文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
さくらニュース③ しだれ桜もさきました!
3月28日(火)
今朝は小雨の空模様でしたが、午後には気持ちのよい青空
が広がりました。
児童のみなさん、春休み
を元気に過ごしていますか
校庭東側のしだれ桜
が、きれいなピンク色
の花をつけていました。校庭の他の桜より、濃いめ
のピンク色
のしだれ桜、青空
をバックに咲き誇っています。
ついこの間、2分咲きくらいだった校庭南西角の桜の木
も、満開
になっていました。その隣、一番最初
に咲いた桜の木はすっかり新緑
になっています。季節の移り変わり
が実感できます。
この春、異動される先生方については、昨日さくら連絡網でメール配信
いたしました。3月31日(金)は、離任式
になります。いつもと違う時間の登校
となりますので、車
に気をつけて登校してきてください。
令和4年度修了式
3月24日(金)
今日は『令和4年度修了式』を1時間目に体育館で実施しました。1~5年生
が体育館に集合する形での修了式
は、実に4年ぶり
の実施になります。400名
を超える児童が集合しても、きちんと整列でき
、話を聴く姿勢も立派です
。
学年の課程の『修了証』は、各学級の代表児童
に、学年ごとに壇上で渡しました。担任の先生
の号令
で、学級全員
が元気よく返事をして
起立します。1年生、、、
、、、2、3、4年生、、、
、、、5年生の各学級代表に、修了証
を渡しました。
2年生と5年生
の代表児童
が、3学期にがんばったことの作文
を発表
しました。
校長先生の話もしっかりと聞くことができ、校歌
も元気よく
歌いました。修了式
後には、児童指導担当の八城先生
から、春休み中
の生活についてのお話を聴きました。
一人一人がすばらしい成長を見せた1年間でしたね。
春休み中、健康と安全
に気をつけて過ごして、3月31日(金)の離任式
、4月10日(月)の始業式
にまた、元気な顔
を見せてください。
次の学年のために 来た時よりも美しく!
3月23日(木)
いよいよ明日は修了式。昼前には雨
となってしまいましたが、午前中には薄日
もさす中、校庭や教室、体育館、日惜ホールなど、会場
を工夫
して、学年最後
の『お楽しみ会
』を行う学級も多かったです。「特技
見せ大会」「はいはい
ケイドロ」「むかしの写真クイズ
」学級ごとに、楽しそうな
ネーミングの『お楽しみ会』を企画
しているようです。
そしてどの学年でも、次に教室を使う人たちのために「来た時よりも美しく
」と、1年間使って来た教室
や廊下、学年の水道
・下駄箱、室内の机・いす・本棚
などをきれいにしている姿
がたくさん見られました。
1年間お世話になった教室などに感謝
の気持ちをこめて、「来た時よりも美しく
」きれい
に整えて、次の学年
にゆずる準備
ができましたね
。
がんばったみなさんに 表彰
3月22日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みの時間を活用して、今年度最終となる表彰
を行いました。書初中央展
・学校教育書写書道展
で、金賞・特賞・準大賞に入選
したみなさんと、、、
空手の大会で準優勝
したみなさんへの表彰でした。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
3月22日(水)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて きました。
今日は、5の1のみなさんが、各自がパワーポイントにまとめた課題について、発表会を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。「5:ジェンダー平等を実現しよう 」「4:質の高い教育 をみんなに 」「13:気候変動に具体的な対策を」、、、
現状やその問題点、自分たちにできること
などを、分かりやすく
まとめること
ができました。発表を聞く態度も立派
です。
グラフや表、地図などの参考資料
を取り入れて説明
したり、吹き出し形式
にして理解を深めたり、それぞれの工夫
がありました。総合的な学習の時間
での学びをとおして、5年生
のみなさんの、情報収集能力
・情報活用能力
・表現力
など、すばらしい成長
が感じられました。
白衣修繕ボランティア⑩ 今年度最終! ありがとうございます
3月22日(水)
今日は、『白衣修繕ボランティア』のみなさんが、今年度最終
の活動
を行ってくださいました。何と、今年度10回目
の活動となります。児童の給食用
の白衣・帽子・袋などを、今日もたくさん修繕
してくださいました。
児童の使う白衣がきれいに修繕
され、気持ちよく
使うことができます。複数回にわたる修繕活動
、ありがとうございました。
さくらニュース② またまた校庭の桜が咲きました
3月22日(水)
栃木中央小学校の校庭には、種類の違う
桜の木
が数本あります。3月2日
の『学校ニュース
』では、校庭南西
の早咲きの桜の開花
について「さくらニュース
校庭の桜が咲きました
」でお知らせしましたが、今日はその隣のソメイヨシノ
が開花していました。このところのあたたかさ
ですっかり葉桜
となった早咲きの桜の隣で、「二分咲き
」くらいでしょうか。二宮金次郎の像もうれしそう
です。
暖かな日の光
を浴びて、桜も花壇の花々
も、きれいに花を咲かせています
。
西側駐車場にある桜
と、校庭東門近くの枝垂れ桜
も、つぼみ
がふくらんできて
いました。開花
は、もう少し先になりそうですが、楽しみ
ですね。
1年生 チューリップのお引越し
3月20日(月)
3学期最後の一週間になりました。6年生
が卒業
してしまったので、休み時間の校庭も少し寂しいような気がします。進級
と教室移動
に向けて、各学年では、持ち帰りの荷物を片付けたり
、学年備品を移動
できるよう準備したり
しています。
そんな中、1年生のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップ
の鉢植えを、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます
。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
3クラス分のみなさんのチューリップ
が並びました。
あか
・しろ
・きいろ
、これから咲きそうなつぼみ
もあります。お引越し完了
です。
6年生 卒業 おめでとう!
3月17日(金)
今日は『令和4年度 卒業式』です。6年生
が登校してくる前の教室では、先生方が黒板全面に最後
のメッセージ
を用意していました。
吾一広場で、各学級の集合写真
を撮影後、厳粛な雰囲気の中、卒業式
が始まりました。
「卒業生、入場
」
心のこもった『別れのことば
』、式歌
は「友
~旅立ちの時
~」です。
卒業式終了後には、教室で小学校生活
最後
の学級の時間
を過ごしました。西階段・日惜ホール前・吾一広場と、先生方
が拍手で見送る中、卒業生
の旅立ち
となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業
おめでとうございます。夢と希望をもって、中学校
でもがんばってください。
卒業式に向けて④ 5年生前日準備
3月16日(木)
卒業式前日
の今日は、1~4年生
と6年生
のみなさんは4時間授業
で下校し、5年生
のみなさんが会場等の前日準備
を行いました。田端先生のお話を聴いたら、役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし
、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージ
を掲示して、、、
ステージの演台を整え、お花
を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃
や受付の準備
をしました。
6年生の教室も飾り付け、準備万端
です。
5年生のみなさん、どうもありがとう
。すてきな卒業式
会場が出来上がりましたね。みなさんの思い
はきっと、卒業生
に伝わると思います。
卒業お祝い献立 いただきます
3月16日(木)
今日の給食は『卒業
お祝い献立
』で、「お赤飯
・ごま塩・牛乳・からあげ・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いゼリー
」のメニューでした。ゆばのすまし汁の中には「
」のなるとが入っていました。
小学校生活最後
の給食
になる6年生
には、「いちごのお祝いケーキ
」が出ました。
6年生も在校生
も、栃木中央小学校
でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしく
いただきました。
学校ホームページ 150万アクセス! ぴたり賞は??
3月16日(木)
タイムリーな『学校ニュース
』の発信を心がけている栃木中央小学校
ホームページ
のアクセス数
が、昨日、『150万
』に到達しました。1月下旬に『140万
アクセス
』に達したころに行った「1,500,000アクセスはいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
」には、たくさんの児童
・先生方
が参加してくれました。
はたして、『ぴたり賞』は、いたでしょうか
3月15日を予想してくれた人は6名
みごと
『ぴたり賞
』は、1年3組の牧田さん・吉田さん、4年1組の厚木さん・増山さん、そして、鈴木教頭先生・外山先生でした。予想のぴたり
おめでとうございます。
惜しかった一日違いの『ニアピン賞
』もいました。14日予想
は、2年2組の栗原さん、3年2組の松本さんの2名
、16日予想
は、1年1組の野尻さん、4年1組の岡部さん・古屋さんの3名
でした。
今日のお昼の放送でも、『ぴたり賞
』結果報告
を行います。
これからも、タイムリーな学校ニュース
の発信に努めていきますので、ぜひご覧ください。
感動の『お別れ式』 卒業おめでとうございます
3月15日(水)
今日はロング昼休みの時間に、体育館で全校生
の『お別れ式
』を行いました。
全校生が500人を超える栃木中央小学校
では、コロナ感染拡大以降の卒業式
には、感染対策をとって、在校生
は参加していないので、この『お別れ式
』で卒業生
への感謝の気持ち
を伝えたり、在校生にバトン
を託す言葉かけ
をしたりします。進行は、5年生
の代表児童が担当しました。
在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、お互いの想いを伝え合う
すてきな時間
になりました。最後に、拍手で卒業生をお見送りしました。
卒業、おめでとうございます
。
6年生 小学校最後の表彰
3月15日(水)
『卒業式予行
』終了後、体育館を会場に、5年生
も見守る中、6年生
への小学校
最後
の表彰
を行いました。
今回の表彰は、模範児童表彰3名・善行功労児童表彰
3名、、、
健康優良児童3名・下都賀地区体育運動優良児童
6名・栃木市体育運動優良児童
6名、、、
学校教育書写書道展 半紙の部・条幅の部での金賞
受賞者、の計23名
みなさん
です。
おめでとうございます。よくがんばりましたね。中学校
でも、自分のよいところ
をさらに伸ばして、がんばってください。
卒業式に向けて③ 予行・5年生へバトン
3月15日(水)
今日は5年生も参加して『卒業式
予行』を行いました。6年生
の入場から、当日の式の流れに沿って、一通りの動きを確認
します。5年生にとっては、来年の自分の卒業式
を意識する時間になりました。6年生の気持ち
のこもった「別れのことば
」や式歌
、立派な姿を見ることができました。
入退場では、5年生もしっかりと拍手
をして、予行を盛り上げてくれました
。6年生が築き上げてくれた栃木中央小学校
のよき伝統
、バトン
はしっかりと5年生
につながっていきます。
6年生のみなさん、17日はいよいよ卒業式
。心に残る式にしましょう。
6年生 学年レクで思いっきり『逃走中!』
3月14日(火)
5時間目、校庭では6年生のみなさんが、卒業前
最後
の学年レク
を行っていました。企画委員会
児童
が、準備や運営を担当している『逃走中
栃木中央小
バージョン
』です。
今年はミッションが、なんと4つもあります。①復活
ミッション ②ハンター停止
ミッション ③ 宿題
無し
権利獲得
ミッション ④ハンター大放出
阻止
ミッション、です。
司会進行も、企画委員会
児童
が担当。まるで先生かと思うようなすばらしい進行
を、アドリブで
行っていました。「がんばって~。」ベランダから、1年生
が応援しています。
卒業式を前に、また一つ学年の思い出
ができましたね。今回の学年レク
の準備・運営を担当した企画委員会
の児童のみなさんです。楽しい企画をありがとう。本物のハンター
に負けない力走
を見せた、松本先生・野口先生・田代先生もよくがんばりました
。
にほんご教室修了式 よくがんばりました
3月14日(火)
今日は5時間目に、にほんご教室の修了式
がありました。栃木中央小
だけでなく、ほかの学校
からも、日本語の初期指導
に通っていた4名
のお友だち
が、にほんご教室での思い出
や、できるようになったこと
の作文を発表
してくれました。
「カタカナや漢字が書けるようになりました。」「休み時間になかよく
あそびました。」「先生
やお友だち
のお話が分かる
ようになりました。」みなさんすばらしい成長ですね。
教室のお友だちも、修了するみなさんとの思い出作文を発表
したり、すてきなプレゼント
を一人一人に渡したりしました。
にほんご教室修了生のみなさん、これからもそれぞれの学校での勉強
や活動で、がんばってください。
2年生 外国語活動『ペットガーデンをつくろう』
3月14日(火)
2年生では今日、アリアン先生
との外国語活動
が予定されていて、2時間目に1組
、3時間目に3組
、4時間目に2組
のみなさんが、「ペット
ガーデン
をつくろう」を学習
のGOAL
に、楽しく活動していました。
まずは、いろいろな動物の名前(dog cat snake、、、)やキーセンテンス
を確認
しました。帽子
をかぶったお店の人役
のキーセンテンスは「What animal do you like
」、お客さん
のキーセンテンスは「I like
.」です。
みんな、元気いっぱいに「What animal do you like」コミュニケーションを楽しんで
います。お店を回って動物
カード
を集めましょう。こんなにいっぱい、集めました。
お店の人役・お客さん役
を交代して、楽しく
活動しました。希望の動物
を、たくさん集めることができましたね。それでは本日のGOAL
ペット
ガーデン
をつくりましょう。
「できました~。」アリアン先生
と一緒に、みんなで楽しく
、外国語活動
に取り組めました。
1年生 生活科『ありがとうわたしのきょうしつ』
3月14日(火)
1年生のみなさんは、生活科
『ありがとう
わたしのきょうしつ
』の学習で、1年間使ってきた思い出
いっぱいの教室に感謝の気持ち
をもつことや、入学
してくる1年生
に喜んでもらえるよう準備
をすることをめあて
に、学習活動に取り組んでいます。
2時間目、1年3組では、先生
のお話をよ~く聞いて
、心
をこめて喜んでもらえるようなデザイン
を考えていました。「お花
にしようかな~。」「おしゃれなちょうちょ
にしようかな。」「この色で色塗り
しよう。」
デザインができたら、はさみで切りぬいて、、、「先生できました~
。」「すてきですね~
。」できましたボックス
に大切に入れておきましょう
。
同じころ1組では、輪飾り
作り中。「折り紙を、まっすぐ切ることができるかな~。」みなさん真剣
です。「できました~
。」みんなが作った輪飾り
は、ビニール袋に集めてから、長~く
つなげていきました。
「ありがとう」の気持ち
をもつことができましたね。すてきな飾付け
で、来年の1年生
もきっと喜んで
くれることでしょう。
6年生から先生方へ 感謝の気持ち
3月13日(月)
今週の金曜日は、いよいよ卒業式です。6年生のみなさんにとっては、小学校生活
最後
の1週間
になります。そんな今日、6年生
のみなさんが先生方のところに、感謝
の気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ
カード
と、手作りの写真たて
です。
6年生のみなさん、どうもありがとう
。最後の1週間
、小学校生活
の思い出
をたくさん作ってくださいね。
職員でワックスがけを行いました。
3/10(金)の放課後、「年度末環境整備」として、職員で
ワックスがけ
を行いました
。各教室や
階段
、吾一広場等
、全職員で
分担して作業
しました。6年生
が、気持ちよく
卒業式
を迎えられるように
、そして、1~5年生
も気持ちよく
修了式
を迎えられるように
、職員一丸
となって取り組みました
。
限られた時間でしたが、集中して
作業し、ピカピカ
にしました
。
これからも、「チーム中央小」、心一つ
に何事にも一致団結して
取り組んでいきます
。
6年生 奉仕作業を行いました
3月10日(金)
昼休みから5校時にかけて、6年生
が奉仕作業
を行いました。これまで、6年生全員
で学校
への感謝の気持ち
を伝えるために、朝の時間
や学活
などを使って清掃活動
に取り組んでくれました
。卒業式まであと5日
となり、今日は、さらに学校への感謝の気持ち
を込めて
、奉仕作業
に取り組んでくれました
。
今回の実施場所は・・・
【教室】
【図工室】
【家庭科室】
【理科室】
【第一・第二音楽室】
【昇降口】
【吾一広場】
【日惜ホール・職員室廊下】
【体育倉庫(体育館側と校庭南側)】
6年生一人一人が、これまでお世話になった
校舎
をきれいにして
卒業しようと
、一生懸命
掃除
をしてくれました。普段の清掃
では、なかなかできない場所
なので、とても助かりました
。6年生のみなさん
、どうもありがとう
。来週は、いよいよ卒業式
です。旅立ち
に向けて、「思い」
を高めていきましょう
。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語
『調べて
話そう
:生活調査隊
』の学習で、調べたいことを決めて
調査し、まとめたものを
発表する学習
に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループ
になって話し合いを進めていました。今日の学習
のめあて
は「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見
を出し合っていました
。
「好きな食べ物」・「読書
の習慣」・「勉強
」・「睡眠
」・「食生活
」などなど。いろいろなテーマ
が決まりましたね。では、どんな質問
をして調査
するといいか、アイディア
を出し合いましょう。ノート
にしっかりと
メモしています。
調査を行って、結果
を発表し合うのが楽しみ
です。がんばってください。
2年生 明日へジャンプ!2年生を振り返ろう
3月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『明日へジャンプ
』の学習で、これまでにできるようになったこと
を振り返る
活動を行いました。そして、すごろく
や絵本
、巻き物
、ランキング
など、自分で方法を選んで
、学習のまとめの作品
をつくりました。
2時間目、2年1組のみなさんがグループ
になって、お互いのまとめ作品
をたのしむ
活動を行っていました。
「かけ算九九の9の段がすらすら言えた
」「二重とび
ができるようになった
」「漢字
をたくさん覚えてきれいに
書くことができた」などのコマがありました。みなさん、すばらしい
成長
ですね。
おっと、「残念。宿題忘れで、3マス
戻る」というコマもありますね。
永盛先生も一緒に、できるようになったこと
を確かめながら、お互いの作品
をたのしんで
いました。すごろくのコマ
も工夫
しています。「いちごを頭にのせた人」や「ラーメンを頭にのせた人」もありますよ~。どれがいいですか~
。
生活科の学習
を通して、できるようになったこと
がたくさんあることを実感できましたね。3年生
に向けて、大きな成長
があった2年生
のみなさんです。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
3月9日(木)
昨日の一斉下校時には『交通指導員さん・見守りボランティアさん
感謝会
』を行い、日頃の登下校の安全
見守り
への感謝の気持ち
をお伝えし、全校生からの寄せ書き
をプレゼント
しました。
今朝は、感謝会の時間に都合がつかなかった
交通指導員さん方へ、児童会
からの感謝の気持ち
をお届けしながら、お話を伺いました。德田商店前の横断歩道
は、高橋さん
です。児童の安全
を見守ること10年
お休みしたのはお葬式の時の一日だけ
、健康
の秘訣はよく歩くことだそうです。美術館西の横断歩道は、江田さん
です。今年で4年目
の見守りです。文学館前の横断歩道に立ってくださる加藤さん
も、今年で4年目
になります。お二人とも児童の寄せ書き
を楽しみ
にしてくださっています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
栃高前の交差点は、増山さん
です。12年間
という長い期間、栃高前で児童の見守りをしてくださっています。小学校生活
が2周
する長さ、お世話になっています。ミツワ通り入り口の横断歩道で見守り
をしてくださっている芳賀さん
も、12年
「小学生だった児童が、お母さんになっていて
びっくりした。」と嬉しそうにお話ししてくださいました。
増山さんと芳賀さん
は、この年度末で、交通指導員さん
のお仕事をご卒業されます。長い間、雨
の日も風
の日も雪
の日も、児童
の安全な登下校を
見守っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
登下校見守りボランティアさん 感謝会
3月8日(水)
今日は、日頃から児童の登下校を見守って
くださっているみなさんに感謝
の気持ちをお伝えしようと、一斉下校の時間に『交通指導員さん
・見守りボランティアさん
感謝会
』を行いました。なかよし委員会児童
が中心となって会の準備
や進行
を担当し、全校生からのメッセージ
カード
をお渡ししました。
最後に、全員で元気よく「ありがとうございました。」とあいさつ
をしました。
地域のみなさんのあたたかな見守りのおかげで、栃木中央小学校
では登下校時の交通
事故ゼロ
が続いています
。これからもどうぞよろしくお願いします。
『お別れ式』練習 心をこめて
3月8日(水)
栃木中央小学校の卒業式
は、コロナ禍となってからは在校生
は参加せず、6年生児童
・保護者の参加で実施しています。卒業式に参加しないかわりに、今年度は、在校生
と卒業生
が向かい合っての『お別れ式
』を、15日(水)
に計画しています。
今日は、ロング昼休みの時間を活用して『お別れ式
』の全体練習
を行いました。進行は、5年生
が担当します。
これまでたくさんお世話になった6年生のみなさんに、学年ごとに感謝
の言葉を伝え
ました。全校生
の心ひとつに
、練習することができました。
卒業式練習② 入場・証書授与
3月8日(水)
6年生の卒業式
練習も、仕上げ
に近づいています。今日は2時間目に、入場
から卒業証書
の授与までの流れを確認
しました。
一人一人が真剣に取り組み、証書
も立派な態度で
受け取ることができます。さすがです
。
5年生 外国語「let`s move around Chuoh town!」
3月7日(火)
5年生は外国語
で、行き先を尋ねる「Where is the station
」の学習をしています。
今日は、日惜ホールが「栃木中央タウン
」に早変わり
「let`s move around
Chuoh town.
」を活動のGOAL
に、道案内
の活動に取り組みました。はじめに、キーセンテンス「Where is the
school
」「Go straight.
」「Turn right.
」「It`s on your front
.」などの表現に慣れたら、旅行者
と道案内役
の役割を確認
しました。無事に目的地
にたどり着けたら、現場でカードをめくって確認、あっていたらシール
をゲットです
。
それでは、二人組になって、やってみましょう。
行きたいところを決めたら、アリアン先生・田端先生に場所を聞きます。「Where is the station
」道案内役
は、station
のカード番号を先生に聞いたら、「栃木中央タウン
」の目的地に、旅行者
を連れて行ってあげましょう。
「Go straight.」「Turn right.
」「It`s on your left
」みなさん、堂々とした
道案内ぶり
です。カードをめくってイラストを
確かめて、、、「たどり着いたかな~
」「やった~
。到着
」シール
をゲットです。役割を交代して、いろいろな目的地に挑戦
しました。
みなさん、「栃木中央タウン」の道案内、バッチリ
ですね。なかよく
コミュニケーションを取りながら
、楽しく活動
できました。
1年生 音楽「せんりつをつくろう」
3月7日(火)
1年生は、この一年でたくさんのことを学習
し、いろいろなことができるように
なりました。鍵盤ハーモニカ
の演奏
や音作り
も、上手にできます。「きらきらぼし
」の演奏
だって、ばっちり
です。
今日の学習のめあて
は、「せいざのおと
をつないで、せんりつ
をつくろう。」です。教科書の星座の音
の中から、自分で演奏したい音
を決めて、教科書に丸
を書いたら
さっそく練習
してみましょう。
「わたしは、この音から始めるよ
。」みなさん自分の選んだ音の演奏
の練習に、にこにこ笑顔
で取り組んでいます。
このあと、みんなの音を合わせてみたり、列ごとに音をリレー形式
でつなげていったりしました。楽しく
旋律づくり
ができました
。
昇降口の靴箱表示 新しくなりました!
3月7日(火)
今年度、栃木中央小学校は日産財団
の『理科
教育賞
』を受賞
し、横浜での研究成果発表会
に参加したり、大川市長を表敬訪問
し受賞を報告したりしました。理科教育賞
の副賞としていただいた助成金は、教材
備品
等の購入に活用してきました。学校
に残るもの、児童
のために役立つものをということで新しく
した『昇降口の靴箱表示
』が完成し、学校に届きました。
さっそく今日から、木の香りのする、すてきな
学級表示
が、昇降口で児童
の登校を見守っています。大切に
使っていきます。
在校生から6年生のみなさんへの寄せ書き
3月6日(月)
いよいよ、来週の金曜日は卒業式となりました。
これまでお世話になった6年生のみなさんに、各学年から、卒業
をお祝い
する寄せ書き
が出来上がり、代表委員4・5年生
のみなさんが、昼休み
に吾一広場に掲示してくれました。
1年生 2年生
3年生 4年生 5年生
どの学年も、気持ちのこもった、工夫
を凝らしたすてきな
寄せ書き
になっています。さっそく、じっくりと
寄せ書きを読んでいる児童
がたくさんいました。
6年生のみなさん、在校生の想い
がこもった寄せ書き
です。卒業
までの時間に、ぜひじっくりと見てくださいね
。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけ
する作業を行っていました。これまで学習
してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類
できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形は
どう分けますか
今度はタブレット
のデジタル教科書
で、一人一人操作して分類
していきましょう。みなさん、慣れた手つきで
図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました
。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転
」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転
させてみると、、、真上
から見た時の図形、『円
』と『多角形◇』になりました
。
「なるほど~。」「わかりやす~い
。」「そういうことか~
。」
今日の学習のめあて
は、「角柱と円柱の意味
を知ろう。」です。タブレット
のデジタル教科書
を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解
を深める
ことができました
。
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生
との外国語活動
で「Who are you
」を使った尋ね方
や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方
に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあて
は「Who are you
の言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ
」のお話をベースに、自分たちで考えた
くだもの・野菜や動物
が登場するロールプレイ
に取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon
」や「strawberry
」を引っ張りに、いろいろな動物
が登場します。「Who are you
」と尋ねられたら、「I`m big
」や「I have long ears
.」「I`m white.
」など体の特徴
や色
を伝え
ましょう。やり方が
分かったら、さっそく練習
しましょう。
発表会が楽しみ
ですね。みなさん役になり切って、英語
で伝え合う活動
をがんばってください。
2年生 図工:まどのあるたてもの
3月6日(月)
2年生は図工『まどのある
たてもの』の学習
で、カッターナイフ
を使って工作用紙を切る活動
を行いました。今日のめあて
は「まどの形を工夫して
切ろう。」で、カッターを安全に使って
切ることができます。窓の形も、四角・三角・カーブのある形、、、といろいろ工夫
しています。窓を開けると、中には、人物
やかわいい動物
が姿を現したり、きれいなお花
やおいしそうなお食事
が見えたり、恐竜
がこちらを見ていたり、、、とても楽しそうに
取り組んでいます。
出来上がった作品は、オープンスペースのロッカーの上に
飾りましょう。
すてきな街が出来上がりそうですね
。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会
のみなさんが、お昼の放送
で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳
クイズ
』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り
」。給食も『ひな祭り
献立
』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはん
の具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁
・ひなあられ
」のメニューでした。五目ごはんの具
をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり
。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句
」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊び
と、中国から伝わった厄払い
の行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅
やひなあられ
ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春
・緑は夏
・黄色は秋
・白は冬
を表していて、「一年を通して健康
で幸せ
に過ごせるように」という願いが込められています。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科
『水
のゆくえ』で、「空気中から水
を取り出す
ことができるのだろうか
」について実験を行っています。氷水
を入れたビーカーの様子を
観察し、大型テレビ
で窓やコップに付いた水滴
の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴
となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノート
に記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽
の水は、どうして減ったのかなあ
。メダカが飲んだ
、、、
「結露」や「蒸発
」について、実験
や観察
を通して理解する
ことができましたね。
1年生 図工:できたらいいなこんなこと
3月3日(金)
1年生のみなさんは図工
『できたらいいな
こんなこと』の学習
で、いよいよ絵の具
で色付けに取りかかっていました。今日の学習のめあて
は「自分がしてみたいことを絵
にあらわそう。」です。
絵の具の使い方も上手
、肌色
も黄色やオレンジ色や白の絵の具を混ぜて
、工夫して
作っていました。
それぞれが工夫した、楽しそうな
下絵がいっぱい。完成
が楽しみですね。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式
まであと11日
となりました。今日は6校時に、5年生
が式場作り
を行いました。始めに、学年主任の田端先生
から、心構え
、作業分担
、時間配分
等の説明がありました。みんな
、真剣に
話を聞いています
。
いよいよ作業開始
です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけ
をしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除
をしたり・・・。分担以外にも、仕事
を見つけて
進んで
作業に取り組む姿
には、栃木中央小の6年生からのバトン
を、しっかり受け継ぎます
という意気込み
を感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構え
の話があり、5年生
のみんなも、意識を高めて
生活していこう
と確認
しました。
限られた時間で、積極的に行動
できた5年生
のみなさん、ありがとうございました
。これまで、お世話になった6年生
に感謝の気持ち
を表すことができましたね
。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習
が本格的に始まります
。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食
週間
』の取組では、児童
のみなさんがそれぞれの『おすすめ
献立
』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり
洋風給食
」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き
・カラフルサラダ・あさりのチャウダー
・いちごヨーグルト
」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き
」と「あさりのチャウダー
」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産
の牛乳
といちご
を使ったいちごヨーグルト
です。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬
の北関東
名産
給食
』では、栃木県
の「にら」、茨城県
の「レンコン」、群馬県
の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう
」というアイディア献立
もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう
。
さくらニュース 校庭の桜が咲きました
3月2日(木)
校庭の南側、農園のとなりには、早咲きの桜の木があります。遠くから
見ても、枝だけだった桜の木が、ほんのりとピンク色
に染まっている
のが分かります。青空
の下、桜の花
が咲き始めて
いました。これから開花しそうなつぼみ
もいっぱい
です。
校庭では、3年生の体育
が始まりました。子どもの元気な声
と、青空
と、桜
、、、「学校
っていいな~。」と思う風景です。
どうぞ「お花見」にいらしてください。
卒業式練習① 6年生心構え
3月1日(水)
17日(金)の卒業式に向けて、6年生
のみなさんは着々と
準備
に取りかかっています。各教室で呼びかけ
や歌
の練習をしたり、式の礼法を
確認したりしてきました。
6時間目の体育館では、6年生が、学年全体で呼びかけ
や歌
を合わせる練習
を行っていました。
みなさん真剣な眼差しで取り組んでいて、感動しました。きっと立派な
卒業式
になることでしょう。
がんばったみなさんに 表彰!
3月1日(水)
今日は水曜日。ロング昼休みの時間に、日惜ホールで表彰を行いました。全国児童画コンクール、下野教育美術展
の特選
・金賞
・銀賞
・銅賞
、明るい選挙啓発ポスター
で入賞したみなさんです。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりました
。
6年生 どれだけ大きくなったかな?
3月1日(水)
栃木中央小学校では、毎学期初め
に、全校生が身長
と体重
の計測
を行っていますが、卒業
を前にした6年生
のみなさんを対象に、3月
にも『小学校
最後
の計測
』を行っています。どれだけ大きくなったかな
。
まずは、髙久先生にしっかりとあいさつ。「よろしくお願いします
。」担任の先生より大きい6年生
もいるので、田代先生は椅子に乗って
計測
していました。
3学期始めの計測
からわずか2か月で、2cmも
身長が伸びている人
もいました。びっくり
この後、養護教諭の髙久先生が、6年生
のみなさんが入学
したとき(1年生の4月)から、今回の計測までの『成長
の記録
』を、一人一人に
作ってくださいます。楽しみに
していてください。どれだけ大きくなったかな
。
2年生 国語:スーホの白い馬
3月1日(水)
2年生は国語
で『スーホの白い馬
』のお話を読みました。今日の学習
のめあて
は「心
がうごかされた場面を発表
しよう」で、一人一人がノート
にまとめた「心
が動かされた場面」を順番に発表
していました。発表
のしかたも、友達の発表の聞き方
も立派です
。拍手をした後には、発表を聞いた感想
を伝え合うこともできました。
席に戻る前に、がんばったごほうび
で、神子谷先生から「きらきらシール
」をノートに貼ってもらいました。みんなとってもうれしそう。「心
が動かされた場面」は、みんなそれぞれ
違っていて、いろいろな感想
があったことが分かりました。
最後に神子谷先生が、教科書に紹介されていた『チンパンジーと魚どろぼう
』のお話の読み聞かせ
をしてくれました。必読図書のファイルに記録
をする児童もいました
。
お話をよく読んで、いろいろな事を学んだり
・感じたり
していました。心
が豊かになりますね
。
5年生 跳び箱の技に挑戦!
3月1日(水)
いよいよ3月になりました。最後の1か月
、充実した日々
となるよう過ごしていきます。
5年生のみなさんは、体育館で跳び箱
の練習を行っていました。明日以降、卒業式
の準備のため、体育館が使えなくなることから、これまでの学習のまとめ
をしていました。跳び箱を縦方向
に設置しての「開脚跳び
」は8段
に挑戦
している人もいます。よいフォームで
飛び越えていました。続けて跳び箱を横方向
に向きを変えて、、、この技も、上手です
。
ステージの上やマット置き場
には、「閉脚跳び
」や「台上前転
」の練習のためのマットも設置
されています。ここで練習して自信
をつけたら、いざ跳び箱へ、、、「閉脚跳び
」や「台上前転
」できる人が増えました
。
最後に「首はねとび」に挑戦し、見事なフォーム
で跳べた人たちもいました。たっぷりの
運動量
で、自分のできる跳び箱の技
を増やし
たり、よりよいフォーム
で跳んだり、できましたね
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。