文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
吾一くんニュース vol.149
6年生の教室に、西中の中学1年生が来てくださいました。

中学校生活について、いろいろな話を聴くことができました。

中学校のイメージがますますわいてきて、4月が待ち遠しくなったかな?
中学校生活について、いろいろな話を聴くことができました。
中学校のイメージがますますわいてきて、4月が待ち遠しくなったかな?
中央小理科だより vol.149
明日、11日が今年最初の満月になります。
「ウルフムーン」と呼ぶそうです。

ちなみに、11日の月は「半影月食」といって、うっすら暗くなる時間帯があるのだそうです。その変化が見られるといいですね。
「ウルフムーン」と呼ぶそうです。
ちなみに、11日の月は「半影月食」といって、うっすら暗くなる時間帯があるのだそうです。その変化が見られるといいですね。
吾一くんニュース vol.148
昨日の続きです。
話す姿勢や、やはり聴く姿勢。

さらには、こんなところにも。

「心」がどこを向いているかが表れてきます。
話す姿勢や、やはり聴く姿勢。
さらには、こんなところにも。
「心」がどこを向いているかが表れてきます。
中央小理科だより vol.148
影。

そして、雲。

いろいろなところで、太陽が関係した「色」や「形」を楽しむことができる一日でした。
そして、雲。
いろいろなところで、太陽が関係した「色」や「形」を楽しむことができる一日でした。
新登校班編成
来年度に向け、新しい登校班の編成会議を実施しました。各地区ごとに担当の先生の指示を聞き、現在の登下校の様子を確認したら作業開始です。

①4月から新しく入る1年生を確認しながら、メンバーを記入します。

②集合場所や集合時刻を決めたら、「新入生への連絡カード」も作りました。

③通学路を再確認して、地図に赤で記入したら登校班カードの出来上がり。

④先生にチェックしていただき、作業完了です。
登校班で最も大切なことは、事故なく安全に登下校すること。6年生が抜け、新たな班長が誕生した班もあります。また、4月からは新1年生も加入します。これからも、いっそう気を引き締めていきましょう。
①4月から新しく入る1年生を確認しながら、メンバーを記入します。
②集合場所や集合時刻を決めたら、「新入生への連絡カード」も作りました。
③通学路を再確認して、地図に赤で記入したら登校班カードの出来上がり。
④先生にチェックしていただき、作業完了です。
登校班で最も大切なことは、事故なく安全に登下校すること。6年生が抜け、新たな班長が誕生した班もあります。また、4月からは新1年生も加入します。これからも、いっそう気を引き締めていきましょう。
吾一くんニュース vol.147
始業式を待つ姿勢。

そして、児童代表の作文朗読を、聴く姿勢。

こうしたところに、みんなの「覚悟」を感じることができました。
すばらしい3学期、そして1年になりそうです。
そして、児童代表の作文朗読を、聴く姿勢。
こうしたところに、みんなの「覚悟」を感じることができました。
すばらしい3学期、そして1年になりそうです。
中央小理科だより vol.147
雨上がりの校庭の片隅で。
多くの植物が春に備えていました。



ちなみに、このように寒さに耐えられるように地表に広がり、日光をしっかり受け止められるように広く葉を広げる形を「ロゼット」といいます。
多くの植物が春に備えていました。
ちなみに、このように寒さに耐えられるように地表に広がり、日光をしっかり受け止められるように広く葉を広げる形を「ロゼット」といいます。
自慢の・・・
本日より給食もスタートしました。3年2組の様子から・・・。
しっかり味わうもぐもぐタイム。
おいしく楽しくいただいています。
自慢のおいしい給食を作ってくださる自慢の調理員の先生たちに、感謝のお手紙を
書いてくれた自慢の栃木中央小の子供たち。
栄養教諭横山先生に手渡しました。

思いを届けることも、受け止めることも、とても素敵なことですね。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
自慢のおいしい給食を作ってくださる自慢の調理員の先生たちに、感謝のお手紙を
書いてくれた自慢の栃木中央小の子供たち。
思いを届けることも、受け止めることも、とても素敵なことですね。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
第3学期始業式
今日から第3学期の始まりです。約2週間ぶりに、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2時間目に、体育館で始業式を実施しました。9:10からの予定でしたが、5分前にはすべての学年が集合して、静かに待っていました。こんなところにも、成長のあとを感じます。

代表で、1年生と3年生が作文を発表しましたが、2人とも2学期の思い出とともに、3学期の抱負やめあてをしっかり述べていました。
3学期はとても短く、学年のまとめの学期。一日一日を大切に充実した毎日を送り、進学や進級への意欲を高めていきましょう。
代表で、1年生と3年生が作文を発表しましたが、2人とも2学期の思い出とともに、3学期の抱負やめあてをしっかり述べていました。
3学期はとても短く、学年のまとめの学期。一日一日を大切に充実した毎日を送り、進学や進級への意欲を高めていきましょう。
吾一くんニュース vol.146
本当に久しぶりに、体育館に全校児童が集まりました。
第2学期の終業式です。

代表児童の作文を、熱心に聞く姿が見られました。

校長先生から、それぞれの学年ががんばっていたことをほめていただいた後、これまた久しぶりの、全員で歌う校歌。

その後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話を聞きました。
給食の後は一斉下校。

家族のために役に立つことをたくさんして、最後は2019年を「すばらしい年」にしてお別れしてください。
そしてさらにすばらしい、2020年の「はじまり」を迎えてもらいたいと思います。
みなさん、よいお年を!
第2学期の終業式です。
代表児童の作文を、熱心に聞く姿が見られました。
校長先生から、それぞれの学年ががんばっていたことをほめていただいた後、これまた久しぶりの、全員で歌う校歌。
その後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話を聞きました。
給食の後は一斉下校。
家族のために役に立つことをたくさんして、最後は2019年を「すばらしい年」にしてお別れしてください。
そしてさらにすばらしい、2020年の「はじまり」を迎えてもらいたいと思います。
みなさん、よいお年を!
中央小理科だより vol.146
理科と家庭科のコラボ。
何種類かのアイスクリームと、動物の形をしたスナック菓子。
これを、思い思いに牛乳パックの中に入れて重ねていきます。

その後、しばらく冷やしてから、牛乳パックを切り開いてみます。
すると…。




さまざまな「地層」のでき上がりです。
「化石」を発掘しながらつくりを学べる、二度「おいしい」学習です。
何種類かのアイスクリームと、動物の形をしたスナック菓子。
これを、思い思いに牛乳パックの中に入れて重ねていきます。
その後、しばらく冷やしてから、牛乳パックを切り開いてみます。
すると…。
さまざまな「地層」のでき上がりです。
「化石」を発掘しながらつくりを学べる、二度「おいしい」学習です。
吾一くんニュース vol.145
歩き回って、仲間と語らう。
席に座って、一人でじっくり考える。
どちらも立派な「学びの姿」です。

それを「言われてからする」のではなく、「自分からできる」人間に、育ってほしいなと思います。
席に座って、一人でじっくり考える。
どちらも立派な「学びの姿」です。
それを「言われてからする」のではなく、「自分からできる」人間に、育ってほしいなと思います。
中央小理科だより vol.145
朝の東の空です。
6時を過ぎても、まだ薄暗いですね。

月はそろそろ朔(さく)、つまり新月に向かいます。


拡大してみると、丸い形がはっきりと分かりますね。
6時を過ぎても、まだ薄暗いですね。
月はそろそろ朔(さく)、つまり新月に向かいます。
拡大してみると、丸い形がはっきりと分かりますね。
今年最後の日本語教室
今日は、令和元年最後の日本語教室通級の日でした。ちょうどクリスマスイブということもあり、保護者の方をお呼びして、クリスマス会を開きました。
まずはじめに、これまでに頑張ったことを、みんなの前で堂々と発表しました。

勉強した内容はそれぞれですが、ひらがなやカタカナ、漢字など、たくさんの日本語を覚えることができました。
次に、フィリピン方式でクリスマスプレゼントの交換をしました。
どんなプレゼントか楽しみですね。
ゲームをしたあとは、みんなで楽しく会食です。
おいしい料理と楽しい会話
お互いの国のいろいろな話が聞けて、とても有意義でした。
今年の日本語教室への通級は終了しました。休みに入っても、覚えた日本語を積極的に使ってコミュニケーションをとりましょう。また来年、元気に通級してくるのを待っています。
まずはじめに、これまでに頑張ったことを、みんなの前で堂々と発表しました。
勉強した内容はそれぞれですが、ひらがなやカタカナ、漢字など、たくさんの日本語を覚えることができました。
次に、フィリピン方式でクリスマスプレゼントの交換をしました。
ゲームをしたあとは、みんなで楽しく会食です。
お互いの国のいろいろな話が聞けて、とても有意義でした。
今年の日本語教室への通級は終了しました。休みに入っても、覚えた日本語を積極的に使ってコミュニケーションをとりましょう。また来年、元気に通級してくるのを待っています。
吾一くんニュース vol.144
コミュニケーションで大切なこと。
それは、「話す」ことよりも「聞く(聴く)」ことなのでは、と思います。

自分が分からないことを聞くことができる。
どんなことに困っているのかを聴いてあげることができる。
実はどちらも、自分から声を発することです。
でも、前者には「勇気」があり、後者には「思いやり」があります。
この二つがあれば、生きていけるし、みんなが幸せになれるのではないでしょうか。
それは、「話す」ことよりも「聞く(聴く)」ことなのでは、と思います。
自分が分からないことを聞くことができる。
どんなことに困っているのかを聴いてあげることができる。
実はどちらも、自分から声を発することです。
でも、前者には「勇気」があり、後者には「思いやり」があります。
この二つがあれば、生きていけるし、みんなが幸せになれるのではないでしょうか。
中央小理科だより vol.144
昨夜からの雨が上がり、いい天気になりました。

先週の金曜日依頼、久しぶりのぽかぽか陽気でした。
かげもしっかり、伸びています。
先週の金曜日依頼、久しぶりのぽかぽか陽気でした。
かげもしっかり、伸びています。
吾一くんニュース vol.143
昨日の外国語の時間に作っていたクリスマスカードが完成したようです。

中には、休んだクラスの仲間に、もう一つ作って「早く学校に来てね」のメッセージを添えた人も。

クリスマスって、雪よりもむしろ、みんなに「笑顔」を積もらせるものなのかも知れませんね。
中には、休んだクラスの仲間に、もう一つ作って「早く学校に来てね」のメッセージを添えた人も。
クリスマスって、雪よりもむしろ、みんなに「笑顔」を積もらせるものなのかも知れませんね。
中央小理科だより vol.143
12月の天文シリーズ、その2です。
今回も、国立天文台のホームページから、画像を引用させていただきます。
今年も残すところあと3日、という29日。
この日は、月と金星が、とても近くに並んで見えるようです。

どちらも太陽の光を受けて輝く、おなじみの星です。
夕方、南西の空を、ぜひ見てください。
晴れるといいな…。
今回も、国立天文台のホームページから、画像を引用させていただきます。
今年も残すところあと3日、という29日。
この日は、月と金星が、とても近くに並んで見えるようです。
どちらも太陽の光を受けて輝く、おなじみの星です。
夕方、南西の空を、ぜひ見てください。
晴れるといいな…。
吾一くんニュース vol.142
外国語の時間は「クリスマス会」。

アメリカでの、クリスマスの楽しみ方を聞いた後は…、

カード作りです。
思いを込めて、ポップアップカードを仕上げていきます。

ABCルームもクリスマス一色!という感じでした。
アメリカでの、クリスマスの楽しみ方を聞いた後は…、
カード作りです。
思いを込めて、ポップアップカードを仕上げていきます。
ABCルームもクリスマス一色!という感じでした。
中央小理科だより vol.142
12月の天文シリーズ!
今回は、国立点大のホームページより、画像をお借りして掲載させていただきます。
今月はさまざまな「天文ショー」を見ることができます。
26日は夕方にかけて「部分日食」が。

すべてはお天気次第ですが、一部分とはいえ、久しぶりの日食です。
今回は、国立点大のホームページより、画像をお借りして掲載させていただきます。
今月はさまざまな「天文ショー」を見ることができます。
26日は夕方にかけて「部分日食」が。
すべてはお天気次第ですが、一部分とはいえ、久しぶりの日食です。
3
5
3
9
2
7
9
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。