文字
背景
行間
学校ニュース
今日の授業風景です
2時間目に教室を回ると、生き生きとした授業風景が見られました。
休み明けなので疲れも見られませんね。
子どもたちのキラキラした目が素敵でした
明日は、「建国記念の日」で祝日です。
また、お休みになりますが、体調を崩さないでお過ごしください
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフお魚丼の具 かんぴょう入りサラダ 大根と油揚げの味噌汁
お魚丼の具は、ツナとしらたき、にんじんを砂糖と醤油で炒めた料理です
つるんとしたしらたきが食感のアクセントになっていました
サラダには、栃木県の特産品であるかんぴょうが入っています。
かんぴょうには、食物繊維やカルシウムなどの栄養素が含まれています。
かんぴょうは淡白な味のため、いろいろな料理と合います
今週もおいしい給食をありがとうございました
なかよし班活動
卒業を控えた6年生へ、メッセージカードを書きました。
今回は、5年生が主催しています。
5年生は、初めて児童会行事を企画・運営します
事前に5年担任から、「今日は、失敗することが多いかと思いますが、手を貸さず、自分たちで解決できるように見守っていてください。」との指示がありました
しかし始まってみると、説明も指示も小さい子へのフォローも、とても上手にやっていて、安心して任せておくことができました
4月から西方小を引っ張っていく立場であることを自覚していますね。
素晴らしい進行でした
これから、なかよし班ごとにプレゼントを用意したり、6年生と一緒に遊ぶ活動を計画したりと、6年生へお祝いの会に向けた活動が控えています。
それらの活動から、5年生他どの学年も成長する姿が見られるように進めていきたいと思います
ゆめの会(最終日)
今年度最後の読み聞かせがありました
春らしい絵本や紙芝居をご用意いただき、優しい語り口で読んでいただきました。
子どもたちは、いつも通り見入っていて、しっかり聴いていましたよ
ゆめの会の皆様には、年10回の読み聞かせをしていただき、ありがとうございました
来年度もどうぞよろしくお願いいたします
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 やみつき野菜 ポトフ りんごゼリー
今日は、甘くておいしいココア揚げパンです
昔、学校を休んだ児童にさめてもおいしい状態のパンを届けたいという考えから揚げパンは生まれたものだそうです。
最初は揚げた後に砂糖をまぶして、表面の乾燥を防いでいましたが、今ではいろいろな味のバリエーションがあります。
ほろ苦いココアは、外カリッと中ふわふわのパンと相性ばつぐんです。
おかわりじゃんけんも毎回白熱しています
ポトフは、野菜たっぷりのスープです。ポトフはフランスの家庭料理で、お肉や野菜を長時間煮込んだ料理です。「火にかかった鍋」という意味があるそうです
図書室ボランティア「かっぱに~ら」さん
図書室の飾りつくりボランティア「かっぱに~ら」さんが来校し、今年度最後の活動をしてくださいました。
今回は、卒業式に向けての壁面飾りです。
折り紙の桜がたくさん作ってあって、「もう、桜??」と思ったのですが、暦の上では春ですから、いい塩梅なのでしょうね
桜色を見ると、ウキウキしてしまいます
どんな壁面が出来上がるでしょうか。とても楽しみです
現在の壁面は、ある魔法学校に関する本の掲示です。
子どもたちにも大人気のこの本は、映画にもなっていますね
貼ってある人物が、映画の俳優さんにそっくりです
図書室では、この本に関するイベントを実施中です
第3回PTA役員会
5日の学年懇談会後に、PTA役員会を開きました。
今年度最後の役員会です。
①PTA会長・学校長あいさつ
PTA会長さんのあいさつでは、今年度いろいろな活動を楽しくできたことや3年間務めてきた思いと退任(予定)に向けて、次年度への引き継ぎを進めていることなどのお話がありました。
②専門部ごとの話合い(今年度の反省と次年度に向けての引き継ぎ内容確認)
③全体会(各部の発表)
④諸連絡
・新役員候補者会議について
・会計監査について
・リサイクル活動について
4月からの活動について、有意義な提案が出されました。
役員の皆様におかれましては、1年間ご協力いただきまして、大変ありがとうございました
ハッピー子育て講座
研修部主催の「ハッピー子育て講座」がありました。
栃木市教育委員会生涯学習課が世話役となり、講師を招聘しました。
講師 子育て心理学上級インストラクター、上級カウンセラー・セラピストの方
講話 「子どもの自己肯定感を高める『ココロ貯金®』3つの方法」
子どもたちの自己肯定感を高めるのに大切なのは、温かい言葉かけとうれしいふれ合い、そして、話してくるときにうなずいたり、相づちを打ったりすることだそうです。
とても具体的で、今からでもすぐに実践できるお話でした
できるときに、できることをやってみることから、子育てを楽しみましょう。
講師の先生、貴重な時間をいただき、ありがとうございました
授業参観・学年懇談会
今年度、最後の授業参観を行いました。
たくさんの方が来校され、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきました
言葉集めをしたり、自分が調べたことを発表したりと、がんばっているところを見ていただけたのではないかと思います
お子様が゛キラッ”っと光ったところを褒めていただくと、「貯金」が増えていくと思います
学年懇談会では、この1年の学習の様子や生活の様子や、来年度に向けて頑張っていくことなどをお伝えしました。
学年役員さんの退任あいさつと、新役員候補者さん(正式には4月の紙面総会で承認される予定です)の紹介もしました。
最後までご参加くださって、ありがとうございました
今日の給食です
【メニュー】
赤飯 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ しもつかれ ゆばとにらのすまし汁
今日は「初午献立」です
明日6日は、初午(はつうま)です。初午とは、最初の午の日をさします
食べ物の神様や田んぼの神様に感謝し、稲荷神社を祭る日です
「わらつと」というわらで作った器にしもつかれと赤飯を入れ、稲荷神社にお供えしていたそうです。
しもつかれは栃木県の郷土料理で、鬼おろしという、おろし器を使って手作業で大根と人参をおろしています
←このおろし器が「鬼おろし」です
大根をおろしたときの水分を使って煮ているため、甘めに仕上がっています。
子どもたちが食べやすいように、酒かすの量を調整して、独特のくせをマイルドにしています。
調理風景です↓↓
伝統行事や郷土料理を感じられる献立でした
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。