文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 租税教室
栃木税務署から講師をお招きして、租税教室を実施しました。
税金が様々な形となって、自分たちの生活を支えていることを教えていただきました
児童にとって一番身近なのは、消費税です。説明を聞きながら、納税がとても大切であると理解したようですよ。
ご家庭での身近な税は、所得税、酒税、自動車税、たばこ税、住民税などでしょうか。ぜひ、ご家庭の納税について、お子様に話してあげてください
今日の給食です
【メニュー】
こめこパン ぎゅうにゅう トマトとベーコンのスパゲティ ひじきいりサラダ あじさいゼリー
あじさいゼリーは、青とピンクの食感が違うゼリーを組み合わせたゼリーです。色も味も爽やかで、あと一つ食べたくなりました
プール清掃
6月5日(月)の5・6時間目に、5・6年生と教職員でプール清掃をしました。3月まで本校に勤めていらした先生も、最強のボランティアとして参加してくださいました
暑さの中だったので、途中で水分補給の休憩を取りながらの作業です。
つるっと滑ったり、体中びしょ濡れになったり、、、ヤゴを見つけては、「キャーキャー、わぁわぁ」言ったり、、、それも、楽しい様子でしたよ
最初は、こんな感じでした。泥と腐った葉っぱだらけ、藻も張っています。
少しずつ綺麗になっていきます。
児童の作業が終わる頃には、こんなに綺麗になりました。
PTA役員の方10名も協力してくださいました。大人の手が入ると、さらにピカピカになりました。
作業終了です。最初と比べてみてください。驚きの青さです
5・6年生の皆さん、PTA役員の皆さん、教職員の皆さん、ありがとうございました。
早く、入りたいですね
教育実習生
今日から、6年生の教室に、教育実習生が入りました。4週間、教師になるための実習をします。
1週目は、授業の参観がメインですが、2週目から授業実践を行い、最後の週には、研究授業もします。
先生方の授業の参観を通して仕事の様子を学び、児童とふれあいながら、子どものよさや力を見い出して欲しいと思います
初日は、とても緊張していたようですよ
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう とりにくとごぼうのかりんあげ うめあえ あおさのみそしる
今週は、歯と口の健康週間です。給食も、丈夫な歯を作るメニューになっています。
まずは、ゴボウです。よく噛んで、あごの発達を促しましょう
あおさは、ミネラル豊富で、おなかの調子を整えてくれるそうですよ。磯の香りを楽しみながらいただきました
2時間目の様子
週明けは、とてもいい天気で、気温も上昇
教室では、窓を全開にしたり、軽く冷房をかけたり、授業の途中で給水タイムを取ったりと、熱中症対策をしました。
2時間目の様子です。
【すくすく1・2組】
2年生:算数「わり算の筆算」の復習をしていました。
6年生:国語「自分の『たのしみ』を伝える短歌を作ろう」で、自分の楽しみを五/七/五で書き表していました
【1年生】体育:マット運動で、前転・後転の練習をしていました。あらら‥体を小さく丸めて、あっちこっちに転がっていますね
【2年生】算数:わり算の筆算で、計算の間違いを見つけて、その理由を確認していました
【3年生】算数:4けたの引き算に挑戦しました。学び合いの姿が見られましたよ
【4年1・2組】
算数:3けた÷1けたの計算の仕方を考えて、問題を解いていました
外国語活動:好きな曜日とその理由を伝えるゲーム。歌を流して止まったときにボールを持っていた人が、話し手になるアクティビティでした
【5年生】国語:図書室から本を借りて、静かに読んでいました。ゆっくり本に親しむ時間は貴重ですね
【6年生】国語:筆者の主張を捉えるための読み取りをしていました
職員研修「心肺蘇生法講習会」
職員が「心肺蘇生法講習」を受講しました。
栃木市消防本部西方分署の署員5名の方をお招きして、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を教えていただきました。
水泳学習だけでなく、体育の授業や校外学習、その他いろいろな生活の場面で、「いざ」というときに即時対応が求められます。そのため、年度の早いこの時期に講習会をお願いしてきました。
「心臓マッサージは、体全体で押すと長時間続けられる」「AEDは、ためらわずに使う」「救急車が到着するまでに8分ほどかかるので、その間、心臓マッサージを続けてほしい」など、職員一人一人に丁寧なアドバイスをしてくださいました
職員も、皆真剣です
児童が、安全で安心して学校生活が送れるように、職員も研修に励みます
消防署員の皆様、ご指導をありがとうございました
1年生「がっこうにいるひとと なかよくなろう」
雨の昼休み、1年生が、探検バックを持って、校舎内を回っていました
学校探検かな……?と思ってみていると、近くに来た教員に話しかけていました
「先生の名前は何ですか。」「先生は、いつも何をしていますか。」
生活科「学校にいる人となかよくなろう」の、先生達への質問だったようです。
1年生にとって、大人に話しかけるというのは、勇気のいることです。でも、複数人で動いていたので、大丈夫
教え合い、励まし合って質問していましたよ。
校長室では、校長先生と対談。1年生がいろいろな質問をしましたが、校長先生は終始ニコニコ笑顔で、かわいい1年生と楽しそうに話していましたよ
外で遊べなかったけれど、楽しい時間を過ごせたようですね。何人の先生と友達になれたかな?この時間に分かったことは、他の1年生にも教えてあげてくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう あじのカレーみそやき ひじきとじゃがいものにもの いなかじる
田舎汁には、ごぼう、人参、小松菜、じめじなど、たっぷりの野菜を使っています。味噌汁やスープの具にすることで、野菜が食べやすくなりますね。汁には野菜の栄養素が溶け出しているので、できるだけ残さず飲めるといいな‥と思いました。
田舎汁は、油揚げをたくさん入れた汁ですが、味噌味、醤油味の他、具材も家庭によって工夫されているようですね。
もともと精進料理なので、豚肉は入れていません。豚汁との違いですね
今週も、おいしい給食をありがとうございました。
【コラボ企画】5年生「田植え体験」&150周年記念事業「田んぼアート」
6月1日(木)に、歩道橋西の田んぼをお借りして、5年生が田植え体験をしました。
ボランティア講師の方のご指導のもと、PTA会長様、PTA研修部員様、地域ボランティアの皆様、合わせて22名の方にお手伝いをいただき、実施することができました。
【5年生:活動の様子】
①田植え
児童は、苗を手に、ずぶずぶと田に入り、指示に従って植えていきました。
始めは、おそるおそる深めに植えていましたが、すぐに慣れて、我先にパパッと苗を差し込んでいましたよ。
最後の頃は、体中(特に下半身)が泥だらけ。顔にも泥のペインティング。それでも、とても楽しそうでした
植え終わりには、脇の水路で足を洗いましたが、「気持ちい~~い」と大喜びでした
②苺狩り
田植えの後は、頑張ったごほうびに苺狩りをしました。高級スカイベリーをたくさん摘ませていただき、おいしい苺を堪能
大満足の5年生達でした
今年は、
150周年記念事業とコラボし、古代米と普通米を使って田んぼアートにも挑戦しました。(PTA研修部の皆様、企画・準備等をありがとうございました
)
今は、苗の状態なのでわかりにくいですが、稲穂が育ってくると文字が浮かび上がってくるとのことです。歩道橋の上から見ると分かりやすいそうですよ
さて、どんな文字が見えてくるでしょうか…。どうぞお楽しみに
(写真の中にヒントがあります‥よ~~く見てくださいね
)
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。