文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3学期始業式
令和2年1月8日(水)3学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、「明るい選挙啓発ポスター」において文部科学大臣賞並びに総務大臣賞を受賞した1年生の鈴木さんに栃木市選挙管理委員長様より表彰状が授与されました。おめでとうございます。
さて、続いて行われた始業式では、校長先生のお話に続いて1年、3年、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。最後に、3学期の過ごし方、心構えについて曽根先生よりお話がありました。






さて、続いて行われた始業式では、校長先生のお話に続いて1年、3年、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。最後に、3学期の過ごし方、心構えについて曽根先生よりお話がありました。
PTA教養講座フラワーアレンジメント
本日、木村生花店の方を講師にお招きして、PTA教養講座フラワーアレンジメント教室を開催いたしました。
おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。
クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。
できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。
おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。
クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。
できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。
道徳研究発表会開催
11月7日(木)に、本校を会場として、平成30年・令和元年度栃木市教育委員会道徳教育推進研究指定 大平南ブロック道徳教育研究発表会を行いました。
全体会では、大平南ブロックで進めてきた2年間の研究について、来校された下都賀地区の先生方に話をしました。その後、道徳の研究授業の参観をしていただきました。


・1年生の授業では、友達と仲良くなるには、相手の気持ちを考えることが大切だということに気づき、これからより一層友情を深めていこうとする姿勢が育ちました。教室には、友情を深める「なかよしの木」に一人一人の考えが掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
・3年生の授業では、外見の好き嫌いや体の大きさの違いが生き物にはあるけれど、どんな生き物にも命があって、これからも大切にしていこうとする気持ちを高めていました。
・6年生の授業は実際に青森県の立ねぷたを復活させた方とやり取りをしながら作った授業でした。子どもたちは、一生懸命「伝統を守ることの大切さ」について自分の考えを伝え合う姿が見られ、自分の身近な伝統をこれからも大切に受け継いでいこうとする思いを強めることができました。
・チャレンジ学級の授業では、自分の良さや友達の良さについて考え、伝え合う内容でした。思いを相手に伝えようと一生懸命話す姿、自分の良さが分かって笑顔が見られ、「ありがとう」という言葉や拍手も自然と聞こえてきました。
・授業後、参観された先生方で研究協議を行い学び合いをしました。学んだことを今後の研究に生かしていきます。また、本校の研究がご参観された先生方に少しでも生かしていただけることを願っております。
全体会では、大平南ブロックで進めてきた2年間の研究について、来校された下都賀地区の先生方に話をしました。その後、道徳の研究授業の参観をしていただきました。
・1年生の授業では、友達と仲良くなるには、相手の気持ちを考えることが大切だということに気づき、これからより一層友情を深めていこうとする姿勢が育ちました。教室には、友情を深める「なかよしの木」に一人一人の考えが掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
・3年生の授業では、外見の好き嫌いや体の大きさの違いが生き物にはあるけれど、どんな生き物にも命があって、これからも大切にしていこうとする気持ちを高めていました。
・6年生の授業は実際に青森県の立ねぷたを復活させた方とやり取りをしながら作った授業でした。子どもたちは、一生懸命「伝統を守ることの大切さ」について自分の考えを伝え合う姿が見られ、自分の身近な伝統をこれからも大切に受け継いでいこうとする思いを強めることができました。
・チャレンジ学級の授業では、自分の良さや友達の良さについて考え、伝え合う内容でした。思いを相手に伝えようと一生懸命話す姿、自分の良さが分かって笑顔が見られ、「ありがとう」という言葉や拍手も自然と聞こえてきました。
・授業後、参観された先生方で研究協議を行い学び合いをしました。学んだことを今後の研究に生かしていきます。また、本校の研究がご参観された先生方に少しでも生かしていただけることを願っております。
道徳授業参観&避難訓練(引き渡し)
23日(水)5校時に全クラス道徳の授業参観を行いました。登場人物の行動から心情を推し量り、自分の行動を振り返ったり、自分だったらどんな行動をとるかを考えたりすることができました。避難訓練では、竜巻発生に対応する訓練を行い、机の下に潜る、割れたガラスから身を守る方法を学びました。そして、いざというときのための引き渡し訓練を最後に行いました。保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただきまして、ありがとうございました。
第3回家庭教育学級&親子給食
10月16日(水)に家庭教育学級(ハッピー子育て講座)が行われました。大平給食センター栄養教諭の伊東美華先生より「学校給食のひみつと子どもの食事」をテーマにご講話をいただきました。給食センターで給食を作るまでの様子や、朝ご飯を食べることの重要性などを再認識することができました。また、親子給食では、お家の方と楽しくおいしい給食をいただきました。お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


3年 PTA親子レク
10月16日、3年生は体育館で親子レクを実施しました。2人3脚やボール運び、手つなぎダッシュ。最初は慣れない動きで、四苦八苦していましたが、そこはさすが!息ぴったりに走り抜けていました。短い時間でしたが、とても楽しい時間になりました。
心を動かす読み聞かせ
18日(水)に2学期初めの読み聞かせの時間がありました。「おはなしたまてばこ」の皆さんの語り口に、心を踊らせて聞き入っている子供たちの姿を見ることができました。読んでくださった本については、バナーの「おたより」をご覧ください。
5年 稲刈り体験
9月18日に稲刈りを体験しました。鎌を使って根元から刈り取ります。怪我をしないように気をつけながら行いました。最後は束にしてはぜ掛けをします。
「疲れた。」「大変だった。」と、普段食べている米は多くの方々の苦労があってのものだと気づくことができました。この経験を今後の学習に生かしたいと思います。


あらい水と緑の会、JAしもつけの皆様、ご多用の中、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
「疲れた。」「大変だった。」と、普段食べている米は多くの方々の苦労があってのものだと気づくことができました。この経験を今後の学習に生かしたいと思います。
あらい水と緑の会、JAしもつけの皆様、ご多用の中、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
5年 臨海自然教室
9月9日~11日にかけて、5年生はとちぎ海浜自然の家に行ってきました。台風の影響もあって出発は遅れましたが、多くのことを学ぶことができました。
1日目

栽培漁業センターを見学しました。どうして漁業が盛んなのかやアワビの栽培の様子についてお話を頂きました。実際にヒラメを触る体験もあり、「ざらざらしてる!」などと驚いていました。

とちぎ海浜自然の家に着きました。みんな真剣に話を聞いています。1日目
栽培漁業センターを見学しました。どうして漁業が盛んなのかやアワビの栽培の様子についてお話を頂きました。実際にヒラメを触る体験もあり、「ざらざらしてる!」などと驚いていました。
2日目
朝日のもとで全員集合!海をバックにピースサイン。明るい笑顔がいいですね。みんなよく眠れたかな?
午前中は「海浜ビンゴ」を行いました。活動班で協力しながら敷地内をたくさん歩き回りました。
食事タイム みんなで仲良く食べました。後片付けまできちんとできました。
午後は「砂浜活動」潮くみリレーや砂の造形活動など思いっきり楽しみました。
3日目
最終日はアクアワールド水族館で活動班で自由に見学をしました。
館内を回ったり、イルカショーを観たり、お土産を買ったり・・・
班ごとに時間を意識して活動できました。
この3日間で一回りも二回りも大きく成長することができました。
これ、ぶどうじゃん!! 3年生!
9月11日栃木市大平町にある「杉田ぶどう園」さんへ、社会科見学(ぶどう狩り)に行ってきました。杉田さんには、ぶどうのおいしさの秘密やおいしいぶどうの育て方など、メモしきれないほど教えていただきました。
ぶどう畑へ行ってみると、、、。!!!!!すごい数のぶどう!!!ふくろの隙間から覗いてみると、「うわぁ~!おっきぃ~!!」農家の方の「愛情を込めて」の意味がわかりました。今日の体験を学習に活かしていきたいと思います。

ぶどう畑へ行ってみると、、、。!!!!!すごい数のぶどう!!!ふくろの隙間から覗いてみると、「うわぁ~!おっきぃ~!!」農家の方の「愛情を込めて」の意味がわかりました。今日の体験を学習に活かしていきたいと思います。
台風接近に伴う登校時刻の変更について
保護者の皆様
日頃より、本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
さて、台風15号の接近に伴い、児童の安全確保を第一に考え、栃木市各小中学校の申し合わせにより、9月9日(月)の登校時刻を2時間遅らせることになりました。また、5年生の宿泊学習につきましては、8時45分集合の9時出発で実施します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、下記のことに十分ご注意ください。
1 登校時間帯に、雨風が強いことも予想されますので、慌てずに十分注意して登校してください。
(集合時刻は、通常の2時間遅れになります。)
2 5年生は、できる限り保護者の方のお車で一緒に登校してください。
(校庭への駐車をお願いします。)
3 ママCAFEは10時30分より行います。
日頃より、本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
さて、台風15号の接近に伴い、児童の安全確保を第一に考え、栃木市各小中学校の申し合わせにより、9月9日(月)の登校時刻を2時間遅らせることになりました。また、5年生の宿泊学習につきましては、8時45分集合の9時出発で実施します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、下記のことに十分ご注意ください。
1 登校時間帯に、雨風が強いことも予想されますので、慌てずに十分注意して登校してください。
(集合時刻は、通常の2時間遅れになります。)
2 5年生は、できる限り保護者の方のお車で一緒に登校してください。
(校庭への駐車をお願いします。)
3 ママCAFEは10時30分より行います。
ハッピー子育て講座
6月27日(木)よりハッピー子育て講座(家庭教育学級)が開講されました。(年4回実施予定)当日は、元社会教育指導員の野口郁子先生より、「あなたの笑顔 子どもの笑顔=やる気スイッチ」という演題でご講話をいただきました。また、歯科衛生士の方より親子ブラッシング指導を受け、最後に、学校歯科医師の清野先生より「1年生の歯の健康」についてご講話をいただきました。貴重なお話が聞けて、有意義な時間を過ごされたことと思います。お忙しい中、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
民生委員さんとの懇談会
6月26日(水)に、地区の民生委員さんとの懇談会がありました。子どもたちの学校での様子や放課後の過ごし方などを話し合い、教職員と民生委員さんで、お互いに共通理解を深めることができました。
道徳科研究授業 「笑顔☆大平百景」を目指して!
7月1日に2年生と5年生で道徳科の研究授業を行いました。
職員は、授業づくりの一環として協議と実践を繰り返し行い、今回の授業を迎えました。

子どもたちにどんなことを考えて欲しいのか、どう投げかけたらいいかなど、検討をしている様子です。
2年生の授業では、「友達の大切さ」について考える授業でした。友達だからできる楽しさや喜びについて一生懸命考え、自分の思いを伝え合う姿が見られました。

5年生の授業では、「短所を前向きに捉える生き方」について考える授業でした。授業前には、自分の短所をマイナスに思っていた子どもたちが、サッカー選手の岡崎選手の生き方から、「短所があることで、自分の成長につながる」と気付き、短所があってもいいんだという安心感やこれから成長につなげていこうとする前向きさをもつことができました。
職員は、授業づくりの一環として協議と実践を繰り返し行い、今回の授業を迎えました。
子どもたちにどんなことを考えて欲しいのか、どう投げかけたらいいかなど、検討をしている様子です。
2年生の授業では、「友達の大切さ」について考える授業でした。友達だからできる楽しさや喜びについて一生懸命考え、自分の思いを伝え合う姿が見られました。
5年生の授業では、「短所を前向きに捉える生き方」について考える授業でした。授業前には、自分の短所をマイナスに思っていた子どもたちが、サッカー選手の岡崎選手の生き方から、「短所があることで、自分の成長につながる」と気付き、短所があってもいいんだという安心感やこれから成長につなげていこうとする前向きさをもつことができました。
放課後は、再び職員間で授業力向上のために協議を重ねます。今回は、大平南小、大平南中の先生方も参加してくださり、道徳の授業について意見交換をしました。

今回の授業を通して、子どもたちから学んだことを一人一人の職員が今後に生かし、より充実した授業ができるよう、子どもたちと共に頑張っていきたいと思っています。
今回の授業を通して、子どもたちから学んだことを一人一人の職員が今後に生かし、より充実した授業ができるよう、子どもたちと共に頑張っていきたいと思っています。
四年生 宿泊学習大成功!!
6月20日、21日、四年生は太平少年自然の家へ宿泊学習に行きました。全員が参加する
ことができ、104名が豊かな学びと共に充実した思い出を作ることができました。
今回の宿泊学習を成功させるためのキーワード。それは、「支え合い☆助け合い」
①日付をさかのぼること2ヶ月・・・。この宿泊学習を見据え、4年生3クラス合同で「国境を越えた助け合い」をテーマにした学年道徳を行いました。授業の最初、「一万円あったら、何に使いますか。」の問いに、「欲しい物を買う」、「自分の将来のために貯める」など素直な意見が出されます。そこから、1980年代に起きたエチオピアの大飢饉を救った「We are the world」の活動意義を聞いた子どもたち。アメリカの有名な歌手の心やそれに共感した人々の心を考えることを通して、次第に「世界の全ての人が平和に暮らせることの尊さ」に気付いたようです。
授業後半、「自分だけが得する生き方」と「お互いに助け合う生き方」どちらを選ぶか、その理由を問うと、「自分の得ばかり考えていると、困る人が出てくる」や「お互いに助け合っていくと、自分と世界の人みんなが幸せになると思う」などの意見が出され、深まりを感じました。

ことができ、104名が豊かな学びと共に充実した思い出を作ることができました。
今回の宿泊学習を成功させるためのキーワード。それは、「支え合い☆助け合い」
①日付をさかのぼること2ヶ月・・・。この宿泊学習を見据え、4年生3クラス合同で「国境を越えた助け合い」をテーマにした学年道徳を行いました。授業の最初、「一万円あったら、何に使いますか。」の問いに、「欲しい物を買う」、「自分の将来のために貯める」など素直な意見が出されます。そこから、1980年代に起きたエチオピアの大飢饉を救った「We are the world」の活動意義を聞いた子どもたち。アメリカの有名な歌手の心やそれに共感した人々の心を考えることを通して、次第に「世界の全ての人が平和に暮らせることの尊さ」に気付いたようです。
授業後半、「自分だけが得する生き方」と「お互いに助け合う生き方」どちらを選ぶか、その理由を問うと、「自分の得ばかり考えていると、困る人が出てくる」や「お互いに助け合っていくと、自分と世界の人みんなが幸せになると思う」などの意見が出され、深まりを感じました。
②道徳で考えたことの実践の場として、運動会の表現種目「世界☆笑顔百景」です。世界の音楽に合わせたダンスに、「見ている人に笑顔を届けたい。そして、笑顔を広げたい。悲しいことがあっても、踊りを見て元気になって欲しい」などそれぞれの思いを込めて取り組みました。


③そして、「支え合いや助け合いによって起こる笑顔の連鎖」の大切さを意識しながら迎えた宿泊学習。
険しい山道こそ友達と手を繋いで乗り越えたり、友達が大変そうな時には、「一緒にがんばろう」など励ましたりする姿が自然と見られました。難しい作業やドキドキのナイトハイクの時にもお互いに支え合いながら楽しく活動している様子が見られました。

出発前のやる気満点の4年生! 太平山山頂にてバンザーイ!

協力して完成させた「杉板焼き」 提灯づくり
わくわく・ドキドキのナイトハイク 集合写真1組

集合写真2組 集合写真3組
最後は、太平山名物のお団子を頬張って、お互いの頑張りにお腹も心も満足させて成功を祝いました。後日、振り返りと学習のまとめを行った所、「助け合ったり、前向きな言葉を掛けたりすると、がんばれる!乗り切れる!!」と話す子どもたち。宿泊学習、大成功です。
さらに、「支え合いや助け合い」で深めた考えを、2学期の総合「みんなにやさしい栃木市」の福祉の学習に生かして広げ、自分にできることを今後見つめていきたいと思います。
お世話になった保護者の皆様、各施設の方々、ご協力どうもありがとうございました。
③そして、「支え合いや助け合いによって起こる笑顔の連鎖」の大切さを意識しながら迎えた宿泊学習。
険しい山道こそ友達と手を繋いで乗り越えたり、友達が大変そうな時には、「一緒にがんばろう」など励ましたりする姿が自然と見られました。難しい作業やドキドキのナイトハイクの時にもお互いに支え合いながら楽しく活動している様子が見られました。
出発前のやる気満点の4年生! 太平山山頂にてバンザーイ!
協力して完成させた「杉板焼き」 提灯づくり
わくわく・ドキドキのナイトハイク 集合写真1組
集合写真2組 集合写真3組
さらに、「支え合いや助け合い」で深めた考えを、2学期の総合「みんなにやさしい栃木市」の福祉の学習に生かして広げ、自分にできることを今後見つめていきたいと思います。
お世話になった保護者の皆様、各施設の方々、ご協力どうもありがとうございました。
4年生 社会科現地学習
5月30日に4年生は社会科現地学習に行っていました。
午前中はとちぎクリーンプラザに行って、ごみの処理の仕方について学習してきました。
家庭から出されるごみを調べることからスタートし、今回の現地学習を通し疑問が解決していったようです。また、職員の方からも、4年生の話を聞く態度が良いとお褒めの言葉もいただきました。



午後は、栃木消防署に行き、119番通報の仕組みや消防士の仕事や消防車について学習をしてきました。今回見学してきたことを2学期の社会で生かしてより深く学んでいきます。

お世話になった施設の職員の皆様、どうもありがとうございました。
午前中はとちぎクリーンプラザに行って、ごみの処理の仕方について学習してきました。
家庭から出されるごみを調べることからスタートし、今回の現地学習を通し疑問が解決していったようです。また、職員の方からも、4年生の話を聞く態度が良いとお褒めの言葉もいただきました。
午後は、栃木消防署に行き、119番通報の仕組みや消防士の仕事や消防車について学習をしてきました。今回見学してきたことを2学期の社会で生かしてより深く学んでいきます。
お世話になった施設の職員の皆様、どうもありがとうございました。
本日(21日(火))の登校について
保護者 様
本日の登校は、通常どおりとします。また、下校時刻等に変更がある場合は、一斉メール、ホームページ等でご連絡いたします。
大平中央小学校
本日の登校は、通常どおりとします。また、下校時刻等に変更がある場合は、一斉メール、ホームページ等でご連絡いたします。
大平中央小学校
明日(21日(火))の登校について
保護者 様
今夜から明日にかけまして、強雨の予報が出されておりますが、現段階では、明日(21日(火))の登校は通常どおりとします。
悪天候等により登校時刻などを変更する場合は、朝6時頃に、一斉メールでお知らせします。なお、大雨等悪天候に応じた服装や履き物(タオルや靴下など)についてご配慮をお願いします。
大平中央小学校
今夜から明日にかけまして、強雨の予報が出されておりますが、現段階では、明日(21日(火))の登校は通常どおりとします。
悪天候等により登校時刻などを変更する場合は、朝6時頃に、一斉メールでお知らせします。なお、大雨等悪天候に応じた服装や履き物(タオルや靴下など)についてご配慮をお願いします。
大平中央小学校
3年生 辞書の引き方!
5月16日、ベネッセから講師を招いて国語辞書の引き方を教えていただきました。初めての国語辞書。どのページにどんな言葉が載っているかもわかりませんでしたが、授業を終える頃には言葉を探す楽しみを味わうことができました。
3年生!校外学習~市内巡り~
5月8日、3年生は校外学習で栃木市内を巡りました。4つの地区をバスで巡りながら蔵の街、市役所、渡良瀬遊水地などを見学しました。
昔から伝わる山車を見学し、市役所では市役所で働く人の仕事が自分たちの生活を支えていることを感じました。議会の議場では、とち介も登場。


渡良瀬遊水地会館では、遊水地に生息する動植物の資料を見ることができ、自然の豊かさに声を上げていました。遊水地も大きくてびっくり!

栃木市って、どんなところなんだろう?これからの学習で、考えられるといいなぁと思います。
昔から伝わる山車を見学し、市役所では市役所で働く人の仕事が自分たちの生活を支えていることを感じました。議会の議場では、とち介も登場。
渡良瀬遊水地会館では、遊水地に生息する動植物の資料を見ることができ、自然の豊かさに声を上げていました。遊水地も大きくてびっくり!
栃木市って、どんなところなんだろう?これからの学習で、考えられるといいなぁと思います。