学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

イベント 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 フルーツクリームサンドの具 ほうれん草とコーンのソテー ミネストローネスープ

今日はみんな大好きなフルーツクリームサンドの具です

甘くておいしい生クリームと、フルーツを合わせたフルーツクリームサンドの具を、背割りコッペパンにはさんで頂きましたハート

おかわりにも長蛇の列ができていましたキラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

ほうれん草とコーンのソテーは塩加減がちょうど良く、鶏肉が入っていたのが食べ応えがあり、うれしかったですハート喜ぶ・デレ

ミネストローネスープは、トマトがたっぷり入っていて具だくさんでした星

学校 卒練2日目

卒業式の練習2日目ですにっこり

お知らせ今日は、2時間目に6年生が、式全体の流れの確認と別れの言葉の練習をしました。

入場も証書授与のときも、胸を張って歩いていましたよ。

着座の姿勢も、とてもよかったです了解

お知らせその後の業間には、123年生が、会議室でお別れ式の練習を、456年生が、体育館で礼法指導と校歌の練習をしました笑う

晴れコロナ禍では、ほとんど校歌が歌えなかった子どもたち。歌詞にまだちょっぴり不安なところがあって、繰り返し練習をしています。

児童のみなさん、卒業式では、自信をもって歌えるようにしましょうねにっこり

心配・うーん 卒業式の練習始まる

お知らせ卒業式の練習(卒練)が本格化。今日は、学年ごとに練習をしましたにっこり

どの学年も「どんな気持ちで式に臨むか」「どんな態度で参加すればいいか」「号令の種類と起立の仕方」など、卒業式の心構えについて指導がありました。

そして、1~3年生は、お別れ式の呼びかけ練習、4・5年生は、卒業式の呼びかけ練習をしていましたよハート

 

晴れ6年生は、体育館で証書授与の練習です。立ち位置や礼をするタイミング等確認しました喜ぶ・デレ

笑う6年生も、随分形になってきましたねキラキラ

動物6年生保護者の皆様は、この画像で、お子様の座る大体の位置がおわかりいただけると思います了解

星明日は、4・5・6年生が体育館で座席の確認や礼法指導を行います!

お祝い 170万アクセス突破!!!

花丸2日(土)、ホームページアクセス数が、170万件に到達しました笑うパチパチパチハート

(10月27日西方小150周年式典の日が150万アクセスでしたので、128日で+20万です!1日平均約1563件ご覧いただいていることになります。す、す、すごいです!!衝撃・ガーン

にっこり地域の皆様に愛していただいていることを実感しています。

皆様、ご覧いただきありがとうございます星期待・ワクワク

これからも、開かれた学校・地域の方と手を携えて児童の教育に励む学校づくりのため、情報を発信してまいりますキラキラ

引き続き、西方小ホームページをお楽しみくださいお辞儀

(そして、ぜひ「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです興奮・ヤッター!

車 通学班会議

お知らせ新しい通学班のメンバーが集まり、集合時刻や場所の確認、みんなでがんばることなどを話し合いました。班長が中心となって、小さい子たちによく説明していました笑う

学校班によっては、「あいさつができていない」から、あいさつの練習をしたり、「手を挙げて横断していない」から、手を挙げて左右の確認をする練習をしたりしていましたよ。

ハート子どもたちが課題について話合い、確認し決めたことを、自分たちで守り実行していくことは、自治力を形成する上でとても大切です。議論と軌道修正をしながら、よりよい生活に結び付けてほしいと思います。

花丸児童のみなさん、メンバーで決めたことをしっかりと守って、4月から安全に安心して登校してくださいね期待・ワクワク

グループ 栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会

NEW2月28日(水)17時~北部健康福祉センター「ゆったり~な」において、栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会が開催されましたグループ

元宇都宮大学教授を勤められた先生をお招きして、「これからのPTA活動」についてのご講話をいただきましたにっこり

晴れ西方小からPTA役員5名、教職員3名が参加したほか、ブロック校、他地域のブロック校からもご参加いただき、総勢43名が拝聴しました興奮・ヤッター!

音楽コロナ禍後のPTA活動をどう進めていったらいいか、とても分かりやすいご講話でした。

花丸また、他校のPTA役員の方々との交流も図られ、大変有意義な研修会となりました了解

病院 心を育む掲示

にっこり保健室前が、すてきな掲示に変わっていました。

ハート学級活動のよりよいクラスづくりエクササイズや人権に係る授業で行いことが多いふわふわ言葉」と「チクチク言葉」ですが、保健指導でも活かせることに驚きです驚く・ビックリ

動物児童に言葉を書かせることを通して、日頃自分や友達が使っている言葉を、周りがどう感じているのか、どんな言葉なら相手を尊重できるのかを考えさせていますイベント

星通常、言葉は、じっくり考えてから言うことは余りなく、一瞬で発せられることがほとんどです。児童が、その一瞬で相手の気持ちを慮ることは難しいです。だから、普段から「ふわふわ言葉」をたくさん知っておき、自然に使えるようにしておくことが大切なのだと思います笑うキラキラ

ハート学校でもご家庭でも地域でも、子どもたちに、たくさんの「ふわふわ言葉」を教えてあげたいですね。(「チクチク言葉」よ、さようなら!!)

 

業間になりました。今から遊びに出ます。

大谷選手寄贈のグローブも大人気で~~~~すニヒヒ花丸

キラキラ 見守りボランティア連絡会・感謝の会

花丸見守りボランティアの方にご来校いただき、連絡会を開催し、各地区の登下校の様子や危険箇所の確認、293バイパス歩道橋の工事に伴う通学路変更等について情報交換をしました期待・ワクワク

記念日連絡会後には、児童による感謝の会を行いました。感謝を綴った手紙と花をプレゼント。とても喜んでいただきました笑うハート

イベントこの一年間、児童の安全な登下校を見守り、ご尽力くださいまして、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたしますお辞儀

鉛筆 授業風景(1~4年生)

動物2時間目の授業の様子です。

美術・図工1年生と2年生は、図工の時間でした。視聴覚卒業式で廊下を花でいっぱいにするための絵を描いたり、カッターナイフを使って立体工作をしたりしていました笑う

 

本3年生は、国語です。学校の自慢は何か、グループで話し合っていました。

(この後、発表をしたそうです。)

 

イベント4年生は、理科と算数です。

理科では、゛あわ”って何??という問いに、「空気!!」「水!!」「せっけん!!」…。「お風呂で髪を洗った時の泡は何かな…」「サイダーをコップについでも泡が出るし…」と生活と結び付けて予想を立てていました。

算数では、地図上の道案内を分数で表わしていました。帯分数・仮分数・真分数のまとめでしたが、なかなか難しく、見ている自分もすぐに答えが出せませんでした汗・焦る汗・焦る疲れる・フラフラ

 

王冠その学年も、生き生きと学習に取り組んでいます笑う

 

 

イベント 5年生、がんばってます!!

星朝の昇降口。廊下の掃き掃除をしている子たち‥‥。

「6年生の奉仕作業かな?」

と思ってよく見ると・・・

何と5年生でした~~~!!興奮・ヤッター!

にっこり6年生から伝統を受け継ぎ、朝のボランティア清掃が始まったようですキラキラキラキラ

箒を両手で握って、壁際までしっかりと掃いていました了解

がんばっている5年生の姿を、低学年の子たちが見ていましたよ期待・ワクワク

晴れ朝の太陽がまぶしくなってきましたね笑う