムは「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中してお話を聴いたり、友だちと意見交換したり、積極的に学ぶことができました。がんばりましたね。
セブンイレブンのみなさん、打合せから複数回の来校と本日の授業、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう
3月1日(金)
3時間目、3の3の教室から元気な声が聞こえてきました。「What this」テップ先生と一緒に外国語活動の授業中。今日の活動のGOALは「クイズ大会をしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.」「No.」の他、「That`s right.」「Nice try.」などのリアクションの言い方に慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物足あとクイズ』を大型テレビに映して、クイズ大会の始まりです。
クイズ内容は、あらかじめ各自がタブレットを使って「動物足あと図鑑」からクイズを考えイラストを描きました。「What this」「It`s dog.」「It`s panda.」「Bear」みなさん積極的に答えています。問題を出した人はのカードを示しながら、リアクションをします。間違えても「Nice try.」とみんなでリアクション。楽しい雰囲気でクイズが進みます。
英語では難しい動物は、日本語でも。「It`s たぬき」「いのしし」「ニホンカモシカ」みなさん、すごいですね。リアクションもすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく動物足あとクイズ大会ができました。
3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!
2月20日(火)
3年生は国語「これがわたしのお気に入り」で、友だちに自分のお気に入りを紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中してタブレットでローマ字入力をしていました。今日の学習のめあては「友だちにしょうかいする文章を書こう。」で、「ローマ字入力表」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiワークシートにまとめています。「思い出のぬいぐるみ」・「持久走大会の賞状」・「ハムスターのゆきちゃん」・「サッカーボール」・「たらのめ」、、、いろいろなお気に入りがあります。
次の単元「コンピュータのローマ字入力」を先に学習して、タブレットでの文字入力に挑戦しています。自分のお気に入りの品の写真は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力していました。大型テレビ画面上には、全員のタブレット画面が映し出されています。
永盛先生が、テレビ画面に一人のMetamojiワークシートを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明し始めると「先生に注目だよ。」と友だちに声をかけ合っていました。児童機の画面も「先生に注目」に切り替わっています。段落の変え方が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。
栃木中央小学校の児童は、どの学年でも授業でタブレットを効果的に活用し、児童が操作するスキルも身に付けています。6年生の教室背面掲示板には、国語『日本文化を発信しよう』の授業で、タブレットを用いて作成したワークシートが掲示されています。
どの作品も、力作ぞろい。入力スキルを身に付けて、すばらしい発信力を発揮しています。
3年生 のこぎりボランティアお世話になりました
2月13日(火)
今日の2・3時間目は、3年3組のみなさんが、図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク』を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び 、木材を切り、自分の思いどおりの作品作りをします。
のこぎりの扱いは危険を伴うので、今日は7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、安全に実施することができました。
3年生のみなさんも、徐々にのこぎりの扱いに慣れて、調子よく木材を切れるようになってきました。
切り終わった木材は、紙やすりで整えて、次時に予定しているボンドでの接着の準備をします。そして、動物や乗り物など、思い思いの作品完成を目指します。保護者の皆様、ボランティアへのご協力、ありがとうございました。
2月14日(水)は3年1組、2月15日(木)は3年2組で、同様の活動を行います。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情を育てる」をねらいとする道徳の授業を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話を聴いたら、主人公あやの気持ちを考えて、自分の考えを発表し合いました。なるほど~。たくさんの意見が出てきました。道徳のノートに自分の思いを記入したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流をしましょう。自分の思いが書かれたノートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いや考えにも触れることができましたね。このあと、誰のどんな思いが「いいな~。」と思ったか、クラス全体で共有しました。
「美しい心」とはどんな心でしょう。一人一人が考えて、花の形の付箋カードに書きました。書けた人から順番に、発表しながら「花さき山」に貼っていきました。「山」がどんどんと、「美しい心」の花でいっぱいになっていきます。友だちの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました。
たくさんの「美しい心」の花が咲いた「3の1花さき山」ができあがりました。「だれかのために」について、考えることができましたね。
3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ
1月31日(水)
3年生のみなさんは社会科『昔のくらし』の学習で、古い道具や人々の暮らしの様子について調べ、暮らしの変化や人々の願いについて考えることをめあてに学習しています。栃木中央小学校の目の前、栃木市立美術館ではちょうどこの時期に「企画展:写真家が捉えた昭和のこども」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習に出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド」を見ながら、クイズの答えを探しながら、見学しました。
昔の人の生活の様子、子どもたちの服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明も一生懸命に読んでいます。
気がついたことや「一番のお気に入り」は、ジュニアガイドにメモしましょう。クイズの答えも発見して、メモすることができましたね。
「どうして赤ちゃんをおんぶして授業を受けているのですか」「赤ちゃんが泣いたらどうするのですか」美術館の係の人に、質問をしている人もいました。
見学のマナーを守って、疑問に思ったことは質問もして、とてもよい校外学習になりました。栃木市立美術館のみなさん、ありがとうございました。
3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!
1月30日(火)
体育委員会主催の体力向上イベント『障害物競走』も3日目、今日は3年生のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会児童が設置した障害物競走コースができあがっていて、3年生の希望者が参加しました。コースの説明を聞いて、お姉さんのお手本を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタートします。
最初は平均台で、次は跳び箱を乗り越えます。フラフープをくぐったら、ドリブルでカラーコーンを回って来ましょう。
マットでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。
2周目からは『体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦』です。真剣勝負で、「よ~い、ドン。」、、、この、スタートダッシュを見てください。
体育委員会のお兄さん・お姉さんとの真剣勝負に勝利した3年生が、たくさんいました。とてももりあがったイベントになりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう。次回は、4年生対象のイベントになります。
3年生 「正月」の書初めに挑戦
1月18日(木)
「書写」の時間は1・2年生のうちは「硬筆」でしたが、3年生から「毛筆(習字)」が始まりました。習字道具の使い方や片づけ方も上手になってきた3年生、今日は年の始めの『書初め』に挑戦です。題字は「正月」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~。左側には小筆で、学年と名前を書きましょう。できました~。
集中して3枚書きました。このあとは、作品を提出して、墨をこぼさないように片付けます。3年生は習字道具の片付けもばっちりできます。心をこめて「書初め」ができました。がんばりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。