文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
学校給食共同調理場運営委員会
西方地域の小中学校に届けられている給食は、本校の調理場で調理したものです。
調理場の運営を適正かつ円滑にするために、年に2度運営委員会が開かれています。
委員会には、真子小・西方中・本校の校長、教頭、栄養教諭、栄養職員、養護教諭、給食主任が参加しました
運営委員会の規約の承認を受けた後、食物アレルギー対応や窒息事故防止について、本校長より説明がありました。(本校校長が調理場の場長です)
次に、各校の給食指導状況について、情報交換をしました
配送業者が変更になったこと、行事に合わせたメニューを実施していること、おかわりの仕方や牛乳パックの処理の仕方等が話題となりました
給食指導については、基本のところは3校で合わせていますが、児童生徒数がちがうため違ってくるところもあります。
それも踏まえ、それぞれの情報を共有しながら、おいしい給食を安全に提供できるよう協議していきたいと思います
1年生と2年生の生活科
5時間目は、1・2年生とも生活科でした
【1年生】アサガオの種まき
植木鉢に5粒ずつまきました。
種は、事前に観察していたので愛着がありそうです。
指で開けた穴に、種をそっと置き、そっと土をかけていましたよ
その様子から、種への優しさを感じました。きっと大事に育ててくれるでしょうね
【2年生】トマトの観察
花が咲き、小さい実がついている鉢もありました
観察の視点として、目で見る、手で触れる、数を数える、大きさを比べるなどをしながら
観察カードに書きこんでいきました
途中で小雨がパラつきましたが気にもせず、集中して書き込んでいましたよ
葉を見ながら、アサガオの葉の形や茎(つる)の違いなどに気づいている子がいました既習学習が生かされていますね
職員研修「緊急時対応(アクションカード)・嘔吐物処理対応研修」
養護教諭による緊急時対応・嘔吐物処理対応研修がありました。
緊急時対応研修
スライドを使って説明を聞いた後、職員が実践演習を行いました。
こどもがシャトルラン中に痙攣を起こした、しかも管理職が不在!という想定で、職員がどのように対応をすればよいかを確認しました
嘔吐物処理対応研修
いざというときに適切な対応をするために、真剣に練習していました。
子どもたちの安全を第一と考え、教職員が協力・連携して対応に当たっていきます
縁の下の力持ち①
西方小「縁の下の力持ち」。
学校には、担任以外にも児童のために努めている職員がいるので、紹介します
初回は、学校栄養士の先生です
給食の献立を考え食材を発注したり、栄養指導をしたりするほか、調理員さんとの連絡調整や西方地域ブロック校に出向いて栄養指導もしたりしています
食物アレルギー対応や誤飲、異物混入には、特に目を光らせて的確に対応しているので、頼もしい存在です。
実は、栄養士の先生、職に就いて3年目。
給食の準備・業者への対応・他校との連携‥‥どれも手際よくかんばっていますよ
それから、このホームページの給食紹介ブログは、栄養士の先生が記事を書いて載せています毎日、詳しい説明で紹介していますね。
ぜひ「いいね」をお願いしま~~~~す
次回は、技能員さんを紹介します
全学年、ソフトボール投げに挑戦!!
新体力テスト最終日は、校庭種目「ソフトボール投げ」です
学年ごとにペアを組み、誘導やボール拾いを分担して行いました
【1・6年】
【2・5年】
(2年生男子で32メートルがでましたす、す、すごいです)
【3・4年】
約1週間のテスト期間に、上学年が下学年の世話を良くしてくれました。交流も深められたかな
新体力テストの結果は、夏休み前に届き、お渡しする予定です。
個々の強みと弱みを把握して体力向上の手立てを考え、本校の課題を改善していく資料とさせていただきます
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。