文字
背景
行間
学校ニュース
令和5年度開始!!
4月3日(月)に新しい先生方をお迎えして、令和5年度がスタートしました
辞令を受けた後、職員室で新任者の挨拶
そして、お昼には、家庭科室で会食です
間隔をとって、感染症対策もばっちり
あたたかい雰囲気の会食に、新任者もホッと一安心です
これからの生活が、ますます楽しみになりました
いよいよ始まる令和5年度
西方小の児童が「学校大好き!!」と言ってくれるように、保護者の皆様・地域の皆様とともに、精一杯「チーム西方」で尽力してまいります。
新任の先生方の児童への紹介は、10日の新任式です。どうぞよろしくお願いいたします
離任式・送別
いよいよお別れの日になってしまいました。
午前中に4名の先生方の離任式を行いました。
お世話になった先生へ、児童からお別れの言葉を伝えました。そして代表児童が花束をお渡ししました。
離任される先生からは、西方小学校ですごした様々な思いをお話しいただきました。
最後は校庭でお見送りをしました。
本校の児童のためご尽力いただき本当にありがとうございました。
修了式~1年間ありがとうございました~
2校時終了後、修了式をリモートで行いました。
各学年の代表児童一人一人に校長先生から修了証を渡しました。
修了証は、この1年、勉強や運動など頑張ったことに対して、全ての教育課程が修了したことを証するものです。
どの児童も立派な態度で参加することができました。
代表児童2名から頑張ったことなどの作文発表がありました。
その後、校長先生のお話がありました。本校のスローガンである「元気 やる気 笑顔」について、この1年間をふり返りました。
式の終了後、ALTへの感謝を込めて花束を贈りました。
最後に春休みの過ごし方について児童指導から話がありました。
それぞれのクラスでも、その様子を真剣に視聴することができました。
いよいよ4月からは1学年進級し、新しい学年が始まります。休み中は健康に気を付けてよい準備をしてください。
卒業式
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
1年間、西方小学校の柱として活動してきて、身体も心もとても大きく成長しました。
卒業式に向けて練習を積み、当日は6年生全員が、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。
中学校でも、活躍してください。
心から応援しています。
お別れ式
コロナウイルス感染症対策のため、卒業式に参加しない1、2年生と6年生のお別れ式を行いました。
卒業式本番と同様に入場から校長先生のお話、別れの言葉、そして退場まで行いました。
短い時間でしたが、とても中身の濃い時間をともに過ごすことができました。
1、2年生の思い、そして6年生の思いが互いに伝わりました。
明日はいよいよ卒業式となります。
【5年生】体育館のワックスがけをしました!
来る卒業式に向けて、5年生が体育館のワックスがけを行いました。
「全員で協力して、6年生のために最高の卒業式を作り上げよう!」というやる気をみなぎらせ、ムラのないように気を付けながらワックスを塗りました。
真剣な表情で、一生懸命に働く5年生たちの表情からは、最高学年に向けての自覚が少しずつ芽生えてきています。
来週からは、全校生での卒業式練習が始まります。
【代表委員会】1年生を迎える会について話し合いました
6年生を送る会を先日終えたばかりですが、すでに来年の新1年生を迎える準備を始めています。
「新1年生に楽しんでもらえるように」、「歓迎の気持ちを伝えられるように」という思いを大切に、各クラスと委員会の代表が集まって代表委員会を実施しました。
よい意見を合わせたり、よりよい意見を提案したりする場面がたくさん見られました。
今から4月が待ち遠しい様子でした。
【5年生】プログラミング授業
5年生の算数「正多角形と円」の学習で、プログラミング教材を活用してさまざまな正多角形をかきました。
富士電機ITソリューションから、ゲストティーチャーの方が来てくださり、アドバイスもいただきました。
角度や、指示を繰り返す回数を工夫しながら、さまざまな図形をかくことができ、休み時間になっても試行錯誤を続けている子もいました。
今後もICT機器を効果的に活用し、学習に生かしていきたいと思います。
防災に関する学習(4年生)
4年生は社会科で防災に関する学習を2学期に行いました。西方小学校では、4年生の3学期に総合的な学習の時間で、「安心して暮らせる町」というテーマで、防災に関する学習を社会科とは違う視点で深めています。2月15日の授業参観日には、避難に備えての備蓄物の準備や情報端末を使って災害情報を収集方法を親子で学びました。本日は栃木市役所から2名の方に出前講座をしていただきました。今回は栃木市で最近起きた水害の実態を紹介してもらいました。その水害から命を守るために、ハザードマップの見方やいろいろな避難方法があることを学びました。
危機管理課の方のお話を聞いて、たくさんのことを学びました。
6年生を送る会を実施しました!
6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いから、5年生を中心に、在校生一丸となって2学期から準備をしてきました。
1年生~4年生にも、かざりやプレゼントを作ってもらい、とても華やかな会になりました。
はじめの会と終わりの会は、体育館で5・6年生のみで行い、5年生が作った「思い出スライド」や、くす玉を披露しました。
その後、なかよし班ごとに分かれて、1~6年生で遊び、交流しました。
下学年が活躍している姿も見られ、みんなで仲良く盛り上がりました。
1~5年生で協力して作ったメッセージカードと、ペン立てをプレゼントしました。
最後に、6年生からもお礼の動画がありました。
また、「最高学年のバトン」を受け継ぎ、5年生たちは、改めて最高学年として1年間頑張ってきた6年生の偉大さを実感しているようでした。
今回の会の成功が、5年生にとって大きな自信につながったようです。
6年生は、残り1か月の最後の小学校生活を、悔いなく、有意義に過ごしてもらえたらと思います。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。