学校ニュース

学校ニュース

ニヒヒ 運動会予行練習をおこないました。

 昨日たくさん降った雨も上がり、あれだけ溜まっていた校庭のトラック内の水が、今朝はだいぶ引いていました。
 今日は予行練習なので、朝早くから、5・6年生の子どもたちと、先生方で協力して準備をし、2校時から実施できました。

▼入場行進から始まり…


▼団体種目やアイディア走など…


▼練習前はもちろん、種目練習の合間にも、校庭整備してくださる福富先生


▼閉会式まで…


 本番と同じように、係の仕事や演技の一部の出入りを練習することができました。

 先生方で、この後反省会をします。そして、明日と明後日の練習の内容を見直して、運動会当日に生かせるようにしていきましょう。

 今年の西方小のイメージカラーは…絵文字:晴れオレンジ色絵文字:晴れ プログラムもオレンジ色です絵文字:笑顔太陽のように明るく、熱く燃え上がり、ひとりひとりが輝ける運動会になりますように…

 私たち教職員も一丸となって、頑張ります!!

 【西方小 体育部】

花丸 3・4年生のダンス

 今日は、3・4年生の表現種目「まいど おなじみ 西方ソーラン」の練習風景をご紹介します。5時間目には、雨が降っていたので、体育館で練習しました。初めて、衣装を身にまとい…はっぴと長いハチマキをして…ダイナミックに踊りました。



 網を巻き上げたり、舟をこいだり、綱を引いたりするときの、力強い動きと、元気いっぱいのかけ声が“みどころ”です。本番は、校庭いっぱいに3・4年生のパワーが広がります!!どうぞお楽しみに~絵文字:笑顔

 【西方小 3・4年担当】

にっこり 運動会練習レポート パートⅣ

 今週の土曜日に運動会をひかえた西方小は、今日も朝から絵文字:笑顔元気絵文字:笑顔いっぱい!!

 みんな、傘を持って登校しましたが、予報によると、今日から絵文字:小雨雨模様絵文字:小雨
 そこで、業間の時間を繰り上げ、雨が降らない朝のうちに、全校での練習をしようということになりました。

 急な予定の変更だったのですが、みんな短時間で準備して、校庭に集まりました。



 ところが、紅白の応援合戦の練習が始まったら…おやおや!?ポツリ、ポツリ、降り出してしまい…体育館と、多目的室に分かれての練習に切り替えました。
▼体育館での赤組応援


▼多目的室での白組応援


 どちらも、甲乙つけがたい、いい勝負の“熱い応援合戦”で、盛り上がりました。
 本番まで、もう少し!!みんなで力を合わせて、もっと盛り上げていこう!!

花丸 栃木市交通安全市民大会がありました。

 栃木市交通安全市民大会が、栃木市栃木文化会館 大ホール開催されました。

 式典の部の「子どもたちは訴える」で、西方小6年 大橋 果奈 さんが、作文を朗読しました。
 題は、「命を守る運転を」です。大ホールを埋めつくすほどのたくさんのお客さんを前に、ゆっくりと、わかりやすく、堂々と発表できました。




 発表の後、控え室で、とちぎケーブルテレビの方のインタビューを受け、これもしっかり答えることができました。素晴らしかったです。

 CC9の放送は、26日(水)16:00からの予定です。
 さらに、この後、FMくらら857[ラジオ放送]への出演も10月6日(土)14:00に予定されています。会場に足を運べなかった皆様は、どうぞTVかラジオで視聴してくださいね!!

【西方小 安全担当】

苦笑い 6年生の家庭科で、ミシン縫いが始まりました。

 6年生の家庭科で、「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習をしています。今年度は、『トートバッグ』を作ります。

 今日はその制作の始めで、①布にしるしを付ける ②わきをぬう という工程をおこないました。

 アシストネットの活用で、ボランティアの方々が7人[地域の方・5・6年生のご家族の方]来てくださいました。





 5年生のときに学習した『手縫い』や『ミシン縫い』のやり方を思い出しながら、ものさしの使い方や、まち針の打ち方、しつけ縫いの仕方など、一つ一つ丁寧に進めています。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 1・2年生のダンスの練習

 運動会の練習では、表現種目に一番時間をかけています。

 今日は、1・2年生のダンスの中間報告です!!

▼入場から、リズムにのって登場します。

▼隊形移動もバッチリ!!


 退場のときも、かわいい笑顔で踊ります。
 来週は、衣装を付けたり、道具を持ったりして、いよいよ仕上げに向けて、まっしぐらです。当日が楽しみですね…

 保護者の皆様、隊形移動のときのお子様の場所など、学年だよりを元に、確認していただき、シャッターチャンスをねらってくださいね!!

 【西方小 1・2年担当】

笑う 運動会の練習レポート パートⅢ

 運動会の練習も、少しずつ進んできました。
 今日の業間の時間には、「応援の練習」をおこないました。朝の会などで、校歌や応援歌の練習をしていますが、全校でそろって声を出したのは、初めてです。

▼まず、開会式の隊形に集合して


▼ラジオ体操の隊形に開き、動きの確認


▼応援の隊形に移動して…もちろん、進行は児童のアナウンスで…


▼白組も 赤組も もっともっと声をそろえて


 頑張っていきましょう!!

 学校では、練習の間にも水分補給の時間をとり、健康管理に気をつけています。

 ご家庭でも、「いつもと体調が違う」「食欲がない」「寝不足ぎみ」などの症状が見られるときは、学校にお知らせください。無理をさせないように気をつけながら、練習を進めていきたいと思います。

にっこり 新規採用教職員正式採用のための訪問がありました。

 新規採用である、事務職の田中 恵先生と、2年2組担任の山田 侑華子先生の、正式採用のための訪問指導がありました。栃木県教育委員会下都賀教育事務所 主幹 兼 所長補佐(総括) 兼 総務課長 赤上 悦子 様 と 学校支援課 副主幹 磯 宜男 様、栃木市教育委員会学校教育課 主幹 兼 学務係長 堀江 真哉 様 をお迎えして、普段同様に仕事をしている様子や、授業をしているところを参観していただきました。

▼職員室の 田中 恵 先生


▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生


 書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。悩みや相談にも対応していただき、大変勉強になりました。
 二人の教職員をあたたかく応援していただき、ありがとうございます。この半年の間に経験したこと、教えていただいたことをもとに、学校としても、これからもっと努力してまいります。


 【西方小 新採指導担当】

避難訓練

 本日避難訓練を実施しました。地震が起き、その後火災が発生したという想定で行いました。栃木市消防署西方分署の5名の隊員の方にご協力いただき、避難終了後、煙ハウス体験と水消火器による消火訓練を行いました。児童たちは、自分の命は自分で守ることを意識して、真剣な態度で訓練に参加していました。
▼地震発生 机の下にもぐります    


▼火災発生 外に避難します


▼煙ハウス体験をしています      


▼消火器の使い方訓練をしています 

ニヒヒ 運動会練習、頑張っています!!

 今日は、2時間目に避難訓練があったので、業間ではなく、昼休みの前半に運動会練習をおこないました。

 今日のメインは、入場の練習です。音楽に合わせて行進し、自分の位置や動きの確認をしました。






 代表で、国旗や優勝旗・トロフィー、プラカードを持つことになっている人たち、号令を掛ける人、進行をする人などは、他の人よりたくさん覚えなければならないことがありますが、しっかり頑張ってくださいね!!わからないことは、近くにいる先生方に聞いてください。
 一人一人が自覚と責任をもって、頑張りましょう。