文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2年生 分散登校
今週から分散登校が始まりました。
久しぶりの授業です。みんな頑張っていました!!

手洗い・うがい・消毒もしっかりしています。

子どもたちが帰った後は、教室内を消毒。

来週の分散登校も、みんなに会えるのを楽しみにしています☆
久しぶりの授業です。みんな頑張っていました!!
手洗い・うがい・消毒もしっかりしています。
子どもたちが帰った後は、教室内を消毒。
来週の分散登校も、みんなに会えるのを楽しみにしています☆
1年生☆分散登校の様子
あさがおの種を蒔きました。何色の花が咲くのか楽しみです☆
一生懸命に水やりをして、大切に育てましょう!!

学習の様子です。集中していますね・・・!
字の形を意識しながら書いています♬


来週も、元気な皆さんに会えることを担任一同楽しみにしています!!
一生懸命に水やりをして、大切に育てましょう!!
学習の様子です。集中していますね・・・!
字の形を意識しながら書いています♬
来週も、元気な皆さんに会えることを担任一同楽しみにしています!!
☆分散登校 3年生 その1☆
久しぶりの登校となった、分散登校の様子です!


真剣に授業に取り組んでいますね・・・!!

手洗いもバッチリ☆
また来週、みなさんに会えるのを担任一同楽しみにしています♪
真剣に授業に取り組んでいますね・・・!!
手洗いもバッチリ☆
また来週、みなさんに会えるのを担任一同楽しみにしています♪
あらい水と緑の会の皆さんに田植えをしていただきました。
残念ながら、新型コロナウィルス感染症の影響で、今年は5年生の田植え体験ができませんでした。
代わりに、あらい水と緑の会の皆さんに田植えをしていただきました。
ありがとうございます!!
収穫は今年の9月の予定です。
楽しみですね!!!
稲のようにまっすぐに、お米のように粘り強く育っていきましょうね!
4年 ひょうたんの種を蒔きました
本日は、ひょうたんの種を蒔きました。
本来であれば、理科の時間に蒔きたかったのですが、休校のため担任で心をこめて蒔きました。
これからどのように変化していくのか、楽しみです。
児童のみなさん、一緒に観察しましょうね。
本来であれば、理科の時間に蒔きたかったのですが、休校のため担任で心をこめて蒔きました。
これからどのように変化していくのか、楽しみです。
児童のみなさん、一緒に観察しましょうね。
分散登校開始
本日から方面別の分散登校が始まりました。久しぶりの学校で友達や先生と再会し、大変嬉しそうにしていました。本日登校した児童は、4月17日に予定していた分散登校が中止となったため、その日の内容を中心に学習を行いました。午前中のみの4時間授業です。

廊下の掲示物で、感染症の予防や対策について呼び掛けています。


一斉下校の様子です。両手を広げ、互いの距離を保って整列を行いました。



児童の下校後は、教職員で消毒作業を行っています。
今週は、21日(木)まで分散登校を実施します。保護者・地域の方々には、引き続きご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
廊下の掲示物で、感染症の予防や対策について呼び掛けています。
一斉下校の様子です。両手を広げ、互いの距離を保って整列を行いました。
児童の下校後は、教職員で消毒作業を行っています。
今週は、21日(木)まで分散登校を実施します。保護者・地域の方々には、引き続きご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
プール清掃パート2
昨日に引き続き、教職員でプール清掃を行いました。
本日は青空の下、床面、壁面を中心にきれいにしました。
before



まだまだ汚れが目立ちますね。



だんだんときれいになってきました!
after

とてもピカピカになりました!

きれいになったプールを見て、大喜びの先生がいますね。だれでしょうか・・・!?
本日は青空の下、床面、壁面を中心にきれいにしました。
before
まだまだ汚れが目立ちますね。
だんだんときれいになってきました!
after
とてもピカピカになりました!
きれいになったプールを見て、大喜びの先生がいますね。だれでしょうか・・・!?
何か違うぞ体育館
見慣れた体育館と思いきや・・・



おや?


今までのとの違いに気付けましたか?
正解は学校に来てからのお楽しみ!
早く皆さんと元気いっぱいに運動できるようになるのを楽しみにしています。
おや?
今までのとの違いに気付けましたか?
正解は学校に来てからのお楽しみ!
早く皆さんと元気いっぱいに運動できるようになるのを楽しみにしています。
曇り空の下でプール清掃
昨日の暑さが嘘のように本日は過ごしやすい気候です。
午前中、教職員でプール清掃を行いました。壁面やプールサイドの汚れを磨きました。


その後、床面も掃除しました。


本日はここまで!明日はプールの水を抜いて、さらにピカピカにしたいと思います。
午前中、教職員でプール清掃を行いました。壁面やプールサイドの汚れを磨きました。
その後、床面も掃除しました。
本日はここまで!明日はプールの水を抜いて、さらにピカピカにしたいと思います。
雨のち晴れ
今日の栃木は雨が降らない予定でしたが、予想に反し雨が降り出しました。
相変わらずおかしな空模様ですが、西の方は晴れてきましたよ。
毎朝先生たちが交代で花壇に水をあげています。みんなに「きれいだなあ」と言ってもらいたい!そんな雰囲気でけなげに咲いている花たちです。
下ばかりでなく、見上げてもかわい花が咲いていますよ。来校の際は職員室南側を見てくださいね。


相変わらずおかしな空模様ですが、西の方は晴れてきましたよ。
毎朝先生たちが交代で花壇に水をあげています。みんなに「きれいだなあ」と言ってもらいたい!そんな雰囲気でけなげに咲いている花たちです。
下ばかりでなく、見上げてもかわい花が咲いていますよ。来校の際は職員室南側を見てくださいね。
縄跳びの練習に励んでいます
業間活動では、学年ごとに縄跳びの練習に励んでいます。前跳びや後ろ跳び、あや跳びや交差跳び、二重跳びや三重跳びなど、各自が縄跳びの技術の向上に向かって頑張っています。


第2回全体役員会
16日(木)13:30より、PTAの第2回全体役員会が行われました。本部役員さん、学年委員さん、広報・教養・環境整備の専門委員さんにお集まりいただき、今年度の反省と改善点、来年度への提案等を話し合っていただきました。お忙しいところ、貴重なご意見をありがとうございました。


昔ってすごいかも・・・いや、すごい! 3年生!
1月16日、3年生はおおひら歴史民俗資料館に校外学習に行きました。昔使っていた生活用品があり、当時の生活をイメージすることができました。氷を入れて食料品を冷やす木製の冷蔵庫や、ろうそくが傾かないがんどう、脱穀に使われている唐箕や千歯扱き。生活の中に知恵や工夫を感じられました。「すごいこと考えるね。」と、つぶやく3年生。
栃木市名産の二条大麦の麦茶も試飲させてもらい、昔の生活と今の生活の違いを感じられた校外学習となりました。
3学期始業式
令和2年1月8日(水)3学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、「明るい選挙啓発ポスター」において文部科学大臣賞並びに総務大臣賞を受賞した1年生の鈴木さんに栃木市選挙管理委員長様より表彰状が授与されました。おめでとうございます。
さて、続いて行われた始業式では、校長先生のお話に続いて1年、3年、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。最後に、3学期の過ごし方、心構えについて曽根先生よりお話がありました。






さて、続いて行われた始業式では、校長先生のお話に続いて1年、3年、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。最後に、3学期の過ごし方、心構えについて曽根先生よりお話がありました。
PTA教養講座フラワーアレンジメント
本日、木村生花店の方を講師にお招きして、PTA教養講座フラワーアレンジメント教室を開催いたしました。
おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。
クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。
できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。
おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。
クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。
できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。
道徳研究発表会開催
11月7日(木)に、本校を会場として、平成30年・令和元年度栃木市教育委員会道徳教育推進研究指定 大平南ブロック道徳教育研究発表会を行いました。
全体会では、大平南ブロックで進めてきた2年間の研究について、来校された下都賀地区の先生方に話をしました。その後、道徳の研究授業の参観をしていただきました。


・1年生の授業では、友達と仲良くなるには、相手の気持ちを考えることが大切だということに気づき、これからより一層友情を深めていこうとする姿勢が育ちました。教室には、友情を深める「なかよしの木」に一人一人の考えが掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
・3年生の授業では、外見の好き嫌いや体の大きさの違いが生き物にはあるけれど、どんな生き物にも命があって、これからも大切にしていこうとする気持ちを高めていました。
・6年生の授業は実際に青森県の立ねぷたを復活させた方とやり取りをしながら作った授業でした。子どもたちは、一生懸命「伝統を守ることの大切さ」について自分の考えを伝え合う姿が見られ、自分の身近な伝統をこれからも大切に受け継いでいこうとする思いを強めることができました。
・チャレンジ学級の授業では、自分の良さや友達の良さについて考え、伝え合う内容でした。思いを相手に伝えようと一生懸命話す姿、自分の良さが分かって笑顔が見られ、「ありがとう」という言葉や拍手も自然と聞こえてきました。
・授業後、参観された先生方で研究協議を行い学び合いをしました。学んだことを今後の研究に生かしていきます。また、本校の研究がご参観された先生方に少しでも生かしていただけることを願っております。
全体会では、大平南ブロックで進めてきた2年間の研究について、来校された下都賀地区の先生方に話をしました。その後、道徳の研究授業の参観をしていただきました。
・1年生の授業では、友達と仲良くなるには、相手の気持ちを考えることが大切だということに気づき、これからより一層友情を深めていこうとする姿勢が育ちました。教室には、友情を深める「なかよしの木」に一人一人の考えが掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
・3年生の授業では、外見の好き嫌いや体の大きさの違いが生き物にはあるけれど、どんな生き物にも命があって、これからも大切にしていこうとする気持ちを高めていました。
・6年生の授業は実際に青森県の立ねぷたを復活させた方とやり取りをしながら作った授業でした。子どもたちは、一生懸命「伝統を守ることの大切さ」について自分の考えを伝え合う姿が見られ、自分の身近な伝統をこれからも大切に受け継いでいこうとする思いを強めることができました。
・チャレンジ学級の授業では、自分の良さや友達の良さについて考え、伝え合う内容でした。思いを相手に伝えようと一生懸命話す姿、自分の良さが分かって笑顔が見られ、「ありがとう」という言葉や拍手も自然と聞こえてきました。
・授業後、参観された先生方で研究協議を行い学び合いをしました。学んだことを今後の研究に生かしていきます。また、本校の研究がご参観された先生方に少しでも生かしていただけることを願っております。
道徳授業参観&避難訓練(引き渡し)
23日(水)5校時に全クラス道徳の授業参観を行いました。登場人物の行動から心情を推し量り、自分の行動を振り返ったり、自分だったらどんな行動をとるかを考えたりすることができました。避難訓練では、竜巻発生に対応する訓練を行い、机の下に潜る、割れたガラスから身を守る方法を学びました。そして、いざというときのための引き渡し訓練を最後に行いました。保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございました。
第3回家庭教育学級&親子給食
10月16日(水)に家庭教育学級(ハッピー子育て講座)が行われました。大平給食センター栄養教諭の伊東美華先生より「学校給食のひみつと子どもの食事」をテーマにご講話をいただきました。給食センターで給食を作るまでの様子や、朝ご飯を食べることの重要性などを再認識することができました。また、親子給食では、お家の方と楽しくおいしい給食をいただきました。お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


3年 PTA親子レク
10月16日、3年生は体育館で親子レクを実施しました。2人3脚やボール運び、手つなぎダッシュ。最初は慣れない動きで、四苦八苦していましたが、そこはさすが!息ぴったりに走り抜けていました。短い時間でしたが、とても楽しい時間になりました。
心を動かす読み聞かせ
18日(水)に2学期初めの読み聞かせの時間がありました。「おはなしたまてばこ」の皆さんの語り口に、心を踊らせて聞き入っている子供たちの姿を見ることができました。読んでくださった本については、バナーの「おたより」をご覧ください。