文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
図書館での本の貸し出しスタート!!
全学年・学級ごとのオリエンテーションが終わり、休み時間や昼休みの本の貸し出しが始まりました。
まず、読破賞を目標にしている高学年の子どもたちがやってきました。図書委員会の子どもたちは、返却や貸し出しの役割に取り組んでくれました。
下学年の子どもたちは、お互いに自分の好きな本をすすめたり、本選びのアドバイスをしたりしていました。
併設のパソコン室では、いすに座って読書ができるので、図書室担当の先生から番号カードをもらって、静かに読書していました。明日からの3連休中も、ご家庭で読書に親しむ時間ができたら、一緒に楽しんでください。
目指せ読破賞!!~図書室オリエンテーション~
本校では、学年ごとに選定した教室にある必読図書と図書室にあるすいせん図書の中から10冊を読んだら読破賞となります。読破賞は、さらに冊数が増えるごとに「中級」「上級」とアップしていきます。
年度初めには、図書室でのマナーや本の返却の仕方、分類や読破賞について図書室担当の先生から説明を聞きます。今日は3年2組がオリエンテーションを受けました。去年の3年生の人気ベスト10の発表では、紹介されるごとに、「借りたい。」「読みたい。」と声が上がりました。
他のクラスのオリエンテーションが全て終わるまでは通常貸し出しが始まらないので、今日は特別に3冊借りられると聞いて、みんな楽しそうに選んでいました。
ご家庭でも、どんな本を読んでいるか、読破賞まであと何冊か話題にしてください。
今年度最後シリーズ⑤『図書室の本の貸出』 総選挙の結果は?
2月29日(木)
栃木中央小学校の図書室
は、児童が読書活動
に親しめるよう、年間を通して様々な企画
を行っていて、多くの児童が本を借りに来ています
。3月は「蔵書点検
」となってしまうため、図書の本の貸し出し
は2月いっぱい
、今日が最終日
です。「推薦図書カード
」にはんこ
を押してもらえるのも、今日が最終日
。図書室
にはたくさんの児童
が『今年度最後の1冊
』を借りようと、図書袋と「推薦図書カード
」を手に、来室していました。静かに並んで
、貸出の順番を待ちます
。
「すごいですね~。」「たくさんスタンプはんこ
をおしてもらいましたね~
。」黄色のカードは2年生
、紫色のカードは1年生
。学年別カラー
になっています。図書室入り口に掲示されている『推薦図書カード
コンプリート
(学年指定の推薦図書
100冊超
を読み終わった人
)』の「あっぱれ
さんコーナー」によると6年生2名、5年生1名、4年生5名が達成
していました。2年生1名もこのあと掲示されるそうです。おみごと
さて、先週1週間実施していた、恒例の『妖怪パン総選挙
』の結果も掲示されていました。
この『妖怪パン』は、来年度の『図書室
運動会
:妖怪パンくい競走
』に採用する『パン
』を選ぶ総選挙
です。本を借りると1つ
もらえる「学年カラーの丸
シール
」 を、図書室廊下の「妖怪パン投票用紙」に貼ります。さて結果は、、、
第1位:「じゃぱ~ん 」127票
、第2位
「カービィパン」55票
、第3位
「ごくろっわっさん 」37票
でした。その他にも、「そんなばなな
ぱん」・「しょっく
ぱん」など楽しいネーミング
の『妖怪パン
』がずらりと並んでいました 。
両手を合わせて「ごちそうさまでした。」のあいさつ
をしているイラスト
の「かんしょく
パン」もありました。おりこうですね
。
学年の年度末でもたくさんの人が本を借りて
、多くのシールが貼られていました。『妖怪パン総選挙
』楽しく参加でき、よかったですね
。
今年度最後シリーズ④『朝の読み聞かせ⑰』 ありがとうございました
2月29日(木)
2月も最終日
になりました。今朝は今年度最終回
となる『朝
の読み聞かせ
』があり、12名
のボランティアのみなさんが来校してくださいました。
1の3・2の1・2の2
3の1・4の1・4の2
4の3・5の3・チーム特別支援
そして、小学校生活最後の読み聞かせとなる、6の1・6の2・6の3
ボランティアのみなさん、ありがとうございました
。地域交流室
に戻ると、いつものように活動の記録を書き
ます。今日は最終日なので、みなさんにプレゼント
3点セット
をお渡ししました。
図書委員会児童手作りのしおり
とお手紙
とよみきかせ活動
の様子を撮影した写真
カードです。
今年度は、今日まで全17回の『朝
の読み聞かせ
』を実施することができました。ご協力いただきありがとうございました
。
朝の読み聞かせ⑯ ありがとうございました
2月22日(木)
今朝はあいにくの雨模様でしたが、8人
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
チーム特別支援・1の2・1の3
4の2・5の1
6の1・6の2・6の3
今日で今年度最後の読み聞かせとなるボランティアさん
には、お礼のプレゼント
をお渡ししました。図書委員会児童手作りの「お手紙
・しおり
・活動の写真
入りカード」です。
朝の読み聞かせは来週29日(木)が、今年度最終回
になります。よろしくお願いします
。
わくわく図書室 『妖怪パン総選挙』実施中
2月19日(月)
栃木中央小学校の図書室
は、児童が読書活動
に親しめるよう、年間を通して様々な企画
を行っています。3月は「蔵書点検
」となってしまうため、図書の本の貸し出し
は2月いっぱい
ですが、今日から22日(木)までの4日間、恒例の『妖怪パン
総選挙
』を実施します。
この『妖怪パン』は、去年の夏休み開館日
に本を借りに来た児童が、デザイン
を考えてくれたものです。来年度の『図書室
運動会
:妖怪パンくい競走
』に採用する『パン
』を選ぶ総選挙
です。図書室貸し出しカウンター
には赤・青・黄・緑の鬼がお出迎え、たくさんの児童
が本を借りに来ました。学年カラーの丸シール
を一つもらって、、、
図書室廊下の妖怪パン投票用紙にシールを貼ります。「どの『ようかいパン
』にしようかな~
。」みなさんじっくりと見て
、選んでいます。
「じゃパ~ン」・「ごクロうワッサン
」・「そんなばなな
パン」・「ショック
パン」・「はいチーズ
パン」楽しいネーミングの『妖怪パン』がずらりと並んでいます
。
投票用シールは、期間中本
を借りると毎回もらえる
ので、気になったパン
があったら、毎日本を借りに来てください
。力作
『妖怪パン
』、ぜひ見に来て、投票してくださいね。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月15日(木)
今朝の『朝の読み聞かせ』は、一味違います。毎年恒例
の、図書委員会児童
による1・2年生
への『朝の読み聞かせ
』でした。図書委員会5年生
は2年生
の兄妹学級へ、6年生
は1年生
の兄弟学級へ出かけて、読み聞かせ
をしたりクイズ
を出したり、大活躍
しました。どの本も、図書委員会児童
が学校の図書室から選んだ渾身の1冊
です。
1の1:6の1図書委員による「なぞなぞあそびうた」
1の2:6の2図書委員による「くいしんぼうのステゴッチー」
1の3:6の3図書委員による「もりのホテル」(都合により14日に実施しました。)
2の1:5の1図書委員による「すっぱりめがね」
2の2:5の2図書委員による「じぶんだけのいろ」
2の3:5の3図書委員による「いちにちこんちゅう」
どの学級でも、図書委員会児童の、堂々とした立派な態度、分かりやすい読み聞かせ
や間の取り方
、書画カメラの操作技術
などすばらしかったです。1・2年生
もお話に引き込まれて、楽しいひととき
を過ごすことができました。
朝の読み聞かせ⑮
2月8日(木)
今朝もとても冷え込みましたが、お天気は晴れ。朝の読み聞かせ
も、今年度15回目
になります。今日は11名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。読み聞かせボランティア
のみなさんが来なかった教室は、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
1の1・1の2・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・4の1・4の2
6の3・チーム特別支援
来週は、図書委員会の児童が1・2年生
の各教室に出向いて『図書委員会
による朝の読み聞かせ
』を行う予定です。お楽しみに
。
朝の読み聞かせ⑭
2月1日(木)
早いもので、3学期もあっという間に2月
をむかえました。今朝
は、10名
の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校して、朝の読み聞かせ
や紙芝居
、民話語り
などを行いました。
1の2・2の1・2の3
3の1・3の3・4の2
4の3・5の1・5の2
5の3。そして今日、読み聞かせボランティアさん
の来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
です。3の2・4の1
おやおや、、、6の1では、担任の田端先生
からバトンを受けて
、児童が
続きを読んでくれています。クラスのみんなもしっかりと注目して
聞いています
。すてきですね
。
次回の『朝の読み聞かせ』は、来週8日(木)です。
朝の読み聞かせ⑬
1月25日(木)
早いもので3学期の『朝の読み聞かせ』も3回目
、今年度で数えると13回目
になりました。寒い朝でしたが、今朝は12名
のボランティア
のみなさんと、読み聞かせ活動
の様子を見学
に来てくださった方もいました。
1の3・2の1・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・5の2・5の3
6の2・6の3・チーム特別支援
読み聞かせボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2月1日(木)です。お楽しみに。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。