学校ニュース

2023年2月の記事一覧

不審者侵入時の避難訓練を実施

不審者侵入時の避難訓練を実施                                                             2月8日(水)、今年度5回目となる防災訓練を行いました。今回はスクールサポーターをお招きして、不審者侵入時の避難訓練を行った後、校外での不審者への対応の仕方を学びました。まずは不審者が1階の学習室西側から3年教室に侵入したという想定の下での避難訓練です。教職員がそれぞれの役割をこなし、不審者を足止めし、子どもたちを無事に避難させることができました。子どもたちも、真剣に取り組むことができました。次に集合した避難場所で校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。各学年の代表の児童が下校中実際に不審者に声を掛けられた場合を想定したロールプレイングを行い、「不審者との一定の距離を保つ」「ランドセルを放ってすぐ逃げる」「大声を出して助けを求める(防犯ブザーを鳴らす)」こと等の対応の仕方を学びました。

全校長縄大会終わる

全校長縄大会終わる                                                     2月7日(火)、全校長縄大会が開かれました。昨年はコロナの影響で実施できなかったので、2年ぶりの実施です。2校時に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生が実施しましたが、どちらも大変盛り上がりました。どの学年も真剣そのもので、それが見ている者にもよく伝わってきました。3分間の競技を3回行い、一番よかった回数で競いました。結果は優勝6年生(280回・ハンデなし)、2位は4年生(274回・ハンデなし)、3位は2年生(239回・ハンデ50回)でした。優勝目指してこれまで頑張って練習してきただけに、思ったような結果にならなかった学年は悔しそうでしたが、全員が一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。今年もこの長縄大会は、体力づくりはもちろん、学級の団結力を高める、よい大会となりました。

「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表

「渡良瀬遊水地講演会」で5年生3名が発表

2月5日(日)、5年生の3名が赤麻小の代表として、「渡良瀬遊水地講演会」で「渡良瀬遊水地学習」の発表を行いました。「渡良瀬遊水地講演会」は渡良瀬遊水地が「ラムサール湿地条約」に登録されて10年になることを記念して行われた会で、藤岡地区の小中学校5校が全校参加し、それぞれ各校ごとに10分程度の発表を行ったものです。本校の3名は総合的な学習で調べた学習内容を、ニュース形式にしてパワーポイントの映像を交えながら発表しました。3人の掛け合い形式でしたが、3人とも落ち着いて、しっかりと発表していました。会場の藤岡文化会館への送迎を始め、3名の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

一日入学終わる

一日入学終わる                                           2/1(水)、28名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、コロナ感染防止対策のため、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、自分の似顔絵や好きな絵を描いたり、折り紙を折ったり、1,2年生の発表を聞いたりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(火)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。