文字
背景
行間
学校ニュース
6年修学旅行 1日目の夜
ホテルの夕食は、バイキング形式でした。
栄養バランスもしっかり考えて、好みの料理を心ゆくまで楽しんでいました。
部屋も素敵でした。みんな、楽しそう。
赤べこの絵付け体験もしました。
オリジナルのデザインを考えて、世界に一つだけの赤べこが出来上がりました。
6年修学旅行 1日目
修学旅行1日目は会津若松市内巡りです。
まずは日新館で班別に見学しました。
お昼ご飯はわっぱ飯です。
お米がとにかくおいしくて、大満足でした。
いよいよ鶴ヶ城。ここから3コースに分かれて班別活動でした。
班ごとに計画を立てて、みんな楽しそうに活動していまいた。
おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動
11月21日(月)朝7時30分から7時55分にかけて、本校の児童昇降口前で、おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動が行われました。いつものPTAの皆様や教職員とは違って、地域の皆様が登校の様子を見守ってくださいましたが、自分から進んで元気にあいさつをしたり、おおひらっ子ネットワークの皆様にしっかりあいさつを返すことができていました。これから寒くなってきますが、今朝のような元気で爽やかなあいさつができるよう期待しています。
落語鑑賞会(11月18日)
よく「芸術の秋」・「文化の秋」と言われますが、今年の芸術鑑賞会は日本伝統芸能を守る会様による『わんぱく寄席』を鑑賞しました。感染症対策として、3回公演で実施しました。第一部「らくごってなんだろう?」では、落語について教えていただいたり、体験もさせていただきました。第二部のわんぱく寄席では、落語や漫才を鑑賞しました。出演者の皆様の話術に体育館が笑いに包まれました。
1年生 現地学習
11月15日(火) 1年生は、現地学習として宇都宮動物園に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に活動することができました。
モノレールやロックンロールなど自分で選んだ乗り物にのりました。
きりんやぞうなど、動物たちにえさをあげました。きりんの長い首と長い舌を近くで見た子どもたちは大興奮。
班のみんなで協力して、たくさんの動物を見て回りました。
時間やきまりを守って、楽しく活動することができた1年生。とても立派でした。
3・4年生~とちぎ秋まつり~
11月11日(金)に3・4年生で、とちぎ秋まつりに参加しました。4年ぶりの開催となり、参加できるのをとても楽しみにしていました。3年生は嘉右衛門町の仁徳天皇の山車、4年生は大町の弁慶の山車を引きました。
「現地学習で見学した山車を実際に引くことができ、うれしかった。山車がかっこよかった。」「地域の方々が祭りを盛り上げたいという気持ちが伝わってきた。」「祭りを続けるために努力していることが分かった。」という声がありました。3・4年生にとって、とても貴重な体験となりました。
青空の下、楽しく参加しました☆
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業2回目(5年生対象)
11月10日(木)、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業としてスポーツ推進委員の葛生豊子先生が来校しました。5月に続いて5年生を対象に『投げる力』の向上をめざして授業を進めていただきました。身体を柔らかくするストレッチから前回のボール投げの確認を行い、最後はボール渡しゲームを楽しみました。
1年1組音楽の授業公開
11月9日(水)4校時に1年1組担任の和久井教諭が音楽の授業を公開しました。カスタネットやタンブリン、トライアングルなどの打楽器の音の特徴を感じ取りながら、友達と一緒にリズムを工夫して、簡単な音楽づくりを楽しみました。
5年生食育の授業
11月9日(水)大平中学校の中田栄養士を講師にお招きして、5年生の3学級で各1時間ずつ食育の授業を行っていただきました。食事の役割と栄養バランスについて考えを深めることができました。
4年生授業参観
11月9日(水)2時間目から4時間目にかけて、参観人数を分散させて4年生の授業参観を行いました。どの学級でも国語、算数、学活の授業を参観していただきました。いつもより緊張しながらも、真剣に学習に取り組む様子を参観していただけたのではないでしょうか。
高学年の皆走運動
11月22日(火)に予定されています校内持久走記録会に向けて、業間の時間を使って皆走運動を行います。全校一斉に走ると密集してしまうので、低学年・中学年・高学年と実施日を分散して行います。11月7日(月)の業間には、高学年が5分間走を行いました。学級ごとに準備運動し、自分のペースで頑張って走っていました。
11月あいさつ運動・資源ごみ回収
11月7日(月)、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。PTAのあいさつ担当の方の爽やかなあいさつに対して元気にあいさつを返す児童が多かったです。また、アルミ缶やペットボトルのキャップなどもたくさん集まりました。次回は12月5日(月)を予定していますので、ご協力をお願いします。
ASUKA モデルを使用しての緊急時対応研修
本校では11月22日に持久走記録会を予定しています。それに向けて体育の時間に持久走の練習も始まります。持久走 は、運動強度が高く、突発的に重大事故が起こりやすい活動です。緊急時、あわてず的確な対応ができるよう、DVDを見ながら職員全体で研修を行いました。
幼保小職員交流 ~ ひかり保育園の先生が1の2へ ~
10月28日(金)の朝から4校時まで、ひかり保育園の先生が1年生の児童の様子を観察するために1年2組の教室を訪問しました。今年の3月まで幼稚園や保育園で過ごしていた園児達がどのくらい成長しているかを観察していただきました。前日には、本校の1年2組担任の伊藤教諭がひかり保育園を訪問させていただき、園児達の様子を観察してきました。小1ギャップの解消を目指すべく、これからも幼保小の連携を大切にしていきたいと思います。
4年2組の道徳授業公開
10月28日(金)3校時、4年2組の老沼教諭が道徳の授業を公開しました。『アスレチック公園』という資料を使い、「安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をしようとする心情を育てること」を目標にした授業でした。机の向きを内側に替え、登場人物の心情について意見交換しながら、どんなことに注意すれば良かったかを多面的、多角的に考えることができた授業となりました。
校内の掲示もハロウィン仕様に!
10月31日はハロウィンですね。校内の掲示物もハロウィン仕様に衣替え。心がうきうきしてきますね。広報委員会によるハロウィンイラストの募集にもたくさんのイラストが集まり、掲示されています。
飼育委員会の活動の様子
5月に本校のHPでも紹介しましたが、飼育小屋にはウサギが2羽います。「おもち」と「ふく」という名前のかわいいウサギです。飼育委員会の児童がお世話をしています。10月27日(木)の委員会活動時には、地域の飼育ボランティアとして大変お世話になっています神田様と大矢様から、ウサギ達が病気になったりせず、更に快適に過ごすことができるようにと、お世話の仕方のポイントを教えていただきました。大変ありがとうございました。これからもみんなでお世話を頑張っていきます。
3年生クラブ見学
本校では4年生以上の児童が自分で選んだクラブに所属し、それぞれの活動を楽しんでいます。10月26日には、来年度からクラブ活動が始まる3年生が様々なクラブを見学しました。代表の児童が分かりやすく活動内容を紹介してくれているクラブもありました。3年生の皆さん、入りたいクラブは見つかりましたか?4年生になるまでによく考えておいてくださいね。
4年生総合的な学習の時間~体験学習~
4年生は総合的な学習の時間に、ふるさとの伝統文化について学んでいます。学習の一環として、体験活動を行いました。
10月18日は、うずま焼き陶芸教室の毛塚さんに来ていただき、うずま焼き体験をしました。一つ一つ丁寧に教えていただきながら、土を手でこねたり、形を作ったりと、思い思いの作品に仕上げることができました。工房の方でしばらく乾燥させた後、釜で焼いていただきます。完成が楽しみです。
25日は、藤岡町新波地域の伝統工芸品である新波の提灯の絵付け体験をしました。新波の提灯の歴史や提灯づくりに込められた思いについて知ることができました。また、絵付け体験をする中で、子どもたちからは「難しい・・・」「どうやったら、あんなに上手に描けるの?」といった声もあがり、体験しなければ分からないことも実感することができました。
6年ネットトラブル対処講習
10月24日(月)3校時、栃木市役所市民生活課の方を講師としてお招きし、6年生対象のネットトラブル対処講習を行いました。ネット利用は便利ではありますが、多くの危険性が潜んでいることと正しく利用する必要性を学びました。一人ひとりこれからの情報活用に活かしていってほしいです。