学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

雪 朝のプール

汗・焦る汗・焦る朝、プールを覗いたら、水面が凍っていました興奮・ヤッター!

児童と一緒に触りたいところでしたが、プールに落ちたら大変!!と、あきらめました困る

1月になったら、1年生と氷つくりをしたいなぁと思いました。

子どもたちは、氷を見つけると、触ったり割ったり遊び放題です。

そんな自然体験をさせてあげたいですねにっこり

お家でも、絵の具を使って、色付きの氷を作って遊んでみませんか?

晴れ 今日は、冬至です

動物雪今日は、冬至です。一年で最も昼間の時間が短くなる日です。

晴れ冬至には、「ゆず湯」に入る習慣がありますね。古来から強い香りは邪気を払うと言われており、旬を迎えた香りの強いゆずをお風呂に入れることで「身を清める」とされるのだそうです。

音楽今夜は、ゆずがぷかぷか浮かんだお風呂で体を温め、2023年の厄払いをしてみてはいかがでしょうか喜ぶ・デレ

イベント今日は、朝のニュースで「宇都宮市の最低気温がー5℃」と伝えていました衝撃・ガーン登校する児童の吐く息は白く、大部分の子が肩をすくめていました。それでも、元気に登校しています!!さすがは、西方っ子です期待・ワクワク

記念日お知らせです。

「大相撲とちぎ場所巡業の土俵づくり見学会」が、23日(土)14:30~関東ホーチキ西方体育館で開かれます。すでに、一斉メールにてお知らせし見学希望を伺いましたが、申し込まれなかった方で改めて希望される場合は、追加で当日来ていただいても大丈夫です。ぜひ、お越しくださいお辞儀 

本 5時間目の様子

お知らせ3年生以上の5時間目は、学習のまとめや単元テストに挑戦中興奮・ヤッター!

1月に校内学力テストが控えているので、準備にも余念がありませんピース

重要冬休みに入る前に、しっかり学力の確認をしておきましょうにっこり

 

【すくすく学級】国語:ドリル学習です。物語文をよく読んで答えていました。真剣な表情がすばらしいですね了解

 

【3年生】算数:正三角形を使って、作図をしていました。

「ダイヤモンドみたい。」「ピザができた。」と楽しんでいましたハート

 

【4年生】国語:NHKの動画視聴(短歌)や、タブレットを使って漢字の筆順の確認等に取り組んでいました。(タブレットの画面を指やタッチペンでなぞって筆順練習ができるなんて、すごい!!とアナログ人間全開で見てしまいました苦笑い

 

【5年生と6年生】国語や社会のテスト:みんな、あっという間に終わっていました。よく見直しもしていましたね。終わった人は、読書やタブレットで調べ物をしていましたよ花丸

イベント ブランコ大好き!!

お知らせ新しいブランコが設置されました興奮・ヤッター!

お昼の校内放送で児童に知らせると、2階の方から

「やった~~~~~~~ぁ!!!!」

「わ~~~ぁ!!!!」

という歓声が聞こえましたニヒヒ

みんな、楽しみに待っていたのですね。お待たせしましたピース

早速、昼休みに大勢の児童がブランコで遊んでいましたよ期待・ワクワク

動物ぴかぴかに光って、座面もきれいなブランコキラキラ安全のルールを守って、楽しく使ってくださいねにっこり

お祝い 表彰集会

キラキラ業間に、表彰集会をリモートで行いました。

 

花丸集会前の念入りな打ち合わせです。

 

期待・ワクワク校長先生が賞状の確認をしてくださいました。

 

花丸賞状を受け取る児童の様子を紹介します。(代表が受け取っている賞もあります)期待・ワクワク

王冠「おすすめの本読破賞」38名が受賞キラキラ

王冠「2学期多読賞50冊以上」59名が受賞キラキラ

王冠「2学期多読賞100冊以上」2名が受賞

王冠「栃木市善行功労児童」6年

王冠「栃木市模範児童」6年

王冠「栃木地区地域安全マップ審査会 佳作」1年

王冠「『小さな親切運動』作文・標語コンクール 標語の部 最優秀賞」1年

王冠「下野教育書道展 銀賞」1年

王冠「下都賀地区読書感想文コンクール 優秀賞、全国青少年読書感想文コンクール 優良賞」4年

王冠「JA共済書道コンクール 条幅の部 佳作」1年

王冠「小学生下水道ポスターコンクール 優秀賞」4年

王冠「小学生下水道ポスターコンクール 優良賞」4年 3名受賞

王冠「よい歯の優良学校コンクール 栃木県知事賞」西方小学校受賞

王冠「よい歯の優良学校コンクール 栃木県歯科医師会長賞」西方小学校受賞

王冠「校内持久走大会 1位~3位」優勝児童 6年

王冠「日本漢字能力検定 7級合格証」5年

お祝い代表者のほかにも、教室で受賞された児童がいます。がんばった結果が認められてよかったですね。みなさん、おめでとうございます!!

キラキラ1年生が、初めての表彰ハートハート

 

雪 冬休みまで1週間

雪今日も、最低気温を更新!!汗・焦る汗・焦る

寒いですね。」が、合言葉のようになっています疲れる・フラフラ

ようやく、冬らしくなってきましたね喜ぶ・デレ

動物学校でも、荷物を持ち帰るための整とんをしたり、休み中に読む本を借りたりと、冬休みを迎える準備に入りました。

音楽じどうのみなさん、かたづけや学しゅうのまとめを あとひといき がんばって、気もちよく ふゆやすみを むかえましょうね笑う

お祝い 150周年記念品をいただきました

花丸150周年記念品として、給食配膳台3台と児童用机・椅子を8セットいただきました。

キラキラ保護者の皆様、地域の皆様、150周年記念事業実行委員会の皆様のご協賛とご尽力の賜物です。

ハート児童によりよい教育活動を……との皆様の思いを深く受け止め、大切に使用いたします。誠にありがとうございましたお辞儀お辞儀

学校 昼休み、室内でも楽しく

お知らせ朝、宇都宮方面の気温は、マイナス1℃。この冬一番の冷え込みだったとか汗・焦る車のハンドルが冷たくて、運転が辛かったです。手袋のありがたさを痛感しました苦笑い

晴れでも、昼休みの日差しは温かく、外遊びを楽しむ子がいっぱいに!!

星今回は、室内で過ごしていた子たちの紹介です期待・ワクワク

 

動物算数カードのテストに挑戦したり、折り紙や新聞づくりをしたり、お楽しみ会の準備をしたりと、室内でも楽しそうでしたよ笑う

キラキラ体調がよく、特に当番の仕事や学習などの活動がないときには、できるだけ外で元気に遊んでくださいね期待・ワクワク

本 読書タイム

本今日の朝の活動は、読書タイムでしたにっこり

8:10~各自読書が始まり、本の交換以外は静かに集中していましたよ了解

 

お知らせ1年生は、絵本だけでなく虫や乗り物図鑑も大好きなので、みんなでのぞきっこハート

 

音楽5年生には、先日の校外学習で鑑賞したヨシタケシンスケさんの本を読んでいる児童もいました花丸

 

動物2年生は、MIM(ミム)のプリントに挑戦し、「おおきい」「おおい」「とおい」などの のばす音の「お」の復習をしていました期待・ワクワク1年生で習った内容なので、とてもよくできていましたよハートハート

 

キラキラ嘔吐などで胃腸の調子が弱まっているお子さんもいるようです。2学期の残り6日間を元気に乗り切るためにも、休日中体調を崩さないように、温かくしてお過ごしください。

晴れ 楽しい昼休み

雪朝は、風が冷たく寒かったのですが、晴れ業間休み辺りから気温が上がり、体育に半袖で参加している児童が多かったです笑う

お知らせ昼休みも、たくさんの児童が外に出て遊んでいましたにっこり

星チャイムが鳴りました。すぐに掃除が始まります。素早く戻っていきました。さすが西方っ子です!

 昼実は、遊び中走り回って「暑い、暑い。」を連発困る・・・・・汗・焦る

でも、その子たちは、ダウンのジャンパーを着ていたのです衝撃・ガーン

「脱げば、涼しくなるよ。」と指導しても、手で持ったり、脱ぎ着したりする動作自体を面倒くさがります疲れる・フラフラ

寒いと腹痛や頭痛を起こし、暑いと気持ちが悪くなる児童がいるので、自分で脱ぎ着の判断ができてほしいと思いましたお辞儀

お祝い 160万アクセス!!

花丸ホームページのアクセス数が、160万件を達成しました!!

10月27日「150周年記念式典の日」に150万アクセスだったので、1か月半で達成です笑うパチパチパチパチ・・・・・・

皆様、ありがとうございますハートハート

引き続き、学校の情報を発信してまいりますので、お時間があるときに、ぜひご覧くださいお辞儀

イベント 週末・年末ですね

お知らせここ1~2週間は、インフルエンザ感染の影響で教室の欠席が目につきましたが、やっと今日、大部分の児童が登校することができました笑う

保護者の皆様には、感染症対応(体調管理・うがい・マスク等)にご協力いただきまして、ありがとうごさいましたお辞儀

花丸クラス全員が揃うと、児童も教職員もホッとしますね期待・ワクワク

そして、授業も、いつにも増して順調に進められていました了解

星2学期も、残り2週間です。

学習の定着と、感染症による長期欠席児童へのフォローに努めていきます笑う

ご家庭では、大掃除などの年末行事が始まる頃ですね。(大変だと思います…汗・焦る)家族の一員として、どうぞお子様にも何かできる役割をお与えくださいキラキラ 

記念日 教室廊下の掲示

星廊下の掲示物が張り替えられたので、紹介しますにっこり

 

動物2年生は、かわいい動物と自分を題材にした絵です。子どもらしい夢のある絵になりました期待・ワクワク

 

動物3年生は、人権週間に係る標語です。人権の大切さをよく考えて作っていますね期待・ワクワク

 

動物4年生以上は、人権週間に係る書道です。一画一画しっかりと書けていました期待・ワクワク

 

ハート暖かな日差しの下、今日も元気に過ごせました笑う

グループ 人権週間

11/27~12/5に校内人権週間を行いました。グループハート

人権作文の発表や、人権に関する動画の視聴、友達のことを知ったり、気持ちを考えたりする活動などを行いました。

様々な活動を通して、一人一人が人権を大切にする心を育ててほしいと思います。イベント

 

 

グループ 職員研修「人権教育講話」

お知らせ栃木市生涯学習課主催の「人権教育推進事業にかかわる校内研修会」として、NPO法人 人権センターとちぎ事務局長様をお招きして、ご講話をいただきました。

キラキラ小学6年生向けの「差別の授業」を教職員に行い、部落差別を正しく理解していく内容でした。

星歴史の中で積み重ねられてきた部落差別問題を中心に、今なお存在する様々な差別を知り理解し、互いに尊重し、人が等しく生活していく社会を子どもたちに残したい‥‥そういう思いが強くなるお話でした。

晴れ差別のない社会をつくるために、大人が差別解消への正しい知識を持たなければならないこと、自分たちが無関心で傍観者になってはいけないこと、そして、子どもたちに考えてもらう機会を与えていくことが大切であると学びました驚く・ビックリとてもよいお話を拝聴しましたキラキラ 

鉛筆 2時間目の様子

お知らせ6年生が、冬にちなんだ俳句を作っていました。

「冬の朝 ドアを開けたら 白い息」

「乾燥で 手がカサカサで 痛いなぁ」

読んだとたん、いっきに景色が冬になりました‥‥疲れる・フラフラ

子どもたちは、その時々の季節を肌で感じているのですねにっこり

子どもたちの感性の豊かさと四季のある日本のよさを垣間見ることができましたキラキラ

 

星1年生は、体育でリレーをしていました。バトンが上手に渡せましたね。とても楽しそうに走ったり、応援したりしていましたよにっこり

晴れ2年生は、算数かけ算です。の数を、九九を使って工夫しながら数えていました。縦・横いろいろな見方で数えられましたねにっこり

星3年生は、算数で分数のたし算でした。分母と分子が同じとき(5分の5)=1になることを確認していました。しっかり手を挙げて発表していましたねにっこり

動物4年生は、国語と算数でした。担任の指示や発問をよく聞いて、考えを発表していました。考えの根拠をきちんと説明できましたねにっこり

バス5年生は、来週予定している校外学習の計画についての話合いです。十分相談して、グループを決めましたにっこり

 

注意週初め、児童は、とてもよく学習していました。しかし、体調をくずしている子も、まだまだいます困る気温差のある時なので、寒さだけでなく、体育や遊んだ後の汗対策も意識させたいと思います。ご家庭でも、お子様の健康管理と感染予防にご協力くださいお辞儀

飲み会・ビール ど田舎西方まつり

王冠12月3日(日)に、「道の駅にしかた」の西側田んぼで、ど田舎西方まつりが開催されました。

たくさんの方がご来場され、にぎやかなイベントになりましたにっこり音楽

笑うまた、本校のPTA執行部の皆様が祭りの運営に携わっていて、準備のほか、150周年記念ティッシュも配っていましたハート休日にもかかわらずご尽力くださり、ありがとうございました。

 

キラキラ 1年生に一足早いクリスマス!!

記念日茶話サロン〝なでしこ”の皆様が、1年生にと、手作りのクリスマスプレゼントを届けてくださいました笑うハート

花丸和紙こまやキーホルダー、手書きのメッセージが入っていました。昔の遊びが大好きな1年生は、大喜びです笑うすぐにキーホルダーをランドセルに付けたり、メッセージの温かい言葉を読んだりしていました期待・ワクワク

 

キラキラ〝なでしこ”の皆様からのプレゼントは、コロナ禍でのマスクから始まり、コロナが5類になってからは、今の物になったそうです。心のこもった贈り物を、ありがとうございましたお辞儀

本 2時間目の様子です

お知らせ大きな行事が終わり、明日から12月。3学期も追い込みですにっこり

授業は、ICTや絵カードなどを活用しながら、落ち着いて進められていました音楽

 

【すくすく学級】

どの学年も算数でした。10になるペアを見つける神経衰弱をしたり、かけ算九九や形の復習したりしていました鉛筆

 

【1年生】

1・2組とも国語でした。「じどう車くらべ」の文づくりや新しい漢字の練習をしていました動物

 

【2年生】

算数です。九九カードの映像を見ながら、3の段を唱えていました。

 

【3年生】

体育で、障害物リレーでした。スピードが落ちないように障害を上手にクリアしていました体育・スポーツ

 

【4年生】

どちらのクラスも国語でした。「プラタナスの木」のあらすじを確認したり、慣用句を調べたりしましたノート・レポート

 

【5年生】

国語で、県名すごろくに挑戦していました。すごろくのマス目の指示文は、自分たちで考えました視聴覚

 

【6年生】

書写(毛筆)です。「街角」の清書をしていました。名前まで丁寧に書いている児童が多かったです鉛筆

 

星年の瀬に入ります。落ち着いて学習が進められるように、学習環境を整えていきます笑う

星また、交通安全や防犯指導にも力が入る時期です。しっかりと安全を意識させていきます期待・ワクワク登下校中の見守りにも、どうぞご協力くださいお辞儀

NEW 学校開放日!!お世話になりました

星3・4・5時間目に学校を開放し、保護者・地域の皆様にご来校いただきましたキラキラ

お知らせ〝楽し緊張”というのでしょうか。

参観者が入ってくると、児童の背中がピンと伸びて、はにかみ+緊張している子がたくさんいましたよにっこり

がんばっている姿をお見せしたい気持ちがよく分かりますね期待・ワクワク

 

下西方小歴史館も開放しました

下廊下の掲示物です

 

花丸ご来校の皆様、本校の様子はいかがでしたか。学校での生活を少しでも感じていただけたら幸いに思います笑う

 

花丸開放日に限らず、ホームページや学校だより等で学校の様子をお伝えしてまいります。ご意見・ご要望がございましたら、学校92-2009までお問い合わせください。