学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 持久走大会に向けて

 10月20日(金)

 2時間目、校庭から元気な声笑うが聞こえてきます。「がんばれ~お知らせ。」1年生星のみなさんが持久走大会キラキラに向けて練習汗・焦るに励んでいました。今日は、走ってゴールキラキラを通過した後、着順!をくずさずに呼吸急ぎを整えながら歩いて、健康観察虫眼鏡コーナーキラキラで着順と名前を確認鉛筆する方法を学習していました。男子のレースが終わったら、続けて、女子レースです。

  

 

 みなさん、よくがんばりました花丸。ゴールした後の動きが確認了解できましたね。

 本番の1・2年生星のコースは『校庭1周+学校回り1周』の850m!です。こつこつと練習汗・焦るを重ねていきたいですね。

1年生 宇都宮動物園に校外学習

 10月10日(火)

 1年生星のみなさんは今日、楽しみ笑うにしていた宇都宮動物動物園キラキラへ校外学習遠足に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~すお知らせ。 」3台のバスバスにクラスごとに乗り、出発しました。

   

 心配していた雨も上がって、動物園キラキラに到着後、クラスごとに集合写真視聴覚を撮り、、、

     

 グループグループで動物の見学虫眼鏡をしました。キリンさんのえさやりピースでは、長~い舌にびっくり驚く・ビックリ

ぞうさんにも「にんじん、どうぞ笑う。」いろいろな動物キラキラと触れ合いました。

  

   

 みんなでお弁当給食・食事タイムです。「いただきま~す。笑う

     

 食後は、お楽しみ 、乗り物タイムキラキラです。

     

 心配した雨雨に降られることなく晴れ、宇都宮動物園キラキラと乗り物お楽しみタイム笑うををたっぷりと楽しむピースことができました。

1年生 親子学習会開催!

 10月4日(水)

 今日は1・2時間目に、1年生星の親子学習会キラキラ『親子体操急ぎ』を体育館で実施しました。あいさつの後、まずは1組から順番に学級ごとの集合写真視聴覚を撮影し、準備体操急ぎをしました。「みなさ~ん、こっちですよ~笑う。」

  

 今回の『親子笑う体操!』、講師は1年生保護者の鈴木さんキラキラです。それではさっそく了解「やってみよう!笑う」。親子で講師ピースを務めてくださいました。

  

  

 親子で楽しく笑う、いろいろな体操に了解チャレンジキラキラしました。みなさんお疲れさまでした。

1年生 国語:漢字も上手に書けます

 9月25日(月)

 1学期には『ひらがな鉛筆』の習得をがんばっていた急ぎ1年生星、2学期ピースに入るとさっそく『漢字キラキラ』の学習も始まりました。一文字ずつ書き順注意を確認虫眼鏡しながら、一画ずつ空中に指書き鉛筆しましょう。正しい形了解に書けるようポイントひらめきを教えてもらったら、、、

  

 さっそく「漢字スキル鉛筆」に練習してみましょう。みなさん、よい姿勢花丸ですね。「男」の漢字は3画目注意に注意して、正しい書き順了解で書けるといいですね。「手」の横棒は、どっちが長いかな~?!。手本をよく見て虫眼鏡、書きましょう。

  

 先生が順番に丸花丸を付けてくれています。1年生笑うのみなさん、漢字キラキラもバッチリ了解上手に書けましたね花丸

1年生 国語「かたかなをみつけよう」

 9月14日(木)

 1年生星のみなさんは、小学校学校に入学してから、国語鉛筆の学習で「ひらがなキラキラ」が上手に書ける花丸ようになりました。2学期の国語にっこりでは『かたかな!をみつけよう虫眼鏡』に取り組んでいます。

 5時間目、1の1星の教室では、「かたかなのちいさくかく「っ」と、のばすおとのかきかたをしろう。」を学習鉛筆のめあて了解に、カタカナキラキラで表現するいろいろな言葉を見つけて虫眼鏡、ノートにどんどん記入して鉛筆いました。小さく書く「っ」では、サッカー・コップ・ホットケーキなど、、、

  

 伸ばす音では、チーズ・ハムスター・ヘリコプターなどなど、、、次々と出てきます花丸。ノート鉛筆の書き方もとても丁寧了解で、たくさんの言葉を見つけてピースいました。みんな、すごいな~笑う

  

 カタカナキラキラことば博士王冠になれそうな、1年生星のみなさんです笑う。よくがんばりました花丸

1年生から6年生へ「ありがとう」 

 7月13日(木)

 朝の会グループが始まろうとしている時間、1年生笑うのみなさんが校舎4階!へ静かに並んで了解移動していました。今朝は、兄妹学級キラキラの6年生星のみなさんに『ありがとうお知らせ』の感謝の気持ちハートを伝えに行きます。みんなでグループ書いた「ありがとうハート寄せ書き鉛筆」のプレゼントキラキラです。

  

 「ありがとうございました。笑う」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう笑う

  

 6年生星のみなさんは、入学直後の「朝の準備急ぎのお手伝い了解」から始まり、『1年生を迎える会キラキラ』での活躍ピース・リーダーシップにっこり、縦割り班清掃急ぎでの優しい声かけお知らせ、『なかよし班笑う遊びキラキラ』での思いやりある行動ハート、、、と1年生グループにとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生!。みんなでお礼の気持ちハートを伝えることができて、よかったですね。

1年生 生活科校外学習へ

 6月26日(月)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラ『がっこう学校だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ晴れがやってきた』の「みんなのこうえん笑うであそぼう急ぎ」学習で、第二公園ピースに校外学習笑うに出かけました。事前に、道路車を歩く時・渡る時のきまり!や、公園で楽しく安全に了解過ごすためのやくそく鉛筆を確認虫眼鏡して、、、それではみんなで出かけましょう笑う

  

 第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、

  

 鳥小屋で飼われている鳥キラキラを見たり、池汗・焦るの鯉!やザリガニ!を見つけたりしました。

  

 公園に来ていた地域の人星に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ虫眼鏡。」と話しかけていた人お知らせや、小さな子に花丸遊具で遊ぶ順番了解をゆずってあげた笑うやさしい人もいましたね。

 通学路の歩き方了解や、地域の人となかよく公園キラキラで過ごすことを学ぶにっこりことができました。

1年生 髙久先生と保健指導!

 6月20日(火)

 栃木中央小学校学校養護教諭の髙久先生キラキラは、毎年計画的了解に、各学年での保健指導会議・研修や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組星で「からだをきれいに汗・焦るすることについてかんがえようひらめき」を学習のめあて鉛筆に、保健指導キラキラを行いました。

 はじめに「からだをきれいキラキラにすること」について学習鉛筆しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に花丸考えてひらめき意見を発表したり、ワークシートに書いたり鉛筆しました。

  

 「上手な花丸手洗い汗・焦る」では、ブラックライトの実験映像視聴覚から、しっかりと石けん!で手を洗い汗・焦る清潔はハンカチピースでふくことの大切さ星を教わりました。『あわあわ手洗いの歌音楽』に合わせて、正しい手洗い汗・焦るのしかたも練習しました了解

  

 みんなにこにこ笑う、手洗いの歌音楽に合わせてがんばっています了解。「上手なお風呂了解」・「上手なトイレにっこり」もイラスト美術・図工入り資料で説明してもらって、よく分かりひらめきました。

 最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切星で清潔キラキラにしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認虫眼鏡しました。

 1年生笑うのみなさん、集中して了解しっかりと鉛筆学ぶことができましたね花丸

  

 明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導キラキラを予定しています。

1年生 生活科「先生にインタビュー!」

 6月15日(木)

 1年生星のみなさんは、栃木中央小学校に入学キラキラして2カ月半ピース、2年生星と一緒に「学校たんけん虫眼鏡」をしたり、なかよし班グループのお兄さんお姉さんと「1年生笑うを迎える会キラキラ」で中央小学校クイズ?!に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校学校のことを学んで了解います。

 今日は生活科鉛筆の学習で『先生方会議・研修にインタビューお知らせ』に挑戦です。「しつれいします笑う。」「1年〇組の〇〇です。インタビューキラキラをさせてください。」「どんなおしごと急ぎをしていますか?!」「おへやのなかをみせて視聴覚ください。」インタビューのしかたもとても上手花丸。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット星録画機能視聴覚で、カメラマンがバッチリピース取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、

  

 松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、

  

 保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、

  

 栃木中央小学校学校の先生方会議・研修のこと、詳しく教えてもらうこと笑うができましたね。礼儀正しく了解、とても上手に花丸インタビューできた1年生笑うでした。このあと教室で、ほかの班の友だちグループにも、インタビューして詳しくなった先生にっこりのことを教えてあげてねピース

1年生 生活科『きれいにさいてね』

 6月13日(火)

 1年生星のみなさんは生活科笑うの学習で、一人一鉢のアサガオキラキラを育てています。毎朝、水汗・焦るをあげたり、観察虫眼鏡を続けたりしながら、大切にハート育てています。「生長の様子」はタブレット星でも撮影視聴覚して、記録を画像でピース残しているので、自分のアサガオキラキラの茎がのびたり上葉が増えたり了解している様子がよく分かります。

  

 今日は、アサガオから1年生にお手紙ノート・レポートが届いて「あさがおのひみつピース」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く虫眼鏡見ると、これから咲くお花キラキラの色が予想できる!そうです。びっくり驚く・ビックリ。そこで、「きれいなはなキラキラをさかせるためにできることを、かんがえようひらめき。」を学習鉛筆のめあて星にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ちハートで育てていきたいか、アサガオキラキラにお手紙鉛筆を書きました。

  

 「〇〇いろのはながさきそう笑うだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるねピース。」自分の気持ちハートを、アサガオキラキラへのお手紙に書いて鉛筆いました。これからも優しい気持ち笑うで、大切に育てていきましょうね。

1年生 はじめてプールに入りました

 6月7日(水)

 栃木中央小学校学校には、大・小2つピースのプール汗・焦るがあり、先週、6年生星のみなさんがプール清掃急ぎを行ってピカピカキラキラにしてくれました。プール循環器!の確認も行い、気温・水温もチェック鉛筆して、準備万端OKです。水泳の授業汗・焦るがいよいよ始まります。

 今日は、1の1笑うのみなさんが、小さく浅いほうのプール汗・焦るで、初めての水泳の授業笑うを行っていました。準備運動了解をしてシャワーを浴びたら、水慣れ汗・焦るです。手足を伸ばして、上手に「ふしうき笑う」ができました花丸

  

 最後にみんなで、流れるプールキラキラにしてみましょう。大きな流れ汗・焦るができましたねピース。流れに乗って、先生の持っているフラフープ了解をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~笑う。」

   

 安全注意に気をつけて、元気いっぱい花丸、楽しく水泳学習笑うができました。

 天候雨や水温!の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳キラキラが予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック携帯端末の「入水の可まるバツ」のチェック鉛筆も、よろしくおねがいします。 

1年生 道徳「あたならどうする?」

 5月23日(火)

 3時間目、1の1星のみなさんは道徳にっこりの授業中。明日の運動会キラキラを前に、道徳の教材にも運動会の挿絵が、リレーできつねくんがころんでしまったようです。今日の道徳は「よいとおもったことハートをすすんでやることについてひらめきかんがえよう。」を学習鉛筆のめあて星に、自分だったらどうするか?!を一生懸命に考えていました。文章を読むときには、その場所をしっかりと虫眼鏡確認して、指で押さえてから了解読んでいました。

  

 手を挙げて了解、指名されたらお返事ピース、きちんと立ってOK自分の考えをお知らせ発表することができます。「大丈夫?ケガしなかった?」「またがんばろうね。」「つぎはきっと勝てるよ。」など、きつねくんにかけてあげたい言葉を心ハートをこめて発表していました。

  

 お友だちグループの発表を参考にして、ノートに自分の考えを鉛筆書きました。明日は栃木中央小学校学校の運動会キラキラ。正しい!と思ったことができるかな。今度はみなさんの番笑うですね。

1年生 のりのり『ジャンボリー玉入れ!』

 5月10日(水)

 運動会キラキラまで2週間ピース。今日は、1年生星が校庭で、かけっこや『ジャンボリー笑う玉入れ急ぎ』の練習汗・焦るをしていました。「ジャンボリーキラキラミッキー!」の曲音楽にのって、みんなノリノリで笑うダンシング急ぎしています。とっても楽しそう笑う

  

 クラスごとの円まるの形に並ぶことができたら、ここからは勝負!です。今日は「玉」は出しませんでしたが、エアー玉入れ急ぎをがんばって、先生の合図で戻る練習了解ができました。

1組さんも、、、     2組さんも、、、      3組さんもがんばりました。

  

 運動会キラキラでは、1年生星の元気なダンス音楽と玉入れ急ぎの『ジャンボリーキラキラ玉入れ!』を、どうぞお楽しみに。

1年生 『図書室の本の借り方』

 5月1日(月)

 小学校生活学校にも慣れてきた1年生星。今日は図書袋を手に、クラスごとに図書室に集合。村野先生から『図書室キラキラのやくそく』や『本本の借り方』を教えていただきました。「よろしくお願いします。」

 図書室キラキラは静かに過ごすところです。忍者了解のように音をたてないで、決まり星を守って本を選びましょう。借りた本は必ず図書袋ピースに入れて持ち運んでください。濡れたものを一緒に入れないようにしましょうね。「は~い笑う。」

  

 今日は初めてなので、一人1冊!借りましょう。本本が選べたら、ボードから自分の図書カードノート・レポートをとって、カウンターに並びましょう。「借ります笑う。お願いしますお知らせ。」手続きが終わったら、本を図書袋にしまい、カードを戻します。よくできました花丸

  

 1年生笑うのみなさん、これからいろいろな本本に出合って、たくさんの本を借りてくださいね。

1年生 生活科:タブレットに挑戦

 4月25日(火)

 1年生星のみなさんは、入学キラキラしてちょうど2週間ピース。小学校生活学校にも少しずつ慣れてきて、しっかりと先生のお話を聴いて花丸、学習する鉛筆ことができるようになってきています了解。3時間目、1の1の教室では生活科笑うのお勉強中。みなさん、いい姿勢ですね花丸

 今日は、一人一台!のタブレットキラキラをつかって、アサガオの鉢植えの観察虫眼鏡・撮影視聴覚に挑戦します。少人数教室のキャビネット星から、自分のタブレットキラキラをとって来ましょう。両手でしっかりと持ちましょうね。

  

 全員、上手に花丸タブレットを運んで来ることができました。準備完了了解です。そ~と開いて、電源ボタンピースで立ち上げたら、カメラボタン!を押して、撮影視聴覚の準備をしましょう。「みなさん、できましたか?!」「は~い。笑う

  

 鉢植えの観察虫眼鏡と撮影視聴覚のしかたを教わったら、列ごとにベランダの自分の鉢キラキラの様子を撮影視聴覚しました。「ちょこっと、芽が出ていま~す笑う。」「写真がとれました~ピース。」

  

 初めてのタブレットキラキラ。丁寧にやさしくにっこり、上手に了解扱うことができましたね花丸。がんばりました。

ぴかぴかの1年生! 入学式

 4月11日(火)

 今日は、穏やかな好天晴れに恵まれて、入学式キラキラを実施しました。ぴかぴかの1年生笑うのみなさんが、お家の方々と一緒に登校学校してきました。吾一広場星で受付を行い、1年生のみなさんは2階の教室で担任の先生にっこりとの顔合わせです。入学式中に呼名された時の「はい。」のお返事お知らせも練習しました。みなさんよい姿勢で先生のお話を聴いています花丸

  

 新入生入場。1組から順番に入場しました。学校長式辞・担任紹介に続いて、、、

  

 いよいよ新入生キラキラの呼名です。元気よく「はい。」のお返事ができました花丸。6年生星の代表児童による「歓迎のことば」の作文発表お知らせも行いました。

  

 1年生笑うのみなさん、栃木中央小学校学校はとても楽しい学校です。明日から、車車に気をつけて元気よく登校してきてくださいね。

 

1年生 チューリップのお引越し

 3月20日(月)

 3学期最後!の一週間になりました。6年生笑うが卒業キラキラしてしまったので、休み時間の校庭も少し寂しいような気がします。進級キラキラと教室移動急ぎに向けて、各学年では、持ち帰りの荷物を片付けたり了解、学年備品を移動急ぎできるよう準備したりピースしています。

 そんな中、1年生星のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢了解チューリップ笑うの鉢植えを、西校舎前に運んで急ぎいました。

  

 両手でしっかりと持って了解、運びます急ぎ。ペットボトルじょうろ星でお水汗・焦るをあげました。

  

 3クラス分!のみなさんのチューリップキラキラが並びました。音楽あか笑う・しろキラキラ・きいろ音楽、これから咲きそうなつぼみキラキラもあります。お引越し完了ピースです。

 

1年生 生活科『ありがとうわたしのきょうしつ』

 3月14日(火)

 1年生星のみなさんは、生活科キラキラ『ありがとう笑うわたしのきょうしつ会議・研修』の学習で、1年間使ってきた思い出キラキラいっぱいの教室に感謝の気持ちハートをもつことや、入学学校してくる1年生笑うに喜んでもらえるよう準備急ぎをすることをめあて星に、学習活動に取り組んでいます。

 2時間目、1年3組星では、先生会議・研修のお話をよ~く聞いて了解、心ハートをこめて喜んでもらえるようなデザイン美術・図工を考えていました。「お花キラキラにしようかな~。」「おしゃれなちょうちょにっこりにしようかな。」「この色で色塗り美術・図工しよう。」

  

 デザイン美術・図工ができたら、はさみで切りぬいて、、、「先生できました~笑う。」「すてきですね~花丸。」できましたボックス!に大切に入れておきましょうにっこり

  

 同じころ1組星では、輪飾りキラキラ作り中。「折り紙を、まっすぐ切ることができるかな~。」みなさん真剣了解です。「できました~笑う。」みんなが作った輪飾りキラキラは、ビニール袋に集めてから、長~くピースつなげていきました。

  

 「ありがとうハート」の気持ち笑うをもつことができましたね。すてきな飾付けキラキラで、来年の1年生星もきっと喜んで笑うくれることでしょう。

 

 

1年生 音楽「せんりつをつくろう」 

 3月7日(火)

 1年生星は、この一年でたくさんのことを学習鉛筆し、いろいろなことができるようにピースなりました。鍵盤ハーモニカキラキラの演奏音楽や音作り了解も、上手にできます。「きらきらぼし星」の演奏音楽だって、ばっちり笑うです。

 今日の学習鉛筆のめあて星は、「せいざのおと音楽をつないで、せんりつキラキラをつくろう。」です。教科書の星座の音!の中から、自分で演奏したい音音楽を決めて、教科書に丸まるを書いたら鉛筆さっそく練習笑うしてみましょう。

  

 「わたしは、この音笑うから始めるよ音楽。」みなさん自分の選んだ音の演奏キラキラの練習に、にこにこ笑顔笑うで取り組んでいます。

  

 このあと、みんなグループの音を合わせてみたり、列ごとに音をリレー形式キラキラでつなげていったりしました。楽しく笑う旋律づくり音楽ができました花丸

 

1年生 図工:できたらいいなこんなこと

 3月3日(金)

 1年生星のみなさんは図工美術・図工『できたらいいな笑うこんなこと』の学習鉛筆で、いよいよ絵の具美術・図工で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあて星は「自分がしてみたいことを絵キラキラにあらわそう。」です。

 絵の具美術・図工の使い方も上手花丸、肌色!も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて了解、工夫してピース作っていました。

  

 それぞれが工夫ひらめきした、楽しそうな笑う下絵がいっぱい。完成キラキラが楽しみですね。