学校ニュース

学校ニュース

学校 学校課題(外国語活動)の授業研究会を行いました。

 本日の5校時に、2年3組( 伴 教諭)において、学校課題研究として外国語活動の研究授業が行われました。

 「欲しい色を聞き合う活動を通して、友達と楽しくコミュニケーションを図る。」ことを目標に、「COLOR(色)」を題材として、ALT(エル先生)とのT.T.(チーム・ティーチング)で授業を行いました。

    

 後半、2人組同士で、英語で会話しながら自分たちの好きな色のシールを相手からもらい、ちょうちょの形をした台紙にシールを貼って模様を作る活動を行いました。

    

 活動後には、オリジナルの15匹のちょうちょができあがり、うれしそうに全体に披露して黒板に貼りました。

   

 最後に、授業を振り返ったところ、「いろいろな模様のちょうちょができあがってうれしかった。」「色の英語が分からなかったものが、言えるようになった。」「たくさんの友達と、色のシールをあげたり、もらったりすることができた。」などの感想が発表されました。

 その後、栃木市教委学校教育課の指導主事 平山 先生を指導者として、授業研究会を行いました。
 前半は、図書室と会議室に分かれて、2グループずつの分科会を行いました。

    

 後半は、会議室に集合して、全体会を行い、授業者の振り返りや各グループのまとめの発表、平山先生からの指導・助言をいただきました。

     

   

 今回の成果と課題を、次回の授業研究会や普段の授業に生かしていきたいと思います。 

学校 業間の時間に、4年生が学年発表を行いました。

 今年度初めての学年発表が、業間の時間に体育館で行われました。
 

 まず、全校児童で、「大きな古時計」を合唱しました。授業を2時間こなしてきただけあって、とてもよく声が出ていました。

      

 次に、4年生全員が、手話を使いながら「小さな世界」を合唱しました。一生懸命練習して覚えた成果が十分に発揮され、張りのある歌声と共に大きな動作の手話も披露することができました。

      

 さらに、総合的な学習の時間に調べてまとめた「太平山」について、少人数のグループごとに発表しました。3種類の名物や名所、季節ごとの行事などについての内容でした。

      

      

 どのグループも、自分たちでテーマを決めて調べて分かったことに、自信をもって発表することができました。

 次回(7/3)は、2年生の発表になります。 

学校 民生委員と教職員との懇談会を行いました。

 本日の放課後、大平中央小地域の民生委員さんと教職員との懇談会を行いました。
 民生委員とは、地域の様々な状況を調査・把握し、地域の人々が、健康的で安全な生活が送れるようにするためにご尽力くださっています。
 
 始めに、民生委員代表の吉田様からご挨拶をいただいた後、本校の校長や児童指導主任より、学校や児童の現状を説明しました。

    

 その後、各地域ごとに協議を行いました。学校では目が行き届きにくい、家に帰ってからの子どもたちの様子や、安全面における地域の現状を共通理解しました。

    

      

 学校教育に取り入れるべき参考になるご意見をたくさん伺うことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
 民生委員の皆様、ご多忙の中、ご来校くださいましてありがとうございました。

学校 第3回読み聞かせの会が行われました。

 とちぎ未来アシストネットの読み聞かせボランティアの皆さんのご協力により、本日の朝の活動の時間に、第3回読み聞かせの会が開催されました。
 各教室において、読み聞かせの本の挿絵や、ボランティアさんの抑揚のある声に引き付けられて、子どもたちは、お話の世界にのめり込んでいました。

    

 読み聞かせボランティアの皆さん、早朝より、本校の子どもたちの情操教育のためにご協力くださいまして、ありがとうございました。

学校 アサガオやカボチャの花が咲き、夏野菜が収穫時期を迎えています。

 1年生が種をまいて、水やりをしながら大切に育ててきたアサガオ(ナス目ヒルガオ科)の花が咲き始めました。

    

 また、校舎北側の農園では、カボチャ(スミレ目ウリ科)が花を咲かせ、夏野菜であるトマトやナスが大きく実り、収穫の時期を迎えていました。

      

 どの花も実も、一生懸命に育ててきた成果の表れであり、満足感を味わわせてくれるものです。この味わいを、これからの生活に生かしていけるとよいですね。