文字
背景
行間
学校ニュース
卒業式予行
3月11日(月)の5・6時間目に、卒業式予行を行いました。1年生から4年生は給食を食べて下校し、5・6年生と教職員で、本番さながらに行いました。6年生は勿論、5年生もしっかりとした態度で最後まで取り組むことができました。放課後には、教職員で更に良い式になるように本日の予行の振り返りを行いました。残りの日々で、最後の仕上げができるようにしていきたいです。6年生の保護者の皆様、お子さまの晴れの姿を楽しみにお待ちください。
卒業式予行の様子
卒業式予行の後の6年生の表彰の様子
今日の給食。
今朝は、気温が久し振りに氷点下に下がり、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 手作りアップルパイ・牛乳・ペンネのボロネーゼ・こんにゃくサラダ
6年生奉仕作業 ~ありがとうございます~
3月8日(金)の4・5時間目に、卒業を1週間後にひかえた6年生が奉仕作業を行いました。4時間目に特別教室や体育館の水拭きを行い、5時間目にワックスがけを行いました。これまでお世話になってきて思い出のいっぱいつまった校舎をきれいにしようと、全員で力を合わせて頑張りました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食。
今朝は、夜半に降っていた雪が雨に変わり、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【卒業祝い献立】赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げレモンソースがけ・ごま醤油和え・桜のすまし汁・シューアイス
卒業式練習(5・6年生)
3月7日(木)の3校時に、5年生と6年生で卒業式の練習が行われました。今年は、5年生も式に出席して6年生の門出を一緒にお祝いします。今回は、入場から退場までの式の流れがつかめるようにポイントを絞って練習しました。6年生は練習始めの頃より、自信をもって堂々と行動することができるようになり立派でした。5年生も6年生に感謝の気持ちが伝わるよう真剣に練習に臨むことができました。来週の月曜日が、卒業式予行となります。今回の練習を生かして、心に残る卒業式になるようにしていきましょう。
卒業式に向けての掲示物
3月15日(金)の卒業式が近づいてきました。校内の掲示コーナーには、「卒業おめでとう」の掲示物が準備され、門出を祝っています。
今日の給食。
今朝は、曇り空の下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・ポークビーンズ・茎わかめのサラダ
3年生の学習の様子。
3年生の教室で、一年間の自分を振り返ってまとめた作文の発表が行われていました。
このときの発表者は、作文用紙4枚にまとめ、
途中、クイズ形式で、仲間の注目を集める工夫をしていました。
また、音楽室では、「パフ」の合奏練習が終わって片付け始めるところでしたが、最後のまとめの演奏を披露してくれました。
とても上手な演奏でした。
3月の資源ごみ回収
ご協力、ありがとうございました!
3月6日(水)の朝、PTA 本部役員さんを中心に本年度最後となる資源ごみ回収が行われました。今回も児童はペットボトルのキャップやアルミ缶などを持って登校してくれました。地域の皆様からもご協力をいただきました。6月から毎月1回行ってきて集まった資源ごみは、業者に買い取ってもらい、その収入はこれからのPTA活動に役立てて参ります。これまでたくさんのご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
保管庫に集まった資源ごみ
今日の給食。
今朝は、朝方まで降っていた冷たい雨が止んだものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
平地では残らなかった雪が、太平山系の山肌を白くしていました。
<今日の給食>【西小リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・さばの味噌煮・磯香和え・味噌けんちん汁
色板で形作り。
1年生の教室では、同じ形の三角形の色板を使って、形作りの学習に取り組んでいました。
担任が、児童が考えた形をタブレットで撮影してモニターに映し、
クラスの子どもたちが、その形作りに挑戦していました。
お互いに、できた喜びや、仲間が作るのに挑戦してくれた喜びを味わっていました。
今日の給食。
今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。
<今日の給食> グラタントースト・牛乳・もやしのカレーソテー・海の野菜と卵のスープ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がっていたものの、肌寒さを感じる冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・和風ソースハンバーグ・きゅうりの昆布漬け・いなか汁
<学校の生き物たち紹介> 朝、校長室前のトチノキで、ドラミングをしながら餌探しをしているコゲラに出会いました。
また、プールでは、今までで一番多い12羽のカルガモが羽を休めていました。(右側にも2羽いました。)
6年生を送る会
~ 6年生のみなさんとの思い出作り・・・ 感謝の気持ちを込めて ~
3月1日(金)の3・4校時に、6年生を送る会を行いました。これまでお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に下級生みんなで準備し、当日を迎えました。1~6年生までのなかよし班ごとに、5年生が準備したゲームコーナーを回るウォークラリーを楽しみました。班のメンバーで協力しながら、ゲームに挑戦し、楽しい思い出を作りました。最後に、6年生へ班の代表として1年生がみんなで作ったプレゼントのメッセージカードを贈呈しました。6年生のみなさん、これまで大平中央小学校をリードしてきてくれて本当にありがとうございました。残り少ない小学校生活も、同級生の仲間たち、そしてかわいい下級生のみんなとも交流を深め、エンジョイしてください。
ウォークラリーのゲームを楽しむ様子
メッセージカードの贈呈
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
<今日の給食>【ひな祭り献立】ご飯(ちらし寿司)・牛乳・ちらし寿司の具・ささみの竜田揚げ・すまし汁・ひなあられ
<学校の生き物たち紹介> 校舎南側に並べられている2年生の植木鉢の一つに、春の訪れを待っていたかのように、深紅のチューリップが一輪咲き始めました。
自学の森:1冊終了の木200本超え!
自主学習の取り組みを奨励し、取り組みの様子を見える化するために掲示し始めた「自学の森」に、1冊終了の木が200本を超えました!
3月の修了式までに、ますます、森が繁茂することが、とても楽しみです。
予告なしの避難訓練実施(2月29日)
2月29日(木)の休み時間に、児童への事前予告なしの避難訓練を行いました。教室や廊下にいる児童、校庭で遊ぶ児童とそれぞれのいる場所が異なっていましたが、放送の指示や近くにいる教師の指示を聞き、5分20秒で全員が避難することができました。校長からは、能登半島地震の例をあげながら、自分や周りの人の命を守るためにも、落ち着いて行動することが大切であるという話がありました。その話に児童は真剣に耳を傾け、自分の行動を振り返ることができました。
【防災頭巾をかぶって、口を押さえながら避難】
【人員確認をして、避難完了】
今日の給食。
今朝は、冬最後の青空が広がる下、やや冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【大平南小リクエスト献立】苺米粉パン・牛乳・ヤムニョムチキン・ブロッコリーサラダ・卵コーンスープ
本年度最後の読み聞かせ ~ ありがとうございました! ~
~ ありがとうございました!! ~
2月28日(水)の朝の活動時に、本年度最後の読み聞かせ活動がありました。今回は、4年生以上を対象に行われました。心に響く素敵な読み聞かせで、児童は目を輝かせながら話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、一年間、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
1年生の水やりと花の絵 ~ 春の近づき! ~
2月も終わりを迎え、少しずつ春が近づいています。1年生は、毎朝、何色のチューリップの花が咲くか楽しみにしながら、球根の水やりを行っています。また、廊下には図工でかいた個性溢れたカラフルな花の絵が掲示され、一足早い春の訪れを感じさせてくれています。
チューリップの球根への水やり
カラフルな花の絵
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がっていたものの、久し振りの冷え込みと冷たい北風が吹く中での登校でした。
<今日の給食>【生カクテルトマト献立】ご飯(中華丼)・牛乳・中華丼の具・春巻き・生カクテルトマトの中華ごまドレサラダ
先日のいちご(とちおとめ)に続いて、生カクテルトマトが提供されました。
<学校の生き物たち紹介> 北校庭の教材園の角で、オオイヌノフグリが、かわいい青紫の花を咲かせています。
特別支援学級親子陶芸教室作品展示開始。
昨夕、茂木町にお住まいの陶芸家 新田様が、2月3日(土)の学校開放日に実施した特別支援学級親子陶芸教室で制作した「土面」の焼き上がった作品を届けてくださいました。
早速、職員室前廊下の長机の上に展示してみました。
形や色使いに、一人一人の思いや個性が表れている、世界でたった一つの「土面」が完成しました!
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる基、冷たい北風が吹く中での登校でした。
<今日の給食>【大平南小リクエスト献立】ご飯・牛乳・ハンバーグ和風おろし・こんにゃくサラダ・味噌けんちん汁
今日の給食。
今朝は、朝方までの雨が止み、久し振りに青空が広がる下での登校でした。
雪をかぶった富士山や、昨日の降雪で雪化粧した関東山地がくっきりと見えました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ダッカルビ・やみつきもやし・わかめスープ
チャレンジ、スマイル学級「6年生を送る会」
2/22(木)の5校時に「チャレンジ、スマイル学級6年生を送る会」を行いました。
5年生を中心に準備を進めていました。司会進行やゲームの準備などを進んで行っていました。6年生も1年生から5年生と一緒にゲームに楽しく参加していました。6年生へのプレゼントもあり、6年生も一人一人お礼の言葉を述べることができ立派でした。
卒業まであとわずかとなってきますが、6年生にとっても素晴らしい思い出ができました。
3年生 そろばん教室
2月22日(木)の2時間目から4時間目にかけて、3年生対象のそろばん教室が行われました。栃木県ボランティア協会栃木地区の3名の先生から、そろばんの仕組みの説明を聞いて、簡単な足し算と引き算の問題に取り組みました。丁寧で分かりやすいご指導のおかげで、玉をはじく操作にもすぐに慣れ、集中して玉をはじく音が響いていました。
今日の給食。
今朝は、小雨が降り、昨朝よりもさらに冷え込みの厳しい中での登校でした。
<今日の給食> 丸パン(コロッケパン)・牛乳・コロッケサンドの具・ほうれん草のサラダ・手作り肉団子スープ
6年和楽器学習。
2校時に、3階音楽室から美しい音色が聞こえてきたので覗いてみました。
6年音楽の授業の中で、日本の伝統楽器の一つである「箏」の学習が行われ、指導者である担任が、専門性を生かして演奏を披露していました。
子どもたちも、興味津々に鑑賞し、日本の伝統音楽を味わっていました。
今日の給食。
今朝は、昨日から一転、霧雨が降り、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【生いちご献立】ご飯(ハヤシライス)・牛乳・ハヤシライスの具・野菜炒め・フレッシュいちごのババロア
* 大平給食センターの設備が整い、生の野菜や果物が提供できるようになりました!
今日の給食。
今朝は、曇り空が広がっているものの、上着を着なくて済む陽気の中での登校でした。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・大豆のサラダ・ミネストローネ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、寒さは緩んだものの、霧雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(鶏そぼろ丼)・牛乳・鶏そぼろ丼の具・昆布漬け・白菜とじゃが芋の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校舎南側の花壇では、パンジーに負けじと、ホトケノザが赤紫の小さな花を一面に咲かせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空の下、やや肌寒さを感じる風が吹く中での登校でした。
<今日の給食> 麦ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・キャベツとかまぼこのソテー・フルーツポンチ
<学校の生き物たち紹介> 今朝の校庭巡回中、北校庭のモクレンの枝に止まっているジョウビタキ(オス)と出会いました。
4年生 点字体験
4年生の総合的な学習の時間の「みんなにやさしい栃木市」で、点字体験を行いました。
「点字の会どんぐり」の皆さんに点字の読み方や打ち方を教わり、実際に点字を打つ活動を行いました。
自分の名前や学校の名前を打ち、点字に親しむことができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がり、冷え込みが少し緩んだ中での登校でした。
<今日の給食> きなこトースト・牛乳・大根と茎わかめのサラダ・ポトフ
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園では、ウメが白い可憐な花を咲かせています。
6年生観察訪問。
午後、大平南中学校の生徒指導主事と第3学年主任の先生が来校し、6年生の様子を観察していただきました。
これは、小中一貫教育の連携事業の一つとして、中1ギャップ解消のために、小学校生活の様子を観察していただいたり、担任と情報交換をしたりしています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、澄み切った青空が広がっている分、厳しい冷え込みの中での登校でした。
今朝は、ようやく、ダイヤモンド筑波を写真に収めることができました。(学校の南側田園地より)
念願の校舎からの撮影は、12日(月)朝の雲に阻まれました。(11日(日)と10日(土)の日の出 校舎3階より)
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼きとり風煮・生姜漬け・大根の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、学校の南側に広がる田んぼの上空から、爽やかなヒバリの囀りが聞こえてきました。
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食> ご飯(味噌カツ丼)・牛乳・味噌カツ丼の具・ごま醤油和え・ワンタンスープ
一日入学
2月9日(金)の午後、次年度入学する新入生と保護者の皆さんを対象に一日入学を行いました。保護者の皆さんには体育館で、入学準備に関する説明やオピニオンリーダー「ほほえみの会」の皆さんによる子育て講座をお聞きいただきました。新入生は3つのクラスに分かれ、1年生の教室で歌をうたったり、お絵かきをしたりしました。最後に登校班の確認を行い、4~6年生の児童と一緒に歩いて、通学路の確認もしていただきました。新入生の皆さん、保護者の皆さん、4月の入学を教職員、在校生一同で楽しみにお持ちしています。
体育館で待機する新入生の皆さん
体育館から教室へ移動
1年生の教室での様子
保護者の方対象の入学説明会
子育て講座
登校班の確認
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は薄雲が広がり、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食>【初午献立】赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げレモンソースがけ・しもつかれ・にら玉汁
<学校の生き物たち紹介> 今朝の校庭巡回中だけで、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、メジロ、カルガモ、ハシボソガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリと、なんと10種類の野鳥と出会うことができて、幸せ気分を味うことができました。
4年生 アイマスク体験
2月8日(木)の2~4時間目に、総合的な学習の時間「みんなにやさしい栃木市」の学習で、アイマスク体験を行いました。
ペアになって、アイマスクをする人、誘導する人を交互に体験しました。相手の立場に立って、うまく誘導する姿が見られました。福祉について考えることのできる良い機会となりました。
なわとびチャレンジ
2月8日(木)の業間の時間に、なわとびチャレンジと称して、学級ごとに長縄8の字跳びを行いました。これまで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮しようと、みんなで声を掛け合いながら頑張りました。クラスのチームワークや絆が深まりましたね。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、周辺が真っ白に見えるほどの霜が降りる厳しい冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食> ミニコッペパン・苺ミックスジャム・牛乳・煮込みうどん・ちくわの磯辺揚げ・ごま和え
<学校の生き物たち紹介> 今朝、理科室前の犬走りで、ヒヨドリに出会いました。
2月資源ごみ回収
2月7日(水)の登校時に、PTA本部役員さんを中心に資源ゴミ回収が行われました。寒い中でしたが、児童はペットボトルのキャップやアルミ缶、新聞紙等を持ちながら登校し、協力してくれました。地域の皆様からもたくさんご協力をいただきました。大変ありがとうございました。次回は3月6日(水)で、本年度最後の回収日となります。ご協力どうぞよろしくお願いします。
2月の読み聞かせ
2月7日(水)の朝の活動の時間に、1~3年生対象に読み聞かせが行われました。1年3組では『なまけもの』という本の読み聞かせでした。児童は、大画面TVに映し出された絵本を見ながら、お話を楽しそうに聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、寒い中、本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。
今日の給食。
今朝は、青空が広がっている下、冷え込みを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・磯香和え・じゃが芋のそぼろ煮
今日の給食。
今朝は、昨夜降っていた雪が止み、小雨がぱらつく中での登校でした。
校庭や駐車場の雪は、ほとんどが解けて、シャーベット状になっていました。
<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・野菜のごまドレサラダ・ABCマカロニスープ
学校開放日 ~ 一人ひとりが成長! ~
~授業を参観していただき、ありがとうございました~
2月3日(土)、普段参観していただくことが難しいご家族の皆さんにも授業の様子を参観していただけるよう土曜日に学校開放日を設けました。1時間目から3時間目まで授業を公開しました。たくさんの方に見守られ、児童は集中して学習に取り組んでいました。1学期の授業参観もご覧いただいた方には、お子さんのこの1年間の成長の様子を感じ取っていただけたのではないでしょうか。これから残り2か月で1年間のまとめをしっかり行い、それぞれが進級や進学ができるよう支援して参ります。本日は、ありがとうございました。
授 業 の 様 子
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
4の1 4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
チャレンジ・スマイル チャレンジ・スマイル チャレンジ・スマイル
2階廊下 教室からあふれるくらいたくさんの方に参観していただきました
学力向上コーディネーター研修
2月2日(金)の放課後、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、学力向上に関する職員研修を行いました。今年度の学校課題の取り組みについての成果や課題を話し合い、全体で共有しました。最後に鶴見先生から本校での学力向上に関する取り組みを振り返り、ご指導をいただきました。ご指導いただいたことを教職員一人一人が今後の学習指導に生かしていきます。
低・中・高学年ブロックごとの話合い
全体会で発表を聞き共有
学力向上コーディネーターの鶴見先生からの講評
3年生 食育の授業
2月2日(金)の午前中に、大平中学校の栄養教諭をお招きして、3年生の各学級で食育の授業が行われました。本日の授業は、栃木県の郷土食である「しもつかれ」についての学習でした。「しもつかれ」は、昔からのたくさんの知恵がつまった、栃木県の誇れる食べ物であることを知り、児童は目を輝かせて学習していました。今回学習した「しもつかれ」は、2月9日(金)の給食で「初午献立」として、提供されるそうです。3年生の皆さん、本日の食育の授業を思い出しながら、おしいくいただきましょうね。
1年生 竹とんぼ飛ばし
本日の4校時に、1年1組の児童が生活科の学習で、職員室前で竹とんぼ飛ばしをしました。初めて体験する児童も何度もやるうちにコツをつかんで、上手に飛ばすことができるようになりました。教室に戻って、飛ばした感想や竹とんぼの絵を記録用紙にまとめました。