学校ニュース

カテゴリ:6年生

笑う 6年生が調理実習をしました。

 6年生は今、家庭科で「まかせてね 今日の食事」の単元の学習をしていますが、今日は一食分のおかずの調理実習をしました。

 今回は、グループでメニューを考え、材料も分担して持ち寄って作りました。「ゆでて→いためる」「ゆでて→焼く」「いためて→にる」などの2段階の調理をすることを課題としました。
 『野菜のベーコン巻き』『ジャーマンポテト』『さつまいもパンケーキ』『じゃがバター』『マカロニナポリタン』『ニラ入り和風ジャーマンポテト』『ポテトサラダコロッケ』など、アイディア豊かなおかずができあがりました。

▼1学期よりも包丁さばきが上達して…
 

▼ゆで加減も竹串でチェックしながら…
 

▼火加減調節が大切!!



 6年生は、「“環境にも気を配りながら”調理をしよう」というめあてで学習しているので、・水を出しっ放しにしない ・火加減を調節する ・食べきれる量を作る ・油を古布で拭いてから洗う ・生ごみは水をよく切ってから始末する などにも気をつけました。

 
 楽しく食事をするための工夫についても学びました。

 今度、家でも是非、工夫して一食分の食事作りにチャレンジしてみてくださいね!! そのときは必ず、“環境にも気を配りながら”お願いします。

苦笑い 6年生の家庭科で、ミシン縫いが始まりました。

 6年生の家庭科で、「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習をしています。今年度は、『トートバッグ』を作ります。

 今日はその制作の始めで、①布にしるしを付ける ②わきをぬう という工程をおこないました。

 アシストネットの活用で、ボランティアの方々が7人[地域の方・5・6年生のご家族の方]来てくださいました。





 5年生のときに学習した『手縫い』や『ミシン縫い』のやり方を思い出しながら、ものさしの使い方や、まち針の打ち方、しつけ縫いの仕方など、一つ一つ丁寧に進めています。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 6年生の奉仕活動

 6時間目に、6年生が学校のいろいろな教室に分かれて、奉仕活動をしてくれました。今回は、特別教室のワックスがけです。学期末なので、自分たちの学校をきれいにしようと、暑い中、黙々と作業をしてくれました。


 
 おかげで、床は絵文字:星ぴかぴか絵文字:星 みんなの心も絵文字:星キラキラ絵文字:星
 6年生の皆さん、学校のために、どうもありがとう。明日、1年生から5年生のみんなに、6年生の働きぶりを、よ~く報告しますね!!

花丸 6年生が墨絵の授業をおこないました。

 図工「墨のうた」の授業をおこないました。
 アシストネットの中村良一さんの専門的なご指導をいただき、体験することができました。


 中村さんは、地域の歴史にも詳しい方なので、西方町の歴史についてのお話もしていただきました。


 暑い中、貴重なお話をうかがうことができ、勉強になりました。本当にありがとうございました。
  【西方小 6年担当】

花丸 6年生 手洗いで洗濯をしました。

 6年生の家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、3・4時間目に『手洗いで洗濯』の実習をしました。

▼まず洗剤と水を適量はかって…


▼洗う つまみ洗い


▼洗う もみ洗い


【子どもたちのつぶやき・振り返りから】
・こんなに少ない量の洗剤で、本当に汚れが落ちて、びっくりした!!
・洗濯機で洗うよりも細かいところがきれいになった!!
・お母さんは、毎日大変な思いをして洗ってくれていたんだなあ…
・今度、自分のものは自分で洗うようにしたい。
・こんな作業を、洗濯機は全自動で洗ってくれるなんて…発明した人はすごい!! 

 洗濯機や家族のありがたさにも気づいたようです。

▼干す

「間隔を開けて干した方が、よく乾くんだよ」って、ばあちゃんが言ってたよ。

 5時間目の授業の後、家庭科室に確認に行ってみると、完全に乾いていました。 
・窓を開けておけば、室内でも早く乾くんだね。
・きれいになってよかった。
・いい香りがするよ。洗う前とは違うね。


 冷房などの電気を使った方法に頼ることも多くなっていますが、自然を生かした方法を学んだり、電気を使いすぎないように工夫したりして、身近な住まいや衣服の環境を快適に整えていきましょう。

    【6年担当】