文字
背景
行間
学校ニュース
傘さし登校とミストシャワー
梅雨が明け、暑い日が続いています。熱中症予防として、傘さし登校をすすめています。また、マスクを外すようにも指導しております。暑い中、歩いて登校してきた児童が少しでも暑さが和らぐように昇降口前にはミストシャワーを設置し、出迎えています。
熱中症予防の為の傘さし下校
暑い日が続く中、感染症対策をとりつつ熱中症リスクを少しでも軽減できるよう「傘さし下校」を行っています。マスクをはずして、一定の距離を保ちながら傘をさして下校しています。
「おやじの会」による西体育小屋壁の補修
6月26日(日)早朝7時より西体育小屋の壁を「おやじの会」(代表 横田昌広様)の会員の皆様(OB含めて13名)に補修していただきました。剥がれ落ちそうになっていた壁もきれいにそして頑丈になり、児童及び職員の安全も確保できます。また、裏庭の中央にあいた穴も横田様に寄贈していただいた砂を入れて整地していただきました。併せてジャングルジムの下のコンクリートの上にも安全のために砂をひいていただきました。「おやじの会」の皆様、暑い中の作業、本当にありがとうございました。
補修前の壁
補修後の壁
おやじの会の皆様
補修中
裏庭の整備
針と糸を使って
6月15日(水)
5年家庭科「ひと針に心をこめて」で,手ぬいの練習をしました。先生からの説明とビデオを見て,針の扱い方や玉結び・玉どめの練習します。COVID-19対策として,フェイスシールドをして行いました。
針に糸を通すだけでも一苦労,うまく糸をより合わせて玉結びをするのはもっと大変そうで,何度も何度も練習しました。ボランティアの方にお手伝いしていただき,玉どめもできるようになりました。
家庭科担当の先生も,担任も,支援員の先生も総動員での裁縫支援となりました。針と糸が使えるようになると,ボタン付けや小物を作ることができるようになり,生活が楽しくなります。そのためにも,頑張って練習してくださいね!
放課後教室が始まりました!
6月8日(水) 放課後教室始まりました!
学力向上事業の一環として,6年生の希望者24名による「放課後教室」が始まりました。音楽室の決まった席で,算数プリント(分数のかけ算)を学習しました。
では,問題です!
7
1mの重さが2ーgの針金があります。この針金6mの重さは何gでしょうか。 4
45 1
答えは ー g(22ーg) になります。求めるためには,帯分数を仮分数に直したり約分
2 2
したりしなければ なりません。
参加した6年生は,3枚のプリントに頑張って取り組んでいました。今日の努力が,単元テストの結果につながることを期待しています!
2年生校外学習(町巡り)
6月7日(火)、2年生は学区内を巡る校外学習に出かけました。事前に見学場所やコースを考え、ワクワク、ドキドキで出発しました。いろいろな発見や気付きができました。ボランティアとしてお手伝いいただきました保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。また、運営にお力添えをいただきました武井地域CO様、髙橋地域CO様、大変ありがとうございました。
地域COとボランティアの皆さん
先生のお話を聞いて,出発です!
たくさん見て,聞いてみよう!
PTAあいさつ運動と資源ごみ回収
6月6日(月)、雨の中でしたが、今年度最初のあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。皆様、ご協力ありがとうございました。次回は、7月4日(月)に行われます。
3年生校外学習(市内巡り)
3年生は校外学習で栃木市内巡りをしました。栃木市役所やとちぎ山車会館、渡良瀬遊水地を見学しました。市役所では市長室や議場も見学させていただきました。とち介もサプライズで登場し、みんな大喜びでした。とちぎ山車会館では、豪華絢爛の迫力ある山車を間近で見学することができ、長い歴史を感じ取りました。最後に訪れた渡良瀬遊水地では、貯水池として役目を果たす広大な自然の中で、様々な植物や生き物にふれあいました。
山車会館
市役所
渡良瀬遊水地
スポーツ交流会を行いました。
6/1 大平地区の小学校が集まり、スポーツ交流会を行いました。
いろいろなスポーツを通して、大平地区の6年生と交流することができました。
最初は緊張していた様子でしたが、だんだんと会話が生まれ、あたたかい雰囲気で活動することができました。
幸運の象徴
5月30日(月) 幸運の象徴
登校してすぐに,草花に水やりをする1年生が「玄関に鳥が巣を作ってるよ」と,にこにこ顔で教えてくれました。校庭へ向かう南昇降口の軒下に,ツバメが巣を作っていました。
昔から,ツバメは幸せを運んでくれると言われています。ツバメの巣がある家は縁起がいい!という言い伝えがあります。
① 優しい人が集まる場所に巣を作る
・・・572人のお友達みんなで,このツバメの様子を観察してみてください。優しい気持ちで見守っていきましょうね!
② 玄関がきれいになる
・・・たくさんの児童が出入りする昇降口は,すぐに砂が溜まってしまいます。ボランティア委員や清掃担当の 子どもたちが,いつもきれいにしてくれています。
諸説ありますが,嬉しいことですね。なかなか学校に来る機会がありませんが,来校の際は是非ご覧になって,お子様と話題にしてください。
4年生太平少年自然の家宿泊学習(5月24日・25日)
4年生は5月24日から25日にかけて太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。天気にも恵まれ、太平山の自然や歴史にふれたり、友達同士で助け合って生活するという経験ができた貴重な2日間となりました。
出発式・自然の家までの道で
大中寺(七不思議)
集合写真(大中寺)
杉板焼き
食事・小枝のマスコット作り
集合写真(自然の家)
6年 租税教室
今日は商工会議所から講師の先生をお招きし、6年生の租税教室が行われました。
DVDを観たり、説明を聞いたりして、税金の大切さを学ぶことができました。
最後には、1億円(と同じサイズの紙)を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。
商工会議所のみなさま、ありがとうございました。
プール清掃
5月16日(月)、時折小雨がぱらつくあいにくの天気の中、5・6年生がプール清掃を行いました。砂や枯れ葉で汚れたプールが、5・6年生の活躍でピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。
きれいな花壇できました
校舎前の花壇に,色とりどりの花を植えました。1・3・4年生に割り当てられた花壇に,マリーゴールド・ベゴニア・ペチュニア・日々草が咲いています。黄色・オレンジ・紫・ピンク・白と,目にも鮮やかな花々,しっかりと世話をしていきましょう!
5年生:エキスパートティーチャー派遣事業
5月12日(木)、エキスパートティーチャー派遣事業としてスポーツ推進委員の葛生豊子先生が来校しました。今回は、5年生を対象に『投げる力』の向上をめざして授業を進めていただきました。身体を柔らかくするストレッチからボール投げゲームまで、5年生は元気いっぱい身体を動かしていました。これで今年の新体力テストのソフトボール投げはバッチリです!
たねをまいたよ!
5月11日(水)
先週金曜日,1年生は生活科「たねをまこう」の学習で,種をまきました。アサガオ・フウセンカズラ・マリーゴールド・オシロイバナの中から1つ選んでまきます。青い植木鉢にいっぱいの土を入れて,人差し指で少しだけ穴をあけて,種をまきました。
登校後,教室にランドセルを置いてから,ペットボトルのじょうろを握って,校庭に向かいます。毎日水やりをして,世話をしています。「先生,芽が出たよ」「はっぱが3つ出たよ」と嬉しそうな1年生,どんな花が咲くのか楽しみですね。
PTA本部役員退任式
PTA本部役員として長らく本校のPTA活動にご尽力いただいてきました、梶原様、高田様、石塚様の退任式が行われました。本当に長い間ありがとうございました。今後ともPTA活動へのご指導・ご助言をいただければ幸いです。
ウサギの「ふく」と「おもち」
中央小学校には、ウサギの「ふく」と「おもち」がいます。飼育委員会の高学年児童が掃除や餌やりをしています。さらに地域の飼育ボランティアの皆様にも大切にしていただいています。ありがとうございます。今日の昼休みにはたくさんの1年生がかわいい2羽を見に来ていました。
元気いっぱい1年生~初めての昼休み~
入学した1年生が初めて昼休みの外遊びをしました。天気にも恵まれ、笑顔いっぱいでうんてい、ブランコ、ジャングルジムで遊んでいました。飼育小屋のウサギを見た子は、「かわいい。」と喜んでいました。学校にも慣れ、友達もたくさんできてよかってすね!!
颯爽とかかとのそろった靴箱
児童用靴箱の様子です。全児童の靴のかかとがきちんとそろっています。素晴らしいです。