文字
背景
行間
学校ニュース
地球ジャングルジムの撤去
本校の裏庭には、回して遊ぶことができる地球ジャングルジムがあります。スピードを出し過ぎて回してケガをしては困るので、市の教委育委員会に連絡をして、取り除くことになりました。
1年3組授業公開
10月24日(月)3校時に1年3組の岸教諭が算数「たしざん」の授業を同僚の先生方に公開しました。本校では、教師一人ひとりの授業力の向上を目指して、どの教師も自分の授業を公開し、参観者から意見をもらい、授業改善に取り組んでいます。児童は10のまとまりに着目して、繰り上がりのあるたしざんの計算のしかたを一生懸命考えることができました。
タブレット端末活用研修
10月25日(火)の放課後、富士電機ITソリューションの方を講師にお招きし、本年度2回目のタブレット端末活用研修を行いました。本研修を通して、私たち教員もこれまで以上にタブレット端末を有効に活用していけそうです。
3年生・チャレンジ学級・スマイル学級の授業参観
10月26日(水)の2校時から4校時にかけて、3年生とチャレンジ学級、スマイル学級の授業参観を行いました。みんな緊張しながらも一生懸命に学習に取り組む姿を参観していただけたのではないでしょうか。保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきましてありがとうございました。
3年生 スーパーマーケット見学
10月18日(火)~20(木) 3年生が各クラスごとにスーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることの出来ない店の裏側や販売までの過程を見学させていただきました。青果や生魚、惣菜担当の方に積極的に質問をする様子がみられ、有意義な時間になりました。今後の新聞づくりが楽しみです。
盛り上がった運動会に!!
10月15日(土)運動会が天気にも恵まれ、無事に行われました。今年も感染症予防の為、午前中開催、前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部制で行い、保護者の方の応援も2名に制限して行いました。そんな制限のある中での運動会でしたが、児童のがんばり、教職員のがんばり、保護者の方の熱い応援もあって、「いちご一会 絆をひとつに 全力で 栄光をつかみとれ!」のスローガンのもと、盛り上がりのある運動会になりました。9月最終週から始まった運動会の練習と本日の運動会を通して、絆の大切さ、諦めずに最後まで全力を尽くすことの大切さを学んできました。この経験を次の学校生活そして自分自身の成長につなげていって欲しいです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
運動会の準備完了 ~ ご協力ありがとうござました! ~
明日の運動会をひかえ、PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、5・6年生児童、本校教職員で、本日午後、運動会の準備を行いました。テントを張り、ラインもきれいに引かれ、準備万端です。明日の天気予報は曇りで、無事に運動会を迎えられそうです。感染症拡大防止の為に家族2名までの応援になりますが、明日のお越しをお待ちしております。児童の元気いっぱい、笑顔いっぱいの競技と演技をご覧ください。
英語の授業 ~ 「Can you ~ ?」 ~
10月12日(水)3校時に5年1組の英語の授業を参観しました。担任の山田教諭とジャナ・メイポリンタンALTのTTで、「できることを尋ねたり、答えたりしよう。」のねらい(GOAL)のもと、カードやジェスチャーを使って、様々な英語表現の練習をした後に、グループになってインタビューゲームを行いました。楽しく生き生きと学習に取り組み「Can you ~ ?」「Yes I can.」「No I can’t.」の声が教室に響き渡りました。
運動会全体練習~開閉会式とラジオ体操練習~
運動会を3日後にひかえ、全校生で2校時に開閉会式とラジオ体操の練習を行いました。開閉会式も運動会の中でとても大事であるという意識をもたせ、みんなで最初から最後まで力をあわせて頑張ることを確認しました。児童会を中心にして決めた今年の運動会スローガン「いちご一会 絆をひとつに 全力で 栄光をつかみとれ!」の達成と各自のめあての達成を目指して、15日(土)運動会本番も頑張ります。応援よろしくお願いします。
自主学習ノート終了者に修了証の贈呈
9月26日(月)~30日(金)は第2回学習強調週間でした。自分でめあてや課題を決めて自主学習に取り組み、自主学習ノートが1冊終わった児童に、その頑張りをたたえ学校長から修了証が贈呈されました。がんばって取り組んだたくさんの児童が校長室を訪れました。修了証と称賛の言葉をもらい、益々意欲がわいてきているような表情が印象的でした。これからも自分自身のレベルアップ目指して、家庭学習に力を入れる児童が増えることを期待しています。
6年 国体観戦
6年生がハンドボールの国体観戦に行って来ました。
「ジャンプシュートの高さがすごい。」「強い力でボールが当たってもくじけないキーパーがすごい。」と、興奮している様子でした。
地元で開催された大会を観戦することができ、貴重な経験になりました。
運動会全体練習
10月3日(月)業間時に運動会の全体練習が始まりました。全校生で開閉会式の隊形とラジオ体操の練習を行いました。体育主任からは体操のときに腕の肘をまっすぐ伸ばして行うと全身を使った運動になり見栄えもいいよとアドバイスがありました。15日の本番にむけて、学年練習だけでなく全体練習も心を一つにしてがんばっていきます。
2年生授業参観!
10月5日(水)、2時間目から4時間目にかけて2年生の授業参観を行いました。緊張しながらも目を輝かせて授業に取り組んでいました。雨の中、保護者の皆様には参観いただき、ありがとうございました。
4校時の図工の様子
10月PTAあいさつ運動・資源ごみ回収
10月3日(月)朝、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。あいさつ運動は3年生の学年委員さんに担当していただき、さわやかなあいさつで一日のスタートがきれました。また、今月もアルミ缶やペットボトルのふたをもって登校してきてくれる児童がたくさんいました。ありがとうございました。次回は、11月7日(月)に予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。
2年生 現地学習
9月26日(月)2年生は、現地学習でとちのきファミリーランドに行きました。台風が過ぎた後で、秋にしては暑くなりましたが、子どもたちは元気に仲良く活動していました。事前にグループで話し合って決めた乗り物に乗り、楽しい時間を過ごすことができました。
お昼には、とちのきファミリーランド横の栃木県総合運動公園の中央広場でおうちの方に作ってもらったおいしいお弁当を食べました。グループで輪になり、ピクニック気分を味わいました。
とても良い思い出の一つになりました。
3年生ぶどう狩り
9月29日(木)、3年生は大平下駅近くの「盤峰園」にぶどう狩りに行きました。社会科や総合の学習で、大平の特産品であるぶどうについて調べ学習を進めていますが、実際にぶどうづくり農家を訪ね、直接ぶどう農園の様子を見たり、農家の人の話を聞いたりして,学びを深めることができました。ぶどう狩りも楽しみ、お家へのお土産もできました。農家の人が毎日愛情をかけて育ててきたぶどうの味はきっと格別でしょう。
農家の人からお話を聞きました。
2人組で協力してぶどう狩りをしました。
ぶどうのお土産ができました。
6年生授業参観
9月28日(水)6年生の授業参観が2~4時間目に行われました。感染症拡大防止対策として、他学年同様に参観者を3つに分散し、人数を減らして行いました。2時間目の国語、3時間目の算数、4時間目の道徳と、児童は少し緊張しながらも目を輝かせて一生懸命に授業に取り組みました。
第2回学校運営協議会
9月28日(水)第2回学校運営協議会が行われました。3校時に6年生3クラスの算数の授業を参観していただいた後に、学校運営の進捗状況や児童の様子について情報共有し、今後の学校運営へのご意見を頂戴いたしました。貴重なご意見は今後の学校運営に生かしてまいります。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
運動会練習が本格化!
10月15日(土)の運動会に向けて、本日から校庭や体育館を使っての練習が本格的に開始されます。職員室前には練習予定表が張り出され、計画的に練習を進めていきます。また、校庭にはセパレートの白線が引かれ、テントが2張りと放送施設も準備されました。熱中症に気を付けながら本番に向けて練習をがんばっていきます。本番での競技や演技をお楽しみにお待ちください。
計画表 セパレートのライン テント
4年生日光現地学習
4年生は、9月27日に日光現地学習に行ってきました。戦場ヶ原や華厳の滝では、自然の雄大さを感じることができました。日光東照宮では、現地ガイドさんのお話を聞きながら学習することができました。
戦場ヶ原でハイ、チーズ!
湿原はとても爽やか☆
滝を近くで見られました!
東照宮では歴史を学びました。
東照宮の前でもパシャリ!