学校ニュース

学校ニュース

花丸 1年生が、“さつまいももち”作りをしました。

 1年生が、生活科で育てたサツマイモを収穫して、“さつまいももち”作りをしました。
 
 
 
 朝から、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。準備や片付け、火を使う調理なども、1年生の子どもたちだけでは難しい活動でしたが、ご支援いただき、充実した体験活動ができました。本当にありがとうございました。

▼職員室の先生方に「よかったら、召し上がってください。」とお届けに…
 
 

 とってもとっても、絵文字:笑顔おいしかった絵文字:笑顔ですよ。
 『自分たちで大切に育てて、自分たちで収穫して、自分たちで調理して、みんなで食す…』まさに、“生きる力”の学習をしています。
 この後、この体験を生かして、学習を発展させていきたいと思います。

 【西方小 1年担当】

笑う 持久走のコースの試走を始めました。

 校内持久走大会では、学校の外に出て、道路と農道のコースを走ります。昨日から、本番と同じコースを試しに走ってみる『試走』を始めました。
 
 今日は2時間目に、5・6年生が、担任以外の先生方の協力をいただいて、おこないました。日頃、校庭を何周も走って練習していても、いざコースに出ると、景色も変わるし、道の凹凸があって、走り心地が違います。
 

▼折り返し地点の表示です。
 
 

 これから数回ですが、安全に気をつけて『試走』をおこないたいと思い計画しています。順位だけでなく、自分のタイムを縮めていけるよう、めあてに向かって頑張っていきましょう。

▼スローガン


【西方小 体育指導担当】

ニヒヒ こども山車まつりに参加しました

 本日、とちぎ秋祭り(こども山車祭り)に本校の3・4年生が参加しました。西方小は、室町の山車を引かせていただきました。あいにくの小雨でしたが、桃太郎にビニルをかけて山車が動き出しました。藤岡の2校も同じ山車を引きました。
 
 
  
 雨の中、時間は短かったのですが、とちぎ秋祭りの山車引きを体験することができました。室町町会の皆様には大変お世話になりました。

 【西方小 3・4年生担当】

にっこり スペシャルゲストによる読み聞かせをおこないました。

 校内読書週間の行事で、先日、担任の先生方による読み聞かせをしていただきましたが、今日は、スペシャルゲストによる朝の読み聞かせをおこないました。

▼舘野美晴校長先生が6年生に
 
▼牧野初美教頭先生が5年生に

▼大阿久幸代先生が4年生に
 
▼山田京子先生が3年1組に

▼鈴木教益先生が3年2組に

▼髙田珠希先生が2年1組に
 
▼穗坂陽子先生が2年2組に
 

▼高際優雅先生が1年生に
 


 どの読み聞かせも、とても楽しく表情豊かで、子どもたちは引き込まれていました。スペシャルゲストの先生方、本選びや、工夫した読み聞かせの練習までしてくださって、どうもありがとうございました。
 校内読書週間は、明日までですが、“読書の秋”はまだまだ続きます。先生方のおすすめの本や、教科書に載っている本など、図書室にはたくさんそろえてお待ちしています。どんどん読んでみてくださいね!!

 【西方小 図書館教育担当】

にっこり 持久走の練習、頑張っています!!

 業間の時間の、全校での持久走練習にも、めあてをもって頑張っています。

▼学年ごとに整列し、準備運動をしっかりして…


▼自分のペースで走ります。
 
▼先生方も、一緒に走っています!!
 
 

▼整理運動をしっかりして…


 気温が下がってきたせいか、咳をしている子や腹痛を訴える子など、体調を崩している子が見られます。手洗い・うがいの励行と、早寝早起き、十分な睡眠と栄養をとり風邪の予防をして、体力増進に努めていきたいと思います。

【西方小 体育指導担当】

喜ぶ・デレ 地区別一斉下校の並び方を変更しました。

 これまでは、地区別に、校庭に方面ごとに近い場所に並んでいたのですが、今日からすべての班が朝礼台前に並ぶよう、変更しました。
 そうすることで、全体で下校班のメンバーがそろったかどうかを確認することができ、また、下校前の指導が行き渡るというよさがあると考えたからです。

▼下校班のメンバーがそろうのを待っています。
 
▼当番の6年生が呼び掛けています。
 
▼全校で「さようなら」のあいさつをして、歩き出しました。


 安全に気をつけて、班で仲よく帰りましょう。

【西方小 安全指導担当】

にっこり 朝会をおこないました。

 業間の時間に、朝会をおこないました。
  6年生のあいさつ名人 安生さんの元気なあいさつで始まりました。


 今回はまず、『Jアラートの音源を聞いて、避難の仕方を知らせる』活動をしました。これも、防災教育の一環です。近いうちに予告をせずに避難訓練をおこないます。いつ、どんな災害が起きても、命を守れるように、備えておく必要がありますね。
 

 それから、表彰をおこないました。
陸上、調理、読書感想文、多読賞や読破賞…いろいろなことで活躍している人がいますね。「おめでとう」の気持ちを込めて、たくさんの拍手をしました。
 
 
 
 学校としても、「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト栃木大会」では感謝状を、「下都賀地区健康推進学校審査会」では優秀校を、西方小学校がいただきました。皆さんが頑張った証です。

 最後に、校長先生のお話。

 今日は時間があまりなかったので、大切な約束を二つしました。
①仲よくしましょう。
②自分のしたことをしっかり振り返って反省しましょう。

笑う 演劇鑑賞会

 11月2日(金)の2~3校時に、真名子小の児童と合同で、らくりん座の「ゆきと鬼んべ」という演劇を見ました。「ゆきと鬼んべ」では、正面舞台だけでなく、照明や音響を巧みに使うなどとても工夫が凝らされていました。また、迫力のある演技で、子どもたちが物語の中に引き込まれ、夢中になって鑑賞していました。
 特に本校では、表現力を高める指導に力を入れています。子どもたちは、今回の鑑賞を通して人前で表現することの楽しさを実感できたようです。物語の主題である「やさしい心」についても子どもたちなりに考えるよい機会となりました。
   
   
   
   

興奮・ヤッター! 持久走の練習が始まりました。

 今日から業間の時間に、持久走の練習が始まりました。火曜日と木曜日の行事等のない日は、全校で校庭を走ります。
▼準備運動の後、音楽に合わせて走り出します!
 

 ~最後まで あきらめずに走りぬき 自分の力を出しきろう~というスローガンのもと、11月28日(水)におこなわれる『校内持久走大会』を目指して、おこないます。

 
▲走り終わると、整理運動をして…教室に入ります。

 久しぶりの“持久走”で、「疲れた~」「お腹・足が痛い~」という子も多かったのですが、中には、「今年は○分以内でゴールするんだ」とか「○位に入りたいから、練習も頑張る!!」と、意欲を見せる子も見られ、頼もしく感じました。

 この活動は、自分のめあてをもち、長距離を走りぬくことで、健康や体力の向上を図ります。忍耐力を養い、くじけないで最後まで頑張る心を養うことにもつながります。子どもたちに、タイムや順位・気持ち等の面での目標を掲げさせ、励ましながら、健康・安全に細心の注意をしながら、心身ともに育てていきます。
 ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 【西方小 体育部】

にっこり 第3回学校運営協議会がありました。

 第3回 学校運営協議会がありました。
 今回はまず、本校ならではの大きな特色でもある学校行事『鶴が岡集会』を参観していただきました。「地域の方との交流」「学校行事のもち方」の視点から、ご参観いただき、また一部ご参加いただいて、その後ご意見をいただきました。

▼体育館での全体会
 

▼各教室に分かれて、いろいろな遊びやふれ合い活動の様子
 


▼協議のようす
 
 《協議の内容の概要》
(1)学校評価[1学期末]について
(2)小中一貫教育事業について
(3)学校・教員への要望や提案
(4)本日のご参観の感想・その他各委員から
(5)次回の予定等

 話合いの途中で、「すいとん」が届き、試食していただきました。おいしさと温かさで、会の雰囲気も和やかになりました。ごちそうさまでした。


▼6年生の「すいとん作り」のグループから、すいとんが届き、試食していただきました。
 

 次回は、11月21日(水)小中一貫教育事業西方ブロック授業研究会を参観していただき、第4回は、1月30日(水)に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。