文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
朝の読み聞かせ⑫
1月18日(木)
今朝は、今年度12回目となる『朝
の読み聞かせ
』があり、13名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の2・2の2・6の2
3の1・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5年生は1・2組一緒に『紙芝居』での読み聞かせ。終わった後には『手品
』も見せてくださいました。読み聞かせボランティア
のみなさんが来ていない
学級では、担任の先生
によるよみきかせ
がありました
。
次回は、1月25日(木)です。お楽しみに。
3学期の読み聞かせ スタート!
1月11日(木)
3学期の読み聞かせ
が始まりました。今日はとても寒い朝
でしたが、9名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
3の2・6の1・チーム特別支援
次回は来週、1月18日(木)です。お楽しみに。
冬休み特別貸し出し はじまりました
12月19日(火)
今日から図書室では『冬休み
特別貸し出し
』が始まりました。冬休み中にはじっくり本を読んでもらおうと、一人3冊
借りることができます
。夏休み前は低学年
(1・2年生
)からスタートだったので、冬休み前は高学年
(5・6年生
)からの貸し出しになりました。
2時間目、5の1
のみなさんが図書室
に来室。「お願いします
。」あいさつをしたら、さっそく本を選びましょう。「どれにしようかな~
。」5年生の『推薦図書
』コーナーにも、本を手に取っている人がいます。
推薦図書は、各学年ごとに100冊超
ありますが、5年生
ではすでに、小林さん
が読破しています。川島先生から、「冬休み
は、推薦図書
にも挑戦してみましょう。」の声掛けもあって、推薦図書カード
にスタンプ
をもらっている人もいました。
続けて6の1のみなさんが来室。「お願いします
。」6年生
にも、まもなく『推薦図書
』コンプリートとなりそうな人がいました。あと一息ですね。
明日は中学年(3・4年生)、21日は低学年
(1・2年生)の『特別貸し出し
』です。図書袋とカードを忘れずに、持って来てください。冬休み
には、じっくりと本
を読めるといいですね
。
12月の図書室 5年生推薦図書を読破!
12月6日(水)
毎日子どもたちが来室する図書室も、12月の飾付け
になっています。図書室の柱には大きなクリスマスツリー、児童が見上げている飾り
は、本の紹介カードになっています。「赤9
」や「緑7
」は廊下に飾ってある「サンタさん
からのおすすめの本
:紹介カード
」と連動しています。
さっそくカードをめくって読んでいる児童がいました。ふむふむ、なるほど、、、どの本
を借りようかな~
。
そして今日は、『推薦図書』(100冊以上
あります
)をすべて読破して
、みごと『あっぱれ賞
』第1号
となった児童が誕生しました。5年生の小林さん
です。小林さんは、夏休み中の貸し出し日にも毎回来室して
、本を借りていました。お昼の放送
「本と友だちコーナー」で、紹介がありました。
よくがんばりましたね。おめでとうございます。
朝の読み聞かせ⑩
11月30日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』の10回目
。2学期最終
となる読み聞かせ
に、11名
のボランティアのみなさん
が来校してくださいました。
1の2・2の1・2の2
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2
6の1・6の2・6の3
ボランティアの方が来ていないクラスは、担任の先生
による読み聞かせです。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は、来年の1月11日
になります。お楽しみに
。
雨の日の図書室は『満員御礼』
11月7日(火)
栃木中央小学校の児童は、校内読書旬間
が終わっても、よく本を読んでいます
。
今日は朝から雨、休み時間も外遊び
ができません
でした。そんな日の図書室は『満員御礼
』。たくさんの児童が図書室に本
を借りに来ています。貸し出しの順番を待つ列
は、図書室内をぐるぐるっと回って、、、
最後尾は、ここで~す。2カ所
のカウンターでは村野先生
と図書委員会6年当番児童
が、せっせと貸し出しカードと本のバーコードを読み取って
くれています。並んで待っている児童もおりこう
、カードと本のバーコードをすぐに読み取れるようにそろえて持っています。静かに
1列に並んで
、貸し出しが終わった本は図書袋
に入れて持ち帰ります
。『推薦図書カード
』に、スタンプ
がこんなにたくさんたまっている人
もいます。
休み時間中ず~っと、100人以上と思われる貸し出しの列が途切れず
に、ぴっ、ぴっ、とバーコードの読み取り音
が響いていました。雨の日
も、上手に休み時間を過ごしている
子どもたち
です。
※ 昼休みには雨も上がって、元気に外遊びをする児童
が多かったです。
校内読書旬間の取組⑦ 多読賞・うちどくのすすめ
11月2日(木)
校内読書旬間も、今日が最終日
になります。期間中、様々な取組
が計画
・実施
されて、たくさんの児童
が本に親しみ・本と触れ合う機会
となりました。これまで、この「学校ニュース
」で紹介したほかにも、「前期多読賞の表彰
」・「うちどくのすすめ
」がありました。
これら7つのイベント
は、校内各所にポスター掲示
されていました。「シリーズものを読もう
」コーナーでは、今日も図書委員会児童
が本を紹介してくれています。「おすすめの本
」の掲示は、今週は4年1組
のみなさんが
おすすめする本です。「先生方
がおすすめする本
」のコーナーもよく見ています。
図書室内でもこの人気。当番の図書委員会児童
が、貸し出しを担当
しています。手慣れた手つきで、パソコン
を操作し、貸出完了
。シリーズものを3冊
借りてスタンプを押してもらったら、この「かぼちゃケース
」に回収、後で「プラス1冊
カード」または「豆ノート
」がもらえます。
校内読書旬間は今週で終わりますが、これからもいろいろな本に親しみ
、たくさんの本
を読んでみてください。
校内読書旬間の取組⑥ お昼の放送での朗読発表
校内読書旬間の取組の一つに、「子ども
朗読フェスティバル
」入賞者
によるお昼の放送での朗読発表
があります。栃木中央小学校
では、毎年たくさんの児童
が「こども朗読フェスティバル
」に挑戦
していて、多くの入賞者
を出しています。その入賞者
のみなさんの朗読
は、気持ち
がこもっていて、場面の情景が浮かんでくるよう
です。岩川さんは、見事「大賞
」となった朗読です
。
10月27日:2年・松澤さん、30日:3年・今村さん、31日:4年・岩川さん
11月1日:6年・岡さん、三枝さん、2日:4年・松澤さん
みなさん、とてもすてきな朗読でした。どうもありがとう
。
校内読書旬間の取組⑤ 読書集会で「朗読劇」
11月1日(水)
今日のロング昼休みは、図書委員会
による読書集会
がありました。今年度の読書集会
は、「消えたパンダ金魚
」の朗読劇
です。なかよし班
ごとに集まりお話を聞きました。
図書委員の児童は、ナレーション、ねこやまさん役、校長先生役、うまかわさん役など、役になりきって
朗読しました
。
「消えたパンダ金魚」は、「名探偵シリーズ
」の著者、杉山 亮さんのオリジナル原稿
です。一つのお話が「事件編
」と「解答編
」に別れていて、本を読みながら推理
をするおもしろい本
です。図書委員の児童
が、「事件編
」を朗読
し、参加した児童は、犯人を見つける
ことになります。「事件編」の中には、犯人を見つけるキーワード
が、あちこちにちりばめられています。
そうさ手帳のうらがわにメモの欄があります。『登場人物と持ち物
』をメモするページ
があり、メモを取りながら、事件を解決
していきます。6年生
のなかよし班長
が真剣にメモを取っています
。
朗読劇終了後に、5分間なかよし班
で話し合いの時間をとりました。捜査手帳
を手掛かりに 犯人は誰かを相談しています。班長さん
は捜査手帳のたいほじょうに犯人の名前
を書きます。
帰りに、ポストに犯人の名前を書いた手帳を出して教室に戻ります。解答編
は来週水曜日、図書委員会
による『本とともだちコーナー
』で放送します
。犯人は誰か気になりますね。図書委員
のみなさん
、楽し
い朗読劇をありがとう
。
校内読書旬間の取組③ りんごの会の『お話し会①』
10月27日(金)
今日は、りんごの会のみなさんによる『お話し会①
』を日惜ホールで行い、読み聞かせボランティア
のみなさんも参観してくださいました。お話をしてくださるのは、青木さん・阪田さん・宇賀神さん・山田さんで、2時間目は1年生
、3時間目は2年生
、4時間目は3年生
のお話し会
です。どのお話しもとてもおもしろそう、わくわく
。
1年生のプログラムは、「わたし」・「おでかけのまえに」・「はじめてのおつかい」、、、
「しりとりのすきなおうさま」・「しつもん絵本」・「ハローウインナー」でした。楽しいお話に、子どもたちもノリノリ、前のめりになって聴いたり
、時に大笑い
したり、あっという間の1時間でした。お話が終わると、大きな拍手をしていました。
4・5・6年生の『お話し会②
』は来週30日(月)
に実施する予定です。お楽しみに
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。