学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

本 大人気な移動図書館

定期的に来てくださる移動図書館は、児童に大人気ですハート

今日は、1・3・5年生が本を借りていましたにっこり

本の周りは人集り!!興奮・ヤッター!

車キッチンカーのような移動車ですね。たくさんの本が積み込まれていました。

読みたい本がたくさんあって、選ぶのが大変そう…苦笑い

「先生、これ借りたよ~~~~~!!」と嬉しそうに見せてくれた本は、『とってもこわ~い 恐怖の学校』という本。ちょっと、複雑な気持ち‥‥我慢

笑うでも、子どもたちが楽しく読書ができるのは、ありがたいことですね。

2月末には、2・4・6年生の貸し出しがあります。お楽しみに!!

キラキラ 春めいて…

お知らせ立春を前に、校長室前の紅梅が咲きましたハート

一足早い春を感じさせてくれましたよにっこり

ほっこりとした気持ちになりますねキラキラ

つぼみの一つ一つが愛らしくて、西方っ子達みたいですハート

つい「がんばれ~~~!」と応援したくなりました期待・ワクワク 

お祝い 表彰集会

花丸業間休みに表彰集会があり、代表9名を含む30名が賞状を授与されましたキラキラキラキラ

 

1 防犯ポスターコンクール

◎栃木地区危険物保安協会長賞 5年生

◎入賞 5年生

 

2 子どもの人権書道コンテスト 奨励賞 4年生

 

3 人権に関する作文 優秀賞 6年生(欠席のため、呼名をして紹介しました)

 

4 下都賀地区理科研究展覧会 優秀賞 1年生

 

5 栃木市理科研究展覧会 優秀賞 1年生、 優良賞 3年生

 

6 給食週間作品標語の部 優良賞11名(代表6年生) ポスターの部 優良賞13名(代表5年生)

 

お祝い受賞した皆さん、おめでとうございます笑う

西方っ子の皆さん、引き続きいろいろなことに挑戦して、自分の力を高めていきましょう!!

グループ 学校評価委員会兼第4回学校運営協議会

お知らせ本日14時より、本校会議室において、学校評価委員会兼学校運営協議会を開催しました。

【会長・学校長あいさつ】

あいさつの前に、能登半島地震でお亡くなりになられた方へ哀悼の意を表し、黙とうを行いました。

 

【保健委員会作成のVTR視聴】

児童ファーストの活動を紹介しました了解映像・演出のクオリティが高く、とても感心していらっしゃいました。

 

【学校評価委員会】

学校運営協議員、PTA会長、副会長が出席し、今年度の学校評価結果をもとに、改善に向けて話し合いました。本校は、「伝え合う・話し合う」学習と「あいさつ」に課題が見られたので、ご意見をいただきました。また、児童のスマートフォン利用状況についても話題となりました。

 

【学校運営協議会】

来年度の教育課程・日課・学校経営基本計画・学校運営協議会開催予定日について、学校側から説明しました。

 

イベントとても参考になる意見をいただきました。これから、どのように取り入れていくかを検討し、改善を進めてまいります期待・ワクワク

キラキラご多用のところ 、ご参加くださりありがとうございましたお辞儀引き続き、ご助言とご協力をよろしくお願いいたします。

本 朝の読書

昼朝のさわやかな時間に、教室では自由読書をしていますにっこり

低学年の教室でも、絵本や図鑑を手に取って、読書を楽しむ姿が見られましたハート

驚く・ビックリ低学年は、朝、荷物の片づけや連絡帳書きだけでも大変だろうと思うのですが、手際のよい動きで上手にこなせるようになりました。子どもの成長の早さに驚かされますね期待・ワクワク

 

 

花丸3年生が季節(冬)をテーマに、詩を作ったようです。

題名がないなぁ‥‥と思っていたら、詩の中にありましたニヒヒ

子どもたちの素直な気持ちがつたわってきますね笑う

会議・研修 3時間目の様子

汗・焦る日差しはあっても、寒い朝でした疲れる・フラフラ

自分は寒さが苦手なので、布団から出るのも、こたつから出るのも辛い季節です泣く

「子どもは風の子」と言われますが、まさに西方っ子は言葉どおり、元気に学習や外遊びに励んでいますにっこり(うらやましいです)

発熱・咳などで欠席している児童が少しいますので、温かくして体調を整え、元気になってほしいと思います期待・ワクワク

 

星3時間目の学習の様子を紹介します星

【1年生】図工「できたらいいな、こんなこと」下絵描きをしていました。カタツムリのお家や海の遊園地など、夢のある絵を描いていましたよキラキラ

【2年生】書写ノートで字形に気を付けながら、ひらがなの練習をしていました。なぞり書きがとても丁寧でした了解

 

【3年生】音楽で新しい歌を歌いました。明るい曲を楽しみました音楽

 

【4年生】理科では、水の温まり方について予想を立てていました。国語では、「うなぎのなぞを追って」の段落ごとに大切な文を見つけてまとめていました理科・実験

 

【5年生】国語です。長い説明文ですが、段落ごとに大切なキーワードを探していましたイベント友達と意見交換もしています。

 

【6年生】体育「ネット型ゲーム(バレーボール)」初めての活動時間でしたが。自分たちでルールややり方を決めて楽しみました体育・スポーツ

 

晴れ昼休みは風が強くて、砂が鉄砲玉のように飛んでいました。顔や手足が痛かったです疲れる・フラフラその中でも、走っておにごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちって、すごいですね

 

イベント 5・6年生が‥‥

星5年生と6年生が、卒業に向けての準備を始めました。

 

【5年生】6年生を送る会の準備をしていました。

紙吹雪興奮・ヤッター!を作ったり、思い出のスライドを作ったり、内緒のプレゼントを計画したりと、グループに分かれての作業です。

「先生、絶対に言わないでくださいね。内緒ですよ。」

「ホームページにも計画の絵やスライド画面を載せちゃダメですよ。」

と。 ワクワク感満載の5年生でした笑う

6年生が気持ちよく卒業の日を迎えられるように、5年生の力の見せ所ですね。

みんなで楽しみにしていますハートキラキラ期待・ワクワク

 

【6年生】卒業式の「別れの言葉」の割り振りをしていました動物言いたいセリフの候補を5つ挙げて、全員が希望に合うように決めていくそうです期待・ワクワク卒業式で自信をもって発表できるように、しっかりと練習していきましょうピース

 

グループ 新入生保護者説明会

会議・研修新入生保護者説明会を体育館で行いました。PTA会長様も出席されました期待・ワクワク

星学校長のあいさつの後、現1年担任から「入学までに身に付けておきたいこと」や「用意していただきたい学用品」について説明がありました。

 

花丸続いて、養護教諭から「保健室について」、学校栄養士から「給食について」の話がありました。

 

王冠PTA会長様からは、本校のPTA活動と本部役員の仕事等について説明があり、学年役員を選出しました。(新役員候補の皆様、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

お知らせ来年度の入学式は、4月9日です。あと3か月弱ですね。入学の準備が始まることと思いますが、ご不明なことがありましたら、学校までお問い合わせください。

にっこりしんにゅうせいの みなさんが、きぼうをもって にしかたしょうに にゅうがくしてくることを、おにいさん・おねえさん・せんせいたち みんなでまっています喜ぶ・デレ

重要 避難訓練

にっこり本日、児童への予告なしで、地震を想定した避難訓練を実施しました。

告知しなかったにもかかわらず、児童は慌てることなく状況判断して避難体制をとることができました花丸

【すぐに頭を守る体制になりました】

 

【一人でもしっかりと身を守っています】

 

【校庭にいた児童も、収まるのを静かに待ちます】

 

【頭や首を守るダンゴムシのポーズ】

 

【校長先生の講評】

星日本は地震が多い国です。いつ、どこで、どのように地震に遭遇するか分かりません。また、1月初めの日本海側の震災がとても身近に思えることを踏まえて、最悪を考えておくことも必要です。ご家庭でも日頃から災害時にどう避難するか、どこに逃げるか等を話し合ってください。避難訓練が災害に対する意識を高め、対処法を備えておくきっかけになればと思います。

晴れ 楽しい昼休み

晴れ校庭は、風は冷たいものの日差しが出て、絶好の遊び日和!

児童は元気におもいっきり遊んでいましたよ了解

そして本日、大谷選手のグローブが解禁され、早速6年生が使っていました期待・ワクワク

もう、気分は大谷選手!!めざせメジャーリーガーニヒヒ

動物次に使う学年も、楽しみにしていてくださいねにっこり

 

イベント仲良く遊べましたね。体を動かして、風邪に負けない健康な体を作りましょう笑う