学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 持久走大会のコースを確認!がんばるぞ~!

 10月26日(水)

 来月実施予定の『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』は、1年生笑うにとって初めて!の体験星になります。今日は、学年体育の時間に、1年生のみなさんが、コースキラキラをみんなで実際に歩いて確認虫眼鏡しました。「東門から道路車に出るんだよ。」「え~~~!すご~い笑う。」

 準備運動汗・焦るが終わったら、スタート地点星の西側砂場前に移動して、スタートです。トラック大回りを半周したら、東門から外に出て、、、

  

 体育館横を北上上、栃木高校前を西左に進んで給食調理場給食・食事前を通って西門から校庭に入ります。トラックを回って昇降口前笑うがゴールキラキラです。

  

 ゴールキラキラした後もすぐに止まりません。歩きながら呼吸急ぎを整えて、ジャングルジムの方へ進み、職員室前に座って、健康観察虫眼鏡をします。みなさん、走るコース!が分かりましたか?

  

 授業の後半は、校庭を自分のペースで走る汗・焦る練習を行いました。みなさん笑うよくがんばりました花丸

 今日は、お天気晴れがよかったので、1年生の他にも、2・4・5年生がコース!の確認虫眼鏡(試走汗・焦るならぬ「試歩にっこり」)を実施していました。大会当日に向けて、安全に了解練習汗・焦るを積み重ねていきましょう。

1年生 宇都宮動物園に校外学習

 10月18日(火)

 1年生星のみなさんは今日、楽しみ笑うにしていた宇都宮動物動物園キラキラへ校外学習遠足に出かけました。元気いっぱいに「行ってきま~す。お知らせ」3台のバスバスにクラスごとに乗り、出発しました。

  

 動物園動物に到着後、クラスごとに集合写真キラキラを撮り、、、

  

 グループグループで動物の見学虫眼鏡をしました。キリンさんにえさやり星では、長~い舌にびっくり!

  

 みんなでお弁当給食・食事。「いただきま~す。笑う

  

 食後は、お楽しみ笑う、乗り物タイムキラキラです。

  

 心配した雨雨に降られることなく、宇都宮動物園動物をたっぷりと楽しむ笑うことができました。

 

1年生 算数:10のまとまりで考えよう

 10月13日(木)

 1年生は算数で『たしざんキラキラ』の学習鉛筆をしています。今日は「10のまとまりをつくることをかんがえよう。」をめあて星に、1年1組のみなさん笑うが、教育実習生の荒川先生キラキラと学習に取り組んでいました。ノート鉛筆のとり方もとても上手花丸

 ブロック星を操作するときには、机上の整理もバッチリピースです。おとなりの席の友だちと協力して、「9+4」の問題を考えてひらめきみましょう。

  

 「4から1だけ!かりてこよう。にっこり」「10のまとまりキラキラができた。!

 ブロックにっこりを使うほかにも、図鉛筆に書いたり、式キラキラに表したりして考えるひらめきことができました。みんなの前での発表お知らせも、堂々とできました。花丸

  

 1年生のみなさん、よくがんばりました。花丸10のまとまりキラキラをつくって考えるひらめきたしざん、みなさんばっちりピースですね。

1年生 道徳「二わのことり」

 10月11日(火)

 先週から1年1組笑うでの教育実習会議・研修を実施している荒川先生の実践授業キラキラが始まっています。今日は3時間目、道徳キラキラ「二わのことり」の授業で、「ともだちグループとなかよくたすけあうことについてひらめきかんがえよう」を学習のねらい星に、1年生のみなさんが真剣に花丸お話を聞いていました。

  

 お誕生日キラキラのやまがらのおうち、歌の練習音楽のうぐいすのおうち、どちらに行こうか迷うみそさざいの気持ちハートを考えて、発表するお知らせことができました了解

  

 みそさざいの行動から、ともだちグループとなかよくすごすために星大切なことを考えて、ノートに振り返りを鉛筆書きました。みなさん花丸よくがんばりました。

1年生 国語:くじらぐも

 9月29日(木)

 1年生は国語で『くじらぐも曇り』の学習鉛筆をしています。今日は「子どもたちとくじらぐものやりとりをよみとろう。」を学習のめあて星に、みんな了解集中して先生お話会議・研修や友達の発表お知らせを聞いています。机の上もきちんとピース整理していて、ノートのとり方もばっちりOKです。字鉛筆が上手ですね~。笑う

  

 くじらぐもや子どもたちの気持ちハートになって、考えるひらめきことができました。みんなの前に出て「はりきっている子どもたちグループ」の様子を演じてくれた児童もいます。手のあげ方だって、こんなにかっこいいキラキラです。了解

  

 1年生のみなさん星、くじらぐもに出てくる子どもたち笑うみたいに「はりきってキラキラ」一生懸命勉強鉛筆しています。

 

1年生 タブレットを使いこなしています

 9月15日(木)

 1年生笑うはどのクラスも、タブレット星を上手に使いこなしてキラキラいます。習った漢字やカタカナの練習鉛筆をしたり、算数鉛筆の問題を解いたり、、、「おや?花まる花丸がたくさんピース。すごいですね笑う。」みんな自分から進んで、どんどん問題に挑戦了解しています。

  

 安全に持ち運んだり急ぎ、いろいろなものを撮影する視聴覚こともできます。タブレット星はしっかりと両手で持ってOK、階段もゆっくり了解下りましょう。校庭で見つけた虫眼鏡生き物を、自分のタブレット星で撮影視聴覚します。

  

  

 アリ・カタツムリ・イモムシ・ミミズ・チョウ、、、いろいろな生き物を虫眼鏡見つけて、撮影視聴覚することができましたねピース。タブレットを大切にハート扱いながら、いろいろなことができる了解ようになっている1年生笑うです。

 

1年生 がんばって走り抜きました 校舎壁面工事中

 9月9日(金)

 夏晴れの間はプール汗・焦るでの水泳学習笑うが多かった各学年の体育急ぎでしたが、今日は校庭から元気に盛り上がる1年生星の声が聞こえてきました。校庭には「まっすぐ上直線コース」・「ぐるぐる花丸コース」・「ギザギザ笑うコース」様々なラインが引かれていて、一人ずつコースに沿って急ぎ走っていきます。

   

 全部のコースキラキラを走り切ると、かなりの運動量汗・焦るです。「たのしい~。笑う」「もっとやりた~い。笑う」水分補給汗・焦るをしたら2回目!の挑戦です。「よ~い、ピッ」お知らせ「がんばれ~。」元気もりもりな1年生は、続けて「リレー遊びキラキラ」でも全力走急ぎを見せてくれました。

   

 みなさんがんばりましたね花丸

 

 さて、校庭西側、西棟校舎の南壁面!は、今日から壁面の補修工事キラキラに入り、足場が組まれています。すべり台OKとブランコOKは気をつけての使用可まるですが、ジャングルジムNGは安全確保のためしばらく使用できませんバツ

   

 残念ですが、少しの間待っていてくださいね。

1年生 交通安全教室:横断歩道の渡り方

 7月14日(木)

 2時間目。1年生星は栃木市交通防犯課キラキラの方をお招きして『交通安全車教室キラキラ』を行い、横断歩道!の渡り方を現場学習鉛筆しました。校庭で整列してあいさつお知らせをしたら、西門の信号機キラキラのある横断歩道を安全に渡る方法を体験にっこりしました。信号が青OKになったら、手を挙げて、右・左・右と安全確認虫眼鏡してから渡りましょう。

  

 続けて、くらのまち楽習館横の信号機のないバツ横断歩道キラキラをわたりましょう。右・左・右をよ~く確認してから渡りました。交差点!では曲がる車車に注意して、少し下がったところで待つことも教わりました。

  

 これからも、今日教えていただいたこと会議・研修を思い出して、登下校時には車車に気をつけて安全ハートに横断歩道キラキラをわたって、歩いてきてください。

 

1年生 大きいプールに挑戦!

 7月8日(金)

 1年生星のみなさんは、栃木中央小学校学校に2つあるプールのうち、浅いほうにっこりのプール汗・焦るでの水慣れから水泳学習汗・焦るを始めました。今週から、深いほうの25mプール!にも挑戦キラキラしています。ビート版を手に、「ぶくぶく~ぱっ!」と顔を水につけて、向こう側まで歩いて進む練習急ぎをしていました。慣れてきた人は、歩かずに床をキックして浮いて了解みたり、バタ足ピースをして進んでみたり、元気いっぱい笑うです。

  

 今度はこちら側まで、戻って来ましょう。「せんせい~。できたよ~。」「すごいですね~。花丸」まだちょっと心配な人も大丈夫OK。浅いプール汗・焦るで水に慣れる練習急ぎをしていました。

  

 今年は、どの学年も笑うたくさんプール汗・焦るに入ることができています。

1年生 絵の具を使って色をぬろう

 7月6日(水)

 3時間目、1の3の教室では『えのぐキラキラをつかって、いろをぬろう美術・図工』のめあてで、初めて!絵の具をキラキラ使う図工の授業が始まりました。机の上もしっかりと整理了解されていて、水入れ汗・焦るやパレットも定位置に花丸置かれています。まずは、絵の具道具キラキラの名前を確認虫眼鏡、置き場所や使い方を清田先生に教えてもらいました。

  

 パレットの小さなお部屋星(「教室」)に絵の具美術・図工を出したら、大きなお部屋星(「校庭」)に広げて、魚のうろこに塗ってみましょう。清田先生がやり方を書画カメラ情報処理・パソコンで教えてくれました。それではみんなもやってみよう。じょうずですね~花丸。筆は、水入れの「じゃぶじゃぶ池汗・焦る」→「すいすい池汗・焦る」→「さらさら池汗・焦る」でしっかりと洗いましょう。完璧ですピース

  

 続けて、青や赤、色を混ぜて、、、やってみましょう。「すてきな色キラキラになりましたね。」「みんな上手了解です。」「はなまる花丸です。」たくさんほめてもらったので、1年生も集中して、一生懸命色を作って塗っています。すばらしい集中力ピースです。

   

 みなさん花丸よくがんばりましたね。作品の完成キラキラが楽しみです。どんなお魚汗・焦るが出来上がるかな。

 

1年生 髙久先生と手を洗おう!

 7月4日(月)

 本校養護教諭の髙久先生キラキラは、年間を通して計画的に、各学年での保健指導キラキラを行っています。今日は、2時間目に1の3星、3時間目に1の1星、4時間目に1の2星の各教室で「手洗いの大切さを考えよう」のめあて!で、『みんなで手洗い汗・焦る』の保健指導を行いました。

 ウイルスやばい菌がどこから体の中に入ってくるか、どんな時に手洗い汗・焦るが必要かを考えてひらめき発表お知らせしました。「こんな手洗いしていないかな?」の動画を見て、よいまる手洗い・正しいOK手洗いの方法を確認虫眼鏡ました。

  

 それでは、についている汚れ!を実験で確認虫眼鏡します。先生が配ってくれたクリームを手の全面に塗ったら、水道でしっかりと汗・焦る手を洗います。そしてブルーライトキラキラの箱の中に手を入れてみると、、、

  

 汚れが残っているところが、白く!光りキラキラました。「うわ~。あんなにしっかり洗った汗・焦るのに~。」「指の間バツが白かったよ。」「爪のところバツも白いなあ。」席に戻って、ワークシートに鉛筆記録しました。

  

 最後はみんなで、『泡あわ汗・焦る手洗いの歌音楽』にあわせて、手の洗い方汗・焦るを確認しました。指の間も、指先も、手首も、曲に合わせてしっかりと花丸洗えそうですね。今日の学習で分かったことにっこりやこれからがんばりたいことOKをワークシートにまとめ鉛筆ました。

   

 手洗い汗・焦るの大切さキラキラがわかりましたね。健康な生活笑うのために、これからも、しっかりと汗・焦る手洗いをしていきましょう。

1年生 うきうきボックス 楽しく飾ろう

 7月1日(金)

 早いもので7月晴れを迎えました。3時間目、1年生笑うの教室では、みんなが集中して花丸何か作っています。紙箱にいろいろな飾りキラキラをつけて、楽しく変身!させています。

  

 「せんせ~い。おみくじボックスキラキラからおみくじ星引いてみて~。」「えっい。」「すご~い。大当たり笑うで~す。」

  

 みんな飾りキラキラを工夫ひらめきして、楽しい笑う大変身!ができていました。

1年生 リズムであそぼう

 6月27日(月)

 1年生は音楽音楽で『リズムで遊ぼう笑う』の学習鉛筆をしています。今日の授業は、西棟の音楽室音楽で行っています。いろいろな曲のリズム音楽を手拍子で打ってみましょう。みんな上手花丸です。

  

 それでは、いろいろな楽器キラキラを使ってリズム作りにっこりをしてみましょう。カスタネット星やすず星、タンバリン星で、自分のリズムを試してみて、表してみたい「音」に合うお気に入りの楽器音楽を選びましょう。試した結果、どうしてその楽器を選んだのかを、発表するお知らせことができました了解

   

 それではグループごとに作ったリズムキラキラをつなげて演奏音楽してみましょう。演奏はタブレットで撮影視聴覚してみましょう。撮影できたら、上手にできたか確認虫眼鏡します。1年生のみなさん、演奏音楽はもちろん、タブレット撮影視聴覚も、なかよくグループ協力して花丸バッチリピースできています。

   

   

 みなさんとても上手に花丸リズムづくりキラキラができましたね。次回はいよいよ発表会笑う、がんばってください。

 

 

1年生 生活科校外学習へ

 6月23日(木)

 1年生は生活科キラキラで「通学路を歩こうグループ」の学習をしています。今日は第二公園笑うを目指して、信号!の渡り方や、いろいろな標識星を確認虫眼鏡しながら学校から東方面への通学路をみんなで歩きました。

      

 第二公園キラキラに着いたら、みんなでなかよく笑うあそびました。

  

  

   

 楽しい笑う校外学習キラキラになりました。

1年生 みんなで楽しくプールに入りました

 6月17日(金)

 1年生も水泳汗・焦るの学習が始まっています。栃木中央小学校学校には、25mのプール汗・焦るの他に低学年用!の浅いプール汗・焦るがあるので、初めての小学校のプールも怖がることなく了解入ることができます。2時間目には、1の1星のみなさんがプールサイドで準備運動急ぎをしていました。マスクを外すのでお話をしない約束星をしっかり守って了解います。シャワーを浴びたら、まずは水慣れ汗・焦るです。

  

 体を十分に濡らすことができたら、いろいろな方法で向こう側の壁まで進んで、タッチをして戻って来ましょう。上手笑う上手花丸。それでは次は、みんなで『宝探しキラキラ』です。水中に沈んだ輪投げの輪星や玉星、水に浮いているボール星などの『宝キラキラ』を、一人3個!拾ってきてください。水中にもぐって拾えた人もいました。みんなで協力して、全部の『宝キラキラ』を集めることができました了解

  

 最後に『流れる笑うプール汗・焦る』をみんなで作りましょう。流れができたら、先生の持つフラフープの輪星を流れに乗って泳いで通過したり、逆回り!に挑戦したり、水の流れ汗・焦るを楽しむ笑うことができました。

  

 水泳汗・焦るの時間の約束星を守って、安全にOK楽しく笑う水に慣れ親しむことができました。花丸

1年生 学校だいすき 先生方にインタビュー

 6月10日(金)

 1年生は先月、生活科鉛筆の学習で『学校たんけんキラキラ』をして、校内のいろいろなお部屋を探検虫眼鏡して、たくさんの発見!をしました。今日はいよいよ先生方にインタビュー星、2時間目に、保健室や職員室、校長室などを訪問して、先生方にいろいろな質問?をしました。

 保健室では髙久先生キラキラ、図書室では村野先生キラキラ、事務室では松本事務長先生キラキラに質問お知らせです。一つ目の質問は、「どんなおしごとをしていますか?」、、、

 なんと、取材内容は、タブレット!キラキラで映像に残してピースいます。小さなカメラマン立派な了解取材です。

  

 職員室では教頭先生キラキラ、栄養教諭の横山先生キラキラ、学校技能員の外山先生キラキラ、にインタビューです。「楽しいお仕事は何ですか?」「それはですね、、、」

   

 校長室にも、インタビューに来てくれました。「何年間おしごとしていますか?」「〇〇年です。」「え~~~驚く・ビックリ!

 校長室の中の様子も、しっかりとタブレットで写して了解「こうちょうせんせいがいっぱいだ~。」ばっちり了解取材完了笑うです。

  

 1年生のみなさん、きちんとあいさつもできて了解、上手にピースインタビューお知らせできましたね。タブレットの使い方が上手花丸で、びっくりしました。この後の学習もがんばってください。

 

1年生 アリアン先生と楽しく外国語活動

 6月9日(木)

 栃木中央小学校キラキラのALT!はアリアン・ジョイ先生キラキラで、担任の先生と一緒に、楽しく笑う外国語・外国語活動の授業をしてくださっています。1年生は今日、アリアン先生キラキラとの初めて!の授業があり、2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3のみなさんが外国語に慣れ親しみました。

  

 今日の活動のGOAL星は「じぶんのなまえをつたえよう」です。「Hello song音楽」を元気よく歌ってアリアン先生キラキラの名前を教えてもらったら、出身国フィリピンキラキラのことやアリアン先生の好きなにっこり食べ物給食・食事なども教えてもらいました。今度はみんなの番です。

  

 お隣の人と2人組キラキラになって名前をお知らせ伝え合いましょう。ノリノリの曲音楽にのって、「What‘s your name?」「My name is 〇〇」みんなにこにこ笑顔にっこりで楽しく活動急ぎしています。

  

 つぎの活動は、順番にプラカード星をまわしていき、曲音楽が止まったところの友だちに、名前を尋ねます。「What‘s your name?」「My name is 〇〇」

   

 1年生星にとって初めての外国語活動キラキラ、アリアン先生と一緒に、楽しく笑う元気いっぱいに了解活動することができました。

1年生 おもちやとおもちゃ

 6月3日(金)

 1年生は国語鉛筆『おもちやとおもちゃ笑う』で、小さく書く「や・ゆ・よ」の表記や使い方を学習鉛筆しています。まず、姿勢よくごあいさつお知らせ「おねがいします。」

 ノートに今日のめあてを書いて、青線の枠を書いて鉛筆囲むこともできます了解。「さすがです。」「きれいなキラキラ文字ですね。」柏崎先生が、たくさんほめて笑うくれます。

  

 デジタル教科書情報処理・パソコンも活用。読みを確認虫眼鏡したら、みんなで読んでお知らせみましょう。列ごとの読みや、一人読みキラキラにも挑戦しました。

  

 教科書に書かれている「小さな文字!見つけ虫眼鏡」もがんばりました。タブレット星の画面に丸まるを書きます。「みなさんどうですか。」「あってま~す。」

 みんなでリズム打ちピースもしてみましょう。「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の時には、手をにぎります。上手!上手笑う、みんなばっちり了解です。

   

 「小さな文字!のつく言葉探し」では、黒板いっぱいに花丸言葉が集まりました。「こうちょうせんせい」にも「きょうとうせんせい」にも、小さな文字!が入っていましたね。よく見つけ虫眼鏡ましたね。了解

  

 1年生星のみなさんが、45分間集中して花丸楽しく笑う学習鉛筆したので、あっという間に!国語の時間が過ぎていきました。よくがんばりました。

1年生 タブレットで動画をとり方を覚えよう

 5月31日(火)

 一人1台ずつ導入されているタブレットキラキラ、1年生笑うも使い始めていて、今日が2回目。あっという間に使いこなして!います。

 1年生の教室をのぞいてみると、今日の学習鉛筆のめあて星は、なんと!「どうがのとりかたをおぼえよう。」と黒板に書かれています。自分のタブレットを机上に用意したら、清田先生がお友だちにインタビューお知らせする方法を見せてもらいます。大型テレビに映し出された動画に笑う興味津々。みんな集中してやり方をよ~く花丸見ています。

  

 それでは、みんなもやってみよう!二人組になって、順番を決めましょう。じゃんけんポン。はじめにインタビューする人は決まりましたか。では笑うどうぞ。

 「お名前を教えてください。」「好きな食べ物は何ですか?」「メロンです。」

  

 「好きな遊びは何ですか?」「おにごっこです。」みんな上手に花丸インタビューしています。すばらしいピース学習力鉛筆・吸収力!・適応力笑うです。

  

 終わった人は、自分がとったインタビュー動画視聴覚を見て見ましょう。上手に撮れましたね笑う了解

 シャットダウン!ができたら、そ~っとタブレットを閉じましょう。両手でしっかりと持って了解、一列に並んで了解少人数教室のキャビネット星にしまいに行きます。かたづけ方も、とてもおりこう花丸です。

  

 あっという間に、タブレットキラキラの使い方を身につけていく1年生笑うです。この後の生活科鉛筆『がっこうだいすき』で先生方にインタビューお知らせするのが、楽しみですね。