文字
背景
行間
学校ニュース
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りの下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ホッケの塩焼き・磯香和え・田舎汁・鯛焼き
<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇で、春に続いて、ミニバラが可憐な花を咲かせています。
5年生 食育授業
11月9日の2~4校時にかけて、大平中学校の村上栄養士さんをお招きして、5年生が食育の授業を行いました。「食事のバランスと栄養を考えよう」をめあてとして、5大栄養素をバランス良くとることが、心身の健康と成長にとても大切であることを学びました。自分自身の食生活も振り返ることができました。
5年生 体育の授業(体力向上エキスパート事業)
11月9日(木)の2~4校時にかけて、体力向上エキスパート事業による体育の授業が行われました。橘木彩乃先生を講師にお招きして、投力の向上を目指した授業でした。軽快な音楽に合わせて体をほぐした後に、白玉を投げる練習を行いました。上からしっかり腕を振って投げることを確認して、体育館前方から後方に向かって、大きなフォームで投げる練習を行いました。少しずつ上達する様子が見られました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇りの下での登校でした。
<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・大学芋・ABCマカロニスープ
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、冬の使者とも言われるツグミに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、久し振りの澄み切った秋の青空の下での登校でした。
<今日の給食>【栃農給食DAY】もち麦ご飯・牛乳・サイコロステーキ・栃農で育てた野菜のサラダ・大根と白菜の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 正門横の観察園で、サザンカが薄いピンク色の花を咲かせ始めました。
1年 宇都宮動物園
1年生が宇都宮動物園に校外学習へ行って来ました。
午前中は動物エリアです。
雨が降る中でしたが、キリンやゾウにえさやりをしました。
ウサギのふれあい体験では、「フワフワで気持ちいい。」と喜んでいました。
午後は、遊園地エリアです。
雨も上がり、楽しそうでした。
5年2組 国語の授業公開
11月7日(火)の4校時に、5年2組で国語の授業が公開されました。説明文『固有種が教えてくれること』を読んで、文章と資料を結び付けて内容を捉え、文章とそれに照らし合わせた資料の効果を考えました。筆者の主張に説得力を与える為に文章と資料が効果的に配置されていることに理解を深めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、やや強い風が吹き、小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> コッペパン・栃木市産巨峰ジャム・牛乳・鶏肉のチーズパン粉焼き・トマトとツナのスパゲティ・イタリアンサラダ
<学校の生き物たち紹介> 校舎前のトチノキやハナミズキの葉が色付いてきています。(6日(月)撮影)
持久走全体練習開始。
11月22日(水)に予定している校内持久走記録会に向けて、業間活動時間を利用した持久走全体練習が始まりました。
今年は、準備体操の後、4分間の走、1分間の歩、そして、3分間の走、整理運動という流れとしました。
練習を重ねて、持久力と気力を養い、自分の目標達成に向けて取り組んでいきます。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、朝方の雨が止み、曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・サンマのみぞれ煮・れんこんの五目きんぴら・白菜と里芋の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 出勤時に、玄関の壁に止まって羽を休めている、ヒメヤママユに出会いました。
6年修学旅行⑥
八景島シーパラダイスの様子です。
観覧者の中から大抜てきされた、我が白組団長の開会宣言で、海の動物たちのショーが始まりました!
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食>【読書週間メニュー】チーズパン・牛乳・鮭フライ・ミックスビーンズサラダ・じゃが芋のスープ
<学校の生き物たち紹介> 校長室の網戸を、クロウリハムシが這い回っていました。
6年修学旅行⑤
山下公園と八景島シーパラダイスの始まりの様子です。
6年修学旅行④
二日目の朝の様子です。
6年修学旅行③
ホテルからの夜景と室長会議の様子です。
6年修学旅行②
夕食の様子です。
6年修学旅行①
一日目の活動の様子です。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(三色丼)・牛乳・三色丼の具(鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)・豆腐とわかめの味噌汁・さつまいもと栗のタルト
<学校の生き物たち紹介> 校舎南側の花壇などで、ニチニチソウが華やかな花を咲かせています。
4年生 食育
11月1日(水)に4年生が大平中の中田栄養教諭と一緒に食育の授業を行い、自分達は植物・動物の命をいただいて、生きているということを授業で学びました。毎日の食事が自然のもたらす恵みであることに気付き、最後の感想では「植物や動物の命に感謝をして食べたい。」「苦手なものも一口だけ挑戦してみたい。」などの前向きな言葉が多くありました。
11月あいさつ運動・資源ごみ回収
11月1日(水)の朝、PTA主催で11月のあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。6年生が修学旅行に出かけていて5年生を中心とした登校でしたが、爽やかなあいさつをかえしながら、教室に向かうことができました。また、今朝もたくさんの資源ごみ回収にご協力いただきました。ありがとうございました。次回は、12月6日(水)に予定していますので、ご協力どうぞよろしくお願いします。
4年生 新波のちょうちんの絵付け体験
10月31日(火)に4年生が総合的な学習の時間「ふるさとの伝統文化」の学習で「新波のちょうちん絵付け体験」を行いました。講師の田中先生からちょうちんの歴史について話を聞き、絵付けを行いました。自分の名前を入れる等して、世界にひとつだけのちょうちんを作ることができました。体験を通して感じたことや学んだことをこれからの総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄曇が広がる下での登校でした。
<今日の給食>【ハロウィン献立】コッペパン(ホットドッグ)・牛乳・ホットドッグの具・ケチャップ&マスタード・ほうれん草とシメジのソテー・カボチャのシチュー
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側のソメイヨシノの根元でユミアシゴミムシダマシと初めて出会いました。
5年3組 国語の授業公開
10月30日(月)の3校時に、5年3組で国語の授業が公開されました。説明文『固有種が教えてくれること』の要旨を、キーワードをもとにしてグループでまとめていく授業でした。150字という文字制限がある中で、筆者の主張とその裏付けとなる例を選び、どのように結び付けて要旨にまとめればよいか考えることができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。
校門を通る数名の子どもたちが、「富士山が見えたよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鰹のたまねぎソースがけ・ごま和え・豚汁
<学校の生き物たち紹介> 北校庭の北端で、セイタカアワダチソウが、今が盛りと、黄色い小さな花をたくさん咲かせています。
6年2組体育の授業の公開
10月27日(金)6校時に、6年2組で体育の授業が公開されました。表現運動『踊る、思い出のダンスユニットコンテスト』の授業でした。これまでグループで工夫して作り上げてきた踊りを発表し、みんなで共感や感動する楽しさを味わうことができました。
2学期の教育相談実施
10月23日(月)~30日(月)は、教育相談週間でした。児童一人一人から事前にアンケートをとり、学級担任が全児童と教育相談の時間をもちました。児童の考えや悩みを知ることにより、児童理解や問題の早期発見に努め、これからの児童指導・学級経営に役立てるようにいたします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
<今日の給食>【十三夜献立】ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・秋野菜の煮物・豆腐と大根の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 北校庭の教材園で、子どもたちが、枯草色に擬態したショウリョウバッタを見つけました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。
<今日の給食> コッペパン・チーズクリーム・牛乳・手作り肉団子スープ・大学芋・コールスローサラダ
<学校の生き物たち紹介> 校地内のあちらこちらで、マリーゴールドが鮮やかな花を咲かせています。
心肺蘇生法の職員研修(ASUKAモデルを使用して)
本校では,11月22日(水)に校内持久走大会を予定しています。それに先だって、体育の時間に持久走の練習も始まります。持久走は、運動強度が高く、突発的に重大事故が起こりやすい運動です。緊急時、あわてず的確な対応ができるよう、ASUKAモデルを使用して研修しました。
10月なかよし班遊び
10月25日(水)の昼休みは、なかよし班遊びの時間でした。なかよし班ごとに集まってどんな遊びをするか話し合い、それぞれの遊びが始まりました。校庭で遊ぶ班は、ドッジボール、どろぼうとけいさつ、ヘビジャンケン等で遊びました。秋晴れの爽やかな天気で、楽しく遊んだ後には、うっすらと汗をかいている子や先生もいました。室内では、フルーツバスケット、だるまさんがころんだ、ボール回しゲーム、ジェスチャーあてゲーム、しりとりイラストゲーム等をして遊びました。次回も楽しい遊びをみんなで考えて、仲良く遊び、絆を深めていきましょう。
4年2組理科の授業公開
10月25日(水)3校時に、4年2組で理科の『ヒトの体のつくりと運動』の授業が公開されました。「体の中で曲げられるところは、どこにあるのだろう」の課題を解決するために、実際に自分の手を曲げたり、動かしたりしながら、手のレントゲン写真に印をつけ、骨と骨とのすき間があるところと結論を導き出しました。また、その骨と骨のつなぎ目で、曲げられるところを「関節」と呼ぶことを学びました。
6年ネットトラブル対処講習
10月25日(水)3校時に、6年生を対象にしてネットトラブル対処講習が開催されました。現代はネットを通じて様々な情報が溢れている状況であるからこそ、ネットリテラシーの育成が大切になってきています。ネットの情報を鵜呑みにしないこと、面と向かって言えないことはネットでも言わないこと、ネットに一度出たものを全て回収することは不可能であることなどを学びました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄雲が浮かぶ秋の青空の下での登校でした。
<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・市産豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風卵スープ・とち介巨峰ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みでは、コキアが真っ赤に染まっています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・肉シュウマイ・中華和え
<学校の生き物たち紹介> 昨日のツツジと共に、体育館北側の観察園では、ソメイヨシノが、季節外れの可憐な花を咲かせています。
2年生 現地学習
10月20日(金)、2年生は現地学習として、とちのきファミリーランドに行きました。事前の話合いのときから班で乗りたい乗り物を決め、仲良く楽しく活動していました。当日も様々な乗り物に乗り、とちのきファミリーランドを満喫した様子がうかがえました。お昼にはお弁当を班のみんなで食べ、子どもたちのとても素敵な笑顔を見ることができました。とちのきファミリーランドまでは電車で行き、初めての電車にわくわくしている子や切符の買い方にドキドキしている子などがたくさんいて、行き帰りも含め、いろいろな経験をすることができました。
ウサギとのふれ合いタイム
本校では、5・6年生の飼育委員と2名の飼育ボランティアの皆さんで、2羽のウサギの世話をしています。昼休みには、そのウサギとのふれ合いタイムを今年初めて設け、動物好きの子が飼育小屋に集まってきました。ウサギにエサを与えたり、白くてふわふわの体をさわったりしました。「かわいかった。」とうれしそうに教えてくれる子がたくさんいました。
ハッピー ハロウィーン!!
ハロウィンのシーズンがやってきました。
10月23日(月)、2年生の外国語活動の時間には、ALTのジョシュア・オーウォ先生が悪魔のコスチュームで登場し、ハロウィーンに関する「トリック オア トリート」等の言葉を練習した後に、図書室でカード探しゲームを楽しみました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、薄雲がありましたが、青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉の四川風焼き・春雨サラダ・ワンタンスープ
<学校の生き物たち紹介> 寒暖差が大きい陽気の中、季節外れの花を咲かせているツツジに出会いました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯(ドライカレー)・牛乳・ドライカレー・キャベツとコーンのソテー・マスカットのジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園では、キンモクセイに比べると控えめに、ギンモクセイが白い可憐な花を咲かせ、かすかな香りを漂わせています。
達成!! アクセス1,000,000回
令和5年10月20日、本校HPへのアクセス数が「1,000,000回」を超えました。記念すべき「1,000,000回」を映像に記録することができず残念でしたが、サイトにアクセスしていただいております皆様に感謝申し上げます。これからも分かりやすく学校での様子をお伝えできるよう心がけていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
6年2組 ミシンボランティア
10月20日(金)の3・4校時に、6年2組の家庭科の授業で、ミシンボランティアの皆様にお手伝いをいただき、トートバック作りを進めました。1組、3組に続いて、ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
5年3組道徳授業の公開
10月20日(金)の3校時に、5年3組で道徳の授業が公開されました。『須賀神社の落ち葉はき』という話をもとに「たて割り班活動の意義を考える活動を通して、集団における自分の役割に気付き、責任を果たそうとする態度を育てる」ことをねらいとした授業でした。普段、実際に委員会活動や係活動、登校班の班長として責任を果たしている子どもたちですが、時には「めんどくさいな」という思いももちながら取り組んでいたことを振り返り、「学校を支えていきたい」「下級生のお手本となれるようにしたい」という気持ちに高めることができました。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生は社会科の学習で、3日間にわたり近くのスーパーマーケットを訪問して見学させていただきました。3年1組は10月17日(火)、3年2組は18日(水)、3年3組は19日(金)に見学させていただきました。いつもは買い物で利用するだけでしたが、今回はお店の方の工夫や努力している所を意識して見学したり、色々なお話を聞いてきました。普段は入れないバックヤードの見学もさせていただきました。見学で学んだことや発見したことを新聞にまとめたりしながら、今後の学習に生かしていきたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> ぶどう米粉パン・牛乳・焼きぞば・大根と茎わかめのサラダ・フルーツ杏仁
<学校の生き物たち紹介> 正門と西門付近で、キンモクセイが心地よい香りを漂わせています。
6年3組 家庭科ミシンボランティア
昨日の6年1組に続いて、本日は6年3組の家庭科でミシンボランティアの皆様にご協力をいただいて、トートバック作りを行いました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月 朝の読み聞かせ(10月18日)
秋が少しずつ深まり、校庭の桜の木はほとんどの葉が落ちてしまいました。秋といえば、色々な秋がありますが、読書の秋もその一つです。運動会も終わり、ボランティアの皆様の読み聞かせで、落ち着いて一日がスタートできました。今回は、パンダさんもサプライズで読み聞かせに登場し、低学年の児童は歓声をあげていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入り納豆(たれ・からし)・豚肉と大根の煮物・かき玉汁
<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側の観察園で、ジョウビタキのメスに出会いました。
6年生 家庭科ミシンボランティア
10月17日(火)の3・4時間目に、6年1組の家庭科の授業でボランティアの皆様にお手伝いをしていただき、ミシンを使ってトートバックを作りました。各班にボランティアの皆様が1、2名入って見守っていただき、安全に縫い進めることができました。これから18日(水)には6年3組、20日(金)には6年2組でも同様にボランティアの皆様のご協力を得て、授業を行う予定です。
4年生うずま焼き体験学習
10月17日(火)の2校時から4校時にかけて、4年生が総合的な学習の時間「ふるさとの伝統文化」の学習で「うずま焼き」の体験学習を行いました。まず講師の毛塚様から作成の手順をしっかり聞きました。その後は、手びねり用の土をしっかりねって、思い思いの皿やコップの形に作り上げていきました。形作りが難しいときは講師の先生に助言をいただきながら作り上げました。できた皿やコップは乾燥させた後、毛塚様が工房に持ちかえって焼き上げてくださいます。焼き上がりが楽しみですね。体験を通してふるさとの伝統文化に触れることができた貴重な時間となりました。
今日の給食&学校からの風景紹介。
今朝は、雲一つない、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> 黒コッペパン・栃木県産とちおとめジャム・牛乳・鶏肉のハニーマスタード焼き・海藻サラダ・ポークビーンズ
<学校からの風景紹介> 今朝、うっすらと見えた富士山の頂は、雪をかぶっていました。