文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月16日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も元気いっぱいに続いています。今日は6の1で『社会科』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業がありました。
本時を迎えるまでに、これまで学習してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題」について、自分が関心がある内容を、各自がタブレットMetamojiシートに入力しまとめてあります。
本時のめあては『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう』です。事前にMetamojiシートにまとめてきたことも参考に意見を出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点からの意見が出ました。それらを基に、今度はFormsワードクラウドに自分の意見を書き込み、、、
グループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知ることが大切。」「違う意見の人とも話し合う。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。
各グループで話題となった主な意見を発表し、学級全体でも考えを共有しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~。」と真剣に聴き合う姿がありました。
そのあと、全員が自分のタブレット「送信」ボタンをクリックすると、、、
クラス全員の考え・思い「キーワード」が見えてきました。今回の学習は、SDGsの視点の「17:パートナーシップで目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。
最後に、本時のふり返りです。今日の学習活動からえられた学び、深まったり広まったりした自分の考えについて、タブレットMetamojiワークシートに打ち込みました。全員の集中力がすばらしいです。田端先生もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認しています。
「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点で考えを深めることができました。今後の生活の中で、できることから実践していけるといいですね。
途中経過報告! 第3弾『ぴたり賞』をねらえ大会 学校HP250万アクセスはいつ?
2月16日(金)
栃木中央小学校学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
先週、2月5日(月)~9日(金)に実施した「250万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」には、たくさんの児童・先生方が挑戦してくれました 。集計の結果、全ての学級から、203枚もの応募用紙が集まりました。ありがとうございました 。
集計報告です。1番予想が多かったのは「3月2日」と「3月3日」で、なんと14枚のカード が入っていました。同率3位は「3月10日」と「3月15日 (卒業式の日ですね。)」で13枚、その次に多かったのは「3月22日 (修了式の日ですね。)」で、12枚のカードがありました。
本日のアクセス数は、「2,442,576 」(12:30現在)です。はたして『ぴたり賞』は、誰になるでょうか 。これからも、学校ニュースをタイムリーにお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。
ふるさと献立 いただきます
2月15日(木)
今日の給食は『ふるさと献立』で「ごはん・牛乳・栃木市産納豆・肉みそ煮・豆腐のすまし汁」の献立でした。
今日は、栃木市産の食材がいっぱい、お米・納豆・豚肉・ねぎはみな『栃木市産』でした。ふるさとの味、どれもおいしかったですね。
第3回学校運営協議会 お世話になりました
2月15日(木)
今日は、今年度最終回となる『第3回学校運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校 していただきました。3時間目の授業の様子を参観、今回は、3年生の図工に「のこぎりボランティア」のみなさんが来てくださっている授業やにほんご教室の学習の様子、、、
理科室での実験 に取り組んでいる様子、タブレットを用いた新聞作りの様子やの国語の発表に向けてのグループ学習 の姿なども参観していただきました。
書写:毛筆の授業やALTのジェラ先生との外国語の授業もありました。途中、『大谷選手の野球やろうぜグローブ』の回ってきていた学級では、実際にグローブを手に取っていただきました。
参観後、会議室に戻って、学校からの説明(学校評価・R6学校経営方針)や協議・意見交換 を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが楽しそうに生き生きと学習や活動に取り組んでいる 。」「先生方が、子どもたちが興味をもって取り組めるよう、工夫して指導している 。」などのご意見をいただき、「とちぎ未来アシストネットの活動」や「働き方改革」についても話題になりました。
委員のみなさま、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月15日(木)
今朝の『朝の読み聞かせ』は、一味違います。毎年恒例の、図書委員会児童による1・2年生への『朝の読み聞かせ』でした。図書委員会5年生は2年生の兄妹学級へ、6年生は1年生の兄弟学級へ出かけて、読み聞かせをしたりクイズを出したり、大活躍しました。どの本も、図書委員会児童が学校の図書室から選んだ渾身の1冊です。
1の1:6の1図書委員による「なぞなぞあそびうた」
1の2:6の2図書委員による「くいしんぼうのステゴッチー」
1の3:6の3図書委員による「もりのホテル」(都合により14日に実施しました。)
2の1:5の1図書委員による「すっぱりめがね」
2の2:5の2図書委員による「じぶんだけのいろ」
2の3:5の3図書委員による「いちにちこんちゅう」
どの学級でも、図書委員会児童の、堂々とした立派な態度、分かりやすい読み聞かせや間の取り方、書画カメラの操作技術などすばらしかったです。1・2年生もお話に引き込まれて、楽しいひとときを過ごすことができました。
心をこめて『6年生に感謝する会』
2月15日(火)
今日は、ロング昼休みから5時間目にかけての時間に、児童会主催『6年生に感謝する会』を行いました。これまで4・5年生の代表委員や企画委員会が中心となって計画を立て、1~5年生で役割を分担して準備 をしてきました。企画委員会5年生が放送で進行し、各教室でも5年生が大活躍 でした。
一つ目のなかよし活動は6年生にアンケートをとって作成した「6年生クイズ」です。スペシャルシルエット問題まで全10問わかるかな~ 。
Q2:6年生にとって一番の思い出は あ「修学旅行」、い「運動会」、う「毎日の休み時間」
A2:「あ」の「修学旅行」です。鎌倉・横浜での班別行動、楽しい思い出がたくさんできましたね。
Q4:6年生に一番人気の給食献立 は あ「からあげ」、い「カレー」、う「あげパン」
A4:「う」の「あげパン」でした。中でも「ココアあげパン」は6年生にも大人気でした。
問題を聞いたらよ~く考えて、正解だと思うものに手を挙げます。「やった~。正解」
なかよし活動の二つ目は『6年間の思い出すごろく』です。3年生が代表委員会に出してくれたアイディアで、入学から卒業までのコマの内容は5年生が考え、1年生が色塗りを担当してくれた『栃木中央小オリジナルすごろく』です。すごろくの青マスはサイコロを振った人が個人で、赤マスは班のみんなで取り組むマスです。「みんなで町たんけん」、「久しぶりの秋まつり:みんなで『わっしょい』」、「修学旅行でみんなで記念撮影」などの楽しいマスがいっぱいでした。
続いて、プレゼント贈呈 です。なかよし班の1~5年生のメッセージ・写真入りの下敷きです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください。活動で使った『6年間の思い出すごろく』も、6年生全員にプレゼントしました。
最後は、6年生のみなさんが栃木中央小で過ごした日々をまとめた『思い出ムービー』です。
6年生のみなさんが1年生だったころの映像も流れ、みんなで懐かしく思い出を振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。
6年生への感謝の気持ちのこもった、すてきな会になりました。中心となって会の準備をしてくれた5年生のみなさん、どうもありがとう。6年生のみなさん、卒業までの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出をさらに増やしていってください。
バレンタイン献立 いただきます!
2月14日(水)
今日はバレンタインデー、給食も『バレンタイン献立』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハートオムレツ・フレンチサラダ・そして、チョコクレープ」のメニューでした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも。調理員さん方が心をこめて型抜きして、別ゆでしてくれた『ラッキーにんじん』がハート型でした。
ラッキーにんじんが当たった人、おめでとうございます。チョコクレープの中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかったですね。
陸上部練習 体力アップメニュー
2月13日(火)
今年度の陸上部練習も、残すところ6回となりました。これまで、『種目別練習』や『がんばりりコース』等を設定し、各自のめあてに沿った練習を重ねてきた陸上部のみなさん。
2月からは、次年度に向けて、自己の体力の現状を知り、レベルアップすべきポイントを明確にすることを目的に、体力テストを設定して取り組んでいます。まず、「1、2、3、4・・・」と番号を振り分け、4つのグループを作りました。
次に、ソフトボール投げ、100m走、走り高跳び、走り幅跳びの4種目のグループに分かれて、記録測定開始です。
グループ1は、100m走からです。
グループ2は、走り幅跳びからです。
グループ3は、ソフトボール投げからです。
グループ4は、走り高跳びからです。
アップと記録測定が終わると、次の種目にローテーションしていきます。
効果的に練習を重ねていくために、カードを活用して、いろいろな種目で自分の適性を確認し、さらにレベルアップを図っていきます。しっかりと確認準備をし、来年度に向けてがんばりましょう。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月13日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。
まずは階段、昇降口、各教室、トイレに分かれ、6年生が気持ちよく使えるように清掃を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないところまで、心をこめて丁寧に清掃に取り組みました。
その後、6年生の教室や教室前を飾り付けます。この飾りは、6年生に感謝を伝えるために、下級生が心を込めて作ってくれたものです。6年生に喜んでもらえるよう、「こうした方がきれいじゃない」と相談しながら一生懸命取り組んでいました。
6年生のみなさん、明日の「6年生に感謝する会」を楽しみに登校してくださいね
3年生 のこぎりボランティアお世話になりました
2月13日(火)
今日の2・3時間目は、3年3組のみなさんが、図工『のこぎりひいてザク、ザク、ザク』を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び 、木材を切り、自分の思いどおりの作品作りをします。
のこぎりの扱いは危険を伴うので、今日は7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、安全に実施することができました。
3年生のみなさんも、徐々にのこぎりの扱いに慣れて、調子よく木材を切れるようになってきました。
切り終わった木材は、紙やすりで整えて、次時に予定しているボンドでの接着の準備をします。そして、動物や乗り物など、思い思いの作品完成を目指します。保護者の皆様、ボランティアへのご協力、ありがとうございました。
2月14日(水)は3年1組、2月15日(木)は3年2組で、同様の活動を行います。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
5年生 『6年生に感謝する会』に向けて、、、
2月9日(金)
栃木中央小学校では、来週14日(水)に計画している『6年生に感謝する会』に向けて、代表委員会で話し合って内容やプレゼントを検討し、学年ごとの準備物の作成に取り組んできました。お世話になった6年生に喜んでもらおうと、どの学年も、こつこつとこっそりと準備をしています。
特に5年生のみなさんは、在校生のリーダーとして、当日の会の進行やプレゼントの仕上げ、ゲームの準備も担当しています。3時間目、5年1組の教室では、、、各班で楽しむ『栃木中央小すごろく』の作成と仕上げの作業中でした。
『栃木中央小すごろく』のアイディアは、3年生から出たアイディアで、代表委員会で話し合った結果、今年度の「6年生と一緒に楽しむゲーム」に決まったものです。入学から卒業までの各マスの内容アイディアは、5年生の各学級で話し合って決めました。ゴールのマスの『卒業吾一君』の色塗りは、1年生が担当してくれました。なかよし班全20班分の『栃木中央小すごろく』を作成してくれています。
青枠のマスは、マスにたどり着いた個人がトライする内容、赤枠のマスは、なかよし班のみんなでトライする内容になっているそうです。『昔遊びに挑戦』の体験型や、『クラス替え友達できたらいいな~(2マス進む)』などのマスもあります。ジャジャーン。完成版は、このサイズです。手作りサイコロも準備万端。
小学校生活6年間の思い出を振り返ることができ、とても楽しい『栃木中央小すごろく』、来週の『感謝する会』が楽しみですね。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月9日(金)
1年生のみなさんは図工で『はことはこをくみあわせて』の学習をしています。今日の学習のめあては「つくったかたちにおりがみなどをはってしあげよう。」です。みんな真剣、集中して、自分の箱を組み合わせたり、折り紙などで飾り付けたりしています。
四角い箱・丸い箱・細長い箱・平べったい箱、いろいろなはこの形を組み合わせていました。
「このかたちはなんですか」と尋ねると、、、
「ねこです。」「ロケットです。」「ライオンです。」「船です。」「スカイツリーです。」「ジェット機です。」、、、「みなさんじょうずですね~。」細かい飾りを工夫して作っている人もいました。
作品の完成が楽しみですね。
4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!
2月8日(木)
初午献立の給食を美味しくいただいた後、お昼休みには、4年生の各クラスで希望者を対象に『鬼おろし体験』を行いました。
鬼おろしは木製の調理道具で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザしていることから名前がつけられた道具です。しもつかれ作りには欠かせません。
担任の先生から使い方を説明してもらいます。大根を上から下に力をいれてすりおろします。
初めて触る人も多いので、みんな興味津々です。
歯が鋭いので軍手をして大根をすりおろします。
「楽しい」
「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいい」
「少しすりおろすだけで疲れちゃう」
「大根1本でこんなに大変なら、全校分作るのは大変だろうなあ」
作る人の苦労が分かり、給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちが深まりましたね。
初午メニュー いただきます
2月8日(木)
暦の上では2月12日が『初午』ですが、今年は祝日になってしまうので、学校では今日が『初午メニュー』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ・すまし汁」のメニューでした。ごま塩をお赤飯にふりかけていただきました。
初午の日には稲荷神社にお赤飯と「しもつかれ」をお供えして、家内安全や五穀豊穣を祈る習慣があります。「しもつかれ」は、伝統的な郷土料理です。いろいろな願いや思いがこもった、優しい味の「しもつかれ」。苦手な人も、一口味わってみてください。
4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月8日(木)
今日は、4年生のみなさんが、郷土料理「しもつかれ」の由来・食材などの素晴らしさや、地域には先人によって培われた食文化があることを知り、ふるさとを大切にしようとする心情を育てることをねらいに、『ふるさと学習』を行いました。
4時間目に4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生でもある、語り部の間中先生のお話や栄養教諭の青木先生の説明を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来や、その材料を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物を見せていただきました。
青木先生からは「しもつかれ」に込められた人々の想いや栄養価の高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしないということは、SDGsとも関連することなどを教えていただきました。
しもつかれについて、もっと広く知ってもらったり、食文化として継承したりしていくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました。
最後に、間中先生から福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ』が出る日です。味わっていただきたいですね。
朝の読み聞かせ⑮
2月8日(木)
今朝もとても冷え込みましたが、お天気は晴れ。朝の読み聞かせも、今年度15回目になります。今日は11名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。読み聞かせボランティアのみなさんが来なかった教室は、担任の先生による読み聞かせを行いました。
1の1・1の2・2の2
2の3・3の1・3の2
3の3・4の1・4の2
6の3・チーム特別支援
来週は、図書委員会の児童が1・2年生の各教室に出向いて『図書委員会による朝の読み聞かせ』を行う予定です。お楽しみに。
栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修
2月7日(水)
今日は放課後、校内職員研修の時間をとり、『令和5年度 栃木市教育研究発表会』の13本の動画発表を全職員で視聴し、研修を行いました。
口頭発表13本・紙上発表4本のうち、今年度も栃木中央小学校から2人の先生方による発表がありました。川島先生の「自ら学び、主体的に考え、かかわりを通して表現やものの見方を豊かにしていく児童生徒の育成」と、早乙女先生の「「フダン」の道徳授業づくりを考える」の2本です。ありがとうございました。
今回、先生方は、あらかじめ希望をとったテーマごとに6か所の会場に分かれて、青木教育長あいさつ・市内小・中・高等学校の研究発表・松本敏教育研究所長の総括を視聴し、研修しました。
各会場で松本教育研究所長の総括まで視聴した後、各自の振り返りをタブレットForms から提出しました。今回研修した内容を、今後の教育実践に生かしていきます。
合唱部コンサート すてきなハーモニー
2月7日(水)
今日のロング昼休み、これまでの部活動練習の成果を発表しようと、体育館を会場に『合唱部コンサート』を開催しました。合唱部の保護者のみなさんや、すてきな歌声を聴こうと集まった児童・教職員が、たくさん集まりました。5・6年生の合唱部部長さん・副部長さんのあいさつに続き、、、
『栃木中央小学校校歌』、県中央祭でも発表した『COSMOS』、そして応援ソング『ほらね』の3曲を披露しました。指揮は玉澤先生です。
さすが、県中央祭にも出場した実力、すてきな歌声ハーモニーが体育館に響きました。
合唱部のみなさん、がんばりましたね。たくさんのみなさんに聞いてもらえて、よい発表の場になりましたね。
3年生 道徳「だれかのために」
2月7日(水)
3時間目、3年1組の教室では『花さき山』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情を育てる」をねらいとする道徳の授業を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話を聴いたら、主人公あやの気持ちを考えて、自分の考えを発表し合いました。なるほど~。たくさんの意見が出てきました。道徳のノートに自分の思いを記入したら、、、
友だち(男の子2人・女の子2人)と意見交流をしましょう。自分の思いが書かれたノートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかを伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いや考えにも触れることができましたね。このあと、誰のどんな思いが「いいな~。」と思ったか、クラス全体で共有しました。
「美しい心」とはどんな心でしょう。一人一人が考えて、花の形の付箋カードに書きました。書けた人から順番に、発表しながら「花さき山」に貼っていきました。「山」がどんどんと、「美しい心」の花でいっぱいになっていきます。友だちの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました。
たくさんの「美しい心」の花が咲いた「3の1花さき山」ができあがりました。「だれかのために」について、考えることができましたね。
6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」
2月6日(火)
栃木西中学校区のスクールカウンセラーは吉澤先生で、児童や保護者・教職員の個別相談などで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生が、『中1ギャップ』の解消をめあてに、吉澤先生から「中学校へ向けて」の講話をしていただきました。
6年生も、中学校生活で不安に思っていることを積極的に発言し、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習・定期テスト・部活動・制服・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラーとしての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。
大切なことは、不安に思うことを一人で抱え込まないで、友達や家族・先生などに相談することと教えていただきました。中学校生活に向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。