学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 算数:あたらしい1年生がくるよ!

 2月28日(火)

 1年生星のみなさんは算数の学習鉛筆もがんばっています。教科書本の最後!のページは『あたらしいキラキラ1年生がくるよ笑う』で、イラストを見て、自分たちで文章問題?!をつくるピース学習に取り組んでいました。今日の学習のめあて星は「けいさんできるところを見つけて虫眼鏡、けいさんしよう了解。」です。先生の作った例題:文章問題鉛筆で作り方・解き方を確認虫眼鏡したら、さっそく問題作りキラキラをしましょう。

  

 いろいろな問題?!をつくることができましたね花丸。代表8人!が黒板に問題を鉛筆書いてくれました。それでは、お友だちグループの考えた文章問題?!を解いてみましょう。問題をお知らせ読んで、大切な数字にまるまるをつけて、、、

  

 「みなさんどうですか?!」「あってま~す笑う。」「おしいで~す。」

  

 イラスト美術・図工をもとに、いろいろな計算問題?!を考えるひらめきことができましたね花丸。お友たちグループの作った問題を、みんなで楽しく解く了解ことができました笑う

1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』

 2月22日(水)

 この季節、なわとび急ぎの練習に励んでいる児童笑うがたくさんいますが、今日は1年生星が、これまでの練習の成果を発揮ピースして『なわとび大会キラキラ』を行いました。1時間目!、体育館に集合したら、準備運動汗・焦るを行って、最初の種目は「1分間!持久跳び急ぎ」です。「がんばれ~笑う。」2回ピース挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人花丸」の人数を発表お知らせしてくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですねにっこり

 続けて、種目別キラキラなわとび急ぎです。一人一人自分の選んだ種目に、出場!します。

  

 かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生会議・研修が跳べた回数了解を数えてくれますにっこり。みなさん、集中しています花丸

  

 その種目に出ない人笑うも、一生懸命花丸応援しています了解。「がんばれ~お知らせ。」種目ごとに、上位の人キラキラの名前と記録を先生が発表お知らせしてくれて、大きな拍手キラキラがわきました。前交差とびキラキラでは117回!も、二重とび星では34回!も跳べた人がいました。

  

 最後の「終わりのことばお知らせ」まで、立派な態度花丸で『なわとび大会キラキラ』に参加できました笑う。みなさん、よくがんばりました花丸

1年生 スタンプぺったん

 2月16日(木)

 1年生は図工美術・図工『スタンプ!スタンプ笑う』の学習で、身の回りのもの了解や野菜ピースに絵の具美術・図工をつけて「スタンプキラキラ遊び」をしています。一人一人の作品笑うを仕上げたら、、、

  

 今度は図工室美術・図工で、グループの友だちグループと協力して花丸、大きな作品キラキラをつくりましょう。

 「ぼくの恐竜!は、このあたりがいいかな~笑う。」「お花キラキラの模様はこの色美術・図工でぺったんピースしよう。」グループ内で、よ~くお知らせお話しして了解配置を決めていました。

  

  

  

 どの班の作品キラキラもみんなすてき花丸。みんなでなかよく笑う「スタンプ!遊びキラキラ」を楽しみました。

1年生 図工:はことはこを組み合わせて

 2月14日(火)

 2年生星は図工美術・図工「はことはこをくみあわせて!」で、たくさんの材料キラキラをそろえて作品作り笑うに取り組んでいました。今日の学習鉛筆のめあて星は「はこのつけかたや、くみあわせかたをくふうして、さくひんキラキラをつくろう!」で、みんな真剣了解・集中して花丸作っていました。

  

 ボンドでくっつけたり、テープでとめたり、工夫してひらめき組み合わせていました。「見てみて、ねこ動物だよ~。」「このキリン、首が長いね~驚く・ビックリ。」みんなとっても楽しそう笑う

  

 みなさん上手に花丸、はことはこを組み合わせた了解作品キラキラを作っていましたね。完成キラキラが楽しみ笑うです。

1年生 さんすう「かたちつくり」上手に書けたよ!

 2月10日(金)

 1年生星は算数で『かたちつくり了解』の学習鉛筆をしています。今日は「てんとてんをむすんで、いろいろなかたち!をつくろう。」をめあてキラキラに、1年生のみなさんが集中して了解形を書いて鉛筆います。まず、書き方の約束ピースを確認虫眼鏡したら、教科書に3つ!書きましょう。先生に見せた人は、今度はプリントノート・レポートにたくさん書いてみましょう。

  

 定規も使って、まっすぐに了解線を引くことができました花丸。できた形に色を付けて美術・図工もすてきキラキラですね。「先生、できました。」

  

 イメージキラキラを膨らませて、いろいろなかたち!をつくることができました。集中して了解書くことができましたね花丸

1年生 ベルマーク回収へのご協力 ありがとう!

 1月31日(火)

 栃木中央小学校学校PTA活動キラキラでは『ベルマーク回収星』にも取り組んでいて、児童笑うが家庭から持って来てくれたベルマークキラキラは、校長室前廊下にあるラチスフェンスピースに取り付けられた「ペットボトル!を再利用したケース了解」で集めています。

 昼休み、1年生笑うの楽しそうな声が聞こえてきました。「先生、見て虫眼鏡みて~。マリーキラキラだよ。」「35番はどこかな~?!。」「77番は、もう満杯で~す。」

  

 友達グループと協力して花丸、ベルマークの番号!を1枚1枚確かめ虫眼鏡ながら、なかよく笑う回収ケースに入れて了解いました。

 みなさん、どうもありがとうキラキラ。お家で集めて、ベルマークキラキラがたまったらピース、また回収ケース星に入れに来てくださいね。

1年生 たこたこあがれ

 1月27日(金)

 1年生笑うは生活科鉛筆『冬雪をたのしもう笑う』の学習で、オリジナル美術・図工デザインの「たこキラキラ」を作りました。校庭から楽しそうな笑う声が聞こえてきました。

  

 お友だちグループのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦OKに並んだら、決まった方向上下に走って急ぎいます。みなさん上手花丸上手ピース。今日は風急ぎがあまり吹いていませんが、1年生笑うの全力ダッシュ急ぎと先生方のお手伝いにっこりで、どの子のたこもバッチリ了解あがっています。

  

 だんだんとお手伝いなしでも、上手に花丸たこあげキラキラできるようになってきましたピース

  

 楽しくて笑う運動量のたっぷり汗・焦るの「たこあげキラキラ」ができました。

 

1年生 校外学習 第二公園へ

 1月24日(火)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラで「冬雪をたのしもう笑う」の学習をしています。これまで、春キラキラ・夏汗・焦る・秋星と四季の自然を観察虫眼鏡してきた『第二公園笑う』へ、「冬雪」を楽しみに、校外学習遠足に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬!を発見虫眼鏡。枝だけのように見える桜の木キラキラにも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみピースが見えました。

  

 花壇の整備をしている方にも「こんにちは~にっこり。」スイセンキラキラの花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~笑う。」「先生、スイセンのつぼみがありましたお知らせ。」

   

 「松ぼっくり了解は、あるけど秋より下少ないね~。」「赤い花、見~つけた虫眼鏡。」

 遊具をさわった1年生星はみんな、「ひゃ~汗・焦る、つめた~い驚く・ビックリ。」冷えきった遊具にびっくり!していました。

  

 最後はみんなで、笑う遊びました。それでは、車車に気をつけて帰りましょう。

   

 第二公園星で冬雪を見つけて虫眼鏡、楽しむ笑うことができました。ピース

1年生 冬をたのしもう! 氷~!!

 1月12日(木)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラで『冬雪をたのしもう笑う』の学習鉛筆をしています。

 栃木中央小学校学校のプール汗・焦るは校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちりピース凍ります。そのプールサイドでは、1年生星のみなさんが大興奮急ぎ、厚く張った氷キラキラを見つけて虫眼鏡大喜び笑うです。「かっちんこっちんだ~驚く・ビックリ。」「スケートキラキラした~い。」「中に泡みたいなつぶ了解が見える虫眼鏡よ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷キラキラが葉っぱの形!になっていたよ~。」

  

 「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~笑う。すごいですね~花丸。」

 それでは日晴れの当たるところと比べて虫眼鏡みましょう。「こっち側は、少しあったかいにっこりかな。」水泳汗・焦るの学習で、1年生星が使った小さなプール汗・焦るも、しっかりと凍っていました。 

  

 「どれどれ、今、何度かな?!」水道汗・焦るの蛇口の下に、大きな氷キラキラがありました。「うわ~。大きい~笑う。」「とても固いよ!」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」

  

 たくさんの発見虫眼鏡がありました。みんなグループで、学校学校のプールキラキラで見つけた冬雪をたのしむ笑うことができました花丸

 

1年生 アリアン先生と楽しく「Merry Christmas!」

 12月15日(木)

 今日は、1年生もお楽しみ笑うにしているアリアン先生キラキラとの授業が、2時間目に1の1星、3時間目に1の2星、4時間目に1の3星でありました。今日の活動の GOAL!は「クリスマスキラキラをたのしもう笑う。」です。

 はじめに、大型テレビ情報処理・パソコンの映像の動きにっこりに合わせて、みんなでクリスマスキラキラの歌音楽やダンス急ぎを楽しみました。みんなとっても上手花丸、ノリノリ音楽です。アリアン先生から、フィリピン!のクリスマスキラキラの様子を見せて視聴覚もらった後、「Christmas treeキラキラ」・「Santa Clausにっこり」・「snowman雪」・「present星」などクリスマスキラキラに関係する言葉お知らせに慣れ親しみました。

  

 それではみんなで『パズル?!』に挑戦します。2人組ピースになって、袋に入っているパーツを協力して了解組み合わせよう!「がんばれ~お知らせ。」「やった~笑う。できた了解。」完成したら2人一緒にピース手を挙げて、元気に「Finish笑う!(終わりました。)」と言います。

  

 何ができたかな?!。2人で答えますお知らせ。「It`s bellキラキラ」よくできました花丸。すばやくお片付け急ぎをして、次のパズル!の袋をもらいましょう。袋を取り換えて、たくさんのパズルを解き了解、クリスマスキラキラに関する言葉を伝えるお知らせことができました。

  

 サンタさんの大きなプレゼント袋キラキラを席順に渡して、曲音楽が止まったところで持っていた人にっこりが、欲しいプレゼントをお知らせ伝える活動もしました。

  

 みんなでなかよくグループ、本時のGOAL星「クリスマスキラキラをたのしもう笑う。」を達成了解することができましたね花丸。Merry Christmasキラキラ

1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!

 12月9日(金)

 先週、1年生星のみなさんから、招待状キラキラをもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランドキラキラをひらきます。ぜひきてください。」

 2時間目!わくわく笑う楽しみに待っていた、『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』が始まりました。体育館には1年生星の考えたお店がいっぱい笑う。何と15件!も、すてきなお店キラキラが並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番了解をします。それではさっそく始めましょう急ぎ

  

「いらっしゃい。いらっしゃいお知らせ。」「魚つり汗・焦る、たのしいですよ~。」「しゃてきやさんピースですよ~。」どのお店も工夫した飾付けキラキラがしてあります。遊びの説明お知らせもとっても上手花丸

  

どんぐりバスケット急ぎ・まつぼっくりけん玉了解・どんぐりボーリングキラキラにもお客さんが次々来ています。

  

どんぐりつかみにっこりは2人で対戦方式ピースです。がんばって~。アクセサリー屋さんキラキラも商品いろいろ。

  

どんぐり迷路星・どんぐり落としにっこり・くっつきむしまとあて了解のお店もあります。

  

 先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代了解して、みんなでなかよくグループ『あきのおもちゃ笑うランドキラキラ』を楽しみました。

 

1年生 道徳:やり遂げる大切さ「カバえんちょう」

 12月6日(火)

 3時間目、1の1では道徳笑うの授業中。今日は「やるべきことをやりとげる!大せつさキラキラをまなぼう」を学習のねらい星に『カバえんちょう笑う』のお話を読んでいました。主人公星の西山さんの気持ちハートを考えて、意見を発表お知らせすることができました。自分の意見ピースを大きな声で言える花丸1年生星のみなさんです。

  

 電話がかかってきた場面では、教科書本にかいてあるせりふ!の他に、自分の考えたひらめきアドリブキラキラも加えて了解、役になりっきって花丸せりふを発表するお知らせことができました。すごい笑うすごい。

  

 道徳キラキラの授業でも、友達の意見をしっかりと聞いて了解、一生懸命に花丸取り組む1年生です。

1年生 ひまわりの絵に背景をつけよう

 12月1日(木)

 1年生は図工美術・図工で「ひまわりキラキラ」の絵をかきました。どのひまわり笑うもとってもカラフルキラキラ・元気いっぱい了解のひまわりが描けました。今日は、そのひまわりの背景!を色づけ美術・図工しましょう。画用紙の上と下に分けて、ティッシュか絵の具ぞうきんでぽんぽんくるりピースと色をのせていきます。

  

 みなさん、集中して了解黙々と取り組んでいます。とてもじょうず花丸ですね~。ぽんぽんくるり笑う。ぽんくるり笑う。出来上がった人は、廊下の乾燥台に、そ~っと置きに行きましょう。

  

 集中力のある花丸1年生さん笑う、作品は間もなく完成!です。

1年生 さんすう「くらべかた」

 11月25日(金)

 1年生のみなさんは算数で「くらべかた」の学習鉛筆をしています。今日のめあて星は「水汗・焦るのかさやぬのにっこりのひろさのくらべかたをしろう。」です。どちらの方が多い了解のか・広いピースのか、どうしたら?!比べることができるか、、、みんなで考えひらめきました。

 まず、やかん・ペットボトル・なべに入る水の量汗・焦るを比べます。同じ大きさのコップ!に入れて、何杯分?!か調べれば多く入る順番が分かるひらめきかな、、、「できました笑う。」みなさん、お話の聞き方も上手了解。ノートのとり方もとても丁寧ですね花丸

   

 次の問題を読みましょう。今度は広さ!を比べましょう。どうやって調べよう?!「重ねてみるとわかると思います。」では、やってみましょう。

  

 お友だちグループの発表お知らせも、しっかりと聞くことができる花丸1年生のみなさん星です。

 

1年生『一日図書委員』 体験中!!

 11月10日(木)

 栃木中央小学校学校の『校内本読書旬間キラキラ』には、様々な取組がありました。その一つ『ガラポン笑う読書キラキラ』の景品星には、「ファストパスカードキラキラ」・「プラス1冊カードピース」・「なってみようカード笑う」の3種類!の景品星がありました。

 今日は昼休み晴れに「なってみようカードキラキラ」が当たった1年生笑うが、図書委員会児童星の本の貸し出し業務急ぎの一日体験!を行いました。図書委員会星のお兄さんが、やり方をやさしく了解教えてくれています。 

  

 ピッ!「はい、どうぞ。」とても立派な花丸「一日笑う図書委員キラキラ」ぶりでした。

1年生 たのしい「あき」いっぱい

 11月9日(水)

 1年生星は生活科鉛筆『たのしいあきいっぱい笑う』の学習で、みんなで公園キラキラに出かけて、どんぐり!や松ぼっくり!、落ち葉!などを見つける虫眼鏡活動を行ってきました。

 今日は「せっけいず鉛筆を見て、あきのおもちゃ笑うをつくろう」を学習のめあて星に、みんなで笑う楽しそうに活動急ぎしていました。いろいろな形の木の実了解や松ぼっくりピースがいっぱいそろっています。

 先生のところで、どんぐりに穴了解をあけてもらっている子もいます。「先生。穴をあけてください。」「はいどうぞ。ゆっくり回してください。」やじろべえキラキラを作るそうです。がんばってねにっこり

  

 その他にも、どんぐりごま・つりざお・けん玉・マラカス、、、

   

 まとあてボックス・木の実ブレスレット・おしゃれかんむりなど、材料を工夫ひらめきして作っていました花丸

   

 いろいろな秋のおもちゃキラキラが出来上がりそうですね。楽しみ笑うです。

1年生 親子学習会開催!

 11月7日(月)

 今日は3時間目に、1年生のPTA星学年親子笑う学習会キラキラの「親子ドッジボール急ぎ」が開催されました。

 体育館に親子で笑う整列したら、学年委員長さんのあいさつお知らせの後、準備運動急ぎです。

  

 クラスごとに写真撮影グループの後、、、

  

 さっそく、各組赤・白2チームピースで、2カ所ピースのコートで、親子笑うドッジボール急ぎのクラス対戦!が始まりました。

  

 びゅん急ぎ!1年生笑うもするどいボールを投げています了解

   

 親子で楽しい笑うひとときを過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

1年生 むし歯ゼロ巡回指導 学校歯科医講話

 11月2日(水)

 今日は5時間目に、1年生笑うの各教室で歯科衛生士さんキラキラによる『むし歯ゼロ!巡回指導星』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。

 はじめに、虫歯になる原因「しこう!」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考えひらめきました。同じおやつでも、りんご星やさつまいも星などは虫歯になりにくいことが分かりました。

  

 『だいいちだいきゅうしキラキラ(6才臼歯)』についても教わりました。1年かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯キラキラは、歯ブラシを横了解から入れて丁寧にピースみがくことが大切です。歯の隙間は縦みがき!をすることも教えていただき、自分の歯ブラシキラキラで実際にやってみました。

  

 カラーテスターキラキラとワークシート鉛筆はお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェック虫眼鏡してみてください。

 授業終了後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動して、学校歯科医キラキラの寺内先生による「虫歯予防了解の4つ!の原則キラキラ」の講話を聴いていただきました。「①ブラッシングキラキラのコツ ②だらだら食べ給食・食事をしないバツ ③歯科医キラキラをうまく利用する ④フッ素とキシリトール!」の4つのポイント星をわかりやすくおしえていただき、質問?!にも答えていただきました。 

  

 『むし歯ゼロ!巡回指導星にご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 国語「ともだちのことをしらせよう」

 10月28日(金)

 1年生笑うは国語で、「ともだちのことをお知らせしらせよう」の学習鉛筆をしています。今日は3時間目に、「ともだちグループのたのしいことを、くわしくきこう!」を学習のめあて星に、1の3のみなさんがタブレット星を準備して、集中花丸していました。はじめに、先生がタブレットで録画視聴覚しながら、お友だちのインタビューにっこりする様子を見て、大切なポイント!のしかたを確認虫眼鏡したら、、、

  

 さっそくお隣の人と2人組笑うになって、インタビューお知らせをし合いましょう。一人目の人は白帽子、二人目の人は赤帽子、インタビューが終わったら帽子をとりましょう了解。みなさんタブレット星の録画操作了解とインタビューがとても上手花丸。丁寧な言葉遣い了解で、「なるほど~。」と感想を述べたりピース、メモしていない追加の質問をしたり了解、、、

 インタビューが終わったら、座席を前向きに戻してインタビューメモ鉛筆を書きましょう。忘れちゃったところは、録画視聴覚を再生して、確認虫眼鏡しながら書きます。「録画を確認しても分からないときは、お友だちに聞きに行ってもいいです。」あっという間に、インタビューメモ鉛筆ができました花丸

  

 最後に今日の授業のふりかえり鉛筆。「〇〇さんの好きなことがよく分かりました。」「ぼくもやってみたくなりました。」発表お知らせのしかたも上手です花丸。大きな拍手キラキラがわきました。

  

 1年生のみなさん笑う、とても上手花丸にお友だちにインタビューお知らせできましたね了解。メモの取り方も素晴らしかったキラキラですピース。よくがんばりました。

 

1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』

 10月27日(木)

 1年生星は生活科キラキラ『たのしい笑う秋いっぱい』で、第二公園キラキラに校外学習急ぎに出かけました。

 好天晴れに恵まれ、青空が広がる中、遊具笑うで遊んだり、、、

  

 公園内の秋を虫眼鏡見つけたり、みんなで元気に笑う活動急ぎしました。

  

 落ち葉や松ぼっくりなど、たくさんの秋!を見つけ虫眼鏡ました。