学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 国語「もののなまえ」

12月15日(水)
 1年生は国語で『もののなまえ』の学習をしています。
 4時間目、1の1では「どんなものを売るお店にするかかんがえよう」のめあてで、みんなで楽しく学習していました。全員で「もののなまえ」の音読をして、きょうの学習を確認したら、ワークシートに自分たちのお店の「まとめたもののなまえ」と「ひとつひとつのなまえ」を書いていきましょう。
  
 洋服屋さん・パン屋さん・お寿司屋さん・花屋さん・レストラン・果物屋さん・文房具店・ケーキ屋さん、いろいろなお店があります。2人組で相談して、そのお店で売る品物「ひとつひとつのなまえ」を書き出していきます。「あとなにがあるかな~。」「これどうかなあ~。」
  
 それでは、発表タイムです。クイズ形式にして、「ひとつひとつのなまえ」をヒントに「まとめたもののなまえ(お店)」を当ててみましょう。
  
 2人で元気よくクイズを出すことができました。ともだちの発表もしっかりと聴いて「まとめたもののなまえ(お店)」を推理して当てることもできました。よくがんばりました。
 この後の『お店屋さんごっこ』も楽しみですね。

1年生 eライブラリで学習のまとめ

 12月10日(金)
 1年生も、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。3時間目、1の1の教室では、算数の問題に挑戦中長さを比べる問題を解いています。答え合わせをしてみたら、、、「」です。やったあ~。「100点」の表示が出ている人もいます。

  

 問題をたくさん解くと、、、芽が出て、ふくらんで~、葉っぱも伸びて~。

  

 とても大きく育って来ています。みなさん、よくがんばっていますね。

1年生も Merry Christmas!!

12月1日(火)
 昨日の2年生に引き続き、今日は1年生の各学級で外国語活動が日惜ホールで行われました。今日の活動は「Christmasを楽しもう!」です。英語の歌で英語に親しんだあと、アリアン先生に「Santa Claus」や「Christmas cake」、「Present」、「Snow man」などのこどばを教えてもらいました。
 はじめの活動は、クリスマスに関する絵カードの「パズルゲーム」です。
  
みんなサンタになりきって、パズルのピースをリレー形式で運びます。ピースが運べたら、グループの友だちと協力して、クリスマスパズルをつくりましょう。がんばって~。
  
 すてきな絵カード、完成しました。みんなで言ってみましょう。「Presen」、「Snow man」元気いっぱいです。
  
 次の活動は、「プレゼントパスゲーム」です。大きなプレゼントの袋を隣の人に渡して、音楽がとまったときに持っていた人は、自分の欲しいプレゼントを発表します。
  
 アリアン先生と一緒に、クリスマスに関する英語に親しみながら、なかよく楽しく活動できました。

1年生 元気にボールけり遊び

 昨日、今日と寒い朝でしたが絵文字:冷や汗、寒さに負けず絵文字:笑顔元気に体育をする1年生絵文字:キラキラ。今は、「ボール蹴りゲーム絵文字:四人」の学習をしています。高学年になって絵文字:急ぎサッカーの学習絵文字:星につなげられるよう、「的をねらって蹴る絵文字:会議」ことをめあてに、楽しみながら元気に絵文字:一人活動していました絵文字:キラキラ
  
 これからも、ますます寒くなりますが絵文字:冷や汗、進んで運動し絵文字:星、体を鍛えて絵文字:キラキラいってほしいです絵文字:重要絵文字:重要

1年生 むし歯ゼロ学校巡回指導

 11月17日(水)
 1年生では今日、歯科衛生士絵文字:キラキラのみなさんと学校歯科医絵文字:キラキラの先生方をお招きして『むし歯ゼロ絵文字:重要巡回指導絵文字:会議』を行い、多くの保護者のみなさんにも参加いただきました。
1の1          1の2           1の3
   
 各教室では、歯科衛生士さん絵文字:キラキラから、むし歯になりにくい絵文字:お知らせ食べ物や食べ方絵文字:食事 給食・歯のみがき方絵文字:冷や汗などを教えていただきました。
  
 「たてーよこーたて」と分けて磨く方法を教えてもらったら、実際に手を動かしてやってみました。
  
 6歳ごろに口の奥に生えてくる『第一大臼歯絵文字:重要』は磨きにくいけれど大切な歯絵文字:星なので、丁寧にしっかりとみがけるといいですね。

 授業の後、保護者のみなさんには日惜ホールに移動していただき、学校歯科医の講話に参加いただきました。寺内先生には、「虫歯予防絵文字:星の4つ絵文字:重要の柱」についてお話しいただき、1ブラッシング絵文字:冷や汗、2だらだら食べ絵文字:食事 給食をしない、3歯医者絵文字:会議をうまく利用、4フッ素絵文字:キラキラとキシリトール絵文字:キラキラについて説明していただきました。
  
 歯科衛生士絵文字:キラキラのみなさん、学校歯科医絵文字:キラキラの寺内先生・新井先生、ありがとうございました。栃木中央小学校絵文字:学校でも、今後、給食絵文字:食事 給食後の歯みがき絵文字:冷や汗指導を行い、健康な絵文字:キラキラ歯と口となるよう取り組んでいきます。

1年生 宇都宮動物園へ校外学習!

 11月16日(火) 
 1年生は今日、楽しみ絵文字:笑顔にしていた『校外絵文字:バス学習絵文字:遠足』で宇都宮動物園絵文字:キラキラに出かけました。10月上旬に予定していた学校行事絵文字:星でしたが、9月末までの緊急事態宣言絵文字:重要を受け、安全を考え1か月先に延ばしていました。
 動物園に到着絵文字:重要みんな元気です。
  
 まずは、グループの友だちと、動物の見学絵文字:虫眼鏡です。グループのめあて絵文字:鉛筆を守って、なかよく絵文字:ハート行動できました。キリンの舌は思いのほか長い絵文字:重要ことにビックリ絵文字:重要
  
 ふれあい動物園では、いろいろな動物のえさやり絵文字:キラキラに挑戦しました。 
   
 お楽しみのお弁当絵文字:食事 給食タイム絵文字:キラキラです。「いただきま~す。」
  
 お弁当の後は、遊園地絵文字:キラキラです。グループで相談して選んだ3つ絵文字:星の乗り物に乗りました。
  
 楽しい絵文字:笑顔思い出絵文字:ハートいっぱいの校外絵文字:バス学習絵文字:遠足になりました。

1年生 道徳「がんばる心」

 11月9日(火)
 2時間目。1年3組の教室では、「水やり絵文字:冷や汗を最後まで行った主人公の気持ち絵文字:ハートを考えることを通して、努力した自分に気付かせ、自分のやるべきこと絵文字:重要をしっかりやろうとする態度を育てる。」をねらいに、道徳絵文字:星「がんばる心絵文字:ハート」の授業中です。
 主人公の気持ち絵文字:ハートを考えて、元気よく発表絵文字:お知らせしています。全員で、いつもの「ハート絵文字:ハートのカード絵文字:キラキラ」で一人一人表してみましょう。
   
 「きっと心配しているから、水色かな。」「ドッジボールがしたい気持ちだから、半分半分かな。」いろいろ考えて絵文字:良くできました OKいます。
 これまでの自分の生活を振り返って、がんばって何かができるようになった時、どんな気持ち絵文字:ハートがしたかも考えました。 
  
 みんなで、主人公の気持ち絵文字:ハートを考えることができました。1年生のみなさんも、自分の目標絵文字:キラキラを立てて、達成絵文字:重要できるよう努力絵文字:急ぎしていけるといいですね。

1年生 最後までがんばる

 11月1日(月)
 早いもので、今日から11月絵文字:重要になりました。栃木中央小学校絵文字:学校では、今月の25日(木)に『持久走絵文字:急ぎ大会絵文字:キラキラ』を予定しています。今日はさっそく、体育の授業で試走絵文字:急ぎしたり、休み時間に自主練習絵文字:急ぎをしたりする児童絵文字:笑顔や先生絵文字:キラキラ絵文字:重要の姿がありました。
  
 3時間目には1年生絵文字:星が校庭で、男女別に試走にチャレンジ絵文字:重要していました。男の子が走っている間、女の子はみんな「絵文字:お知らせがんばれ~。」「あと絵文字:笑顔少し~。」と応援絵文字:お知らせをしています。
  
 苦しくても、最後まで絵文字:良くできました OKあきらめないで絵文字:良くできました OKがんばることができました。次は女の子たちの番です。「絵文字:お知らせがんばって~。」
  
 今日は校庭を3周絵文字:重要する練習でしたが、練習絵文字:急ぎを重ねたら、持久走大会当日のコース(学校の外回り)にも挑戦絵文字:星する予定です。

1年生 第二公園へ秋を探そう

 10月14日(木)
 1年生のみなさんは、生活科絵文字:キラキラ「こうえんで あきをさがそう」の学習絵文字:鉛筆で、2時間目と3時間目を使って『第二公園絵文字:星』に校外学習絵文字:出張に出かけました。第二公園には『秋絵文字:キラキラ』がいっぱい。みんなで、落ち葉絵文字:星やドングリ絵文字:星、松ぼっくり絵文字:星などたくさん絵文字:虫眼鏡見つけました。
  
  
   
 持って行ったビニール袋に秋絵文字:キラキラのたからもの絵文字:星をたくさん拾いました。この後、生活科の『秋のおもちゃ絵文字:笑顔づくり絵文字:キラキラ』や国語の『知らせたいな絵文字:お知らせ見せたいな絵文字:虫眼鏡』の勉強絵文字:鉛筆で使う素材絵文字:重要をたくさん収穫できました。

1年生 ドレミをからだであらわそう!

 10月6日(水)
 2時間目、1の2のみなさんは「第2絵文字:音楽音楽室」にいました。音楽絵文字:音楽の授業です。今日のめあて絵文字:星は「ドレミをおぼえて、からだであらわそう」です。みんなで楽しく『ドレミの歌絵文字:音楽』を歌ったら、「ド」・「ㇾ」・「ミ」の一音ずつポーズを覚えます。みんなわくわく絵文字:笑顔、のりのりです。
  
 先生と一緒にやってみよう!みなさん、とっても上手絵文字:良くできました OKです。楽しく絵文字:笑顔リズムにのって体を動かして絵文字:良くできました OKいます。
   
 ちょっと難しい「足踏み絵文字:急ぎしながら、リズム絵文字:音楽に合わせて手を動かす」にも挑戦絵文字:キラキラしました。みんなニコニコ絵文字:笑顔笑顔で、ドレミを覚えて絵文字:良くできました OK体で表現する絵文字:良くできました OKことができました。

1年生 運動量たっぷりドッジボール

 10月4日(月)
 今日は朝から気持ちのよい青空絵文字:晴れが広がっています。1年生のみなさんは、元気よく校庭で体育の授業中。丸い絵文字:マルコートがたくさんあり、赤白に分かれた子どもたちが、ボールを投げたり絵文字:急ぎ、逃げたり絵文字:急ぎ、とても楽しそうな絵文字:笑顔声が聞こえてきます。
  
 『円形ドッジボール絵文字:星』では、コートが小さく、一つのコートに入る人数も少ないので、どの子もみんな大活躍絵文字:キラキラです。運動量も絵文字:良くできました OKバッチリたっぷりの、楽しい絵文字:笑顔体育になりました。

1年生 たぶれっとのただしいつかいかた

 9月28日(火)
 栃木中央小学校絵文字:学校では、どの学年もタブレット絵文字:星を活用しての授業や家庭学習を工夫しています。子どもたちもタブレット絵文字:星の操作に慣れてきて、授業でもスムーズに絵文字:良くできました OK使っている姿を多く見かけます。慣れてきた時こそ『情報モラル絵文字:重要』教育が大切と、各学年の発達段階に応じた『情報モラル絵文字:重要』の指導絵文字:会議を、全学年で行っています。
 今日は1年生が「ただしいたぶれっとのつかいかたをしろう」の」授業を行っていました。情報モラルに関する動画を視聴した後、みんなでどうしたらよいのかを考えました。
  
 1の2のみなさんは、「遅い時間まで絵文字:バツ使わない」「書かれた人の気持ち絵文字:ハートを考える」「勝手に写真を撮ったり絵文字:バツ載せたりしない」など、いろいろな事に気が付いていました。
   
 最後に「たぶれっと絵文字:星のただしいつかいかた」について分かったことをワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。学習で活用しているタブレット、ルールを守って、正しく絵文字:マル安全に絵文字:ハート、楽しく絵文字:笑顔使えるようになりましょう。

1年生 国語の研究授業 

 9月22日(水)
 栃木中央小学校絵文字:学校では「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる絵文字:キラキラ』を実感できる授業絵文字:会議の在り方」を研究主題に、授業研究に取り組んでいます。
 今日は、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、4時間目に1の2のみなさんが、国語絵文字:鉛筆「うみのかくれんぼ」の研究授業絵文字:会議を行いました。
 元気よいあいさつをして、授業が始まりました。大塚先生のお話をよい姿勢絵文字:良くできました OKで聞いています。今日勉強する「たこのかくれんぼ」の音読も元気に絵文字:良くできました OKできました。
  
 自分で調べたり、お隣さんと相談したりして、たこの体の仕組み絵文字:重要やかくれんぼの方法絵文字:重要について読み取っていきました。たこの体の色が、まわりの色に合わせて変わっていく様子の動画絵文字:パソコンを見て、驚きの声が上がりました。
  
 みんな一生懸命考えて、分かったことや自分の考えをワークシートにまとめる絵文字:鉛筆ことができました。みなさんがんばりましたね。

1年生 タブレットで「大きな数」

 9月9日(木)
 1年生もタブレット絵文字:星の使い方に慣れてきています。自分のタブレット絵文字:星をキャビネットから出して、学習絵文字:鉛筆の準備をすることができます。先生の説明をよく聞いて、e-ライブラリ絵文字:キラキラの問題を解いて絵文字:鉛筆いました。
  
 たくさん並んだ『栗絵文字:キラキラ』の絵を、「10のまとまり絵文字:キラキラ」と「ばら〇個絵文字:重要」に分けて考えることができました。たいへん絵文字:良くできました OKよくできました。

1年生 「おおきなかぶ」の音読練習!

  1年生では、国語「大きなかぶ」の学習絵文字:鉛筆のまとめとして、音読劇絵文字:キラキラの練習絵文字:お知らせをしています。一人一人が、ナレーション役、おじいさん、おばあさん、まごなどの登場人物になり、一生懸命、自分の役割の音読練習絵文字:冷や汗をしました。
  
 このあと、音読劇発表会が予定絵文字:三人されているので、動作も考えながら絵文字:笑顔、グループごとに練習を重ねていきます絵文字:重要

1年生 生活科校外学習へ

 6月22日(火)
 今日は好天絵文字:晴れ後くもりに恵まれて、1年生のみなさんが生活科の学習絵文字:鉛筆で校外学習絵文字:キラキラに出かけました。栃木中央小学校絵文字:学校から第二公園絵文字:笑顔までを歩いて、街中にある安全を守る施設絵文字:星を見つけ絵文字:虫眼鏡ながら、安全な歩き方絵文字:出張も学びました。
   
 横断歩道や信号機も発見絵文字:虫眼鏡、大通りにはたくさんの車絵文字:車が通っていました。万町交番前の広場で、ちょっと休憩。がんばって歩いて、第二公園絵文字:キラキラにつきました。
  
 帰り道も道路標識絵文字:重要や「こども110番の家絵文字:星」などを確認しながら歩きました。
  
 通行の安全を守る施設絵文字:重要や標識絵文字:重要をたくさん見つける絵文字:虫眼鏡ことができました。登下校の時にも、安全に気をつけて、交通ルールを守って歩くことができるといいですね。

1年生 先生にインタビュー!

 6月15日(火)
 1年生は生活科「がっこう絵文字:学校だいすき絵文字:ハート」の学習絵文字:鉛筆で、栃木中央小学校絵文字:学校の先生方のお仕事絵文字:会議について教えてもらおうと、グループごとに絵文字:お知らせインタビューに挑戦しています。鈴木教頭先生、事務長の押山先生、栄養教諭の横山先生、保健室の高久先生、学校技能員の外山先生など、いろいろな先生方のところで一生懸命に質問絵文字:お知らせをしていました。
  
「どんなお仕事絵文字:会議をしていますか?」「楽しい絵文字:笑顔お仕事は何ですか?」など、突撃インタビュー絵文字:急ぎしていました。最後にはみんな礼儀正しく「ありがとうございました。」とごあいさつ。みなさん、しっかり絵文字:良くできました OKインタビューができましたね。

1年生 いくつといくつ?

 5月28日(金)
 1年生は算数で『いくつといくつ』の学習絵文字:鉛筆をしています。今日1の1では、グループになっておはじき取りゲーム絵文字:キラキラをとおして、「5」がいくつといくつに分けられるかを体験的に調べて絵文字:虫眼鏡いました。 
  
 「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を絵文字:鉛筆記録していきます。全員が体験して、色の出方をまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく絵文字:笑顔学習絵文字:鉛筆できた。」「5の分け方が絵文字:ひらめき分かった。」に「絵文字:マル」をつけている人が多かったです。みなさん絵文字:良くできました OKよくがんばりました。

1年生 運動会練習で全力疾走!

 5月14日(金)
 好天に恵まれ、運動会絵文字:キラキラの練習絵文字:冷や汗も計画的に進んでいます。2時間目、校庭では1年生絵文字:笑顔が学年全員で練習をしていました。
 小暮先生の出発合図「よ~い。どん絵文字:重要」で、元気よく走りだしました。
  
 1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな絵文字:急ぎがんばれ~絵文字:お知らせ 走り終わったら、きちんと自分の応援席に戻る絵文字:良くできました OKこともできました。来週の運動会絵文字:キラキラでも、元気な走り絵文字:急ぎを見せてください。

1年生 ドキドキ心臓検診

 5月11日(火)
 1年生のみなさんは今日は心臓絵文字:ハート検診絵文字:重要が予定されています。手際よく絵文字:良くできました OK朝のうちに体育着に着替えることができました。検診会場の日惜ホールでも、4か所に分かれて、静かに絵文字:良くできました OK並んで待っています。
  
 みなさんおりこうに、きちんと絵文字:良くできました OK検診を受けることができました。